JPH02241307A - 送電線作業用宙乗機 - Google Patents

送電線作業用宙乗機

Info

Publication number
JPH02241307A
JPH02241307A JP1059766A JP5976689A JPH02241307A JP H02241307 A JPH02241307 A JP H02241307A JP 1059766 A JP1059766 A JP 1059766A JP 5976689 A JP5976689 A JP 5976689A JP H02241307 A JPH02241307 A JP H02241307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission line
rollers
bearing arm
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06106004B2 (ja
Inventor
Hitoshi Aoki
仁 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOKI DENKI KOJI KK
Tokyo Densetsu Service Co Ltd
Original Assignee
AOKI DENKI KOJI KK
Tokyo Densetsu Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOKI DENKI KOJI KK, Tokyo Densetsu Service Co Ltd filed Critical AOKI DENKI KOJI KK
Priority to JP5976689A priority Critical patent/JPH06106004B2/ja
Publication of JPH02241307A publication Critical patent/JPH02241307A/ja
Publication of JPH06106004B2 publication Critical patent/JPH06106004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高圧送電線の保持点検作業に際して、作業員が
送電線に沿って走行移動するための送電線作業用宙乗機
の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来におけるこの種の宙乗機としては、第10図に示す
ように、送電線1と平行に配置される連杆2の両端に夫
々送電線1上を跨座する一個のローラ4をもった吊金具
3を設け、夫々吊金具3に吊杆6を介して作業員の搭載
用量産5を吊下げると共に、前記吊金具3におけるロー
ラ4の近傍下側にブレーキ操作レバー7の作動によりリ
ンク8を介して送電′41A1の下側周面を圧着するブ
レーキシュー9を備えたものが知られている。
この宙乗機は作業員が前記の量産上に腰掛けた状態で送
電線を手繰りなからローラで移動し、作業位置ではブレ
ーキ操作レバーに連結された足踏み用ロープ10を足で
踏んで該レバーを回動することにより、ブレーキシュー
9を送電線1に対し下側から押付けて機体を固定しなが
ら作業を行う。
このように従来の宙乗機では機体の固定制御手段がブレ
ーキシュー9をローラ4の近傍において送電線1に対し
て下側から圧着し、送電′fIfA1を上側のローラ4
とブレーキシュー9とにより挟着する構造となっている
〔発明が解決すべき課題〕
前記の宙乗機は、線の外表面に何の突起物もない素線だ
けの送電線に対して使用するものであれば特に支障はな
い。しかしながら最近では、降雪時に送電線上に積った
雪の重みで鉄塔が倒壊するという事故が発生したため、
雪害対策として前記送電線1上に30乃至90cI11
程度の間隔を置いてプラスチック製のリング11が取付
けられるようになった。
このように送電線に所定間隔毎に雪害防止リング11が
取付けられていると、従来の宙乗機では、吊金具3にお
けるローラ4が一個であって、このローラ4が常に送電
線上に対して作業者の体重を支えるべく押付けられてい
るために、宙乗機を送電線の上り勾配に沿って機体を引
上げるように移動させる際に、ローラ4が夫々のリング
11の上を前記の送電線上に対する押付は荷重に抗して
乗り越えなければならず、宙乗機の移動が円滑に行えな
いと共に、送電線に対するリングの所定取付は位置をす
り動かしてしまうという問題点が生ずる。 また特に宙
乗機を送電線の下に勾配に沿って移動するときには、ブ
レーキシュー9を殆ど送電線1の下面に圧着させたまま
で、圧着力の強弱を調整しながら徐々に移動する。しか
しながらこのようにブレーキシュー9を送電線1の下面
に圧着して制動する構造においては、送電線上に多数の
リング11が取付けられると、ブレーキシュー9を常に
送電線1の下面に圧着させたままとすることができず、
従って下り勾配ではリング11に邪魔されて機体のブレ
ーキ制動が全く不可能になるという問題点を有している
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記のような従来の宙乗機の問題点を解消す
べく、雪害対策として多数のリングを取付けた送電線で
もこれらのリング上を容易に乗り越えることができ、し
かも所定の間隔を置いたリングの取付は位置を全くずり
動かすことなく移動できるようにした宙乗機の提供を目
的としたものである。
本発明は上記のような目的を達成するための具体的手段
として、送電線と平行に配置される連杆の両端に夫々送
電線上を跨座する左右の吊金具を備え、夫々の吊金具に
は送電線と平行な軸受アームの中間部を軸支して、該軸
受アームの両端に送電線上において互いに連動機構を介
して連動する一対のローラを軸着することにより、前記
一対のローラが吊金具に対し軸受アームを介して揺動自
在なるように設け、前記左右の吊金具における内外いず
れかのローラの軸端と軸受アームとに、夫々のローラが
互に逆方向へ回転する爪車と爪及びこの爪のロック解除
機構とからなるローラ逆転防止装置を備えていることを
特徴とするものである。
また本発明は、この宙乗機において夫々一対のローラを
軸着する左右の吊金具を、長さの異なる上下の連杆の両
端によりハの字形に固定保持させることを他の構造的特
徴とするものである。
更に本発明は、送電線上を移動するローラの制御機構と
して、一対のローラを互いに連動させるための連動中間
部ギアにブレーキドラムと該ドラムに巻装されるブレー
キバンドとを設けて、この連動中間部ギアを制動するこ
とにより、両側のローラにも制動作用が及ぶようにした
ことを特徴とするものである。
〔作 用〕
この発明に係る宙乗機では、送電線と平行な連杆の両端
に設けられる夫々一対のローラを、吊金具に中間部が軸
支される軸受アームによって、吊金具に対し揺動自在な
るように設けたので、夫々のローラが負担する送電線へ
の機体吊下げ荷重を大幅に低減すると共に、送電線上の
リングと接するいずれか一方のローラが軸受アームの中
間部支点を中心に上下方向に回動することによって容易
にリング上を乗り越えて移動すことができる。
この場合一対のローラを軸着する左右の吊金具が、平行
する上下の連杆によってハの字形に固定保持されるので
、左右の吊金具における両ローラのうち、内側のローラ
の方が、外側のローラよりも送電線に対して機体吊下げ
荷重を多く受けることになり、外側ローラが上方に指向
しやすくなるので、送電線上のリングを乗り越えやすく
することができる。
更にこの発明の宙乗機では、左右の吊金具における内外
いずれかのローラにローラ逆転防止装置を設けたので、
宙乗機を送電線の上り勾配に沿って機体を引上げるよう
に移動させる際に、機体の引上げられた位置でローラが
下方へ逆転することを防ぎ、ブレーキ機構の作動と協同
することによって、機体の引上げ位置での姿勢を安定よ
く保持することができる。
またこの宙乗機では、ローラの制御機構として、一対の
ローラを連動する中間部ギアが側面に設けたバンドブレ
ーキにより制動されるので、ブレーキ機構が送電線上の
リングに対して障害とならないと共に、ギアの両側にお
けるローラがブレーキバンドによる締付は力を受けずに
自由に上下方向に揺動できることになり、リングの乗り
越しを円滑に行うことができる。
〔実 施 例〕
次に本発明に係る宙乗機の実施例を図面により説明する
と、第1図は一本の送電線に吊下げて使用する単導体用
宙乗機の構成を示す側面図であり、所定間隔毎に雪害防
止用リング11が取付けられた送電線1と平行に配置さ
れた連杆12aの両端に夫々送電線1の上面を跨座する
左右の吊金具13が設けられて、これ゛らの吊金具13
には送電線1と平行な軸受アーム15の両端に軸着され
た前後一対のローラ14a、14bが送電線11上を滑
動するように設けられている。
前記左右の吊金具13は、送電!1の上方における前記
連杆12aと、送電線1の下方に配置された前記連杆1
2aよりも若干長い下部連杆12bの両端によってへの
字形に傾斜するように固定保持されている。
また前記吊金具13は、第2図に示すように、送電線1
を両側面から挾むような二枚の縦板16と、この縦板1
6の上下両端を連結する上板17及び下板18とからな
り、内側の縦板16にはヒンジ19を介して開閉するf
i 16 aが設けられ、このR16aを開いて該吊金
具13の内部に送電線1をセットできるようになってい
る。また第3図に示すように、この吊金具13における
両線板16の内側には、夫々前記軸受アーム15の中間
部が支軸20を介して回動自在に軸着され、これら両軸
受アーム15の両端に前記一対のローラ14a、14b
が軸着されていて、これらのローラ14a、14bが前
記軸受アーム15の支軸20を中心として上下方向に揺
動するようになっている。
前記の両ローラ14a、14bは、いずれも送電線1と
接する外周面にウレタン樹脂製の滑り止め被膜21が設
けられている。
また両ローラ14a、14bは、第2図乃至第4図に示
すように、該ローラ片面側に互いにスプロケット22を
有すると共に、前記軸受アーム15の中間部支軸20に
前記スプロケット22と噛合う連動中間部ギア23を回
転自在に軸着して、該ギア23を介して両ローラ14a
、14bが常に同方向へ連動するようになっている。
両ローラ14a、14bは、軸受アーム15によって上
下方向に揺動可能であると共に、中間部ギア23により
互いに連動するので、第6図のように、いずれか一方の
ローラ14aが送電線1のリング11と接すると、該ロ
ーラ14aはリング11と接していない他方のローラ1
4bから中間部ギア23による回転力を受けつつ、リン
グ11を乗り越えようと上向きに指向する。このローラ
14aの上向き指向力は、軸受アーム15が支軸20の
を中心に揺動自在であることと、左右の吊金具13が第
1図に示すように、上下の連杆12a、12bによって
ハの字形に傾斜しているために、内側のローラ14bの
方が外側のローラ14aよりも送電線1に対し、作業者
の体重を含めた機体吊下げ荷重を多く受けることとなり
、その分外側ローラ14aの方が上向きに指向しやすく
なることによって容易に発生する。従ってロー、う14
aはリング11を乗り越えようとするときに、該ローラ
の走行力により該リング11の取付は位置を送電線の長
さ方向に沿ってずり動かすこともなく、簡単にリング1
1の上を乗り越えて円滑に移動することになる。
一方、第7図乃至第9図に示すように、左右の吊金具1
3における外側のローラ14aの前記スプロケット22
のある側面とは反対側の軸端24には、いずれも型車2
6と爪27及びこの爪27のロック解除機構28とから
なるローラ逆転防止装置25が設けられている。これら
のローラ逆転防止袋?&25における爪27とロック解
除機構28は、ローラ14aを軸支する前記軸受アーム
15に設けられているが、第7図のように右側の吊金具
13における軸受アーム15に設けられる爪27と、左
側の吊金具13における軸受アーム15に設けられる爪
27とが、型車26に対して互に逆向きに取付けられ、
これらの爪27はいずれも第8図に示すバネ27aによ
って常に型車26に噛合うようになっている。
第8図に示すように、爪27のロック解除機構28は、
型車26と爪27とを囲むように設けられたケース29
の爪27が位置する部分の外側に突設されたシリンダ3
0とピン31とからなっている。また第9図のようにシ
リンダ30は上端面の互にに十字形に交差する位置に深
溝32と浅溝33とが設けられている。更にピン31は
、上端にノブ34と、このノブ34の下方に前記の両溝
32.33と係合する枝ピン35を有すると共に、下部
にはシリンダ30内に設けられたスプリング36の下面
を支持するリング37を有している。
ピン31はスプリング36の力をリング27が受けるこ
とによって常に下方に押下げられるが、第8図aのよう
にピン31を引上げて、枝ピン35がシリンダ上端面の
浅溝33に係合されるようにすると、ピン31が上方に
引上げられた状態を維持し、爪27の型車26に対する
係合状態が保持される。またこの状態からピン31をい
ったん引上げて、回転しながら第8図すのように枝ピン
35を深溝32内に係合させると、ピン31の下端が爪
27の後端を押下げるので爪27と型車26の係合状態
が解除される。
爪27が型車26と分離した状態においては、ローラ1
4aが自由に回転するが、爪27が型車26に噛合った
状態では、ローラ14aが一方向には回転しても他方に
は回転しない。従って、第7図aのように右上がり勾配
の送電線1に沿って機体を引上げるときには、右側吊金
具13における外側ローラ14aの逆転防止装置25の
爪27を型車26から離したフリーの状態とし、左側吊
金具13の外側ローラ14aにおける逆転防止装置25
の爪27を型車26に係合させると、左側吊金具13の
外側ローラ14aが時計針の方向に回転して、右側方向
へ移動するが、反時計針の方向には回転せず、左側方向
への移動が阻止される。
同様に、第7図すに示す如く、左上り勾配の送電線1に
沿って機体を引上げるときには左側吊金具13の逆転防
止装置25をフリーとし、右側吊金具13の逆転防止装
置25を作動させると、右側吊金具13の外側ローラ1
4aは反時計針の方向に回転して左側方向へ移動するが
、時計針の方向には回転せず、右側方向への移動が阻止
される。
更に、第2図に示すように、各吊金具13のローラ14
a、14bを連動させる中間部ギア23の裏面にはブレ
ーキドラム38が設けられ、このブレーキドラム38に
ブレーキバンド39が巻装されている。このブレーキバ
ンド39は、いずれも先端が吊金具13の側方に突出し
たアーム40に連結されると共に、後端が下部連杆12
b上に軸着したリンク41の両端に連結され、該リンク
41から延出するブレーキ操作レバー42を作動して、
該リンク41が中間支点43を中心に回動することによ
り、前記ブレーキバンド39がドラム38を締付けられ
るようになっている。ブレーキドラム38がバンド39
により締付けられると、中間部ギア23が固定されるの
で左右のローラ14a、14bが連動しなくなり、機体
の移動が阻止される。
第1図及び第2図のように左右の吊金具13の下端には
、夫々吊杆44が吊下げられ、これら吊杆44の下端に
作業員搭載用出座45が取付けられている。なお第2図
において符号46は百出金具13の間に連続された作業
員の支えベルトであり、第1図の符号47は前記ブレー
キ操作レバー42との先端と出座45の一端と間に連続
された該レバー42の足踏み操作ロープである。
〔効 果〕
本発明に係る宙乗機は、夫々一対のローラ14a、14
bを備えた左右の吊金具13を平行する上下の連杆12
a、12bによってハの字形に傾斜するように固定保持
したので、内側ローラ14bの方に機体の吊下げ荷重が
多く作用することになって、外側ローラ14aが上向き
回動しやすくなり、そのため機体の移動に際して、外側
ローラ14aによる送電線上のリング11或いはねじれ
ダンパー48に対する乗り越えを簡単に行うことができ
る。
また左右の吊金具13における内外いずれか一方のロー
ラの軸端に、夫々のローラを逆方向に回転させるような
型車26と爪27及び咳爪のロック解除機構28とから
なるローラ逆転防止装置25を設けたので、機体を送電
線の左右における勾配部分に沿って引上げる際に、機体
の移動した位置で一方のローラの逆方向への回転が阻止
されて機体の逆戻りを確実に防止することができ、機体
の登り移動をきわめて容易に行うことができる。
更にローラ14a、14bの制動装置としては、ローラ
連動用の中間部ギア23をブレーキバンドの締付けによ
り固定するようにしたので、該ギア23がブレーキバン
ドによる制動力を受けた状態においても、該ギアの左右
にローラ14a、14bは軸受アーム15によって自由
に上下に揺動できることになり、送電線上におけるどの
ような位置でも確実な制動状態を保持することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る宙乗機の構成を示す全体側面図、
第2図は第1図における■−■線における断面図、第3
図は第1図のI[r−111線における断面図、第4図
は第■図におけるIV−IV線における断面図、第5図
は第■図のV−V線における断面図、第6図はローラの
作動状況を示す部分側面図、第7図aおよびbは宙乗機
の使用状態を示す側面図、第8図aおよびbはローラ逆
転防止装置の構成を示す断面図、第9図は第8図のIX
−IX線における断面図、第10図は従来の宙乗機の構
造を示す側面図である。 1:送電線、     11:雪害防止リング、12a
、12b:連杆、 13:吊金具、14a、14b:O
−ラ、15:軸受アーム、20:支軸、     21
:滑り止め被膜、22:スプロケット、 23:中間部
ギア、25:ローラ逆転防止装置、26:型車、27:
爪、      28:ロック解除機構、38ニブレー
キドラム、39ニブレーキバンド、41:リンク、  
42ニブレーキ操作レバー:吊杆、 :出座

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送電線と平行に配置される連杆の両端に夫々送電
    線上を跨座する左右の吊金具を備え、夫々の吊金具には
    送電線と平行な軸受アームの中間部を軸支して、該軸受
    アームの両端に送電線上において互いに連動機構を介し
    て連動する一対のローラを軸着することにより、前記一
    対のローラが吊金具に対し軸受アームを介して揺動自在
    なるように設け、前記左右の吊金具における内外いずれ
    かのローラの軸端と軸受アームとに、夫々のローラが互
    に逆方向へ回転する爪車と爪及びこの爪のロック解除機
    構とからなるローラ逆転防止装置を備えていることを特
    徴とする送電線作業用宙乗機。
  2. (2)送電線と平行に配置される連杆の両端に夫々送電
    線上を跨座する左右の吊金具を備え、夫々の吊金具には
    送電線と平行な軸受アームの中間部を軸支して、該軸受
    アームの両端に送電線上において互いに連動機構を介し
    て連動する一対のローラを軸着することにより、前記一
    対のローラが吊金具に対し軸受アームを介して揺動自在
    なるように設け、前記左右の吊金具の下方部を前記上方
    の連杆よりも長い下部連杆の両端により連結して、左右
    の吊金具が平行する上下の連杆によりハの字形に固定保
    持されていることを特徴とする送電線作業用宙乗機。
  3. (3)送電線と平行に配置される連杆の両端に夫々送電
    線上を跨座する左右の吊金具を備え、夫々の吊金具には
    送電線と平行な軸受アームの中間部を軸支して、該軸受
    アームの両端には、夫々側面にスプロケットをもつ一対
    のローラを、前記スプロケットが軸受アームの中間部に
    配置したギアを介して互に連動するように軸着すること
    により、前記一対のローラが吊金具に対して軸受アーム
    を介して揺動自在になるように設け、前記ギアの側面に
    はブレーキドラムと、一端が前記吊金具の一部に連結さ
    れた前記ブレーキドラムに巻装されるブレーキバンドと
    を設けて、該ブレーキバンドの他端を機体の一部に設け
    られたブレーキ操作レバーのリンクと連結させたことを
    特徴とする送電線作業用宙乗機。
JP5976689A 1989-03-14 1989-03-14 送電線作業用宙乗機 Expired - Fee Related JPH06106004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5976689A JPH06106004B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 送電線作業用宙乗機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5976689A JPH06106004B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 送電線作業用宙乗機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241307A true JPH02241307A (ja) 1990-09-26
JPH06106004B2 JPH06106004B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13122733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5976689A Expired - Fee Related JPH06106004B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 送電線作業用宙乗機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106004B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020045846A (ko) * 2000-12-11 2002-06-20 김형국 송전선로 정비용 스페이샤 카
US20140138496A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Jameson, Llc Aerial sheave device
JP2020150626A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 北海道電力株式会社 架線走行機構、自走式架線点検装置及び架線点検システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034722U (ja) * 1973-07-27 1975-04-14
JPS51158984U (ja) * 1975-06-11 1976-12-17
JPS642511U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034722U (ja) * 1973-07-27 1975-04-14
JPS51158984U (ja) * 1975-06-11 1976-12-17
JPS642511U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020045846A (ko) * 2000-12-11 2002-06-20 김형국 송전선로 정비용 스페이샤 카
US20140138496A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Jameson, Llc Aerial sheave device
US9127788B2 (en) * 2012-11-16 2015-09-08 Jameson Llc Aerial sheave device
JP2020150626A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 北海道電力株式会社 架線走行機構、自走式架線点検装置及び架線点検システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06106004B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217346Y2 (ja)
KR20140108199A (ko) 트롤리
DE202009017461U1 (de) Brems- und Verriegelungssensor und -aktor für Rollen
JPH02241307A (ja) 送電線作業用宙乗機
US3071406A (en) Plate clamps
US4262811A (en) Log carrier
US4938454A (en) Chain hoist with automatic brake and double chain hooks
US5421553A (en) Lever-type winch idler device
US2706614A (en) Puller
US3712146A (en) Self-compensating railway hand brake linkage
JPH0465608B2 (ja)
AT396918B (de) Schaltvorrichtung für die lastkuppeleinrichtung eines kabelkranwagens
AU619452B2 (en) Vehicle anti-roll back device
JPH0453741B2 (ja)
US3830507A (en) Log skidding grapple
US1343283A (en) Hoisting apparatus for vehicles
US6053069A (en) Two piece hand brake release handle
US1848432A (en) Draw works
US1518724A (en) Hand brake mechanism
EP2839869B1 (de) System aus Tragführungsrohr und beweglicher Tragvorrichtung für eine hängende Last
US1619039A (en) Brake
JPH0481353A (ja) 送電線作業用宙乗機
JPS6044235B2 (ja) ケ−ブル自動キャレ−ジ
US1841532A (en) Operating mechanism for crane brakes
SU1123978A1 (ru) Устройство дл аварийного торможени каретки подъемника

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees