JPH02242240A - 可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ - Google Patents

可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPH02242240A
JPH02242240A JP6463789A JP6463789A JPH02242240A JP H02242240 A JPH02242240 A JP H02242240A JP 6463789 A JP6463789 A JP 6463789A JP 6463789 A JP6463789 A JP 6463789A JP H02242240 A JPH02242240 A JP H02242240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
shutter
regulating member
aperture
electromagnetic drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6463789A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
真 吉田
Nobuo Katsumura
勝村 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6463789A priority Critical patent/JPH02242240A/ja
Publication of JPH02242240A publication Critical patent/JPH02242240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電磁駆動によってシャッタ羽根の開閉動作を
行うシャッタ装置を備えI;カメラに関する。
〔発明の背景〕
電磁力によってカメラのシャッタを駆動する装置は多数
提案されている。これらのシャッタ装置は、シャッタの
駆動機構が簡単になるだけでなく、従来のシャッタ装置
がフィルム巻上げ機構等の別機構から駆動力を得てチャ
ージされるのに比べ、チャージ操作が不要なた゛め、カ
メラ全体の機構も簡単になる。
このため、電磁駆動のシャッタ装置は、高級機から普及
機タイプのコンパクトカメラまで広く利用される傾向に
ある。
第7図はかかるシャッタ装置のアクチエータとして利用
される単安定層高速制御ソレノイドの一例を示したもの
であり、その構成は永久磁石30Dとそれに隣合うコイ
ル30Cとコイル30Gのボビン内に揺動可能に収めら
れた可動鉄芯30A、該可動鉄芯30Aの先端に取付け
られた可動部材30Bからなっている。
コイル30Cに通電が行われていない場合には可動鉄芯
30Aは永久磁石30Dに吸引されて可動部材30Bは
図示の第1位置にあるが、コイル30Cに通電が行われ
るとその電磁力は、電流の方向により永久磁石30Dの
吸引力と同じ方向に作用する場合と、永久磁石30Dの
吸引力を打ち消す方向に作用する場合がある。後者の場
合に通電電流があるレベルを超えると永久磁石30Dの
吸引力を上回る駆動力が発生し、可動部材30Bは支持
軸30Fを支点として反時計方向に回動して図示の第1
位置に対向する図示の第2位置に至る。
次にコイル30Gへの通電を断つと可動部材30Bは、
再び第1位置に復帰する。なお、今後はコイル30Gの
電磁力が永久磁石30Dの吸引力を打ち消す方向に作用
するよう通電する場合に限定して記述する。
従って、前記可動部材30Bに突設された駆動ピン30
Eをシャッタ羽根の長大に嵌合せしめる等の手段により
、前記コイル30Cに通電するとシャッタ羽根の開閉動
作が可能となり、そのときの露出量は、フィル30Gへ
の通電時間により可変となることがわかる。
このようなソレノイドをアクチエータとして使い、カメ
ラ用シャッタ装置を構成すると、従来のものと比較して
構造が簡単なシャッタ装置となることは、明らかである
また、このソレノイドは、従来のアクチエータに比べ作
動が確実で高速なことが特徴であるため、シャッタとし
て確実な作動が期待でき、シャッタの開口速度は、従来
より速くシャッタ効率の点で有利になることが期待でき
る。
特にシャッタ羽根がアクチエータに直接駆動される方式
でなお且つ、羽根の素材として合成樹脂製のものを使う
場合では、ソレノイドの負荷は非常に小さくなるため、
開口速度は、いっそう速くなる。
ところで、最近のカメラは、ボディサイズの小型化、コ
スト削減、機構の簡素化のため、絞りとシャッタを兼用
にしているものが多い。
このようなシャッタ装置を用いて露出制御が難しいと言
われる高輝度領域で撮影する場合、シャッタ羽根を全開
させず開き過程で所定の開口径に達したならば、閉じ過
程に移行させ、写真フィルムに所望の露光を与えるよう
にしている例が多い。
このような奉安定形高速制御ソレノイドを駆動源とした
シャッタ装置では、特定の小絞り値による露光量を得る
方法として、前記の可動部材30Bをその回動のストロ
ークの途中で所定時間停止させ、シャッタ羽根を半開状
態にして、その後シャッタ羽根を閉じるという手段がと
られる。
可動部材30Bの停止には通常別の電磁駆動装置が用い
られ、その電磁駆動装置の作動部材によって直接係止す
るか、もしくは前記作動部材に従動する絞り規制部材を
介して間接的に係止するかのいずれかの構造がとられる
。例えば、被写体が高輝度で前記電磁駆動装置への通電
がなされない場合は、前記の作動部材もしくは絞り規制
部材が可動部材30Bの移動軌跡内に位置していて、可
動部材30Bの移動を所定時間停止させ、シャッタ羽根
の開口径を制限したまま、シャッタを開閉する。
また、例えば被写体が低輝度で、前記電磁駆動装置に通
電がなされると、前記作動部材もしくは絞り規制部材が
可動部材30Bの移動軌跡内より退避して可動部材30
Bの回動を自由にし、シャッタ羽根を全開させて、シャ
ッタを開閉する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、撮影用レンズを遠・近2種の被写体距離
にのみ合焦させるような簡易型カメラにおいて、使用し
得るフィルムを普通感度および高感度の2種類に限定し
たとしても、ゾーンフォーカスによるストロボ撮影を可
能とするには、ストロボのガイドナンバーは通常一定で
あるから、高感度近距離用、高感度遠距離用、普通感度
近距離用および普通感度遠距離用の4種類の絞りが必要
である。従って、高感度遠距離用および普通感度近距離
用を同−絞りで兼用したとしても、開放絞りの他に少な
くとも2つの異なった絞りが必要となり、これが一定ガ
イドナンバーストロボによる遠近選択ゾーン7オーカス
のストロボ撮影t影テ、フィルム感度を2種類に限定し
た場合に最低限必要な絞りの数である。
このため前述の可動部材30Bの移動ストロークを規制
する絞り規制部材及び/或はこれを駆動する電磁駆動装
置が2個必要となるが、構造が複雑になると共にスペー
スを要し、特に電磁駆動装置をこの為に2個組込むこと
は価格上からも極めて困難である。
本発明はこの点を解決して改良した結果、1組の絞り規
制部材と電磁駆動装置により3種類以上の異なった絞り
値を得ることの出来る可変絞り兼用シャッタ装置を備え
たカメラの提供を目的としたものである。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的は、シャッタ羽根の開閉動作を行うための可動
部材を駆動する第1の電磁駆動装置と、該可動部材の移
動動作を規制して絞りを制御するための絞り規制部材を
駆動する第2の電磁駆動装置と、露出条件に関する情報
に基づき前記第1と第2の電磁駆動装置を駆動制御する
制御回路を備えた可変絞り兼用シャッタカメラによって
達成される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第5図に示す。
なお、第1図は、シャッタ羽根、シャッタ羽根押さえ板
を省略している。これらについては、第2図を参照され
たい。
第1図は、本発明のカメラ用シャッタ装置の外側部分に
取付けられる2つの電磁駆動部材を示したもので、20
はシャッタ装置を構成するシャッタ地板、20Aは撮影
用光路のための開口部、3oはシャッタ羽根駆動用のア
クチエータたる奉安定形高速制御ソレノイドで、該奉安
定形高速制御ソレノイド30は前記シャッタ地板20に
対し、その突設する上下一対の7ツタ部材20Bに弾性
的に係合して固定保持されている。
前記奉安定形高速制御ソレノイド30における30Cは
、通電によって駆動力を得るためのコイル、30^は該
コイル30Cのボビン内に揺動可能に軸受は支持された
可動鉄芯、30Bは該可動鉄芯30Aの先端に設けられ
た可動部材、さらに30Dは前記可動鉄芯30Aの付勢
手段となる永久磁石である。
一方、40は可動部材30Bの移動を途中で阻止する規
制部材Tあって、前記コイル30Cへの通電により可動
部材30Bが図示の第1位置から向い側の第2位置へ移
動するのを、途中で阻止する働きをする。
規制部材40は前記シャッタ地板20に軸着され、戻り
バネ43により時計方向に常時付勢される。付勢された
規制部材は規制部材駆動用アクチエータのプランジャソ
レノイド50の可動鉄芯50Bに付勢力を伝え、付勢さ
れた可動鉄芯50Bは、ストッパー44に係止される構
造になっている。
40Aおよび40Bは何れも前記規制部材40に形成し
た折り曲げ部で、折り曲げ部40^は前記可動鉄芯50
Bと係合して前記付勢力の伝達を行い、折り曲げ部40
Bは、規制部材40が可動部材30Bの移動を阻止する
ときの可動部材30Bが衝突する対象である。
23は該シャッタ地板20にネジ止めにより固定される
シャッタ羽根押さえ板21と前記シャッタ地板20との
間に形成されたスリット状のスペースに収められた左右
対称形の一対から成るシャッタ羽根であり、24は該シ
ャッタ羽根23の回転角に応じてその開口面積を定める
べく設けた曲線部である。
前記シャッタ羽根23は、シャッタ地板20の穴に嵌合
してその回動の支点となる軸25と前記可動部材30B
に突設した駆動ピン30Eを挿通して嵌合する長穴26
とをそれぞれ備えている。また、シャッタ地板20には
、前記可動部材30Bに突設した駆動ビン30Eが、前
記可動鉄芯30Aの揺動により移動し得るように、長大
20Gが設けである。
一方、プランジャソレノイド50は、制御部によって通
電の制御が行われるが、通電がされない場合は、図示の
如く前記可動鉄芯50Bが右方向に突出していてその位
置でストッパー44により係止されて、前記規制部材4
0を図示位置に保持している。
プランジャソレノイド50に通電されると、可動鉄芯5
0Bが吸引されて左方向に移動し規制部材40は可動部
材30Bの移動軌跡から退避するため、可動鉄芯30A
が揺動しても、可動部材30Bが折り曲げ部40Bに衝
突しない構造になっている。
なお、可動部材30Bは、本発明にいうシャッタ羽根の
開閉動作を行うための可動部材、単安定形高速制御ソレ
ノイド30は、本発明にいう第1の電磁駆動装置、規制
部材40は、本発明にいう絞り規制部材、プランジャソ
レノイド50は、本発明ニイう第2の電磁駆動装置にそ
れぞれ相当している。
前記奉安定形高速制御ソレノイド30および前記プラン
ジャソレノイド50は第4図に示す測距、測光情報なら
びにフィルム感度情報を入力する制御部によりそれぞれ
の駆動回路(1)および駆動回路(n)を介して駆動さ
れる。
露光動作をスタートする前には制御部の出力端子0UT
Iおよび0UT2は旧GHであって何れの駆動回路に対
しても駆動信号が出力されていないため奉安定形高速制
御ソレノイド30では可動部材30Bが永久磁石30D
の吸引力によって第1位置に付勢保持されシャッタ羽根
23を閉止位置に保っている。
一方プランジャソレノイド50もプランジャ50Bを吸
引していないのでプランジャ50Bは右方向に突出した
位置を占め従って規制部材40の折り曲げ部40Bが前
記可動部材30Bの移動軌跡内に位置している。
最小絞り値による露光を行うには、制御部が01JT2
を旧GHに保持して駆動回路(II)に駆動信号を出力
していない状態で、0UTIをLOWに切換え駆動回路
(I)に駆動信号を出力する。これにより奉安定形高速
制御ソレノイド30の可動部材30Bが時計方向に回転
して規制部材40に設けた折り曲げ部40Bの下側の端
部に当接して停止するので可動部材30Bの回転角は最
小限度にとどめられ従ってシャッタ羽根23は最小絞り
径迄開口される。ここで制御部が演算した時間が経過す
るのを待ち、0UTIを旧GHにして可動部材30Bを
第1位置へ復帰させ、露光動作を終了する。
また、開放絞り値による露光を行うには制御部が0UT
2をLOWに切換え駆動回路(II)へ駆動信号を出力
してプランジャ50Bを左方向に吸引し、規制部材40
を反時計方向に回動させた状態でouTiをLOWに切
換えて駆動回路(1)へ駆動信号を出力する。
このときは、前記規制部材40の折り曲げ部40Bが既
に可動鉄芯3OAの可動部材30Bの移動軌跡内がら退
避しているので、可動部材30Bは第2位置迄回動し従
ってシャッタ羽根23が開放絞り径迄開口される。ここ
で制御部が演算した時間の経過を待ち、OUT 1を旧
GHにして可動部材30Bを第1位置へ復帰させ露光動
作を終了する。
さらに中間絞り値による露光を行うには前記駆動回路(
I)と前記駆動回路(Inとを第5図のタイムチャート
に示すプログラムによって作動させる。
すなわち、まず0UT2をLOWに切換えて絞り規制部
材40の折り曲げ部40Bを可動部材30Bの移動軌跡
内より退避させ所定時間経過後にOUT 1をLOWに
切換えてシャッタ羽根23を一旦全開位置迄開口させる
次に所定時間後に0UT2を旧GHに切換えると前記規
制部材40が再び可動鉄芯31の駆動部32の移動軌跡
内に復帰する。規制部材40が復帰した後、制御部が演
算した時間の経過を待ち、0UTlを旧GHに切換える
と可動部材30Bは第1位置の方向へ回転して規制部材
40の折り曲げ部40Bの上側の端部に係止されシャッ
タ羽根23を第5図に示す中段の開口波形の状態に維持
する。
さらに制御部が演算した時間の経過を待ち、再び0UT
2をLOWに切換えて規制部材40を可動部材30Bの
移動軌跡内から退避させ、可動部材30Bが第1位置へ
復帰したら0UT2を旧GHに切換えて露光動作を終了
する。
ストロボ撮影に当たっては被写体輝度が極めて低く、シ
ャッタ羽根23の全開時の露光量は無視出来ることを利
用し、前述した中段の開口波形の状態でストロボ発光を
行うことにより所定の中間絞り値による露光が出来る。
最小絞りでストロボ撮影をするには、シャッタ装置に前
記した最小絞り値による露光動作を行わせ、この露光動
作に同期させて閃光管を発光させればよい。開放絞りの
場合も同様である。
このようにして絞り値を少なくとも3段に変化させるこ
との出来る可変絞り兼用シャッタカメラを実現すること
が出来る。
プランジャソレノイド50の替わりに、3種の停止位置
を有する規制部材駆動手段を設け、該規制部材駆動手段
の作動部に規制部材40の折り曲げ郁40Aに相当する
部分を係合させ、シャッタ地板20に軸着されている規
制部材40が揺動して、前記した3種の位置で停止する
ようにする。
制御部からの信号によって、規制部材駆動手段が何れか
の位置に移動し停止すると、シャッタ地板20に軸着さ
れた規制部材40も回動して、折り曲げ部40Bに相当
する部分で、しかも奉安定形高速制御ソレノイド30の
第1位置に対向する部分に設けた2種の当接部のうちい
ずれかが、可動部材30Bと当接するか、規制部材40
が可動部材30Bの移動軌跡から退避して、折り曲げ部
40Bに相当する部分が可動部材30Bが当接しないよ
うになるから、絞り値を4種類にすることができる。同
様にして、絞り値の種類をさらに増加したい場合は、前
記した規制部材駆動手段の停止位置および折り曲げ部4
0Bに相当する部分の当接部の数をさらに増加すればよ
い。
ここまでに述べた実施例では、規制部材40の電磁駆動
装置(具体的にはプランジャソレノイド50)に通電さ
れていない状態では、規制部材40が可動部材30Bの
移動軌跡内にあり、可動部材30Bの移動を阻止する構
造になっている。これは、一般撮影においては、低輝度
被写体にくらべ、高輝度被写体を撮影する頻度が高いこ
とを考慮し、電源電池の節約を意図しているからである
。これに対し、規制部材40の電磁駆動装置に通電され
ていない状態で、規制部材40が可動部材30Bの移動
軌跡内から退避し、可動部材30Bの移動を阻止しない
構造にしてもよい。前者の構造では、プランジャソレノ
イド50に通電して規制部材40を可動部材30Bの移
動軌跡内から退避させ、奉安定形高速制御ソレノイド3
0に通電して、シャッタ羽根が最大開口に近づいた時点
で、電池の脱落、電源ラインの遮断等の事故が起こると
、次のような現象が発生する恐れがある。即ち、規制部
材40は、プランシャツレフイド50への通電を断たれ
たことにより、可動部材30Bの移動軌跡内に移動し、
可動部材30Bは、奉安定形高速制御ツレ/イド30へ
の通電を断たれたことにより、永久磁石30Dの作用で
、tJ1位置方向へ移動するから、可動部材30Bが規
制部材4゜の折り曲げ部40Bに反対側から当接して、
シャッタが中間開口状態で開き放しになる可能性がある
しかし、後者の構造にすれば、通電を断たれると、規制
部材40は可動部材30Bの移動軌跡内から必ず退避す
るから、このようなシャッタ開き放し事故を防ぐことが
出来る。
本発明の可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラによ
れば、次に述べる撮影技法が可能である。
第8図に示すような被写体において、人物Aは低輝度で
近距離にあり、背景Bは低または中輝度でストロボ光が
到達しない遠距離にあるとする。
このような場合に、ストロボを発光させ、AもBも適正
露出で撮影する技法は、一般にスローシンクロ撮影と呼
ばれている。なむ、第8図のようなスローシンクロ撮影
すべき被写体を検知する方法は、本出験人が先に出願し
た特願昭63−167742および特願昭63−224
455に記述しである。
本発明のカメラによるスローシンクロ撮影は、次のよう
にして行う。本実施例では記述していない自動測距装置
により、第8図に示すような被写体Aが至近距離にある
場合は、被写体Aのストロボ撮影に、最小絞りが必要で
ある。このときは、まず第5図のAに示すシャッタ開放
状態を継続し、第8図に示すような被写体Bに対し、は
ぼ適正露出になるようにし、次にシャッタを一旦閉口す
る。
この閉口動作に伴うフィルム巻上げ等の動作は禁止して
おき、第4図の0υT2は旧GHに保持して0UTIを
LOwにし、シャッタを最小絞りで開口させ、可動部材
30Bが折り曲げ部40Bに当接して、パウンドがなく
なるまでの所定時間経過後ストロボを発光させて被写体
Aに対し適正露出を行った後、0LITIを旧GHにし
て露光を完了する。
次に第8図に示すような被写体Aが近距離にある場合は
、被写体Aのストロボ撮影に中間絞りが必要である。こ
のときは、被写体Aが至近距離にある場合と同様に、第
5図のAにより被写体Bに対し適正露出を行い、その後
第5図のB状態にして、所定時間経過後ストロボを発光
させ、被写体Aに対し適正露出を行い、その後第4図の
0UT2をLOWにして規制部材40を退避させ、再び
0UT2を旧GHにして露光を完了する。
また、本発明のカメラの中間絞り値によるストロボ撮影
を動く被写体に適用した場合は、動き始めてからの運動
の経過は、開放絞り状態で、一般的には適正露出より低
い、いわゆる露出不足のままフィルムに記録され、中間
絞り状態でストロボが発光した瞬間は、適正露出でしか
も運動が停止しているようにフィルムに記録されるから
、動きを表現する良好な写真を撮影することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明により、電磁駆動によって開閉される絞り兼用シ
ャッタにおいて、1個の絞り規制部材によって3種類以
上の絞り値を使用することが可能となり、構造簡単で低
価格にもかかわらず多種類の絞り値を使うことが出来て
露光制御範囲の広い可変絞り兼用シャッタカメラが提供
されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は本発明のカメラの備えるシャッタ
装置の外観図、第2図は前記シャッタ装置の要部機構図
、第4図は前記シャッタ装置の駆動系のブロック回路図
、第5図は前記駆動系の作動のタイムチャートとそれに
よるシャッタ羽根の開放・閉止の特性曲線図、第6図は
前記カメラの正面図、第7図は奉安定形高速制御ソレノ
イドの構成図、第8図はスローシンクロ撮影を必要とす
る被写体の概念図。 20・・・シャッタ地板   23・・・シャッタ羽根
30・・・奉安定形高速制御ソレノイド30A・・・可
動鉄芯    30B・・・可動部材30E・・・駆動
ビン    40・・・絞り規制部材40A、40B・
・・折り曲げ部 43・・・戻りバネ50・・・プラン
ジャソレノイド 50B・・・プランジャ(可動鉄芯)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャッタ羽根の開閉動作を行うための可動部材を
    駆動する第1の電磁駆動装置と、該可動部材の移動動作
    を規制して絞りを制御するための絞り規制部材を駆動す
    る第2の電磁駆動装置と、露出条件に関する情報に基づ
    き前記第1と第2の電磁駆動装置を制御する制御回路と
    を有する可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ。
  2. (2)前記第1の電磁駆動装置の作動によりシャッタが
    閉じ方向に作動する過程で、前記第2の電磁駆動装置の
    作動により絞り制御をしたのちストロボ発光を行うこと
    を特徴とする露出制御手段を備えた請求項1記載のカメ
    ラ。
JP6463789A 1989-03-15 1989-03-15 可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ Pending JPH02242240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6463789A JPH02242240A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6463789A JPH02242240A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242240A true JPH02242240A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13263982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6463789A Pending JPH02242240A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799077A (en) Common drive for shutter blades and objective lens assembly
US4135797A (en) Shutter lock means for cameras
US4487492A (en) Electromagnetically controlled shutter
JPH05196992A (ja) カメラの電磁作動装置
US4326786A (en) Electromagnetically driven shutter
JPS6129487B2 (ja)
JP2606099Y2 (ja) カメラ
US4268147A (en) Focal plane shutter device
US4364649A (en) Film winding and lens control mechanism for automatically focusing camera
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
JPH02242240A (ja) 可変絞り兼用シャッタ装置を備えたカメラ
US4505567A (en) Electromagnetically driven shutter with focus adjusting function
US4306797A (en) Electromagnetically driven shutter
US4211480A (en) Electromagnetic shutter controlling device for camera
US3618500A (en) Photographic exposure control system with automatic cocking mechanism
JP2767452B2 (ja) カメラ
JP2843866B2 (ja) 電磁駆動シャッタを備えたカメラ
US4502769A (en) Quick-return mirror driving mechanism for single-lens reflex cameras
US4349256A (en) Photographic camera such as a reflex camera
US6006040A (en) Shutter device for camera
KR930007641B1 (ko) 스틸 카메라용 전자셔터장치
US4273429A (en) Electric shutter device provided with an electric self-timer
JPH033207B2 (ja)
US4173403A (en) Single lens reflex camera with automatic diaphragm control mechanism
JP2717691B2 (ja) 電動シャッタ