JPH02243747A - 金属間化合物線及びその製造方法 - Google Patents

金属間化合物線及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02243747A
JPH02243747A JP6483489A JP6483489A JPH02243747A JP H02243747 A JPH02243747 A JP H02243747A JP 6483489 A JP6483489 A JP 6483489A JP 6483489 A JP6483489 A JP 6483489A JP H02243747 A JPH02243747 A JP H02243747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
metal
intermetallic compound
wires
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6483489A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ekusa
紀男 江草
Susumu Yamamoto
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6483489A priority Critical patent/JPH02243747A/ja
Publication of JPH02243747A publication Critical patent/JPH02243747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高温酸化性、高温強度、耐食性等が要求さ
れる部品、例えば、化学プラントの金網やフィルタなど
の材料として、或いは溶接線として利用できる金属間化
合物線とこの線を容易に得るための製造方法並びに金属
間化合物製金網の製造方法に関する。
〔従来の技術と発明の課題〕
Ni−Al系、Fe−Al系、Ti−へ1系などの難加
工性金属間化合物の塑性加工特性については、例えば、
日本学術振興会非鉄冶金第69委員会特殊金属小委員会
第10回研究資料(61,2,26)のP31〜36に
示されている。Ni3AlはB添加により粒界の脆さが
改善されて何とか加工できるようになっているが、Ni
AlやTi−Al系化合物の細径線材への加工はまだ現
実のものとはなっていない。
即ち、極く限られた熱間加工、圧縮加工等で何とか加工
できるものの、これ等の金属間化合物は、結晶構造が複
雑で異方性が強い、結晶粒界が脆い、結晶粒が粗大化す
る等の理由により、自由な塑性加工が許容されず、この
ため細径線材を伸線して作るのは事実上不可能であった
Fe−Al系の化合物も、Feリッチの組成であれば常
温延性が得られるが、Feが少ないと塑性加工による細
径線材化は難しい。
なお、金属間化合物の成形に常用されている粉末冶金法
も、単品の製造には適するが、線材の連続的な製造には
向いていない。
以上の理由から難加工性金属間化合物の細径線材は無い
に等しいのが現状であるが、このような線材があると、
高温酸化性、高温強度、耐食性等に優れる金属間化合物
の用途拡大につながる。
そこで、この発明は、かかる要求に応えた金属間化合物
線と、この線を容易に作り得る製造方法を提供しようと
するものである。
また、化合物になった線材を金網にすると、編成の自由
度が狭まるので、このような制約を受けずに金属間化合
物の金網を作る方法も同時に提供しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の方法では、先ず、金属間化合物の構成材料で
ある複数種の素金属を線材化してその素金属素線の多数
本を素金属の一種から成るパイプに挿入し、伸線加工す
る。
次に、前工程で得られる複合線又はこの複合線に素金属
素線を含めたものを素金属の一種から成るパイプに多数
本挿入してこれを伸線加工する2次工程を少なくとも1
回実施して所定配分比の素金属が断面の全体に平均的に
存在する複合線を作る。
そして、この複合線をそのまま、或いは全編に編成後拡
散熱処理して化合物線となす。
第1図乃至第3図は、素金属がA、Bの2種類から成る
金属間化合物を例に挙げてこの発明の方法をより判り易
く解説したものである。即ち、第1工程では第1図に示
すように、A又はBの金属から成るパイプ1中にAの金
属で作られた素線2とBの金属で作られた素vA3を、
偏在のない配列にして満杯に挿入し、これをスェージン
グしたり、ダイスに通したりして伸線する。この伸線は
、できるだけ細径まで絞り込むのがよい。また、加工性
の維持のために途中で焼き鈍し等の熱処理を施してもよ
いが、A、Bの成分が相互に拡散して金属間化合物を作
る程高温、長時間加熱してはならない。
次に、第2工程では、第1工程で得られる複合線4を第
2図に示すように、更にA又はBの金属から成るパイプ
5中に満杯に挿入し、前工程と同様に伸線する。この場
合、パイプ5中には、4以外にAの金属素線2、又はB
の金属素線3もしくは、2.3の両者を混ぜて挿入して
もよい。第3図にその一例を示す。
この第2工程は、最終的に得られる複合線中のフィラメ
ント化した金属素線か細い程(好ましくは5pm以下)
後工程の拡散熱処理時間が短縮されるので、何回も繰返
すのが望ましい。例えば、第2工程の1回目の伸線で得
た複合線を第2図或いは第3図の4に代えて新たな素金
属パイプ中に挿入後伸線し、また、この2回目の工程で
得た複合線を素金属パイプに入れて伸線し、この動作を
繰返していくと内部のフィラメント径は次第に細くなっ
ていく。
以上の工程を終えたら、素金属のうちで融点の低い方の
金属の融点直下で拡散熱処理を施し、複合線を金属間化
合物線に変化させる。但し、この拡散熱処理は、金網の
製造においては、複合線を先に金網に編成してその後に
実施する。
なお、この発明で使用する素金属の素線は、素金属の母
材上に他の素金属を被覆(この被覆は内側と外側の素金
属が異なるようにして何層にも施してよい)したもので
あってもよい。この発明で均一な組成の線材を得るには
、所望の金属間化合物の組成に応して配分比を決めた素
金属を、断面の全体に、熱拡散し易い状態にまんべんな
く配置することが重要であるが、異種素金属の被覆を有
する素線を用いる場合には、少ない伸線回数で熱拡散し
易い状況を作り得る。
〔作用〕
金属間化合物を作るための素金属、例えば、N1、AI
、Ti、 Fe等は加工し易く常温での延性も十分にあ
る。従って素金属をそのまま伸線加工して熱拡散し易い
断面構造の複合線を作り、最終的に拡散熱処理して合金
化を図るこの発明の方法によれば、塑性加工の不可能な
金属間化合物であっても容易かつ効率的に線材化を図る
ことができる。
金網を製造する場合も、編成時には線材の易加工性が保
たれているため、自由な編成が行え、任意形状の金網を
作ることができる。
〔実施例1〕 線径1.OmmφのAI及びTiの焼き鈍しあがりの線
を各々2m長さに切断し、AI線50本、Ti線80本
の割合で外径15.0mmφ、内径13.0mmφのA
1パイプ中に挿入した。このとき、AI線とTi線はで
きるだけ相手金属線と接するようにし、また、A1パイ
プに接する場所にはTi線を重点的に配置した。
次に、この組合せ材料を冷間スェージングとダイス伸線
により5.On++nφまで伸線し、Ar雰囲気中で6
00℃×4分の連続焼き鈍しを行った。そして、更に、
ダイスで1.0mmφまで伸線し、Ar雰囲気中で60
0°CXI分の連続焼き鈍し後、得られた複合線を2m
長さに定尺切断した。
続いて、上記複合線100本と、1.0mmφのTi線
30本を初回組合せ時と同一サイズのAIパイプに挿入
し、前と同様の工程で伸線して1.0+nmφの複合線
を得た。この複合線の断面は、8〜15μm径のAI及
びTi線(但し形状は六角形が多く原形の円ではない)
と80〜160p+o径のTi線及び厚さ15pm、外
径80= 16071111のAIパイプが、厚さ15
0ttm、外径1.0mmのアルミ丸パイプ中に存在す
る構造になっていた。
この後、上記複合線を計容囲気中で650°C±2’C
X120時間の条件で拡散熱処理した。そして、その横
断面をX線マイクロアナライザによるライン分析で調べ
たところ、最外周のAIパイプ部と100μ以上の大径
Ti線部は純金属が残っていたものの、横断面の約60
%はTiAl3になり、また約10%はTi^1が生成
していた。
〔実施例2〕 実施例1で得られた拡散熱処理後の複合線材をAr雰囲
気中で1200’c x 120時間の条件で再拡散熱
処理したところ、最外周のA1部は若干溶失したもの\
、残部は完全にTiAl3とTjAIの二相組織になっ
ていた。
[実施例3] 実施例1で得られた拡散熱処理前の複合線を^r雰囲気
中で600°CX1分の連続焼鈍処理に回し、長さ2m
に切断した。そして、この複合線130本を外径15.
0mmφ、内径13+mnφのへ1バイブに挿入し、実
施例1と同様の方法で1 、Omnφまで伸線した。
この複合線の横断面は、1〜3pm径の八1及びTi線
、9〜20μ径のTi線及び厚さ1即、外径10〜15
pと厚さ10〜15−1外径100〜150pI11の
各アルミパイプが厚さ150μ、外径1.0mmφのA
Iパイプ中に存在する構造になっていた。
次に、この複合線をAr雰囲気中で650°C±2°C
×60時間の拡散熱処理に供した結果、最外周のパイプ
はAIのままであったが内側ばほぼ100%TiAl3
とTjAI相になっていた。
〔実施例4〕 線径0.7+mnφのAI線の表面に厚さ0.15鵬の
Niメツキを施した焼き鈍しあがりの線を2m長さに切
断し、外径15.0m+nφ、内径13肛φのアルミパ
イプ中に130本挿入した。そして、これをスェージン
グとダイス伸線により5+nmφまで伸線し、^r雰囲
気中で600°CX4分の連続焼鈍処理に1 mmφま
で伸線、計容囲気中での600°CX1分の連続焼鈍後
2m長さに定尺切断した。次いで、この複合線を外径1
5mmφ、内径13mmφのNiパイプに130本挿入
し、前と同様の方法で1 mmφまで伸線した。
以上のようにして得られた複合線の横断面を検鏡したと
ころ、厚さ約0.1m+n、外径1.0mmφのNiパ
イプ中に、外径約0.1髄、厚さ0.08〜0.15m
mのアルミパイプ、外径8〜15tnn、厚さ1〜2p
mのNiパイプ及び線径6〜13−のアルミ線が配置さ
れた構造になっていた。
この線にArガス雰囲気中で650°C±2°cX12
0時間の拡散熱処理を施し、横断面をX線マイクロアナ
ライザで分析したところ、最外周には純Ni層が残留し
ていたが、内部は全てNiへ13とN12Ah相になっ
ていた。
〔実施例5〕 実施例1で得た拡散熱処理前の複合線を8メツシユの金
網に編成し、この金網を実施例1の拡散熱処理と同一条
件で熱処理した。この後、金網線材の横断面組織をX線
マイクロアナライザで分析したところ、最外周のへ1パ
イプ部と1001rt1以上の大径Ti線部を除く横断
面の約60%がTiA++ 、約10%がTiAl相に
なっていた。
〔実施例6〕 実施例5で得られた拡散熱処理後の金網をΔr雰囲気中
で1200°CX120時間の条件で再拡散熱処理した
ところ、最外周のA1部は若干溶失したもの\全体が完
全にT+A1.、とTiAlの二相組織になっていた。
〔実施例7〕 実施例3で得られた拡散熱処理前の複合線を8メツシユ
の金網に編成し、その後実施例3と同一条件で熱拡散処
理を実施したところ、金網線材の断面組織は実施例3の
線材とは−同じになっていた。
〔実施例8] 実施例4で得られた拡散熱処理前の複合線を8メツシユ
の金網に場んだ後に、実施例4と同一条件で拡散熱処理
した場合の線材の断面組成も、実施例4で述べた結果と
は−同じであった。
〔効果〕
以上説明したように、この発明の方法によると、素金属
をそのままの形で組合せながら伸線(塑性加工)を行っ
た後に、或いはこの後火に複合線を編成した後に拡散熱
処理を施して金属間化合物線に変化させるので、従来作
り得なかった細径線材、その線材で作られる金網等であ
っても加工制限を受けずに容易に効率良く製造すること
が可能となる。
また、この発明の方法で作られた金属間化合物線は、金
網以外にもフィルタや眼鏡フレーム等に加工できるため
金属間化合物の特性を活かした製品で従来作り得なかっ
たものを提供することが可能になり、金属間化合物の新
たな用途開拓につながる。
また、そのまま溶接線として利用すれば、−船釣なMI
G、  TIG溶接が可能になるので、金属間化合物を
肉盛材や接合材として用いる場合のコストダウンにも寄
与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明の方法において素金属を
組合せる場合の組合せパターンを工程的に示す図、第3
図は第2図の組合せパターンの変形例を示す図である。 1.5・・・・・・A又はBの素金属から成るパイプ、
2・・・・・・Aの金属から成る素線、3・・・・・・
Bの金属から成る素線、4・・・・・・第1工程で得ら
れる複合線。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属間化合物の構成材料である複数種の素金属を
    線材化してその素金属素線の多数本を素金属の一種から
    成るパイプに挿入し、伸線加工する1次工程、 前工程で得られる複合線又はこの複合線に素金属素線を
    含めたものを素金属の一種から成るパイプに多数本挿入
    してこれを伸線加工する2次工程、上記1次工程と少な
    くとも1回の2次工程を経て所定配分比の素金属が断面
    の全体に平均的に存在する複合線を作り、この線を拡散
    熱処理して化合物線となす金属間化合物線の製造方法。
  2. (2)上記素金属線として、素金属の母材上に他の素金
    属を被覆したものを使用する請求項(1)記載の金属間
    化合物線の製造方法。
  3. (3)上記2次工程を2回以上繰り返して拡散熱処理に
    移る請求項(1)又は(2)記載の金属間化合物線の製
    造方法。
  4. (4)2次工程の伸線加工で複合線中の素金属フィラメ
    ント径を5μm以下にする請求項(1)乃至(3)のい
    ずれかに記載の金属間化合物線の製造方法。
  5. (5)請求項の(1)乃至(4)のいずれかの方法で作
    られた金属間化合物線。
  6. (6)請求項(1)乃至(4)のいずれかの方法で作ら
    れた拡散熱処理前の複合線を金網に編成し、しかる後拡
    散熱処理を施こすことから成る金属間化合物製金網の製
    造方法。
JP6483489A 1989-03-15 1989-03-15 金属間化合物線及びその製造方法 Pending JPH02243747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6483489A JPH02243747A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 金属間化合物線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6483489A JPH02243747A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 金属間化合物線及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243747A true JPH02243747A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13269673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6483489A Pending JPH02243747A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 金属間化合物線及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004583A1 (en) * 1989-09-25 1991-04-04 Teledyne Wah Chang Albany Alloy core modification for tin core superconducting materials
EP2514845A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-24 Leibniz-Institut für Festkörper- und Werkstoffforschung Dresden e.V. Verfahren zur Herstellung von Halbzeugen auf der Basis von intermetallischen Verbindungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004583A1 (en) * 1989-09-25 1991-04-04 Teledyne Wah Chang Albany Alloy core modification for tin core superconducting materials
EP2514845A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-24 Leibniz-Institut für Festkörper- und Werkstoffforschung Dresden e.V. Verfahren zur Herstellung von Halbzeugen auf der Basis von intermetallischen Verbindungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332454A (en) Titanium or titanium based alloy corrosion resistant tubing from welded stock
JPS61194155A (ja) Nb↓3Sn系超電導線材の製造方法
US20020007546A1 (en) Advanced alloy fiber and process of making
JP2007084903A (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JPH02243747A (ja) 金属間化合物線及びその製造方法
JPH0375623B2 (ja)
JP3433937B2 (ja) 超伝導性合金を製造する方法
JP2770386B2 (ja) 複合線及びその製造方法
JPS599137A (ja) 時効析出型合金の製造方法
KR20230065979A (ko) Ni계 합금 재료
JPH02211901A (ja) チタン極細線の製造方法
JPH0285327A (ja) 難加工性合金の成形品を製造する方法
US5174830A (en) Superconductor and process for manufacture
JPH02187212A (ja) チタン極細線の製造方法
JP2502058B2 (ja) NiTi系合金の製造法
JPH0432111A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPS62294155A (ja) NiTi系機能合金用複合材
JPS62297448A (ja) NiTi系機能合金用複合材
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JPH02177217A (ja) Nb↓3Al超電導線の製造方法
JPS63203212A (ja) Ni−Ti系機能繊維材料用複合繊維及びその製造方法
JPS63140072A (ja) 形状記憶合金の製造方法
JPH04202727A (ja) Cu―Ni―Al系形状記憶合金材及びその製造方法
JPH03283322A (ja) Nb↓3A1超電導線の製造方法
JPH04235241A (ja) Cu−Zn−Al系形状記憶合金材及びその製造方法