JPH02240568A - 自動分析装置のデータチェック方法およびその装置 - Google Patents

自動分析装置のデータチェック方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02240568A
JPH02240568A JP6135389A JP6135389A JPH02240568A JP H02240568 A JPH02240568 A JP H02240568A JP 6135389 A JP6135389 A JP 6135389A JP 6135389 A JP6135389 A JP 6135389A JP H02240568 A JPH02240568 A JP H02240568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
abnormal
checking
reliability
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6135389A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Iiizumi
紀子 飯泉
Yoshio Matsuoka
義雄 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6135389A priority Critical patent/JPH02240568A/ja
Publication of JPH02240568A publication Critical patent/JPH02240568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、リアルタイムでデータの信頼性をチエツクし
、データの再検査の要・不要を判別するのに好適な自動
分析装置のデータチェック方法およびその装置に関する
〔従来の技術〕
臨床検査に携わるほとんどの検査技師は、自動分析装置
の出力するデータから異常であると思われる検体を検出
し、原因が患者の病気によるものであるのか、それとも
自動分析装置の動作異常によるものであるのか等を判断
し、必要であれば再検査の指示を出すという作業を行っ
ている。
一方、最近の自動分析装置は、処理検体数、処理項目数
ともに著しく増加しており、出力されるデータ数は真人
な数にのぼる。このため、コンビコータによる自動デー
タチェックに対するニーズが増えている。
このようなニーズに答えるものとしては、例えば特開昭
61−137065号公報に記載の逐次再検査判別方法
が挙げられる。これは、測定項目毎に、予め設定してお
いた限界値との比較や線形判別関数を用いた積和演算を
行うことにより、リアルタイムで統計判別や精度管理を
行うものである。この他、自動分析装置からのアラーム
情報による異常検出方法、項目間の相関関係による異常
検出方法など、さまざまな異常検出論理が考えられてお
り、コンピュータによる自動データチェックに適用され
ている。
そして最近では、異常データの検出もれを極力避けるた
め、上記の個々の異常検出論理を組合せて総合的に判断
する高度なデータチェック方法(以下、複合チエツクと
呼ぶ)によるデータチェック処理が行われるようになっ
ている。どのような組合せの複合チエツクを行うかは、
検査技師の経験による考え方や検査対象患者の傾向など
により異なってくる。複合チエツクを行う場合には、ユ
ーザは組込んだ複合チエツクがどのように作用して異常
データの検出に反映したかに注意しなければならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の複合チエツク方法では、複数
個の異常検出論理を適用し、総合判断するため、測定項
目数の増加に伴い処理時間も増加してしまい、自動分析
装置からの次の試料のデータが出力される前に、再検査
の必要な項目情報を自動分析装置に送信することができ
ないという問題がある。
また、複合チエツクによるデータチェック処理の内部の
動きは、ユーザにはわがらないため、結果を導くに至っ
た経過の詳細が理解できず、複合チエツクの検証が困難
であるという問題もある。
本発明の目的は、任意の複合チエツクをリアルタイムで
処理するとともに、複合チエツクの検証を容易に行うこ
とができる自動分析装置のデータチェック方法およびそ
の装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、データが100%
正常であるときは所定値αを、100%異常であるとき
は所定値βをとるものとし、データの信頼度を前記両所
定値α、β間の値で表わす信頼性係数を用いた異常検出
論理を実行して、異常データである可能性のあるデータ
に信頼性係数を付加し、該信頼性係数と予め設定したし
きい値との比較を行い、前記信頼性係数が前記しきい値
範囲外となったデータに対して、再検査の要・不要を判
別するとともに、そのデータを以降のデータチェック対
象から削除し、かつ前記信頼性係数によってデータチェ
ック処理の経過を表わすようにしている。
また、本発明は、試料を分析する自動分析装置とデータ
通信を行う通信処理部と、前記自動分析装置が出力した
データから異常データを検出するデータチェック処理部
と、異常データ検出のための論理を複数個登録した異常
検出論理登録部と、前記自動分析装置、データチェック
処理部および異常検出論理登録部を制御する中央制御部
と、を備えたデータチェック装置において、データが1
00%正常であるときは所定値αを、100%異常であ
るときは所定値βをとり、データの信頼度を前記両所定
値α、β間の値で表わす信頼性係数を用いた異常検出論
理を実行し、前記信頼性係数が予め設定したしきい値範
囲外となったデータに対して、再検査の要・不要を判別
する再検査判別部と、しきい値範囲外のデータをデータ
チェック対象から除外する異常データ除外部と、異常検
出論理を実行するたびに変化する前記信頼性係数によっ
て、データチェック処理の経過を表わす検証部と、を設
けたものである。
〔作用〕
上記のデータチェック方法によれば、全データに対して
、信頼性係数を用いた異常検出論理を適用すると5異常
データである可能性のあるデータには信頼性係数が付加
される。また、異なる異常検出論理を繰り返し実行して
いくことにより、異常データである可能性の高いデータ
はど信頼性係数が上昇していく。
そして、1つの異常検出論理の適用後毎にデータの信頼
性係数を調べ、その信頼性係数が予め設定されたしきい
値範囲外の場合に限り、再検査の要・不要を判別する。
そこで再検査が必要であると判断された項目は自動分析
装置へ転送されて、直ちに再検査にかけられる。また、
データの再検査の要・不要にかかわらず、信頼性係数が
しきい値範囲外の場合のデータは全て削除され、これに
より、以降の異常検出論理を適用するデータ数を減少さ
せることができる。
以上のような、処理を異常検出論理の適用後毎に行って
いけば、データチェック対象項目数の減少に伴い処理時
間も大幅に減少し、高速なデータチェック処理が可能と
なる。
また、異常検出論理を実行するたびに、その時点での信
頼性係数を遂次記録していけば、異常検出論理を横軸に
、信頼性係数の値を縦軸にとったグラフにて、データチ
ェック経過を表わすことができる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は再検査の必要な試料を自動搬送し再度分析を行
う機能をもつデータチェック装置のシステム構成図であ
る。図に示すように、自動゛分析装置1は中央制御部2
に接続され、この中央制御部2には、通信処理部3と、
異常検出論理登録部4と、データの異常を検出するデー
タチェック処理部5がそれぞれ接続されている。また、
データチェック処理部5には、自動分析装置1による再
検査を必要とする項目を判別する再検査判別部6と、異
常データをチエツク対象から除く異常データ除外部7と
、各データチェックの経過を記憶しておく経歴ファイル
8と、データチェックの経過を再現し異常検出論理の正
当性を検証する検証部9がそれぞれ接続されている。な
お、中央制御部2、通信処理部3、異常検出論理登録部
4、データチェック処理部5.再検査判別部6.異常デ
ータ除外部7、経歴ファイル8および検証部9はデータ
チェック装置内に設けられている。上記のようなデータ
チェック装置において、通信処理部3は自動分析装置1
が出力するデータをリアルタイムで受信し、データチェ
ック処理部5でデータの異常を検出する。このとき、再
検査判別部6、異常データ除外部7の処理も同時に行い
ながら進み、データチェックの結果として再検査の必要
な項目情報を通信処理部3から自動分析装置1ヘリアル
タイムで送信する。自動分析装置1では、この情報をも
とに試料を自動搬送し、再度分析を行う。又、再検査項
目情報をリアルタイムで送信する必要のない場合は、デ
ータチェック処理部5でデータの異常を検出する際に、
再検査判別部6の処理を行い、データチェック過程の情
報を経歴ファイル8に格納する。そして、全データチェ
ックが終了した後、検証部9でチエツク経過の表示を行
う。異常検出論理登録部4では、異常検出論理の追加・
削除が可能である。
それでは、自動分析装置とオンラインリアルタイムでデ
ータチェックを行う場合の処理について説明する。
第2図は、オンラインリアルタイムモードにおけるデー
タチェック装置内での処理の流れを示している。まず最
初に、ステップ101において、自動分析装置1から1
試料分の測定項目データをリアルタイムで受信する。一
般に、自動分析装置1は1試料分のデータをX秒同期で
出力する。この同期は自動分析装置1の機能や、試料当
りの測定依頼項目数により異なるが、最小の場合6秒程
度である。受信したデータは項目デープルに格納される
、次にステップ102において、さまざまな異常検出論
理を実行し異常データを検出する。
それらの異常検出論理は、各測定項目を対象として行わ
れるものであり、データに付加されたハードアラーム情
報や項目間の相関関数から異常データである可能性を調
べるものなどがある。各異常検出論理には、適用順番(
i=1〜n)がつけられており、その適用によりデータ
の信頼性係数が更新される。そして、ステップ103に
おいて。
異常検出論理Nαiの実行の結果、信頼性係数があらか
じめ設定されたしきい値範囲外であるものを取り出し、
再検査を必要とする項目かどうかを判別する。再検査が
必要と判別された項目については、ステップ104にお
いて、再検テーブルに項目名・再検条件を書き律す。さ
らに、ステップ105において、データチェック結果の
各項[]の信頼性係数がしきい値範囲内に入っているか
否かを判断し、しきい値範囲内ならばステップ107へ
進み、しきい値範囲外ならば106へ進む。ステップ1
06では、しきい値範囲外となったデータを、以降のデ
ータチェックNo(i+1)のチエツク対象項目から除
外すべく、項目テーブルから当該データを削除する、そ
して、ステップ107において、ステップ102〜ステ
ツプ106の処理を、全てのデータチェック論理を実行
終了するまでか、または項目テーブルから項目データが
なくなるまで行なう。ステップ108において、複合チ
エツク終了後は、直ちに再検査項目情報(再検テーブル
の内容)を自動分析装置1へ送イコする。
以上のステップ101〜ステツプ108への処理を、自
動分析装置1のデータ出力周期の最小時間内(6秒以内
)に実行する。
次に、第2図の処理フローによってデータがどのように
扱われるかを詳細に説明する。
第3図は受信した1試料分のデータを納める項目テーブ
ルを表わしている。項目テーブルは1つの項目について
、検体ID201と、各項目に対する項目識別子202
と、測定データ203と。
ハードアラーム204とから成る。そして、これらが項
目単位205,206.・・・に格納されている。項目
テーブルに記録された項目がデータチェック対象である
第4図(1)は再検テーブルを表わしている。
再検テーブルは、検体ID301と、再検査が必要と判
別された項目の項目識別子302と、再検査条件302
とを格納する。第4図(2)、(3)は、異常検出論理
の例であり、同図(2)は自動分析装置からのハードア
ラーム情報による論理を。
同図(3)は項目” G OT ”と項目” G P 
T ”間の相関関係に基づく論理をそれぞれ表わしてい
る。
そして、信頼性係数の値は、100%正常のとき1.1
00%異常のとき−1をとるものとする。
第5図は異常データデープルを表わしている。
異常データテーブルは、項目識別子401と、信頼性係
数402と、再検査の有無403と、再検査条件404
と、優先信頼性係数405とを格納している。中でも、
再検査の有無403や再検条件404は、いくつかのデ
ータチェック論理間で矛盾することもあり得る。そのよ
うな場合には、異常である可能性が最も高い信頼性係数
を付加したデータチェック論理を優先し、再検査の有無
や再検査条件を決めるようにするため、優先信頼性係数
405を保持する。第5図(a)〜(b)は、次に説明
する例によって異常データが更新されていく様子を示し
ている。
例えば、第3図(a)の項目テーブルをもとに第4図(
2)の異常検出論理を適用すると、項目” G OT″
′の信頼性係数は−Q、5、項目”ALB I+の信頼
性係数は−0,8とチエツクされ、第5図(、)のよう
に信頼性係数402,406が付加される。そして、信
頼性係数が予め定義されたしきい値範囲((−0,8,
1)とする)以外である項目“A L B ”が再検査
判別対象となるわけだが、再検査の有無407がパ無″
のため再検テーブルへの書き出しは行わない(“A L
 B ”のハードアラーム“Q +1は、普段は現れる
ことはなく、自動分析装置1の故障によるものと考えら
れる場合のアラームなので、再検査不要)。
しかし、項目“ALB”は信頼性係数がしきい値範囲外
の異常データであるから、項目テーブルや異常データテ
ーブルをもとに第4図(3)の異常検出論理を適用する
と、項目” G OT”には信頼性係数−0,7が付加
され、前回の値−0,5と合わせて計−0,83となり
(信頼性係数の計算方法は色々知られている)、第5図
(c)のように情報が変更される。そして、信頼性係数
がしきい値範囲外である項目“G OT ”に対して再
検査判別を行い、第4図(1)の再検テーブルに書き出
す。項目” G OT ”の情報は、項目テーブルや異
常データテーブルから削除され、それぞれのテーブル内
容は第3図(C)、第5図(d)に示すようになる。こ
の例では、2つの異常検出論理の適用により、3つあっ
たデータチェック対象項目が1つになった。
このように、データチェックを行うたびに再検査判別を
行い、異常データである可能性がある程度高いデータを
削除することにより、次々とデータチェック対象項目数
が減少するため、処理時間の短縮が可能となる。従って
、自動分析装置のデータ出力周期の最小時間内に、高度
な複合チエツクが行えるようになる。
次に、データチェック結果をリアルタイムで自動分析装
置へ送信する必要がない場合の処理について説明する。
第6図はでチエツク装置内の処理の流れを示したもので
ある。まず、ステップ501において、自動分析装置1
からの通信又はデータチェック装置内の内部記憶装置お
よび外部記憶装置などからデータを入力する。次に、ス
テップ502で異常検出論理Nαiの実行、ステップ5
03で再検査の要・不要の判別、ステップ504でデー
タチェック結果の記録をそれぞれ行う。ステップ502
〜ステツプ504の処理は、前述の実施例であるオンラ
インリアルタイムモードにおける処理と同様に行う。但
し、ステップ502における異常検出論理Na iの実
行で、異常データテーブルの内容を更新する際、経歴フ
ァイルにも、適用した異常検出論理とそれにより変更さ
れた信頼性係数を書き出す。
ステップ505において、ステップ502〜ステツプ5
04の処理を全て異常検出論理について実行し、ステッ
プ506では、データチェックの結果として、再検テー
ブルと異常データテーブルの内容を編集したものを出力
する。そして、ステップ507において、出力されたデ
ータチェック結果に対する検証を行いたい項目をユーザ
に指定してもらうよう入力を促す。するとステップ50
8において、検証部9は、入力した項目識別子をキーに
して、経歴ファイル8から適用したデータチェック論理
を取り出し、信頼性係数の変化を表わすグラフを出力す
る。
例えば、データチェック処理によって第7図(1)のよ
うな経歴ファイルが作成され、データチェック結果とし
て第7図(2)を出力した場合。
ユーザが項目“G OT ”を指定すると第7図(3)
のようなグラフが出力される。
これにより、ユーザは、あらかじめイ)録しておいた異
常検出論理が、考え通りに作用しているかどうかや、デ
ータチェック結果に対する正確な原因を容易に確めるこ
とができるようになる。さらに、信頼性係数の変化の様
子によってしきい値を変更することにより、再検査を必
要とする項目数の調節が可能となるため、検査コストに
合わせたデータチェック処理も可能となる。
なお、データチェック論理の検証としては、いくつかの
試料経歴ファイルを保存して′おき、どの異常検出論理
がどの位の割合で作用しているかといった統計を出力す
ることにより、新しい複合チエツクの考察に役立てるこ
ともできる。
〔発明の効果〕
以上詳しく説明したように、本発明によれば、各データ
は付加された信頼性係数がある程度低くなった時点で、
即座にデータチェック対象から除外されるため、複数個
の異常検出論理の適用をくり返すうちにチエツク対象デ
ータが減少していき、それに伴い総処理時間も減少する
。したがって、複雑な異常検出論理を組合せた複合チエ
ツクでも。
リアルタイムで処理することが可能となる。
また、信頼性係数の変化を表わすグラフにより、各異常
検出論理の作用が明らかになるため、異常検出論理の動
作確認・保守などが容易になるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
オンラインリアルタイムモードにおけるデータチェック
処理の流れ図、第3図は第2図及び第6図の処理で使用
する項目テーブル、第4図は第2図の処理で使用する再
検テーブルと異常検出論理の一例の流れ図、第5図は第
2図の処理で使用する異常データテーブル、第6図は異
常検出論理の検証を行う場合のデータチェック処理の流
れ図、第7図は第6図の処理で使用する経歴ファイル及
びデータチェック結果表示例、データチェック経過表示
例を示す図である。 1・・・自動分析装置、2・・・中央制御部、3・・・
通信処理部、4・・・異常検出論理登録部、5・・・デ
ータチェック処理部、6・・・再検査判別部、7・・・
異常データ除外部、8・・・経歴ファイル、9・・・検
証部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データが100%正常であるときは所定値αを、1
    00%異常であるときは所定値βをとるものとし、デー
    タの信頼度を前記両所定値α,β間の値で表わす信頼性
    係数を用いた異常検出論理を実行して、異常データであ
    る可能性のあるデータに信頼性係数を付加し、該信頼性
    係数と予め設定したしきい値との比較を行い、前記信頼
    性係数が前記しきい値範囲外となったデータに対して、
    再検査の要・不要を判別するとともに、そのデータを以
    降のデータチェック対象から削除し、かつ前記信頼性係
    数によってデータチェック処理の経過を表わすことを特
    徴とする自動分析装置のデータチェック方法。 2、請求項1記載のデータチェック方法において、異常
    データである可能性のあるデータに付加した信頼性係数
    を記憶していき、異常検出論理を実行する毎に変化する
    信頼性係数をグラフ表示することを特徴とする自動分析
    装置のデータチェック方法。 3、試料を分析する自動分析装置とデータ通信を行う通
    信処理部と、前記自動分析装置が出力したデータから異
    常データを検出するデータチェック処理部と、異常デー
    タ検出のための論理を複数個登録した異常検出論理登録
    部と、前記自動分析装置、データチェック処理部および
    異常検出論理登録部を制御する中央制御部と、を備えた
    データチェック装置において、データが100%正常で
    あるときは所定値αを、100%異常であるときは所定
    値βをとり、データの信頼度を前記両所定値α,β間の
    値で表わす信頼性係数を用いた異常検出論理を実行し、
    前記信頼性係数が予め設定したしきい値範囲外となった
    データに対して、再検査の要・不要を判別する再検査判
    別部と、しきい値範囲外のデータをデータチェック対象
    から除外する異常データ除外部と、異常検出論理を実行
    するたびに変化する前記信頼性係数によって、データチ
    ェック処理の経過を表わす検証部と、を設けたことを特
    徴とするデータチェック装置。
JP6135389A 1989-03-14 1989-03-14 自動分析装置のデータチェック方法およびその装置 Pending JPH02240568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135389A JPH02240568A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自動分析装置のデータチェック方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135389A JPH02240568A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自動分析装置のデータチェック方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240568A true JPH02240568A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13168696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135389A Pending JPH02240568A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自動分析装置のデータチェック方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039046A (ja) * 2009-07-24 2011-02-24 F Hoffmann-La Roche Ag 尿の作業領域マネージャーおよび尿の作業領域

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039046A (ja) * 2009-07-24 2011-02-24 F Hoffmann-La Roche Ag 尿の作業領域マネージャーおよび尿の作業領域
US9443058B2 (en) 2009-07-24 2016-09-13 Roche Diagnostics Operations, Inc. Urine work area manager for a urine work area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021179574A1 (zh) 根因定位方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110600098A (zh) 一种临床化学自动审核方法、系统、装置和存储介质
JPH11337555A (ja) マルチル―ル品質管理方法および装置
CN115277261B (zh) 基于工控网络病毒的异常机器智能识别方法、装置、设备
US9262310B2 (en) Methods, apparatuses and computer program products for bulk assigning tests for execution of applications
JP2012233799A (ja) 検体分析装置及びデータ処理装置
CN111190406A (zh) 一种起落架控制系统软件的测试方法
CN106339569A (zh) 判断样本检验结果异常的方法及装置
CN114446417B (zh) 多模式约束规则的配置方法、装置、设备和存储介质
JPH02240568A (ja) 自動分析装置のデータチェック方法およびその装置
JP3036670B2 (ja) 検査履歴ファイリングシステム
US7668680B2 (en) Operational qualification by independent reanalysis of data reduction patch
US7366639B2 (en) Methods for establishing alerts and/or alert limits for monitoring mechanical devices
JP4471420B2 (ja) 臨床検査情報処理システム
CN113900902A (zh) 日志处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN113280847A (zh) 一种测试装置的校验方法、校验系统、计算机设备和介质
JP3053902B2 (ja) 異常原因診断方法
CN111538656A (zh) 梯度检查的监控方法、装置、设备及存储介质
JP2002090370A (ja) 検体検査システムの検査結果検証サーバ
JP3982192B2 (ja) 臨床検査システム
CN109815134A (zh) 结合数据库自动分析软件测试结果的方法、装置和系统
JPH0353169A (ja) 自動分析装置のデータチエツク装置
JP2002090375A (ja) 臨床検査システムおよび臨床検査システムの制御方法
JPS6298262A (ja) 臨床検査システムにおける再検査処理方式
KR101594510B1 (ko) 클러스터링을 이용한 원격 측정 데이터 판정 장치