JPH02236959A - 電極材料 - Google Patents

電極材料

Info

Publication number
JPH02236959A
JPH02236959A JP1055073A JP5507389A JPH02236959A JP H02236959 A JPH02236959 A JP H02236959A JP 1055073 A JP1055073 A JP 1055073A JP 5507389 A JP5507389 A JP 5507389A JP H02236959 A JPH02236959 A JP H02236959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
electrode material
electrode
oxide
lanthanum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055073A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuji Tsuneyoshi
紀久士 常吉
Akihiro Sawada
沢田 明宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1055073A priority Critical patent/JPH02236959A/ja
Publication of JPH02236959A publication Critical patent/JPH02236959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電極材料に関し、特に、固体電解質型燃料電池
( 8o11d Oxide Fuel Cell、以
下80FCと略す)の空気電極材料に関する。
〔従来の技術〕
SOFCは第1図に例示したように固体電解質材科2を
はさんで空気電極1と燃料電極4が取付けられる。なお
、3は中間接続子(インフネツタ)、5は多孔性の板又
は管状基体である。
固体電解質材料2としては、酸素イオン導電性を有する
イットリア安定化ジ〃フェア(以下Y8Zと略す)が多
用されている。空気電極1は高温の酸化雰囲気において
も安定で、高い導電性を有するベロプスカイト型複合酸
化物が、また燃料電極4にはニッケルなどが使用されて
いる。この電池は約1000”Cにおいて運転される。
ベロブスカイト型複合酸化物はA B O, (A,B
は金属元素)で表わされ、空気電極1としてはLaMn
O1やLaCoO,の系統のものが用いられている。こ
の場合LaをAサイト、MnをBサイト元素という。従
米SAサイトのLaの一部をBr 4? Caで置換し
たLa,−xAXMnO,やLa,−,A:cCoo,
( A== Sr, Ca, O ( x≦α6)で表
わされるランタンマンガナイト系( La−Mn系)、
ランタンコパyタイト系( La−Co系)のものが検
討され、特に11≦X≦(L4のものが多用されている
ところでLa−Co糸材料は約1000’Qにおい”t
” I X 1 0” 〜2 X 1 0” 8 / 
tx ( 8 : ’) − ) ン,X=1/Ω、コ
ンダクタンス単位)の高い導電率(σ)を示し、現在公
知の空気電極材料の中では最高のものであるが,100
0゜C近辺の高温下ではYSZと反応し、La,Zr0
5などの不良導電物質(又は絶縁物質)をYSZとの接
合部に生じさせるため、短期間のうちに電池性能が低下
するという致命的欠点をもっている。従ってY8Zを用
いる80FCの空気電撞としては実用性がない。
一方La−Mn系の材料はYSZと反応しないが、10
00゜C付近での導電率(σ)がLa−Co系よりかな
り低い欠点がある。
本発明者らはLa−Mn系材料の上記欠点を解消すべく
検討を重ね、先にLa ,−xAxMn1 −yByO
S ( A= Sr,Ca  ,B = Ni,Cr 
 ,O≦I≦14,0(y≦0.25)で表わされるA
,B両サイド置換型のべロブスカイト型煩合酸化物を提
案し、σの向上をはかることができた。またこれによっ
て界面導電率(−)も向上し、分極電位(η)が下がる
ことを明らかにした。(特願昭63−02へ973号) 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明はLa−Mn糸、詳しくはLal −,AxMn
, =,ByO′iで表わされるA,B両サイ}Iit
tM型のペロブスカイト型腹合酸化物において、σ8を
高いレペμに維持したままで、更に従来よりもσを向上
させた電極材斜を提案し、SOFCの高性能化をはかろ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はランタンマンガナイト系のべロブスカイト型複
合酸化物において、L輌−エAxMn1−アByes(
 A = Sr,Ca , B = Ni,Cr,Fe
であυ、AがSrの場合、l 4 ( x≦17,Aが
Caの場合、α4くI≦α8であり、かつ0<y≦10
5)で表わされる組成を有してなることを特徴とする電
極材科である。
前述のように本発明者らが先に提案した空気電極材料は
、La+−zAXMnl−,ByOn ( A = S
r,Ca ,B = Ni,Cr , O≦I≦(L4
 .Q<y≦(L25)で表わされるものであった。
本発明はAサイトのLaの一部をSrまたはCaで置換
するが、その置換孟を従来より更に増加させることによ
ってσを向上させ、しかも向上したσ値に殆ど影響を与
えないでσlを高位に保持するため、BサイトのMnの
Ni.Cr,Feによる置換敢を従来よシ低い範囲に抑
えることによって前記課題の解決をはかったものである
夾験の結果後述の央施例から推定されるように、Aサイ
トのLaの一部をSrで置換する場合のXは0. 4 
( x≦α7 ,Caで置換する場合のXは(L 4 
( x≦(L8であり、BサイトのMnの一部をNi 
,Cr ,Feで置換する場合のyは0<y≦Q.05
とするものである。
BとしてCoを用いてもよいが、YEIZとの反応があ
シ、yszを用いるSOFCには適用できない。
〔作用〕
SOFCの空気成極は電子伝導性を有することが必要で
、これは電極材料のパ〜クの導電率(オーム抵抗の逆数
)に反映される。更に空気中の酸素を吸着し、電解質側
へ移動させ、捉えた酸素と電極内を流れる電子とを結合
させて酸素イオンとなし、電解質へ送シ込むという次の
(1) , 121 , !3)式で表わされる作用も
必要である。
(1) , +2) . +33式を合わせて空気1!
極反応と称しているが、この反応の進み易さが′[極界
面導電率(電極界而抵抗の逆数)に反映される。
0,(f)   2 0ad   (1)  (吸着解
離)Oad表面拡散   (2)(表面拡散)2 0a
d + 4e ,= 20”− 13)  (1IL荷
移動)本発明の方法のとと<Laの一部をCa +Sr
で置換するに際し、その量を従来より増加させることに
よシσを向上させ、またMnのごく一部をNi,Cr,
Feで置換することでσを殆ど低下させずにσ.も高位
に維持することができ、その結果空気電極の抵抗と分極
電位が低下し、80FCの発電効率の向上がはかられる
以下本定明を具体的に説明するに当ってLa−Mn系の
ペロブスカイト型複合酸化物の製造例について説明する
〔製造例〕
酸化ランタン:La,01、炭酸ストロンチウム:s 
r c O.% (又は炭酸力μシウム: CaCO,
 )酸化マンガン: Mn20gおよび酸化ニッケA/
 : NiO (又は酸化クロム’, Cr,03  
# 酸化鉄: Fet03)を所定量秤量してボーμミ
μに入れ、エチルアμコー〜を加えて混合する。これを
炉過し、110℃で乾燥後、炭酸ストロンチウムを使用
する時は1300〜1400℃、炭酸カルシウムを使用
する時は1200〜1300℃で焼成する。焼成物を1
 0 0 pmアンダーとなるよう粉砕し、再度前者の
場合は1300〜1400℃、後者の場合は1200〜
1300゜Cで焼成してLa, −xSryJJn+−
yNiyo,, La,−XSrxMnr −.Cry
O, ,La, −,Srynn,−,FeyO,,及
びLa1 −,CaXMn, −,NiyO, ,La
, −xCaxMn, −ycryOs , La,−
,C晶Mn,−.FeyO,なる組成のペロブスカイト
型複合酸化物を得る。(粉末混合法) このようにして得た酸化物材料粉末を加圧成形後140
0〜1500℃で大気中で焼成し、角柱状に切シ出し、
電極材料としてのパμクの導電率(σ)を第2図に示す
ような直流4端子法によ!)1000℃において測定し
た。第−2図中6は電極材料、7は白金線、8は電圧計
、9は電流計であり、記号tは長さ、8は断面積、工は
電流、■は電圧を表わす。この時の導t率(σ)は下記
の式で表わされる。
A−I S @ v また一部の酸化物材料粉末についてはテレビン油でペー
スト化して、別に準備したY8Z(8モA/%のY,0
,を加えて安定化させたZrO1 )焼結体ディスク(
10fiφχ五5■t)の片面に塗布し、1100℃で
焼きつけた。次にysz焼結体ディスクのもう一方の面
に白金ペーストを塗布し、更に参照電極を取シ付け、空
気中1000℃で焼きつけ、第3図に示すサンプμを得
た。第5図中10はYSZ焼結体、11は酸化物電極、
12は白金電極、13は参照電極(白金線)である。こ
の試験サンプルを用いて交流インピーダンス法によシ1
000℃において酸化物電極の界面導電率(σN)を、
また力Vントインターフプター法によ!)1000℃に
おける分極電位(V)を求めた。
〔夾施例1.〕 前述の方法でLa,−,Srxhlm,−.NiyO,
を調製し、σおよびσ.とワを測定した。結果を第1表
に示す。Xが(L6を越えるとSrMnO,が共存して
来るがXが(L7まではC,σ.,ηともに良好である
N1の場合、yをα05および(L1ともすればσ,σ
8,η共に悪化の傾向があり、中でもσの低下が大きく
yは[LO5以下におさえておく必要がある。またIは
α8ではσの低下が大きくα4 ( x≦17とする必
要がある。
〔実施例2〕 前述の方法でLa,−,SrxMnl−,CryO,と
Lal−,SrxMn,−アFeyO,を調製し、σを
測定した。結果を第2表に示す。
第2表 定した。結果を第3表に示す。Xが[lL6を越えると
CaMn03が共存して来るが0.8まではσ,σエ.
η共に良好である。N1の場合、yをα1とするとσの
大きな低下があυ、yは(LO5以下が好ましい。また
Xはα9ともなればσの低下が著し< 0.4<工≦α
8とする必要がある。
Crやlt’eの場合もyを11とすればσの低下が大
きく、yはQ.05以下におさえておく必要がある。
〔実施例五〕
前述の方法でLa+ −xCaxMnl−yNiYOs
を調製し、σおよび一部のサンプルについてはりとηを
測〔実施例表〕 Oil述の方法でLaw −xCaxMn,−.Cry
O,とLa, −xCaxMn ,−アFeyO,を調
製し、σを測定した。結果を第4表に示す。Cr ’p
 Feの添加t ( yの値)をα05に近づけるとσ
の低下が大きくなるのでyは0.05以下に抑える必要
がある。
第4表 云寥S 〔発明の効果〕 本発明によってLa−Mn系電極材料のσ.を高いレベ
ルに維持したままで、σを従来よりも向上させることが
でき従来にない優れた導電性をもつLa−Mn糸の空気
電極材科を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSOFCの一態様の概略図、第2図は直流西端
子法による電極材料のパルクの導電率測定の態様を示す
概略図、第3図は交流インピーダンス法によって界面導
電率(σ8)を測定するサンプルの構成を示す概略図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ランタンマンガナイト系のペロブスカイト型複合酸化
    物において、La_1_−_xA_xMn_1_−_y
    B_yO_3(A=Sr、Ca、B=Ni、Cr、Fe
    であり、AがSrの場合、0.4<x≦0.7、AがC
    aの場合、0.4<x≦0.8であり、かつσ<y≦0
    .05)で表わされる組成を有してなることを特徴とす
    る電極材料。
JP1055073A 1989-03-09 1989-03-09 電極材料 Pending JPH02236959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055073A JPH02236959A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055073A JPH02236959A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02236959A true JPH02236959A (ja) 1990-09-19

Family

ID=12988520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055073A Pending JPH02236959A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02236959A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011913A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-brennstoffzellen-stapel und verfahren zu seiner herstellung
EP0593281A3 (en) * 1992-10-14 1994-06-01 Ngk Insulators Ltd Porous lanthanum manganite sintered bodies and solid oxide fuel cells
EP0639866A1 (en) * 1993-08-16 1995-02-22 Westinghouse Electric Corporation Stable air electrode for high temperature solid oxide electrolyte electrochemical cells
JPH08236138A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
EP0902493A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-17 Sulzer Hexis AG Elektrochemisch aktives Element zu einer Festoxidbrennstoffzelle
WO2004013925A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 The University Court Of The University Of St. Andrews Perovskite-based fuel cell electrode and membrane
EP2037519A1 (en) * 2006-06-13 2009-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fine particle of perovskite oxide, particle having deposited perovskite oxide, catalyst material, catalyst material for oxygen reduction, catalyst material for fuel cell, and electrode for fuel cell
JP2020149888A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 東邦瓦斯株式会社 空気極材料、空気極、および固体酸化物形燃料電池
CN115084549A (zh) * 2022-08-18 2022-09-20 佛山仙湖实验室 一种用于固体氧化物电池的纳米钙钛矿电极及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593281A3 (en) * 1992-10-14 1994-06-01 Ngk Insulators Ltd Porous lanthanum manganite sintered bodies and solid oxide fuel cells
WO1994011913A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-brennstoffzellen-stapel und verfahren zu seiner herstellung
EP0639866A1 (en) * 1993-08-16 1995-02-22 Westinghouse Electric Corporation Stable air electrode for high temperature solid oxide electrolyte electrochemical cells
JPH08236138A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
EP0902493A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-17 Sulzer Hexis AG Elektrochemisch aktives Element zu einer Festoxidbrennstoffzelle
US6232009B1 (en) 1997-09-11 2001-05-15 Sulzer Hexis Ag Electrochemically active element for a high temperature fuel cell
WO2004013925A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 The University Court Of The University Of St. Andrews Perovskite-based fuel cell electrode and membrane
JP2005535084A (ja) * 2002-08-01 2005-11-17 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・セント・アンドリューズ ペロブスカイトベースの燃料電池電極および膜
CN1322625C (zh) * 2002-08-01 2007-06-20 圣安德鲁斯大学董事会 钙钛矿基的燃料电池电极以及薄膜
US7504172B2 (en) 2002-08-01 2009-03-17 The University Court Of The University Of St. Andrews Perovskite-based fuel cell electrode and membrane
EP2037519A1 (en) * 2006-06-13 2009-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fine particle of perovskite oxide, particle having deposited perovskite oxide, catalyst material, catalyst material for oxygen reduction, catalyst material for fuel cell, and electrode for fuel cell
EP2037519A4 (en) * 2006-06-13 2012-12-26 Toyota Motor Co Ltd FINE PARTICLES FROM PEROVSKIT OXIDE, PARTICLES WITH STORED PEROVSKIT OXIDE, CATALYST MATERIAL, CATALYST MATERIAL FOR OXYGEN REDUCTION, CATALYST MATERIAL FOR A FUEL CELL AND ELECTRODE FOR A FUEL CELL
JP2020149888A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 東邦瓦斯株式会社 空気極材料、空気極、および固体酸化物形燃料電池
CN115084549A (zh) * 2022-08-18 2022-09-20 佛山仙湖实验室 一种用于固体氧化物电池的纳米钙钛矿电极及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mauvy et al. Electrode properties of Ln2NiO4+ δ (Ln= La, Nd, Pr): AC impedance and DC polarization studies
Mauvy et al. Oxygen reduction on porous Ln2NiO4+ δ electrodes
Ruiz-Morales et al. On the simultaneous use of La0. 75Sr0. 25Cr0. 5Mn0. 5O3− δ as both anode and cathode material with improved microstructure in solid oxide fuel cells
US7838141B2 (en) Cerium-modified doped strontium titanate compositions for solid oxide fuel cell anodes and electrodes for other electrochemical devices
Eguchi Ceramic materials containing rare earth oxides for solid oxide fuel cell
Zhao et al. New cathode materials for ITSOFC: Phase stability, oxygen exchange and cathode properties of La2− xNiO4+ δ
US5731097A (en) Solid-electrolyte fuel cell
Ishihara et al. Mixed electronic-oxide ionic conductor of BaCoO3 doped with La for cathode of intermediate-temperature-operating solid oxide fuel cell
Ishihara et al. La-doped BaCoO3 as a cathode for intermediate temperature solid oxide fuel cells using a LaGaO3 base electrolyte
Liu et al. Bi0. 5Sr0. 5MnO3 as cathode material for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Zhang et al. Cobalt-site cerium doped SmxSr1− xCoO3− δ oxides as potential cathode materials for solid-oxide fuel cells
Guo et al. Electrochemical evaluation of La0. 6Sr0. 4Co0. 8Fe0. 2O3− δ–La0. 9Sr0. 1Ga0. 8Mg0. 2O3− δ composite cathodes for La0. 9Sr0. 1Ga0. 8Mg0. 2O3− δ electrolyte SOFCs
Ishihara et al. Ce0. 6 (Mn0. 3Fe0. 1) O2 as an oxidation-tolerant ceramic anode for SOFCs using LaGaO3-based oxide electrolyte
Mi et al. Experimental and physical approaches on a novel semiconducting-ionic membrane fuel cell
JPH02236959A (ja) 電極材料
JP2511095B2 (ja) 電極材料
Zhang et al. A bi-layered composite cathode of La0. 8Sr0. 2MnO3-YSZ and La0. 8Sr0. 2MnO3-La0. 4Ce0. 6O1. 8 for IT-SOFCs
JP3381544B2 (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
Chang et al. Oxygen reduction mechanism and performance of Y 1 Ba 2 Cu 3 O 7− d as a cathode material in a high-temperature solid-oxide fuel cell
Lee et al. Cathodic behavior of La0. 8Sr0. 2Co1− xMnxO3− δ perovskite oxide on YSZ electrolyte for intermediate temperature-operating solid oxide fuel cells
Yamaji et al. Comparison between La0. 9Ba0. 1Ga0. 8Mg0. 2O2. 85 and La0. 9Sr0. 1Ga0. 8Mg0. 2O2. 85 as SOFCs electrolytes
JP2001250563A (ja) 酸化物固体電解質用の酸化極
JP2592067B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の酸素極
de Boer SOFC anode: hydrogen oxidation at porous nickel and nickel/zirconia electrodes
JP3119084B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用空気極及び空気極側集電板