JPH02242855A - 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品 - Google Patents

導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品

Info

Publication number
JPH02242855A
JPH02242855A JP6448489A JP6448489A JPH02242855A JP H02242855 A JPH02242855 A JP H02242855A JP 6448489 A JP6448489 A JP 6448489A JP 6448489 A JP6448489 A JP 6448489A JP H02242855 A JPH02242855 A JP H02242855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
weight
conductive
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6448489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inoue
井上 凱夫
Takeshi Fukuda
健 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP6448489A priority Critical patent/JPH02242855A/ja
Publication of JPH02242855A publication Critical patent/JPH02242855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は導電性シリコーンゴム組成物に関し、特に、ロ
ール加工性及び成形性が良好であり、且つ低分子シロキ
サントラブルの少ない導電性シリコーンゴム組成物及び
それを用いた導電性シリコーンゴム成形体に関する。
(従来の技術) 従来、電気絶縁性を示すゴム状物質に導電性材料を配合
した種々の導電性ゴムが知られており、例えば導電性材
料としてカーボンブラック等を配合し、電気抵抗を10
5〜10Ω−cmの範囲にした導電性ゴムが広い分野で
応用されている。
一方、電気絶縁性ゴム状物質の一つであるシリコーンゴ
ムは耐熱性、耐寒性、耐候性等に優れ電気絶縁性ゴムと
して広く利用されているが、他のゴム状物質と同様、導
電性材料を添加することによって導電性シリコーンゴム
としても実用化されている。
この場合、導電性シリコーンゴムに添加する導電性材料
としては、例えばカーボンブラックやグラファイト、銀
、ニッケル、銅等の各種金属粉、各種非導電性粉体や短
繊維表面を銀等の金属で処理したもの、炭素繊維、金属
繊維などを混合したものを挙げることができる。これ等
の導電性材料を使用した場合には、シリコーンゴムが持
つ特異な特性を損なうことなく、用いた導電性材料の種
類及び充填量によって、シリコーンゴムの体積固有抵抗
を1010〜10−コΩ−cm程度まで低下させること
ができる。特に105Ω−cm以下の高導電性シリコー
ンゴムを得ることを目的とする場合には、カーボンブラ
ック又は、銀やニッケル等の金属粉が多量に使用される
。特にコストの観点から従来、導電性に優れたシリコー
ンゴム組成物を得るためにカーボンブラックを高充填し
ているが、そのためにゴム組成物が硬く又詭くなるため
、ロール作業性が悪い上、カレンダー成形やインジェク
シジン成形、更には押出成形等における成形性が悪いと
いう欠点がある。
係る欠点を解決する手段として導電性ゴム中に低分子の
シロキサンを添加する方法が開示された(例えば特開昭
61−62528号、同63−117064号)。
(発明が解決し7ようとする課題) しかしながら、近年導電性シリコーンゴムを用いたラバ
ーコンタクト材(以下RC材と略す)や電磁波シールド
(以下EMrシールドと略す)用ガスケット等が種々の
用途に応用されるに伴い、成形品に含有されている低分
子シロキサンによるシリコーントラブルが指摘されるに
至ったが、成形性改良として添加する前記低分子シロキ
サンの除去が困難であることから、上記の方法は必ずし
も好ましい方法と言えるものではない。
従って本発明の第1の目的は、導電性に優れると共に、
成形性にも優れた導電性シリコーンゴム組成物を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、低分子シリコーントラブルが無
い上に導電性及び脆さの点で改良された導電性シリコー
ンゴム成形品を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の諸口的は、■下記平均組成式%式% (但し、式中Rは置換又は非置換の一価炭化水素基 基であり、aは1.98〜2.02のY数である)で示
され、少なくとも1分子中に2ヶ以上のアルケニル基を
含み、(R,S t O) n (nは3〜10の整数
)で示される環状シロキサンの含有量が1.0重量%以
下であるジオルガノポリシロキサン100重量部、■導
電性カーボンブランク5〜100重量部、■760mm
HHにおける沸点が70〜300°Cの飽和脂肪族炭化
水素2〜50重量部及び■硬化剤より成る導電性シリコ
ーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム
成形品によって達成された。
第1成分のジオルガノポリシロキサンである平均組成式
(1) %式%(1) においてaは1.98〜2.02の整数であり、Rは置
換または非置換の一価炭化水素基を表す。
Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケ
ニル基、シクロアルケニル基、フェニル基、トリル基等
のアリール基、あるいはこれらの基の水素原子が部分的
に塩素原子、シアノ基等の有機基で置換されたハロゲン
化炭化水素基、シアノ化炭化水素基等が例示される。
上記平均組成式(1)で示されるジオルガノポリシロキ
サンとしては、該オルガノポリシロキサンの主鎖がジメ
チルシロキサン単位からなるもの又はこのジメチルポリ
シロキサンの主鎖にフェニル基、ビニル基、3,3.3
−トリフロロプロピル基等を導入したもの等が好適に使
用できる。又このオルガノポリシロキサンは、少なくと
も1分子中に2ヶ以上のアルケニル基を含み且つ、(R
,Si0)、(Rは前述と同一、nは3〜10の整数)
で示される環状シロキサンの含有量が1.0重四%以下
、好ましくは0. 5重量%以下であることが低分子シ
ロキサンによるシリコーントラブル防止のために必須で
ある。
尚、このジオルガノポリシロキサンの重合度は2.00
0以上であることが好ましい。重合度が2.000未満
では満足する加工性、成形性が得られないと共に成形品
の機械的強度が不足することがある。
第2成分の導電性カーボングラ・ツクとしては、通常導
電性ゴム組成物に常用されているものを使用し得る。例
えばアセチレンブラック、コンダクティブファーネスブ
ラック(CF)、スーパーコンダクティブファーネスブ
ラック(SCF)、エクストラコンダクティブファーネ
スブラック(XCF)、コンダクティブチャンネルブラ
ック(CC)及び1,500’C程度の高温で熱処理さ
れたファーネスブラック又はチャンネルブラック等を挙
げることができる。アセチレンブラックの具体例として
は電化アセチレンブラック(電気化学■製)、シャウニ
ガンアセチレンブラック(シャウニガンケミカル株制)
等が、コンダクティブファーネスブラックの具体例とし
てはフンチネックスCF(コンチネンタルカーボン■製
〕、パルカンC(キャボット■製)等が、スーパーコン
ダクティブファーネスブラックの具体例としてはコンチ
ネックスSCF (コンチネンタルカーボン■製)、パ
ルカンSC(キャボット■製)等が、エクストラコンダ
クティブファーネスブラックの具体例としては旭MS−
500(旭カーボン■製)、パルカンXC−72(キャ
ボット■製)等が、コンダクティブチャンネルブラック
としてはコウランクスL(デグッサ■製)等が例示され
、又、ファーネスブラックの一種であるケッチエンブラ
ックEC及びケッチエンブラックEC−600JD(ケ
ッチエンブラックインターナショナル株制)を用いるこ
ともできる。尚、これらのうちでは特にアセチレンブラ
ックが、不純物含有量が少ない上発達した二次ストラフ
チャー構造を有することがら導電性に優れており、本発
明において特に好適に用いられる。又、卓越した比表面
積を有することから低充填量でも優れた導電性を示すケ
ッチエンブラックECやケッチエンブラックEC−60
0Jl)等も好ましく使用できる。
導電性カーボンブラックの添加量は、上記オルガノポリ
シロキサン成分100重量部に対して5〜100重量部
とされるが、特に10〜70重量部とすることが好まし
い。添加量が5重量部未満では所望の導電性を得ること
ができない場合があり、100重量部を超えると、硬化
物の機械的強度が劣る。
第3成分の飽和脂肪族炭化水素は一般にイソパラフィン
溶剤と称されるものであり760mmHgで70〜30
0 ’Cの沸点を有する。本成分は本発明の組成物に加
工性及び成形性を付与すると共に優れた導電性を付与す
るための必須成分である。
これらの溶剤としては、市販のアイソパーC(初留点9
7°C〜乾点104°C)、アイソパーE(115°C
〜142°C)、アイソパーG(158”C〜177’
C) 、アイソパーH(174°c〜190°C)アイ
ソパーL(188°C〜210°C)、アイソパーM(
205°C〜252°C)(以上エクソン化学株制)や
IPソルベント1016(73°C〜140°C)、I
Pソルベント1620(81’C〜202°C)、IP
ソルベント2028 (89°C〜262°C)(出光
石油化学■製)、マルカゾールR(175°C〜185
°C)(丸善石油化学■製)、日石アイソゾール200
(95’C〜155°C)、日石アイソ7’−/し30
0 (170°c〜189°C)、日石アイソソ’−/
lz、400 (206°c〜257°C)(日本石油
化学■製)、シェルゾール70L(159°C−172
’c)、シェルゾール71L(177°C〜197°C
)、シェルゾール72L(217°C〜250’C)(
シェル化学株制)等から選択される一種又は二種以上の
混合物が使用される。
上記第3成分の添加量は、第1成分のジオルガノシロキ
サン100重量部に対して2〜50重量部とされるが好
ましくは5〜30重量部の範囲である。
この添加量が2重量部未満では加工性、成形性の改良は
もとより導電性の同上も期待出来ない。
又、50重量部を超えると組成物のグリーンストレング
スが弱くなり、加工性、成形性が低下し、導電性向上の
効果も50重量部以下の場合と変わらず不経済である。
本発明の第4成分である硬化剤は、通常導電性シリコー
ンゴムの加硫に使用されるラジカル反応、付加反応等を
利用して加硫、硬化させることのできる従来公知の種々
の硬化剤の中から適宜選択して用いることができ、その
硬化機構に制限はない。
このような硬化剤としては例えばジーし一ブチルパーオ
キサイド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ジ
ー(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン等のアルキル過酸
化物、ジクミルパーオキサイド等のアルキル過酸化物等
の有機過酸化物が挙げられる他、付加反応硬化剤として
は、−分子中に少なくともけい素原子に結合した水素原
子を2個以上含有するオルガノハイドロジエンポリシロ
キサンと白金系触媒の組み合わせ等が使用できる。尚、
硬化剤の添加量は、通常の導電性シリコーンゴムの場合
と同様でよい。
本発明の組成物には、必要に応じてシリカヒドロゲル(
含水けい酸)、シリカエアロゲル(無水けい酸−煙霧質
シリカ)等の補強性シリカ充填剤、クレイ、炭酸カルシ
ウム、けいそう土、二酸化チタン等の充填剤、ヘキサメ
チルジシラザン等の分散剤、酸化鉄、酸化セリウム、オ
クチル酸鉄等の耐熱性向上剤、接着性や成形加工性を向
上させるための各種カーボンファンクショナルシラン、
難燃性を付与する白金化合物等を添加混合してもよい。
本発明の組成物は、上記成分をロール、ニーダ、バンバ
リーミキサ−等の混合機を用いて混練することにより得
られるが、一般にはオルガノポリシロキサンと導電性カ
ーボンブラック及び飽和脂肪族炭化水素の3成分を予め
均一に混練し、これに第4成分としての硬化剤、その他
の成分を添加し混練することが好ましい。
又、環状シロキサン含有量を更に減少させるために、予
めオルガノポリシロキサンとカーボンブラックの一部を
混練りし、常圧又は減圧下で加熱処理を行い、次いで残
りのカーボンブラックと飽和脂肪族炭化水素を添加混練
することが好ましい。
上記のようにして製造されたゴム組成物は、加圧成形、
移送成形、押出成形、射出成形、カレンダー成形等の通
常の方法によって成形加工されるが、例えば、押出成形
、カレンダー成形等の常圧熱気加硫の場合には、加熱硬
化と共に飽和脂肪族炭化水素の除去が行われる。必要に
応じて2次加硫を行い、更に飽和脂肪族炭化水素の除去
を行っても良い。
このようにして得られる成形品は導電性に優れ、又低分
子シロキサンの含有量が少ないことから電卓用キーボー
ドの導電接点として、又ゼブラコネクタ−の導電部、あ
るいはEMIシールド用ガスケット材等、精密部品の導
電性部品として極めて広範囲に応用することができる。
(発明の効果) 本発明の組成物は低分子シロキサンの含有量が少ないの
で低分子シロキサントラブルを起こさない上、重合度2
,000以上のジオルガノポリシロキサンが主成分であ
るので加工性及び成形性に優れると共に、成形品とした
場合の機械的強度も十分である。又、カーボンブラック
を高充填することができるので、導電性が極めて優れた
成形品を得ることもできる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に従って更に詳述するが、本発明
はこれによって服定されるものではない。
実施例1゜ ジメチルシロキサン単位99.7モル%及びメチルとニ
ルシロキサン単位0.3モル%とから成ると共に、〔(
CH3)tSiO〕、1 (n=3〜10)で示される
環状シロキサンの含有量が0゜8重量%であって平均重
合度が約8.000のメチルビニルポリシロキサン10
0重景部にアセチレンブラック40重量部、ケンチェン
ブラック15重量部、酸化セリウム1.0重量部及び飽
和脂肪族炭化水素(日石アイソゾール300)5重量部
を■森山製作所製の加圧ニーダ−を用いて混練し、次い
で二本ロール上で有機過酸化物2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン2.0重量部
を混練りし得られた組成物を、温度165°C1圧力3
0 (kg f/cm” )の条件下で10分間圧縮成
形して厚さ1mmの体積抵抗率測定用シートと2mmの
一般物性測定用シートを作製し、これを試料とした。
この試料シートを200″Cで4時間加熱処理した後、
JIS規格に基づく硬さ、伸び(%)及び引張り強さ(
kgf/cnl)等の一般物性(JISK−6301)
、体積抵抗率(JIS  C−2123)及び[(CH
z ) z S i O) −(n = 3〜10)の
含有量を測定し、更にロール加工性及び成形性を評価し
たところ、第1表に示す結果が得られた。
尚、((CHI )Z S io)、の含有量は、−穀
物性用の2皿シートを細断し、試料10gをア七トン1
00 ml中、室温で16時間浸漬し、抽出した( (
CH3) t s t o)−をガスクロマトグラフィ
ーにより測定し、又、ロール加工性はシート厚みを21
1nとした場合の、2本ロール上で分出し性で評価し、
成形性はプレス成形時のゴム組成物の流動性をもって評
価した。
第1表 尚、表中のΔ印は、優:◎、良:○、可:Δ及び不可:
×の評価における「可」を表す。
実施例2〜4及び比較例1゜ 実施例1で使用した飽和脂肪族炭化水素(日石アイソゾ
ール300)5重量部を第2表の如く変更した他は実施
例1と全く同様にして試料を作製し、同様の測定及び評
価を行った。結果は第2表に示した如くであり、((C
HI )25in)。
を使用した比較例の場合には低分子シロキサン含有量が
極めて多く、トラブル発生の原因となるのに対し、本発
明の実施例2〜4の場合には低分子シロキサン含有量が
比較例1の場合の1/1o以下であるため、本発明によ
って、他の諸性質を低下させることなく低分子シロキサ
ントラブルが改善されることが明らかである。
/ 第2表 比較例2゜ 飽和脂肪族炭化水素(日石アイソゾール300)を全く
使用しない他は実施例1と全(同様にして試料を作製し
、測定及び評価を行った。結果は第3表に示す如くであ
り、ロール加工性及び成形性が悪く使用に耐えなかった
第3表 実施例5゜ 実施例1で用いたメチルビニルポリシロキサンと同一の
ビニル基を含有すると共に環状シロキサンの含有量が0
.2重量%であって平均重合度が約8,000のメチル
ビニルポリシロキサン100重量部にアセチレンブラッ
ク80重量部、酸化セリウム1.0重量部、ビニルトリ
メトキシシラン0.2重量部及びマルカゾールR(丸善
石油■)20重量部を実施例1と同様にして混練りし、
次いで実施例1と同量の有機過酸化物を添加・混練りし
た後成形して実施例1の場合と同様に2種の測定用シー
トを作製した。
引続き200″Cで2時間加熱処理して一般物性、体積
抵抗率及び((CH3) −S i O]−の含を量を
測定した。
第4表 比較例3゜ 実施例5で用いた、環状シロキサンの含有量が0.2重
量%のメチルビニルポリシロキサンの代わりに、環状シ
ロキサンの含有量が10重貴%のメチルビニルポリシロ
キサンを用いた他は実施例5と全く同様にして試料を作
製し、同様の測定を行った。結果は第5表に示した通り
である。
第5表 実施例5及び比較例3の結果から明らかな如く、メチル
ビニルポリシロキサンに含有される環状シロキサンの含
存量が成形品中に含有される低分子シロキサンにほぼ対
応することから、本発明の効果を得るために、メチルビ
ニルポリシロキサンに含有される環状ポリシロキサンの
量を低減する必要のあることが実証された。
特許出願人  信越化学工業株式会社 1、事件の表示 精秤1−64484号 2、発明の名称 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シ
リコーンゴム成形品 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都千代田区大手町2丁目6番1号名称信趙慄
諜試辣 イ誠者小坂雄太部 4、 イm 住所 〒160 東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8
号6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(1)下記平均組成式 R_aSiO_(_4_−_a_)_/_2(但し、式
    中Rは置換又は非置換の一価炭化水素基であり、aは1
    .98〜2.02の正数である)で示され、少なくとも
    1分子中に2ケ以上のアルケニル基を含み、〔R_2S
    iO〕_n(nは3〜10の整数)で示される環状シロ
    キサンの含有量が1.0重量%以下であるジオルガノポ
    リシロキサン100重量部、 (2)導電性カーボンブラック5〜100重量部、(3
    )760mmHgにおける沸点が70〜300℃の飽和
    脂肪族炭化水素2〜50重量部 及び (4)硬化剤 より成る導電性シリコーンゴム組成物。 2)第1項のシリコーンゴム組成物より、加熱硬化と共
    に及び/又は加熱硬化後更に加熱して、飽和脂肪族炭化
    水素を除去することにより成形される導電性シリコーン
    ゴム成形品。
JP6448489A 1989-03-16 1989-03-16 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品 Pending JPH02242855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6448489A JPH02242855A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6448489A JPH02242855A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242855A true JPH02242855A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13259539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6448489A Pending JPH02242855A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201627A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱化学株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂成形体の製造方法、およびシリコーン樹脂成形体
JP2021044066A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 導電部材、生体電極及び生体信号測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201627A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱化学株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂成形体の製造方法、およびシリコーン樹脂成形体
JP2021044066A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 導電部材、生体電極及び生体信号測定装置
US11905374B2 (en) 2019-09-06 2024-02-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Conductive member, bioelectrode, and biosignal measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389978B (zh) Insulating silicone rubber composition
JP5581764B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び帯電防止性シリコーンゴム硬化物の耐圧縮永久歪性を向上する方法
US5352731A (en) Thermally conductive silicone rubber composition containing organo polysiloxanes with high and low polymerization degrees and spherical aluminum oxide powder
KR0127914B1 (ko) 사출성형용 실리콘 고무 조성물
JPH02102263A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
EP0435554B1 (en) Rubber compositions and preparation thereof
US5229037A (en) Electroconductive silocone rubber composition containing a metal
JPH0112785B2 (ja)
KR102294859B1 (ko) 실리콘 고무 복합재 및 이의 제조방법
GB2222171A (en) Silicone rubber articles
KR960011275B1 (ko) 실리콘 고무 조성물 및 그 제조 방법과 경화물
US5449714A (en) Preparation of conductive silicone rubber composition
EP0434396A2 (en) Rubber compositions, cured rubbers, and preparation thereof
JPH02242855A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及びそれを用いた導電性シリコーンゴム成形品
JP2006182823A (ja) 高電圧電気絶縁性シリコーンゴム用組成物、高電圧電気絶縁性シリコーンゴム組成物および高電圧電気絶縁体
KR100288524B1 (ko) 도전성 실리콘 고무 조성물
JPS6022017B2 (ja) 耐燃性シリコ−ンゴム組成物
JP3112627B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP3384861B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2953540B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴム
JP3732322B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物およびこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
JP3756301B2 (ja) スポンジ用導電性シリコーンゴム組成物およびこれを用いた導電性シリコーンスポンジ
JP3373052B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2699786B2 (ja) シリコーンゴムの硬化方法
EP1717274A1 (en) Silicone gel composition