JPH02243524A - 光学素子のプレス成形方法 - Google Patents

光学素子のプレス成形方法

Info

Publication number
JPH02243524A
JPH02243524A JP1060952A JP6095289A JPH02243524A JP H02243524 A JPH02243524 A JP H02243524A JP 1060952 A JP1060952 A JP 1060952A JP 6095289 A JP6095289 A JP 6095289A JP H02243524 A JPH02243524 A JP H02243524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
molding
reaction
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Hiroshi Asao
浅尾 宏
Ryoji Iwamura
岩村 亮二
Osami Kaneto
修身 兼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1060952A priority Critical patent/JPH02243524A/ja
Publication of JPH02243524A publication Critical patent/JPH02243524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、研削、研磨等による仕上げを必要とせず、ガ
ラスを高温保持する事により軟化させ、プレス成形によ
り直接形成される光学素子の成形方法に関する。
〔従来の技術〕
研削、研磨による非球面形状のガラスレンズの製造方法
は量産が困難であり、プレス成形による非球面ガラスレ
ンズの製造が提案されている。プレスレンズレンズの形
状精度は、型形状を正確に転写するため、型形状ff1
度を上げる事により、高精度のプレスレンズを作成する
事ができる。また、レンズ形状自体、球面、非球面を問
わず、研削。
研磨の工程なしで作製する事ができる。この時、型材料
に要求される特性は、高温時ガラスと反応しない事、高
温で高強度を持つ事、加工性に優れている事、表面欠陥
のない事、ガラス素材以下の熱膨張率である事である。
このため、型材料に、超硬を用いる方法(例えば、時開
60−86041 )や、金属材料からなる型の表面に
望化チタン(TiN)層を形成した型を用いる方法(特
開昭59−123629 ) 。
金型の成形面を、SimK 、 BN 、 AtN、 
TiN ’−Wにて形成した成形用金型を用いる方法(
特開昭62−27334 )がある。また、成形用型と
してプレス温度よりガラス転移温度の高いガラスからな
る型を用い%被成形ガラス体表面上に酸化ケイ素(Si
Oz)層を形成し、被成形ガラス体と上記型との間に融
着防止層を介在させ、プレス成形する方法がある。
(%開昭62−226825 ) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記、型材料に関する従来技術は、ガラスプレスレンズ
量産に対し、型寿命の点について配慮がされておらず、
繰り返し同一型により、プレス成形すると、型表面への
ガラスの付着が生じ、面粗さが低下し、引いては、プレ
スレンズ形状精度を低下させ、また、ガラスと型が完全
に密着し、成形ガラス冷却中に割れが発生するという問
題点がある。また、成形用型としてプレス温度よりガラ
ス転移温度の高いガラスからなる型を用い、被成形ガラ
ス体表面上に融着防止層として酸化ケイ素をコーティン
グしプレス成形する方法は、酸化ケイ素が、型、被成形
ガラスの一成分であるため親和性が良く、ガラスアルカ
リイオンの拡散作用のため、成形型表面にガラスの付着
が生じ、プレスレンズの形状精度を低下させる、あるい
は、割れを発生させるという問題点がある。
本発明の目的は、成形用型の長寿命化のため、成形用型
の表面へのガラスの付着を抑止する事にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、被成形体表面上に高温域に
おいても被成形体内部のイオンを流出させない性質を有
する融着防止層を介在させる。さらに、成形用型の成形
面上に、被成形体の表面上の融着防止層に用いた化合物
と不活性な性質を有する反応抑止層を介させ、2重の効
果により成形用型と被成形体の反応を抑止するものであ
る。
また、反応抑止層は、透明で成形温度よりも高い融点を
有する化合物を用い、膜厚200〜1000Ås度で、
均一、緻密に形成する。これにより、成形品の光学特性
の劣化をも抑止したものである。
〔作用〕
融着防止層には、被成形体であるガラス内部に存在する
アルカリイオンよりも酸素との結合力が強い酸化物を用
いた。これにより、ガラス内部のアルカリイオンと酸化
物の間でイオン変換を行う事を阻止し、ガラス内部のア
ルカリイオンの外部への流出を防止する事ができる。さ
らに、反応抑止層には、融着防止層に用いた酸化物と、
ガラス成形条件の範囲において、化合物、固溶体等を形
成しない窒化物を用いた。これにより、融着防止層自身
と型との反応を抑止する事ができる。
以上の作用を持つ融着防止層1反応抑止層の2重の効果
により、成形用型への被成形体であるガラスの付着を抑
止する事ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図に、本発明による酸部用型の断面図を示した。型
母材は、成分WC:96wt% 、 Co : 4wt
%からなる超硬を用いた。
この型の加工工程を、次に示す。直径25靜、高さ10
 m−の型母材の成形使用面を曲率半径30−で、形状
、精度±1μmの凹曲面に研削加工した。しかる後、そ
の成形使用面をRmax O,01μm以下に研磨し、
その表面上に膜厚5μmのBN薄膜をCVD法により形
成し、ざらにRmax O,01μm以下に研磨した。
第2図に、被成形ガラス素材を示した。この素材は、直
径22−の成分SiO2:39wt% 、 BaO:4
0wt%。
B20s : 15wtチ、 A40. : 4wt%
 からなる光学ガラス(ガラス転移点664℃、熱膨張
係数7.9X10−ンdeg)の表面上に、膜厚100
〜100OA程度の均一な酸化チタン(TiOz)薄膜
を、スパッタ法で形成したものを用いた。第3図に、プ
レス成形装置を示した。
プレスレンズ成形方法を、以下に示す。
第3図に示した状態で、被成形ガラス体を雰囲気槽内に
セットし、−度真空に引いて、窒素で置換した。被成形
ガラス体、成型用型共、窒素雰囲気中、983K まで
昇温したのち約10分間保持し、変形速度60−/rn
inで、両凸形状に成形する。その後、プレスレンズ、
成型用型共、室温まで炉冷する。第4図に、本発明によ
る被成形ガラス体プレスレンズの融着層の膜厚と透過率
及び成形後の型面粗さの関係を示した。透過率は、プレ
スレンズは、波長350〜700 nmの光に対して9
8−以上でなければならない。また、先に述べたとおり
、プレス品の面粗さは、 RmaX 0.01μm以下
でなければならない。これらの条件を満たす最適融着防
止層膜厚は200〜1000Åであ−た。
第5図に、上記最適融着層膜厚範囲の被成形ガラス体を
、同一成形用型を用い、繰り返しプレス成形した時の型
の表面粗さの変化を示した。この図に示されるように、
繰り返し成形した後、成形用型表面にはガラスの付着が
見られず、型表面粗さRmax O,01μm以下であ
った。
以上、本発明により、ガラスプレス成形用型の長寿命化
がはかられた。
実施例2 成形用型に実施例1と同様の型を用い、被成形ガラス体
には、実施例1と同様のガラス素材表面上に膜厚200
〜1000Åの均一な酸化スズ(Snow)をスパッタ
法で形成したものを用いた。成形装置及び成形方法も実
施例1と同様にプレスを行−な。
この場合の成形品も良好な表面粗さ、透過率を示し、ガ
ラスプレス成形用型の寿命化がはかられた。
被成形ガラス体に用いる社業防止層には、先に述べた以
外に、That 、CaO,SrO,Hf0t tNb
tos aYzOs * BaO,La10s薄膜を膜
厚200〜1000Xに形成した場合にも良好な結果が
得られた。また、薄膜形成方法は、CVD法でも良い。
成型用型表面上のコーテイング膜は、先に述べたBN以
外に、んαでも良い結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、ガラスプレス成形方法において
、被成形ガラス表面上に、ガラス内部のアルカリイオン
を外部へ流出させない金属酸化物を融着防止層として形
成することにより、成形用型へのガラスの融着を抑止す
る事ができる。これにより、プレス用型の長寿命化、ガ
ラスプレスレンズの量産成形が可能となり、非球面ガラ
スプレスレンズの安価供給の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、成形用型と縦断面図、第2図は、被成形ガラ
ス体の縦断面図、第3図は、プレス成形装置の概略図、
第4図は、本発明によりプレス成形したガラスレンズの
融着防止層膜厚と透過率及び成形に使用した型の表面粗
さを示した図、第5図は、本発明の被成形ガラス体を繰
り返し、同一成形用型を用いてプレスした場合の型の表
面粗さの変化を示した図である。 1・・・成形用型材    2・・・融着防止層3・・
・反応抑止層 5・・・加熱炉 7・・・コンテナ 9・・・圧縮棒 11・・・被成形ガラス体 13・・・透過率 4・・・ガラス母材 6・・・雰囲気槽 8・・・上圧線棒 10・・・上成形型 12・・・下底型型 14・・・表面粗さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成形用型と被成形体との反応を抑止する目的で、成
    形型の成形面と被成形体の表面に融着防止層と反応抑止
    層を介在させ、2重の効果により反応を抑止することを
    特徴とする光学素子のプレス成形方法。 2、被成形体表面上の融着防止層には、高温域において
    被成形体内部のイオンを外部に流出させない性質を有す
    る化合物を用い、さらに、成形用型の表面には被成形体
    表面上の化合物と不活性な性質を有する反応抑止層を介
    在させることを特徴とする請求項1記載の光学素子プレ
    ス成形方法。 3、被成形体表面上の融着防止層には、透明で成形温度
    よりも高い融点を有する化合物を用い、膜厚200〜1
    000Å程度の均一で緻密な薄膜を形成し、反応抑止層
    にも成形温度以下で安定な化合物を用いたことを特徴と
    する請求項1記載の光学素子プレス成形方法。 4、融着防止層に酸化チタン(TiO_2)の他、Sn
    O_2、ThO_2、CaO、SrO、HfO_2、N
    b_2O_5、Y_2O_3、BaO、La_2O_3
    等の膜厚200〜1000Å程度の薄膜を用い、さらに
    、反応抑止層にボロンナイトライド(BN)あるいはT
    iNを用いたことを特徴とする請求項1記載の光学素子
    プレス成形方法。
JP1060952A 1989-03-15 1989-03-15 光学素子のプレス成形方法 Pending JPH02243524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060952A JPH02243524A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光学素子のプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060952A JPH02243524A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光学素子のプレス成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243524A true JPH02243524A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13157239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060952A Pending JPH02243524A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光学素子のプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238866A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238866A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8945713B2 (en) Glass material for press molding, method for manufacturing optical glass element employing same, and optical glass element
JP5160042B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
KR101348051B1 (ko) 프레스 성형용 유리 소재, 상기 유리 소재를 이용한 유리 광학 소자의 제조 방법, 및 유리 광학 소자
JP5555204B2 (ja) プレス成形用ガラス素材およびその製造方法、ならびに光学素子の製造方法
JP5364568B2 (ja) プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法
JP4603767B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2005213091A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JPH02243524A (ja) 光学素子のプレス成形方法
JPH0231012B2 (ja)
JPH021779B2 (ja)
JPH021780B2 (ja)
JP2785888B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2012232896A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP4256190B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH021781B2 (ja)
JP5442420B2 (ja) 精密プレス成形用ガラス素材の肉厚決定方法および製造方法、ならびにガラス光学素子の製造方法
JPH021778B2 (ja)
JP3185299B2 (ja) ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置
JPH08277125A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH11236225A (ja) ガラス素子の成形方法
JPS62197326A (ja) プレスレンズの製造方法
JPS63297231A (ja) ガラス製品の成形用型
JPH09194216A (ja) 光学素子成形用型
JPS63297232A (ja) ガラス製品の成形用型