JPH02239776A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH02239776A
JPH02239776A JP6136689A JP6136689A JPH02239776A JP H02239776 A JPH02239776 A JP H02239776A JP 6136689 A JP6136689 A JP 6136689A JP 6136689 A JP6136689 A JP 6136689A JP H02239776 A JPH02239776 A JP H02239776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
block
coefficient
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6136689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017745B2 (ja
Inventor
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1061366A priority Critical patent/JP3017745B2/ja
Publication of JPH02239776A publication Critical patent/JPH02239776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017745B2 publication Critical patent/JP3017745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル画像信号を2次元コサイン変換
(discrete cosine transfor
m)等の2次元変換符号化により符号化することでデー
タ量を圧縮するデータ伝送装置、特に、伝送データのデ
ータ計を所定値以下に制御するバツファリングに使用し
て好適なデータ伝送装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明では、(n×n)の画素からなる2次元の画像
ブロックに対し、コサイン変換等め変換符号化が行われ
、変換符号化で得られた係数情報のうち、直流成分のデ
ータは、所定ビット数で伝送するようになされ、交流成
分は、順次分割して小ブロック化され、より小さいブロ
ックの伝送パターンを表すフラグが伝送され、且つ有意
なデータのみが伝送される. (従来の技術〕 画像信号の冗長度を抑圧するために、所定数の画素から
なるブロックに画面を分割し、ブロック毎に原画像信号
の特徴と合った変換軸で線形変換を行う変換符号化が知
られている。変換符号化としては、アダマール変換,コ
サイン変換等が知られている.従来のコサイン変換符号
化装置は、例えば第11図に示すような構成を有してい
る。
第ll図において、71で示す入力端子には、標本化さ
れた離散的な画像信号f (J . k)が供給される
. この入力信号がコサイン変換(OCT変換)回路72に
供給される。コサイン変換回路72では、2次元コサイ
ン変換がなされる。2次元コサイン変換では、次式で示
される信号処理がなされる.但し、原データは、1ブロ
ックが(n×n)サンプルの2次元データf(Lk) 
(Lk=0.1.....n−1)とする。
ulV・0.1.....n−1 コサイン変換回路72からの係数値F (u+ v)が
ブロック走査回路73に供給され、ブロック内の係数値
データが直流成分から高周波成分に向かってジグザグ走
査で出力される.ブロック走査回路73からの係数値デ
ータが再量子化回路74に供給される.再量子化回路7
4では、係数値データがバッファコントロール回路7日
からの量子化ステップで量子化される。再量子化回路7
4の出力信号がソーティング回路75に供給される。ソ
ーティング回路75では、振幅の絶対値の順序で係数値
データがソーティングされた後、振幅とアドレスの両方
が差分される.ソーティング回路75からの差分信号が
可変長符号化回路76に供給される.可変長符号化回路
76では、ランレングス符号化及びハフマン符号化によ
り、所定ビット数のコード信号に変換される. 可変長符号化回路76からのコード信号がバッファメモ
リ77に供給される.バッツァメモリ77は、可変長符
号化回路76からのコード信号の伝送レートを伝送路の
レートを超えない範囲のレートに変換するために設けら
れている。バッファメモリ77の入力側のデータレート
は、可変のものであるが、バッファメモリ77の出力側
のデータレートが略々一定となる.バッファメモリ77
からの出力データが端子79に取り出される。バッファ
メモリ77において、伝送データ量の変動が検出され、
検出信号がバッファコントロール回路78に供給される
. バッファコントロール回路78は、再量子化回路74の
量子化ステップを制御し、また、可変長符号化回路76
におけるスレッシゴルディングによって、伝送される係
数値データが所定のデータ量となるように制御する.ス
レッショルディングは、絶対値がしきい値より大きい係
数値データからしきい値を減算する処理である.但し、
直流成分の係数値データF(0.0)は、スレッショル
ディングの対象から除かれる. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述のようなフィードバック型のバッファリングは、バ
ッファメモリ77がオーバーフローしそうになると、バ
ッファメモリ77への入力データのレートを低下させ、
逆に、バッファメモリ77がアンダーフローしそうにな
ると、バッファメモリ77への入力データのレートを上
昇させるように、バッファコントロール回路78により
量子化ステップ及びしきい値をフィードバック制御して
いる.フィードバック制御のために、帰還量に対する感
度を上げ過ぎると、目標値付近で発振し、逆に感度を下
げ過ぎると、収束に時間がかかる問題が生じる.収束に
時間がかかる時には、バッファメモリ77の容量を増や
す必要がある.このように、従来のバッファリング処理
は、実用に当たっては、相当のノウハウが必要な問題点
があった。
また、従来のフィードバック型のバッファリング装置は
、ソーティング回路75及びスレッショルディング回路
等の複雑な回路を必要とする欠点があった. 更に、従来の方式は、伝送データ量を長い期間で平均的
に所定値以下に抑えることができるが、ディジタルVT
Rのように、テレビジョン信号の1フィールド或いは1
フレーム単位で、正確にデータ量を制御することが難し
い欠点があった.従って、この発明の目的は、スレッシ
ツルデイング回路、ソーティング回路のような複雑な回
路を必要とせずに、フィードフォワード型のバッファリ
ングにより、1フィールド或いは1フレーム単位でデー
タレートを一定レートとすることができるデータ伝送装
置を提供することにある。
本願出願人は、先に変換符号化で得られた係数値データ
をADRC (ダイナミックレンジDRに適応した符号
)で符号化し、符号化出力のデータ量を所定値以下に抑
えるデータ伝送装置を提案している(特願昭63−24
5227号明細書参照).この方式は、従来のフィード
バック型のバッファリングの問題点を解決でき、また、
データの圧縮率を高くできる.しかし、ADRC符号化
装置を組み合わせる必要があるため、回路の複雑化、デ
ータの誤差の増加の問題があった.この発明は、変換符
号化で得られた係数値データ自体のデータ量を制御する
ことで、先に提案されている方式と異なるものである. 〔課題を解決するための手段〕 この発明では、(n×n)(例えばn=8)の画素から
なるブロックに対し、変換符号化が行われ、得られた係
数情報のうち、直流成分は、所定のビット数で伝送する
ようになされ、交流成分は、順次分割して、Mブロック
、Sブロック及びPブロックに小ブロック化され、より
小さいブロックの伝送パターンを表すフラグFm,Fs
SFpが伝送され、且つ有意なデータのみが伝送される
.〔作用〕 例えば(8X8)のしブロックに対してコサイン変換が
なされ、コサイン変換で得られた係数値データが(4X
4)のMブロックに分割され、Mブロックが(2X2)
のSブロックに分割され、Sブロックがサンプル単位に
分割される.係数値データの中で、直流成分DCは、原
データとして伝送される。交流成分は、0でない有意な
データのみが伝送される.この場合、Mブロックについ
てのフラグFmにより、有意な係数値データの有無がM
ブロックに関して示される。また、有意な係数値データ
が含まれるMブロックの中のSブロックについてのフラ
グFsにより、有意な係数値データの有無がSブロック
に関して示される.更に、有意な係数値データが含まれ
るSブロックの中で、有意な係数値データの有無がサン
プル単位でフラグFpで示される. 従って、Mブロックの単位で細かくデータ量を制御でき
、また、フィードホワード制御でバッファリングを行う
ことができる. 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する.この説明は、下記の項目に従ってなされる。
a.一実施例の全体システム b.バッファリング処理 C.変形例 a.一実施例の全体システム 第1図において、1で示す入力端子に標本化された離散
的な画像信号が供給され、人力ディジタル画像信号がブ
ロック化回路2に供給される.ブロック化回路2では、
フィールド内のデイジタル画像信号が走査順序からブロ
ックの順序に変換される.第2図は、DCT用の画像ブ
ロック(以下、Lブロックと称する.)の一例を示し、
水平方向に8画素、垂直方向に8ラインの(8X8)の
2次元ブロックが形成される。ライン数が525の方式
で、1フィールドの有効ライン数が240、■ラインの
有効サンプル数が720の場合では、(720X240
)÷(8X8) −2700個のしブロックが1フィー
ルド内に含まれる。
このブロック化回路2の出力信号がコサイン変換(DC
T変換)回路3に供給される。コサイン変換回路3では
、従来と同様の処理により、2次元コサイン変換がなさ
れる。コサイン変換回路3からLブロックのサイズと対
応する(8X8)の係数テーブルが得られる.この係数
テーブルにおいて、直流成分の係数値データは、1ビッ
トの符号(±)を含む10ビットのデータであり、交流
成分の係数値データは、1ビットの符号(±)ビットを
含む8ビットのデータである. コサイン変換回路3からの係数値データが重み付け回路
4に供給される。重み付け回路4では、(8X8)の係
数テーブルに対して第3図に示すような固定の重み付け
係数が乗じられる.この重み付け係数は、DC(直流)
成分に対してはlとされ、次数が高いAC(交流)成分
程、重み付け係数が小とされている。即ち、重要度が高
い係数ほど大きい重み付け係数が乗じられる.重み付け
回路4からの係数値データが1フィールドメモリで構成
されたバッファメモリ5及び絶対値化回路6に供給され
る.絶対値化回路6で絶対値に変換された係数値データ
が最大値検出回路7、最大値検出回路8及び度数分布メ
モリl1に供給され、最大値検出向路7の出力信号が度
数分布メモリ9に供給され、最大値検出回路8の出力信
号が度数分布メモリ10に供給される。一方の最大値検
出回路7は、DCT用のブロックを更に分割したサブブ
ロック(以下、Mブロックと称する)毎にAC係数の絶
対値の最大値MAXIを検出する。他方の最大値検出回
路8は、Mブロックを更に分割したサブブロック(以下
、Sブロックと称する)毎にAC係数の絶対値の最大値
MAX2を検出する。
上述の(8xs)のLブロックが第4図Aに示すように
、(4X4)の4個のMブロックMO,Ml,M2,M
3に更に分割される。Mブロックに対して、第4図Bに
示すようなフラグFmが定められる。第4図Cに示す一
つのMブロックMl(i−0.1.2又は3)が第4図
Dに示すように、(4X4)の4個のSブロックSin
,Si1,Si2,Si3に更に分割される。Sブロッ
クに対して、第4図已に示すようなフラグFsが定めら
れる.第4図Fに示す一つのSブロックSij (ij
ク00〜03, 10〜13. 20〜23又は30〜
33)には、第4図Gに示すように、4個のサンプルP
1jO,Pijl.Pij2,Pij3が含まれる。各
サンプルに対して、第4図Hに示すフラグFpが定めら
れる.フラグFm,Fs,Fpの夫々の1ビットが有意
な(0でない)AC係数値データの有無を示している.
即ち、“0“のビットは、有意なデータが無いことを意
味し、“1”が有意なデータが有ることを示す. LブロックからMブロックへ分割する場合に、或いはM
ブロックからSブロックへ分割する場合において、第4
図に示すように、縦及び横方向を等分する方法に限らず
、ジグザグ走査の順序で分割を行うことで、より小さい
ブロッ.クを形成しても良い. 度数分布メモリ9、10及びl1は、後述するバッファ
リング処理のために設けられている.度数分布メモリ9
には、絶対値に変換されたAC係数のMブロック内の最
大値MAXIの度数分布が記憶され、次にこの最大値.
MAX1が1フィールド期間で累積され、累積度数分布
表が形成される。
また、度数分布メモリ10には、絶対値に変換されたA
C係数のSブロック内の最大値MAX2の度数分布が記
憶され、次にこの最大値MAX2が1フィールド期間で
累積され、累積度数分布表が形成される。更に、度数分
布メモリ11には、絶対値に変換されたAC係数の度数
分布が記憶され、次にこの値が1フィールド期間で累積
され、累積度数分布表が形成される. バッファメモリ5は、バッファリング処理の単位期間で
ある1フィールドのメモリ容量を有し、バッファメモリ
5からの係数値データが重み付け回路12に供給される
.重み付け回路l2は、バッファリング処理のために設
けられており、■フィールド当たりの送信データ量(送
信ビット数)が目標とする所定値を超えないように、制
御された重み付け係数が係数値データに乗じられる。重
み付け係数の最大値が1であり、l/2.1/4.1/
8 .1/16. 1/32. 1/64と重み付け係
数が小となるほど、送信すべきデータ量が減少する.バ
ッファリング処理の対象とされるのは、AC成分のデー
タであって、重要度が高いDC成分のデータは、原デー
タのままで伝送される. 度数分布メモリ9.10及び11対するアドレス、重み
付け回路12に対して重み付け係数を指定するためのモ
ード制御信号等がコントロール信号発生回路13で形成
される.mみ付け回路12からの係数値データとモード
信号とがフォーマット化回路14に供給され、送信デー
タがフォーマット化回路14の出力端子15から発生し
、送信データが伝送路に送出される.伝送路の一例は、
磁気記録/再生のプロセスである.フォーマット化回路
l4では、伝送用の同期パターンの付加、エラー訂正符
号化の処理等が必要に応じてなされる。送信ビット数の
計算等の処理は、入力データのデータ欠落期間(垂直プ
ランキング期間)内で行うことができ、次のフィールド
期間でバッファメモリ5から読み出されるデータに対し
て、前のフィールドで決定されたモードに応じた重み付
け処理が行われる。
第5図Aは、送信データの構成を示す。送信データは、
最初に10ビットの直流成分のデータDCが位置し、次
にフラグFmSFsSFpが順次位置し、これらのフラ
グの後にAC成分の係数値データが位置する構成を有し
ている. この送信データに関してより具体的に説明する。
一例として、Mブロック、Sブロック、Sブロック内の
サンプルの夫々に関して、第5図Dにおいて、斜線で示
す部分が有意なデータの場合について説明する。Mブロ
ックの中で、MO及びM2に有意なデータが含まれるの
で、4ビットのフラグFmは、第5図Bに示すように、
(1010)(7)ビットパターンとされる。
二つのMブロックMO及びM2に対応する(4X2−8
)個のSブロックS Oj .  S 2jに関ずるフ
ラグFsが伝送される。これらのSブロックの中で、3
00.  SQL.  S20.  S23ニ夫々有意
なデータが含まれるので、フラグFsは、第5図Bに示
すように、(11001001)のビットパターンを有
する.これらの有意なデータが含まれる4個のSブロッ
クに対応する(4X4−16)個のサンプルP OOk
, P Olk. P 20k. P 23kに関する
フラグFpが伝送される.これらのサンプルの中で、P
001. POO2. POO3, Poll, PO
12. P202. P230が有意なデータであるの
で、フラグFpは、第5図Bに示すように、(0111
011000101000)のビットパターンを有する
. 以上のように、フラグFm,FsSFpでもって、63
個のAC係数値データの中の7個の有意なデータが特定
される.これらのデータの値は、第5図Cに示すように
、フラグの後に順番に配列される, DOOL〜D 2
30は、サンプルPOOI NP230の値が次に述べ
るように、コード変換されたものである。
コサイン変換で得られたAC係数値データは、符号(±
)ビットを含めて8ビットで表現されており、このAC
係数値データは、フォーマット化回路l4で第6図のよ
うに、送信信号に変換される.第6図Aは、OCTで得
られた係数値データの中のAC係数の値及びコードを示
している.aiは、AC係数値データの(i−1)番目
のビットを表す。この係数値データが第6図Bに示すビ
ットパターンの送信データに変換される。
送信データのビットパターンは、サインビットSを先頭
に有する元のビットの間に“0′″又は“1”の結合ビ
ットが挿入されたものである。サインビットSの“0”
が十を意味し、これが“1“が一を意味する。結合ビッ
トの“1″は、最後のビットの前に付加されている.従
って、ビット系列の最後は、(“I”s)又は(“1”
 aO)となり、ビット系列の区切りを検出でき、受信
側で送信データを係数値データに復号することができる
. b.バッファリング処理 第7図は、この発明の一実施例中のバッファリング処理
と関連する一部を詳細に示す。絶対値化回路6からのA
C係数の絶対値が最大値検出回路7に供給され、最大値
検出回路7で、Mブロック毎の最大値MAX1が検出さ
れる。この最大値MAXIがマルチブレクサ2lに供給
され、マルチプレクサ21の出力信号が度数分布メモリ
9に対して、7ビットのアドレスAO〜A6として供給
される。また、最大値検出回路8で検出されたSブロッ
ク毎のAC係数の最大値MAX2がマルチプレクサ31
に供給され、マルチプレクサ31の出力信号が度数分布
メモリ10に対して、7ビットのアドレスAO〜A6と
して供給される。更に、AC係数の絶対値がマルチプレ
クサ41に供給され、マルチプレクサ4lの出力信号が
度数分布メモリ11に対して、7ビットのアドレスAO
−A6として供給される。
20で示すMプロックカウンタが設けられ、カウンタ2
0からの2ビットの出力が上位のアドレスA7,A8と
して、マルチブレクサ21、31及び41に供給される
.このアドレスA7,A8により、メモリ9、10及び
11の夫々のメモリ領域がMブロックと対応して分けら
れる。
度数分布メモリ9から読み出されたデータが加算回路2
2に供給され、加算回路22でマルチプレクサ23の出
力と加算される。マルチプレクサ23には、0、+1及
びレジスタ24の出力信号とが供給され、これらの入力
信号の一つが選択的に加算回路22に供給される.加算
回路22の出力信号がレジスタ24に供給される.レジ
スタ24の出力信号が上述のように、マルチプレクサ2
3にフィードバックされると共に、加算回路25に供給
される. 度数分布メモリlOから読み出されたデータが加算回路
32に供給され、加算回路32でマルチブレクサ33の
出力と加算される.マルチプレクサ33には、o,+i
及びレジスタ34の出力信号とが供給され、これらの入
力信号の一つが選択的に加算回路32に供給される.加
算回路32の出力信号がレジスタ34に供給される.レ
ジスタ34の出力信号が上述のように、マルチプレクサ
33にフィードバックされると共に、加算回路25に供
給される。加算回路25の出力信号が乗算回路35を介
することで4倍とされ、乗算回路35の出力信号が加算
回路36に供給される.度数分布メモリ11に関連して
、メモリ10と同様に、加算回路42、マルチブレクサ
43、レジスタ44、乗算回路(2倍回路)45が設け
られている.乗算回路35及び45は、シフト回路で構
成できる. 後述のように、加算回路36の出力には、AC係数に関
する送信ビット数Qが得られ、この送信ビット数Qが比
較回路46に供給される。比較回路46には、端子47
から送信ビット数の目標値Pが供給され、計算された送
信ビット数Qと目標値Pの大小関係が検出される。(P
>Q)の場合に例えばハイレベルとなる比較出力信号が
発生する. 比較回路46の比較出力信号が破線で囲んで示すコント
ロール信号発生回路l3のモード発生器5lに供給され
る.モード発生器51は、例えば3ビットのモード制御
信号MDを発生する.このモード制御信号MDがアドレ
ス発生器52及びレジスタ53に供給される.モード信
号発生器51は、モード番号iを0からインクリメント
し、各モード番号iに関する比較出力信号を監視してい
る.送信ビット数Qと目標値Pが(P>Q)の関係にあ
る時には、モード番号iがインクリメントされ、(P>
Q)の関係が成立しなくなったら、モード番号lの更新
が停止される。
レジスタ53には、比較回路46からの上述の比較出力
信号がクロックとして供給され、(p>Q)の関係が成
立しなくなった時に、モード制御信号MDがレジスタ5
3に取り込まれる。また、アドレス発生器52で形成さ
れたアドレス信号がマルチブレクサ21、31及び4l
に夫々供給される. モード制御信号MDで制御されるモードlは、以下のも
のであり、モード番号iの順序で送信ビット数が増大す
る。
モード1:AC係数を1764倍して伝送する.モード
2.AC係数を1ノ32倍して伝送する.モード3.A
C係数を1716倍して伝送する.モード4.AC係数
を178倍して伝送する。
モード5  AC係数を174倍して伝送する。
モード67AC係数を172倍して伝送する。
モード7:AC係数をそのまま伝送する。
なお、モード0は、送信ビット数を最大に圧縮しても、
伝送路がオーバーフローすることを意味するが、このよ
うな場合は、通常、生じない。
レジスタ53からのモード制御信号MDが破線で囲んで
示す重み付け回路12に供給される.重み付け回路12
は、レジスタ53からのモード制御信号MDとカウンタ
55で発生したMブロック番号とがアドレスとして供給
され、重み付け係数を発生するROM54と、バッファ
メモリ5からの係数値データとROM54から続み出さ
れた重み付け係数とを乗算する乗算回路56とで構成さ
れている。乗算回路56の出力データがフォーマット化
回路14に供給され、モード制御信号MDと共に送信デ
ータに変換される. 重み付け回路l2において、カウンタ55からのMブロ
ック番号が供給されているのは、一律にAC係数に対し
て、A等の重み付け係数を乗じるのではなく、Mブロッ
クに応じてよりきめ細かく重み付け係数を乗じることを
可能とするためである. また、重み付け回路12の代わりに、非線形量子化回路
を使用しても良い.非線形量子化回路は、例えばROM
の構成とされ、MブロックカウンタからのMブロック番
号とモード制御信号MDとに応じた量子化ステップで再
量子化がなされる.例えば送信ビット数を減少させたい
時には、大きい量子化ステップで再量子化がされたデー
タが形成される。
以下、上述の実施例における送信ビット数を求める処理
について説明する。lフィールド当たりのしブロックの
個数は、NB(例えば2700ブロック/フィールド)
で表す. まず、送信データ(第5図A参照)中のフラグFm及び
DCは、画像内容と無関係に全てのブロックで送信しな
ければならない。つまり、(4+10)xNB−14N
B (例えば37800ビット/フィールド)は、固定
のデータ量である.フラグFs及びFpとAC係数値デ
ータのビット数は、可変で、これらのビット数を知るこ
とが必要である。比較回路46では、可変のビット数に
関して発生データltQと目標値Pとの比較がなされる
. フラグFsのデータ量の計算について説明する.フラグ
Fsを送らなければならないのは、MブロックMiに属
する16サンプル中にOでない値を持ったAC係数が一
つでも在る場合である。従って、各MブロックのAC係
数の最大値MAXIに注目すれば、充分である.そこで
、1フィールド内の全てのMブロックの夫々のAC係数
の絶対値の最大値MAX1の度数分布を作成し、この度
数分布を累積度数分布に変換する. 度数分布メモリ9は、書き込みの前にクリアされる。加
算回路22は、クリア動作時にゼロデータを発生し、ま
た、コントロール信号発生回路13のアドレス発生器5
2からの順次変化する9ビットのアドレスがマルチブレ
クサ21を介してメモリ8に供給され、全アドレス(例
えば0.1,2.・・・,510.511)にゼロデー
タが書き込まれる。
このクリアの後にマルチブレクサ21が最大値検出回路
7で検出された最大値MAXI及びMブロックアドレス
を選択し、また、マルチブレクサ23が+1の入力を選
択する.最大値MAXI及びMブロックアドレスで指定
されるアドレスのデータがメモリ8から読み出され、加
算回路22で+1される.この加算回路22の出力デー
タがメモリ9の入力データとして同一のアドレスに書き
込まれる.この書き込みは、16サンプルで1回の割合
でなされる.この処理が1フィールド期間にわたってな
された後に、度数分布メモリ9には、MブロックMO〜
M3に関して、AC係数の絶対値の最大値MAXIの度
数分布表が夫々貯えられる. また、度数分布メモリ9と同様に、度数分布メモリlO
は、最初にゼロクリアされ、次に、Sブロック毎に検出
されたAC係数の絶対値の最大値MAX2とMブロック
アドレスをアドレスとして、加算回路32で+1された
メモリ9の内容が同一のアドレスに書き込まれることで
、各Mブロックに関して、AC係数の絶対値の最大値M
AX2の1フィールド期間の度数分布表がメモリ9に形
成される.この書き込みは、4サンプルで1回の割合で
なされる. 更に、度数分布メモリ10と同様に、度数分布メモリ1
1は、最初にゼロクリアされ、次に、AC係数の絶対値
及びMブロックアドレスをアドレスとして、加算回路4
2で+1されたメモリ11の内容が同一のアドレスに書
き込まれることで、各Mブロックに関して、AC係数の
絶対値の1フィールド期間の度数分布表がメモリ11に
形成される. このように、メモリ9、10及び1lに1フィールド分
の発生度数の分布表が形成されたら、次に、これらの度
数分布表から累積度数分布表が形成される.累積度数分
布表の形成のために、マルチプレクサ21、31及び4
1がコントロール信号発生回路13のアドレス発生器5
2の出力を選択する状態に切り替えられ、また、マルチ
プレクサ23、33及び43がレジスタ24、34及び
44の出力を夫々選択する状態に切り替えられる。
アドレス発生器52は、4個のMブロックMO〜M3の
夫々の累積度数分布を形成するために、以下のように変
化する9ビットのアドレスAO〜A8を発生する。
ブロックMOの累積度数分布を形成する期間では、(A
7A8)が(00)とされ、7ビットのアドレスAO〜
A6の値が(127,126,125,・・・,2,1
,O)とディクレメントするアドレスを発生する. ブロックM1の累積度数分布を形成する期間では、(A
7A8)が(10)とされ、7ビットのアドレスAO〜
A6の値が(127,126,125,・・・,2,1
,O)とディクレメントするアドレスを発生する. ブロックM2の累積度数分布を形成する期間では、(A
 7 A 8 )が(01)とされ、7ビットのアドレ
スAO〜A6の値が(127,126.:125,・・
・,2,1,O)とディクレメントするアドレスを発生
する。
ブロックM3の累積度数分布を形成する期間では、(A
7A8)が(l1)とされ、7ビットのアドレスAO−
A6の値が(127,126,125,・・・,2,1
,O)とディクレメントするアドレスを発生する。
上述のアドレスの読み出し出力は、加算回路22、32
及び42でレジスタ24、34及び44の出力と夫々加
算される。レジスタ24、34及び44は、累積度数分
布表の作成に先立うてゼロクリアされ、従って、メモリ
9、10及び11には、各Mブロック毎にアドレス12
7からの値が累積された値が書き込まれる.各Mブロッ
クにおいて、127から0迄、メモリ9、10及び1l
のアドレスが変化した後に、各メモリに各Mブロックに
関しての累積度数分布表が形成される.第8図Aは、A
C係数の絶対値のMブロック毎の最大値MAX1を横軸
とし、発生度数を縦軸とした度数分布グラフである。こ
の度数分布が127の側から0に向かって累積されるこ
とで、第8図Bに示す累積度数分布グラフS (n)が
得られる.この累積度数分布グラフS (n)から、伝
送する最小値noが決められた場合、送信すべきMブロ
ックの個数S (no)が分る。1個のMブロックで4
ビットのフラグFsが伝送されるので、フラグFsの送
信ビット数は、 S (nO)X4  (ビット)・・・ ・ (1)で
ある。
フラグFpの送信ビット数について次に説明する。上述
のフラグFsのビット数と同様に、第8図Cに示すよう
に、AC係数の絶対値のSブロック毎の最大値MAX2
を横軸とし、発生度数を縦軸とした度数分布グラフがメ
モリ10に形成される.この度数分布が127の側から
Oに向かって累積されることで、第8図Dに示す累積度
数分布グラフP (n)が得られる.この累積度数分布
グラフP (n)から、伝送する最小値nOが決められ
た場合、送信すべきSブロックの個数P(no)が分る
.1個のSブロックで4ビットのフラグFpが伝送され
るので、フラグFPの送信ビット数は、 P (no)X4  (ビット)・・・・ (2)であ
る. また、メモリ11には、Mブロックの全ての係数値デー
タをアドレスとする度数分布表が形成される.この度数
分布表がフラグと同様に、累積度数分布表に変換される
。例えばメモリ11に形成された累積度数分布グラフA
C (n)が第9図に示すものである時に、伝送すべき
係数値データのサンプル数及び送信ビット数は、下記の
ものである。
*7ビットのAC係数のサンプル数: A C (64
)送信ビット数714AC(64) *6ビットのAC係数のサンプル数; A C (32) − A C (64)送信ビット数
: 1 2( AC(32)−AC(64))*5ビットの
AC係数のサンプル数: A C (16) − A C (32)送信ビット数
: 1 0 ( AC(16)−AC(32))*4ビット
のAC係数のサンプル数: AC(8)−AC(16) 送信ビット数: 8( AC(8)−AC(16)) *3ビットのAC係数のサンプル数: AC(4) 一AC(8) 送信ビット数: 6(  AC(4)  一AC(8))*2ビットのA
C係数のサンプル数二 AC(2) 一AC(4) 送信ビット数: 4( AC(2)−AC(4)) *1ビットのAC係数のサンプル数:N1−N2AC(
1)−AC(2) 送信ビット数: 2( AC(1)−AC(2)) 従って、伝送最小値nOを1とするモード1の場合、A
C係数に関する送信ビット数は、下記のものである. 2( AC(1)−AC(2))+4( AC(2)−
AC(4))+6( AC(4)−AC(8))+8(
 AC(8)−A  C  (16冫)   +  1
  0  (  AC(16)−AC(32))   
+  1  2( AC(32)−AC(64)) +
1 4 AC(64)−2 (AC(1)+AC(2)
+AC(4)+AC(8)+ A C (16) + 
A C (32) + A C (64))  ・・ 
(3)このAC係数値の全体を1/2. 1/4. 1
/8. 1/16. 1/32.1/64倍とした場合
の送信ビット数は、172倍: 2 (AC(2)+A
C(4)+AC(8) 十AC (16) + A C
 (32) + A C (64))ビット1/4倍:
 2 (AC(4) +AC(8) +AC(16)+
AC (32) + A C (64))ビットL/8
倍? 2 (AC(8) +AC(16)+AC(32
)+AC(64))ビット 1716倍: 2 (AC(16)+AC(32)+A
C(64))ビット 1732倍j 2 (AC(32)+AC(64))ビ
ット1764倍?2AC(64)ビット と計算される。
送信ビット数は、(1)、(2)及び(3)式で計算さ
れたビット数で合計であり、この送信ビット数は、伝送
する最小値nOにより変化する.例えば最小値noを1
とした場合の送信ビット数は、 同様に、最小値noを2とした場合の送信ビット数は、 14NB+4S(2) +4P(2) +2ΣAC( 
2”)ビット!輔鳳 と計算することができる.最小値noは、重み付け回路
l2において、係数値データに対して、(1/no)倍
の圧縮を行うことに対応している.度数分布メモリ9、
lO及びl1に夫々累積度数分布表が形成された後に、
上述のように、発生情報量を計算するために、マルチブ
レクサ21、31及び41は、アドレス発生器52から
のアドレスを選択する状態に切り替えられ、マルチブレ
クサ23、33及び43がレジスタ24、34及び44
の出力を夫々選択する状態に切り替えられる。
アドレス発生器42は、第10図に示すフローチャート
に従ってアドレスを発生する。最初にレジスタ44がゼ
ロクリアされる(ステップ61)。
次に、モード番号lが初期値(0)に設定される(ステ
ップ62).レジスタ24及び34がゼロクリアされる
(ステップ63).この後のステップ64で(64/2
’ )(i=oで64)の値がアドレスAO〜A6とし
て発生される(ステップ64)。この(64/2’ )
の値が伝送する最小値niとされる。上位のアドレスA
7及びA8が0から順に1.2.3と変化する(ステッ
プ65)。
上位のアドレスA7及びA8が順に変化した後の加算回
路25の出力データは、下記に示すように、フラグFs
及びFpの1フィールド当たりの合計ビット数となる。
jは、Mブロックと対応する番号を示す. この加算回路25の出力が乗算回路35で4倍とされ、
加算回路36に供給される. 一方、レジスタ44の出力データは、下記のものとなり
、このレジスタ44の出力が乗算回路45で2倍される
ことで、AC係数値データの1フィールド当たりの合計
ビット数が計算される.加算回路36からの発生情報量
Qが目標値Pと比較される(ステップ66)。(P>Q
)の関係が成立する時には、モード番号1が(i+1)
に変えられ(ステップ67)、ステップ63に戻る。
(P>Q)が成立しなくなる時に、モード番号lの変化
が停止される(ステップ68).このときのモード番号
が採用される.モード制御信号MDは、採用されたモー
ド番号を示す. 以上のように、送信ビット数が目標値より小となるモー
ドが決定され、バッファメモリ5で遅延されたAC係数
にモードと対応する重み付け係数が重み付け回路12で
乗算される。
d.変形例 送信ビット数を制御するために、上述の一実施例のよう
に、(1/2’ )倍の重み付け係数を乗じるのに限ら
ず、(12)(IJ2)”  ・・・の重み付け係数を
乗じるようにしても良い.上述の実施例では、1フィー
ルド内のデータを(8X8)等のLブロックに分割して
いる。しかし、1フレーム内のデータを分割しても良い
。また、圧縮率の向上のために、2フレームの画像デー
タからブロックを形成しても良い. また、フォーマット化回路14において、エラー訂正符
号化、同期パターンの付加等の処理を行っても良い.こ
れらの処理で増加する送信ビット数は、固定の量である
. 2次元ブロックに限らず、3次元ブロックに適用される
変換符号化に対しても、この発明は、適用できる。
入力画像信号がテレビジョン信号の輝度信号の場合に限
らず、コンポーネントカラー映像信号であっても良い.
コンポーネントを同時化して処理しても良く、また、コ
ンポーネントを別個に処理しても良い。
変換符号としては、コサイン変換に限らず、直交変換等
を使用しても良い。
〔発明の効果〕
この発明は、フィードフォワード制御で送信の必要なデ
ータ量を目標値より小に制御できるので、フィードバッ
ク制御と異なり、発振等の問題が生じない.また、この
発明は、1フィールド或いは1フレーム等の単位でデー
タ量を正確に制御でき、ディジタルVTRに適用して好
適である.更に、この発明は、ソーティング回路等の複
雑な回路を必要としないので、回路規模が大きくならな
い利点がある.更に、この発明では、Mブロック毎に発
生情報量を求めているので、Mブロック毎に独立のしき
い値で発生情報量をしめ細かく制御することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体システムを示すブロ
ック図、第2図はブロックの一例を示す略線図、第3図
は固定の重み付け係数を示す略線図、第4図は画像領域
の分割及びフラグの説明に用いる路線図、第5図は送信
データの一例の構成を示す略線図、第6図は送信データ
へのコード変換の説明に用いる略線図、第7図はこの発
明の一実施例の一部の詳細なブロック図、第8図及び第
9図はバッファリング処理の説明に用いる路線図、第l
O図はバッファリング処理におけるアドレス発生動作の
説明に用いるフローチャート、第11図は従来技術の説
明に用いるブロック図である。 図面における主要な符号の説明 2:ブロック化回路、 3:コサイン変換回路、 5:バッファメモリ、 7:Mブロック毎にAC係数値データの最大値MAXI
を検出する回路、 8:Sブロック毎にAC係数値データの最大{ti!M
AX2を検出する回路、 9,10,tt:度数分布メモリ、 12:重み付け回路、 13:コントロール信号発生回路、 14:フォーマット化回路、 15:出力端子. 代理人 弁理士 杉 浦 正 知 イ!数データ旬ゼ(イ富テ゛一タへの横換第6図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (n×n)の画素からなるブロックに対し、変換符号化
    を行い、得られた係数情報のうち、直流成分は、所定の
    ビット数で伝送するようになし、交流成分は、順次分割
    して小ブロック化し、より小さいブロックの伝送パター
    ンを表すフラグを伝送し、且つ有意なデータのみを伝送
    するようにしたデータ伝送装置。
JP1061366A 1989-03-14 1989-03-14 データ伝送方法 Expired - Fee Related JP3017745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061366A JP3017745B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 データ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061366A JP3017745B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 データ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239776A true JPH02239776A (ja) 1990-09-21
JP3017745B2 JP3017745B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13169095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061366A Expired - Fee Related JP3017745B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 データ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017745B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188742A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 変換符号化/復号化装置
JP2013098988A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Research In Motion Ltd 符号化および復号のためのマルチレベル有効性写像
US8964849B2 (en) 2011-11-01 2015-02-24 Blackberry Limited Multi-level significance maps for encoding and decoding
JP2015144465A (ja) * 2009-10-28 2015-08-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像復号化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215281A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 画像信号伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215281A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 画像信号伝送装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188742A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 変換符号化/復号化装置
US10154273B2 (en) 2009-10-28 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block
US10171826B2 (en) 2009-10-28 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block
JP2015144465A (ja) * 2009-10-28 2015-08-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像復号化方法
JP2015144466A (ja) * 2009-10-28 2015-08-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像復号化方法
JP2015144467A (ja) * 2009-10-28 2015-08-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像復号化方法
US10257530B2 (en) 2009-10-28 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block
US10178401B2 (en) 2009-10-28 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block
US10136149B2 (en) 2009-10-28 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block
JP2013098988A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Research In Motion Ltd 符号化および復号のためのマルチレベル有効性写像
US8964849B2 (en) 2011-11-01 2015-02-24 Blackberry Limited Multi-level significance maps for encoding and decoding
US10205945B2 (en) 2011-11-01 2019-02-12 Velos Media, Llc Multi-level significance maps for encoding and decoding
US9900597B2 (en) 2011-11-01 2018-02-20 Blackberry Limited Multi-level significance maps for encoding and decoding
US10659782B2 (en) 2011-11-01 2020-05-19 Velos Media, Llc Multi-level significance maps for encoding and decoding
US10911758B2 (en) 2011-11-01 2021-02-02 Velos Media, Llc Multi-level significance maps for encoding and decoding
US11418785B2 (en) 2011-11-01 2022-08-16 Velos Media, Llc Multi-level significance maps for encoding and decoding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017745B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385654B1 (en) Highly efficient coding apparatus
US5402244A (en) Video signal transmission system with adaptive variable length coder/decoder
EP0519962B1 (en) Digital image coding using a random scanning of image frames
US5170264A (en) Compression coding device and expansion decoding device for a picture signal
JP3205498B2 (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
EP0629330B1 (en) Video companding method and system
JPH05219492A (ja) イメージコーディング方法及び装置
JPH0686262A (ja) 画像符号化装置
JPH0746594A (ja) 符号化方法およびその装置
NL9100234A (nl) Codeerschakeling voor transformatiecodering van een beeldsignaal en decodeerschakeling voor het decoderen daarvan.
JPH02239776A (ja) データ伝送装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JP2785209B2 (ja) データ伝送装置
JP3497664B2 (ja) 立体画像符号化装置
EP0664653A2 (en) Reduced bit number motion vector detection
JP2789585B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH02238787A (ja) データ伝送装置
JPH02226887A (ja) データ伝送装置
JPH0344269A (ja) 画像データ伝送装置
JPH0738894A (ja) 画像符号化装置
JP3223487B2 (ja) 情報伝送装置
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2874003B2 (ja) 高能率符号化装置及び符号化方法
JP3149662B2 (ja) 映像符号化装置及び映像復号化装置及び光ディスク
KR20030083703A (ko) 동화상 정보의 압축 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees