JPH02235937A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH02235937A
JPH02235937A JP5849989A JP5849989A JPH02235937A JP H02235937 A JPH02235937 A JP H02235937A JP 5849989 A JP5849989 A JP 5849989A JP 5849989 A JP5849989 A JP 5849989A JP H02235937 A JPH02235937 A JP H02235937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester film
dimensional stability
comonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5849989A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Minoru Kishida
稔 岸田
Tomoyuki Izumi
智之 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5849989A priority Critical patent/JPH02235937A/ja
Publication of JPH02235937A publication Critical patent/JPH02235937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性や寸法安定性において優れた性質を有す
るポリエステルフィルムに関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート(以下PENと称す)
系ポリエステルは,従来から大量に生産されているポリ
エチレンテレフタレート系ポリエステルに比較してガラ
ス転移点が高いため(110〜115゜C)そのフィル
ムは熱寸法安定性に優れまた力学的性質も良好なことか
ら,磁気テープ電気絶縁材料等として有望視されている
。従ってPEN系ポリエステルフィルムに関する研究も
盛んであり.特公昭54−945号公報1特公昭49−
8415号公報,特公昭48−40917号公報,特公
昭56−19013号公報,特公昭56−43877号
公報,特開昭50−133274号公報,特開昭50−
133278号公報,特開昭59127730号公報等
,多くの例を挙げることができる。
しかしながら,より高い熱寸法安定性を要求される場合
があり.十分な域に達していないのが実状である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らの検討で明らかになったのは,特定の成分を
共重合することによりPEN系ポリエステルのガラス転
移点が顕著に上昇し,該コポリエステルから形成された
フィルムは良好な熱寸法安定性を示すことである。
すなわち本発明は, PENまたはこれを主成分とし,
下記一般式 (ここでX,Yはそれぞれ2価の有機基を示す)で表さ
れる成分を共重合成分として含有するポリエステルから
なり,少なくとも1輔方向に配向していることを特徴と
するポリエステルフィルムを要旨とする。
本発明においては一般式(1)にも示した如く,ジフェ
ニルスルホンが4,4′の位置のXおよびYを介してP
EN系ポリエステルの主鎮に絹み込まれているのである
が,好ましくは下記一般式 ゴCH2鶏C O O R ,     (2)ゴCH
2+;ROH        (3)R2 0 0 C R .             (51
1(ここでl,m,nはそれぞれ0〜10の整数であり
,R,,R2は水素原子または炭素原子数1〜5のアル
キル基を,R3は炭素原子数1〜5のアルキル基を示す
。) て表される基をジフェニルスルホンの4,4゛の位置に
有する化合物,特に好まし2くは式(2)ではρ−OR
.一一〇もしくは−CH..式(3)ではm=2式(4
)ではn=1もしくは2,R2−−Hもし7くはCH.
,式(5)でばR3−−CI−■,の基を有する化合物
をPEN系ポリエステルを重縮合で得る際に添加するこ
とQこよって,該ポリエステルの主鎖中に共重合の形で
組め込まれ得る。この共重合はエチレングリコールをグ
リコール成分, 2.6−ナフタレンジカルボン酸また
はそのジアルキルエステルをジカルボン酸成分としてエ
ステル化もしくはエステル交換,次いで重縮合でPEN
系ポリエステルが製造される工程中の任意の段階で行う
ことができる。この際,他の共重合成分として,ジエチ
レングリコール,ポリエチレングリコール,トリメチレ
ングリコール,プロピレングリコール,■4−ブクンジ
オール,1,4 −シク口ヘキザンジメタノール キシ
リレングリコール,2,2−ビス(β−ヒドロキシエト
キシフェニル)ブロバン等のグリコール成分,アジビン
酸,セバシン酸,イソフタル酸,テレフタル酸等のジカ
ルボン酸成分ε−ヒドロキシカプロン酸,4−β−ヒド
ロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸成分
を少量(好ましくは10重量%以下.さらに好ましくは
8重景%以下)共重合することもさし7つがえない。
そして,要求される性能(熱寸法安定性)によって異な
るが.−]二記ジフェニルスルポン成分の導入量は2,
6−ナフクレンジカルボン酸成分に対して5〜20モル
%,さらに好ましくは7〜18モル%であることがよい
。導入量の増加はガラス転移点の上昇につながることば
もちろんであるが ポリエステルの融点は低下すること
を考慮する必要がある。
本発明におけるポリエステルフィルムは少なくとも1軸
方向に配向している(延伸されている)フィルムである
。フィルムの機械的性質や熱的性質という点からの要件
であるが,好ましくは1.5倍以上の延伸倍率で延伸さ
れていることがよい。
以下にその製法について述べる。
■未延伸フィルムの調製 通常公知の溶融Tダイ法あるいはザーキュラーグイ法に
よって製造され得るが,ボリマーの溶融温度はその融点
より10〜50゜Cだけ高い温度で350゜Cより低い
ことがよく,またグイから吐出された膜状物はできるだ
け急冷して(60゜C以下に急冷することがよい)結晶
化を抑えることが好ましい。
■1軸延伸フィルムの製造 上記未延伸フィルムをロール延伸することにより,比較
的容易に得られる。延伸温度は90〜200゜C,より
好ましくは100〜200゜Cであることがよい。また
,延伸倍率は1.5倍以上がよい。
■2軸延伸フィルムの製造 同時2軸延伸法(フラット法とチューブラーインフレー
ション法があるが,フィルムの厚み精度から考えると前
者がよい),逐次2軸延伸法いずれの方法も採用できる
。PEN系ポリエステルは比較的配向結晶化の遅いボリ
マーであるからである。そして延伸温度は■の場合と同
様であり,延伸倍率は縦および横方向にそれぞれ1.5
〜5.0倍,より好ましくは2.0〜4.0倍となるよ
うに,かつ面積延伸倍率が3〜20倍,さらに好ましく
は4〜15倍となるようにすることがよい。
■フィルムの熱固定 延伸されたフィルムは,熱寸法安定性をさらに向上させ
るために熱固定することがよく,定長またはタ15%以
下での緊張もしくは弛緩状態で200〜280”C,よ
り好ましくは210〜270゜Cにおいて熱処理するこ
とが通常行われる。
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜3,比較例I (1)ポリエステル(A)〜(D)の合成エチレングリ
コール1.5モル部,2,6−ナフタレンジカルボン酸
ジメチル1モル部,酢酸マンガ7 1 XIO−’モル
部および所定量のビス(p一βヒドロキシエトキシフェ
ニル)スルホン(BHEPS)を150゜Cから200
゜Cに昇温しながら4時間常圧下でエステル交換反応さ
せた後,リン酸トリエチル2XIO−’モル部と三酸化
アンチモン2 XIO−’モル部を加え, 0.ITo
rrの減圧下270 〜290゜Cで3時間重縮合反応
を行った。得られたポリエステルの性質を第1表に示す
疋ヵ (2)フィルムの作製 」二記(八)〜(D)のポリエステノレベレ・ントを各
々エクストルーダー型溶融押出機に供給し,温度280
〜290゜Cでリップ中200mm,  リップ間隔0
.8mmのTダイから押出した。押出された溶融膜状物
を20゜Cに保たれたキャスティングローラーで冷却し
て未延伸フィルムを得た。
次いでロール方式の延伸機で扁度140゜C,倍率3.
0倍の条件でフィルムの長さ方向1’MD方向)に延伸
した後,テンタ一方式の延伸機で巾方向(TD方向)に
温度145゜C,倍率2,8倍の条件で延伸しさらに2
35゜Cで定長熱処理を行い,トリミングして40m/
分の速度で厚さ20μ,中400mmの逐次2軸延伸フ
ィルムを捲取った。
(3)熱寸法安定性の評価 温度180゜C,時間15分の条件での乾熱収縮率を測
定し,熱寸法安定性の尺度とした。
(4)実験結果 第2表に評価の結果を示すように,本発明のポリエステ
ルフィルムの熱寸法安定性が優れていることは明らかで
ある。
(発明の効果) 本発明のフィルムは,良好な熱寸法安定性を有するPE
N系ポリエステルフィルムであり,特に工業用耐熱性フ
ィルムとして有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレン−2,6−ナフタレートまたはこれ
    を主成分とし、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ここでX、Yはそれぞれ2価の有機基を示す)で表さ
    れる成分を共重合成分として含有するポリエステルから
    なり、少なくとも1軸方向に配向していることを特徴と
    するポリエステルフィルム。
JP5849989A 1989-03-09 1989-03-09 ポリエステルフィルム Pending JPH02235937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849989A JPH02235937A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849989A JPH02235937A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235937A true JPH02235937A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13086115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5849989A Pending JPH02235937A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843210A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-20 Teijin Limited Base film for photographic films
JP2012162648A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Teijin Ltd 共重合芳香族ポリエステル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843210A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-20 Teijin Limited Base film for photographic films
US6165701A (en) * 1996-11-14 2000-12-26 Teijin Limited Base film for photographic films
JP2012162648A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Teijin Ltd 共重合芳香族ポリエステル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962648B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6011539B2 (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JP2008265318A (ja) フレキシブルディスプレイ基板用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02235937A (ja) ポリエステルフィルム
JP5710937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2012171329A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
JP5373313B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2007314717A (ja) 電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP5735370B2 (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JP5710938B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5214903B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04308728A (ja) 熱成形用ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP5209219B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03224722A (ja) 複合化フイルムの製造法
JPH04180939A (ja) 共重合ポリエステルフィルムの製造方法
JPS6216173B2 (ja)
JP2011016899A (ja) 耐熱テープ用ポリエステルフィルム
JPH02251539A (ja) ポリエステルフィルム
JP5209218B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JP5346881B2 (ja) 共重合芳香族ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013023623A (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPS6360732A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム