JPH0223580A - ハードディスクドライブ - Google Patents
ハードディスクドライブInfo
- Publication number
- JPH0223580A JPH0223580A JP17355188A JP17355188A JPH0223580A JP H0223580 A JPH0223580 A JP H0223580A JP 17355188 A JP17355188 A JP 17355188A JP 17355188 A JP17355188 A JP 17355188A JP H0223580 A JPH0223580 A JP H0223580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard disk
- head
- disk
- state
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コンピューターの記録装置であるノ\−ドデ
ィスクドライブのハードディスクとヘッドとの相互機構
及び構成方法と、前記相互機構を採用したハードディス
クドライブ装置に関する。
ィスクドライブのハードディスクとヘッドとの相互機構
及び構成方法と、前記相互機構を採用したハードディス
クドライブ装置に関する。
従来のハードディスクドライブは、記録媒体であるハー
ドディスクと、情報の書き込み及び呼び出しをおこなう
ヘッドとは、摩擦劣下防止及び動作速度向上の目的から
゛、当該ハードディスクが回転時において、前記ハード
ディスク上を当該ヘッドが微小空間をもって浮上させる
バネ圧を有する板バネに依って、前記ヘッドが固着保持
され、当該ハードディスクが停止時においては、前記板
バネのバネ圧に依って、前記ハードディスク上に前記ヘ
ッドが接触して停止する機構がとられていた。
ドディスクと、情報の書き込み及び呼び出しをおこなう
ヘッドとは、摩擦劣下防止及び動作速度向上の目的から
゛、当該ハードディスクが回転時において、前記ハード
ディスク上を当該ヘッドが微小空間をもって浮上させる
バネ圧を有する板バネに依って、前記ヘッドが固着保持
され、当該ハードディスクが停止時においては、前記板
バネのバネ圧に依って、前記ハードディスク上に前記ヘ
ッドが接触して停止する機構がとられていた。
主要部分の一実施例を第5図に示す。ハードディスク1
は、クランプ板5によって、ハードディスク駆動モータ
ーに固着されている。当該ハードディスク1は規定回転
数で回転している。ヘッド2は板バネ3に固着され、か
つ前記板バネ3は、ネジによって支持体4に固着されて
いる。この時、前記ハードディスク1と前記ヘッド2と
は、浮上状懇にあり、前記ハードディスク駆動モーター
が規定回転数に達した時、ヘッド2が、規定浮上す法を
確保するように計算された板バネ3のバネ圧を与えられ
ている。前記ハードディスク1に、情報の書き込み及び
呼び出しを行うには、前述したヘッド2が浮上した状態
で、板バネ3を固着した支持体4が、コンピューターの
1旨令13号lこよって、ハードディスクの半径方向に
、直線もしくは円弧運動によって移動しながら、ヘッド
2によって情報を出し入れする。情報の書き込み及び呼
び出しを終了して、ハードディスクドライブを停止する
ときには、ヘッド2は、ハードディスク1の回転低下に
伴い、徐々に前記ハードディスク1に接触してゆく。
は、クランプ板5によって、ハードディスク駆動モータ
ーに固着されている。当該ハードディスク1は規定回転
数で回転している。ヘッド2は板バネ3に固着され、か
つ前記板バネ3は、ネジによって支持体4に固着されて
いる。この時、前記ハードディスク1と前記ヘッド2と
は、浮上状懇にあり、前記ハードディスク駆動モーター
が規定回転数に達した時、ヘッド2が、規定浮上す法を
確保するように計算された板バネ3のバネ圧を与えられ
ている。前記ハードディスク1に、情報の書き込み及び
呼び出しを行うには、前述したヘッド2が浮上した状態
で、板バネ3を固着した支持体4が、コンピューターの
1旨令13号lこよって、ハードディスクの半径方向に
、直線もしくは円弧運動によって移動しながら、ヘッド
2によって情報を出し入れする。情報の書き込み及び呼
び出しを終了して、ハードディスクドライブを停止する
ときには、ヘッド2は、ハードディスク1の回転低下に
伴い、徐々に前記ハードディスク1に接触してゆく。
従って、ハードディスク駆動モーターが、駆動と停止を
繰り返す度に、ハードディスク1とヘッド2との間では
、ヘッド2が浮上するのに必要な相対スピードを得る、
ハードディスク駆動モーターの臨界回転数を境として、
浮上と接触を繰り返している。
繰り返す度に、ハードディスク1とヘッド2との間では
、ヘッド2が浮上するのに必要な相対スピードを得る、
ハードディスク駆動モーターの臨界回転数を境として、
浮上と接触を繰り返している。
しかし前述の従来技術では、ハードディスクとヘッドと
の浮上量がおよそ0.2ミクロンと微少であり、−分間
1こ2500〜3600回転するハードディスクとヘッ
ド、及びハードディスクが回転停止する時にヘッドがハ
ードディスク上に接触し、又、再回転する時にハードデ
ィスクの回転数の増加にともなって、ヘッドが浮上して
いく状態が存在する。
の浮上量がおよそ0.2ミクロンと微少であり、−分間
1こ2500〜3600回転するハードディスクとヘッ
ド、及びハードディスクが回転停止する時にヘッドがハ
ードディスク上に接触し、又、再回転する時にハードデ
ィスクの回転数の増加にともなって、ヘッドが浮上して
いく状態が存在する。
この為、前述のハードディスクとヘッドとの断続する摩
擦の繰り返しで、接触面相互が著しい劣下を生じさせな
い潤滑特性が要求される。
擦の繰り返しで、接触面相互が著しい劣下を生じさせな
い潤滑特性が要求される。
前述のこの潤滑特性は、数秒から数十秒の短いサイクル
で、ハードディスクの回転と停止を繰り返させ、ハード
ディスクとヘッドとの浮上と接触とを数万回短時間で行
わせる、C3S試験と呼ばれる加速試験によって、C8
S特性と称して、品質評価されている。前述したC8S
試験は、ヘッドの、浮上高さと大きさ関係を比較すると
、ジャンボジェット機が5ミリメートルの高さでa着陸
を繰り返す状態に匹敵する試験と例えられ、非常な過酷
さが表現される。一般的には、ハードディスク表面に、
テクスチャーと呼称される超精密な筋目模様を付け、尚
その上1こ個体の保i1!FJと、同じく個体の潤滑膜
を重ねて構成させる方法によって対応が取られている。
で、ハードディスクの回転と停止を繰り返させ、ハード
ディスクとヘッドとの浮上と接触とを数万回短時間で行
わせる、C3S試験と呼ばれる加速試験によって、C8
S特性と称して、品質評価されている。前述したC8S
試験は、ヘッドの、浮上高さと大きさ関係を比較すると
、ジャンボジェット機が5ミリメートルの高さでa着陸
を繰り返す状態に匹敵する試験と例えられ、非常な過酷
さが表現される。一般的には、ハードディスク表面に、
テクスチャーと呼称される超精密な筋目模様を付け、尚
その上1こ個体の保i1!FJと、同じく個体の潤滑膜
を重ねて構成させる方法によって対応が取られている。
ハードディスクドライブメーカー各社は、前記テクスチ
ャー模様の種類や形状構成、潤滑及び保護を行う個体潤
滑幕の種類及び幕厚に工夫を凝らしている。
ャー模様の種類や形状構成、潤滑及び保護を行う個体潤
滑幕の種類及び幕厚に工夫を凝らしている。
ところが、ハードディスクドライブメーカー各社が、個
々に設定する自社商品のC3S特性を現す静@擦係数の
基準値(おおむね2万回のC8S試験1麦、静摩擦係数
的1.0以内)を、安定して確保することは難しく、ハ
ードディスクドライブの抱える大きな課題となっている
。
々に設定する自社商品のC3S特性を現す静@擦係数の
基準値(おおむね2万回のC8S試験1麦、静摩擦係数
的1.0以内)を、安定して確保することは難しく、ハ
ードディスクドライブの抱える大きな課題となっている
。
従って、現行のハードディスクとヘッドとが接触と浮上
を繰り返す方法は、C8S特性を一定基準値以内に確保
しなければならないという、難しい課題を抱えるという
問題点を有する。
を繰り返す方法は、C8S特性を一定基準値以内に確保
しなければならないという、難しい課題を抱えるという
問題点を有する。
そこで本発明は、このような問題点を解決するもので、
その目的とするところは、ハードディスクドライブにハ
ードディスクとヘッドとが、ハ−ドディスクの停止時に
おける非接触状態を確保する方法と、当該方法を採用し
た装置を、提供するところにある。
その目的とするところは、ハードディスクドライブにハ
ードディスクとヘッドとが、ハ−ドディスクの停止時に
おける非接触状態を確保する方法と、当該方法を採用し
た装置を、提供するところにある。
本発明のハードディスクドライブは、コンピューターを
構成する記録装置であるハードディスクドライブにおい
て、記録媒体であるハードディスクと、情報の書き込み
及び呼び出しを行うヘッドとが、ハードディスクの回転
が停止する状態で、当該ハードディスクの可動範囲層外
周部近傍に当該ヘッドが位置し、且つ前記ハードディス
クと前記ヘッドとが、非接触である方法を特徴とする。
構成する記録装置であるハードディスクドライブにおい
て、記録媒体であるハードディスクと、情報の書き込み
及び呼び出しを行うヘッドとが、ハードディスクの回転
が停止する状態で、当該ハードディスクの可動範囲層外
周部近傍に当該ヘッドが位置し、且つ前記ハードディス
クと前記ヘッドとが、非接触である方法を特徴とする。
また、ハードディスクの停止時に、ハードディスクとヘ
ッドとが非接触である前第1項記載の方法が、ティパー
形状もしくは、丸型変形形状をした構造物が当該ヘッド
を保持する板バネを押広げる方法であることを特徴とす
る。
ッドとが非接触である前第1項記載の方法が、ティパー
形状もしくは、丸型変形形状をした構造物が当該ヘッド
を保持する板バネを押広げる方法であることを特徴とす
る。
また、ハードディスクの停止時lこ、ハードディスクと
ヘッドとを非接触とする前第1項記載の方法が、当該ヘ
ッドのハードディスク上任意位置において、前記ヘッド
を保持する板バネに、ティパー形状もしくは、丸型変形
形状をした構造物を移動させながら押し当て、前記板バ
ネを押し広げる方法であることを特徴とするハードディ
スクドライブ。
ヘッドとを非接触とする前第1項記載の方法が、当該ヘ
ッドのハードディスク上任意位置において、前記ヘッド
を保持する板バネに、ティパー形状もしくは、丸型変形
形状をした構造物を移動させながら押し当て、前記板バ
ネを押し広げる方法であることを特徴とするハードディ
スクドライブ。
また、ハードディスク停止時において、ハードディスク
とヘッドとが非接触である前第1項記載、又は第2項記
載、又は第3項記載の方法を採用した装置であることを
特徴とする。
とヘッドとが非接触である前第1項記載、又は第2項記
載、又は第3項記載の方法を採用した装置であることを
特徴とする。
本発明の上記構成によれば、ヘッドが、ハードディスク
の最外周部近傍に移動したとき、前記ヘッドと前記ハー
ドディスクが、非接触であるので、ハードディスクの回
転起動及び停止の際に生じる、浮上及び接触の繰り返し
は、発生しない。
の最外周部近傍に移動したとき、前記ヘッドと前記ハー
ドディスクが、非接触であるので、ハードディスクの回
転起動及び停止の際に生じる、浮上及び接触の繰り返し
は、発生しない。
また、ハードディスク最外周部近傍において、ヘッドを
固着した板バネが、テーパー形状もしくは、丸型変形形
状をした構造物に、・ハードディスク側から押し広げら
れることによって、当該ヘッドは、回転浮上したまま、
ハードディスク面より持ち上げられることとなる。この
動作のf!+こハードディスクは停止[3号を受け、回
転浮上する。更に、ハードディスクの起動の際には、ハ
ードディスクが起動信号を受け、規定回転数に達した佳
に、当該板バネは、前記構造物より外れる。このときに
は、ヘッドが浮上に必要な相対スピードは、゛確保され
ているのである。従って、ハードディスクの回転起動及
び停止の際に生じる、浮上及び接触の繰り返しは、発生
しない。
固着した板バネが、テーパー形状もしくは、丸型変形形
状をした構造物に、・ハードディスク側から押し広げら
れることによって、当該ヘッドは、回転浮上したまま、
ハードディスク面より持ち上げられることとなる。この
動作のf!+こハードディスクは停止[3号を受け、回
転浮上する。更に、ハードディスクの起動の際には、ハ
ードディスクが起動信号を受け、規定回転数に達した佳
に、当該板バネは、前記構造物より外れる。このときに
は、ヘッドが浮上に必要な相対スピードは、゛確保され
ているのである。従って、ハードディスクの回転起動及
び停止の際に生じる、浮上及び接触の繰り返しは、発生
しない。
また、ヘッドが行う、ハードディスクの半径方向動作以
外の別動作を、前述のごとき構造物に与えると、当該ヘ
ッドのハードディスク上任意位置において、前述した、
ハードディスクの回転起動及び停止の際に生じる、浮上
及び接触の繰り返しは、発生しない作用がなされる。
外の別動作を、前述のごとき構造物に与えると、当該ヘ
ッドのハードディスク上任意位置において、前述した、
ハードディスクの回転起動及び停止の際に生じる、浮上
及び接触の繰り返しは、発生しない作用がなされる。
以下に本発明の実施例を、図面に基すいて説明する。
(実施例−1)
第1図は、本発明の一実施例であって、円弧運動をする
支持体に、固定された櫛歯構造物によって、ハードディ
スク最外周部近傍で、板バネを押し広げる方法を採用し
たハードディスクドライブの、主要部分の部分斜視図で
ある。
支持体に、固定された櫛歯構造物によって、ハードディ
スク最外周部近傍で、板バネを押し広げる方法を採用し
たハードディスクドライブの、主要部分の部分斜視図で
ある。
ハードディスク1は、規定回転数の回転中であり、ヘッ
ド2は、前記ハードディスク上面の中程【2泣1してい
る。ヘッド2が固着された板バネ3は、支持体4にネジ
によって固着されている。櫛歯6は、支持体4が円弧運
動をする板バネ3の、後方延長線上に、固着されている
。
ド2は、前記ハードディスク上面の中程【2泣1してい
る。ヘッド2が固着された板バネ3は、支持体4にネジ
によって固着されている。櫛歯6は、支持体4が円弧運
動をする板バネ3の、後方延長線上に、固着されている
。
第2図は、第1図を正面方向から見た、断面図である。
第3図は、第1図の実施例において、支持体4が、!&
俺部に移動して、ヘッド2を持ち上げた時の、正面方向
から見た、断面図である。
俺部に移動して、ヘッド2を持ち上げた時の、正面方向
から見た、断面図である。
以下に本実施例を詳述する。
第1図において、ハードディスク1は、規定回転数の回
転中であり、ヘッド2は、浮上した状態で、情報の書き
込み及び呼び出しを行っている。ここで、ハードディス
クドライブの使用を中止して作業を終了するとする。先
ず、情報の書き込み及び呼び出しを中止し、支持体4を
、871部に後退させる、ハードディスク1は、回転さ
せたままであるので、ヘッド2は浮上したままである。
転中であり、ヘッド2は、浮上した状態で、情報の書き
込み及び呼び出しを行っている。ここで、ハードディス
クドライブの使用を中止して作業を終了するとする。先
ず、情報の書き込み及び呼び出しを中止し、支持体4を
、871部に後退させる、ハードディスク1は、回転さ
せたままであるので、ヘッド2は浮上したままである。
第2図で示した状態から、第3図で示した状態へと移行
する。第3図で示した状態は、ヘッド2は、ハードディ
スク1の回転による揚力浮上ではなく、櫛歯6のティパ
ー上面7の押し広げによる、持ち上げである。第3図の
状態が保持されたところで、ハードディスク1の回転を
停止させる信号を発し、回転を停止させる。
する。第3図で示した状態は、ヘッド2は、ハードディ
スク1の回転による揚力浮上ではなく、櫛歯6のティパ
ー上面7の押し広げによる、持ち上げである。第3図の
状態が保持されたところで、ハードディスク1の回転を
停止させる信号を発し、回転を停止させる。
回転起動を行う場合には、前述の第3図の状態で、板バ
ネ3が櫛歯6によって押し広げられた状態から、ハード
ディスク1を回転起動させ、当該ハードディスクを、規
定回転数まで回転を上昇安定させ、次の信号として、支
持体4をハードディスク1の内周部へ、移動させる。こ
の時、ヘッド2は、すでに揚力浮上に必要な、回転によ
る相対スピードを、ハードディスク1から受けているの
で、櫛歯6から解放されても、浮上状態を保ち、ハード
ディスク1に、接触することはない。
ネ3が櫛歯6によって押し広げられた状態から、ハード
ディスク1を回転起動させ、当該ハードディスクを、規
定回転数まで回転を上昇安定させ、次の信号として、支
持体4をハードディスク1の内周部へ、移動させる。こ
の時、ヘッド2は、すでに揚力浮上に必要な、回転によ
る相対スピードを、ハードディスク1から受けているの
で、櫛歯6から解放されても、浮上状態を保ち、ハード
ディスク1に、接触することはない。
この様にして、ハードディスク1と、ヘッド2とは、通
常の使用状態において常に接触することはない。
常の使用状態において常に接触することはない。
一般的【こ、ハードディスクドライブは、−枚もしくは
、複数枚のハードディスクによって構成され、ヘッドは
、ハードディスクの両面に、挟み込むような形で、ハー
ドディスクの倍数セットされる。従って、第3図におけ
るテーパー下面8は、テーパー上面7と共に、1枚のハ
ードディスクを挟み込む形でセットされる一対のヘッド
に作用する。前述の構造が積み重ねられて櫛歯形状を呈
する。本実施例の、第1図、第2図及び第3図において
は、読図上の明瞭性から、最上面にセットされるヘッド
のみを図示しているが、本発明を拘束するものではない
。以下の実施例においても同様である。
、複数枚のハードディスクによって構成され、ヘッドは
、ハードディスクの両面に、挟み込むような形で、ハー
ドディスクの倍数セットされる。従って、第3図におけ
るテーパー下面8は、テーパー上面7と共に、1枚のハ
ードディスクを挟み込む形でセットされる一対のヘッド
に作用する。前述の構造が積み重ねられて櫛歯形状を呈
する。本実施例の、第1図、第2図及び第3図において
は、読図上の明瞭性から、最上面にセットされるヘッド
のみを図示しているが、本発明を拘束するものではない
。以下の実施例においても同様である。
(実施例−2)
第4図は、第1図の池の一実施例であり、第1図で示し
た櫛歯6が、90度回転した、板バネ3に長手方向に直
行する方向に、位置している。前記櫛歯6は、支持体4
とは別の動作によって、前記直行方向に、前(麦に移動
する機構となっている。
た櫛歯6が、90度回転した、板バネ3に長手方向に直
行する方向に、位置している。前記櫛歯6は、支持体4
とは別の動作によって、前記直行方向に、前(麦に移動
する機構となっている。
以下に本実施例を詳述する。
(実施例−1)と同様し;、第4図において、ハードデ
ィスク1は、規定回転数の回転中であり、ヘッド2は、
浮上した状態で、情報の書き込み及び呼び出しを行って
いる。ここで、ハードディスクドライブの使用を中止し
て作業を終了するとする。
ィスク1は、規定回転数の回転中であり、ヘッド2は、
浮上した状態で、情報の書き込み及び呼び出しを行って
いる。ここで、ハードディスクドライブの使用を中止し
て作業を終了するとする。
先ず、情報の書き込み及び呼び出しを中止し、ヘッド2
が、ハードディスク1上で浮上した状態で、且つ、ハー
ドディスク上の、任意の位置で、櫛歯6を板バネ3側へ
移動させる。前記櫛歯6が、板バネ3のハードディスク
側に当り、前記板バネ3を押し広げ、前記ヘッド2の浮
上量より当該ヘッド2が当該板バネ3を介して押し上げ
られた時、櫛歯6は停止する。ここでハードディスク1
の回転停止信号が発せられ、ハードディスク1の回転は
、停止する。以下回転起動をする場合の、櫛歯6と、ヘ
ッド2及びハードディスク1の、動作と作用は、前述の
逆となり、 (実施例−1)で記述した、ハードディス
ク1と、ヘッド2とは、通常の使用状態において常に接
触することはない作用と同様の結果が得られる。
が、ハードディスク1上で浮上した状態で、且つ、ハー
ドディスク上の、任意の位置で、櫛歯6を板バネ3側へ
移動させる。前記櫛歯6が、板バネ3のハードディスク
側に当り、前記板バネ3を押し広げ、前記ヘッド2の浮
上量より当該ヘッド2が当該板バネ3を介して押し上げ
られた時、櫛歯6は停止する。ここでハードディスク1
の回転停止信号が発せられ、ハードディスク1の回転は
、停止する。以下回転起動をする場合の、櫛歯6と、ヘ
ッド2及びハードディスク1の、動作と作用は、前述の
逆となり、 (実施例−1)で記述した、ハードディス
ク1と、ヘッド2とは、通常の使用状態において常に接
触することはない作用と同様の結果が得られる。
以上の如き、(実施例−1)及び(実施例−2)におけ
る顕序動作は、コンピューターの、内部プログラムによ
ってなされると、合理的である。
る顕序動作は、コンピューターの、内部プログラムによ
ってなされると、合理的である。
本実施例では、櫛歯6の移動方向を、板バネの長手方向
と、直行としたが、傾斜角をつけてもよい。
と、直行としたが、傾斜角をつけてもよい。
また、他の実8?!例として、第4図における、櫛歯6
の代替品として、先端に、押し広げ用の変形形状の回転
カムを有した櫛歯状の構造物を、予め板バネ3の、バー
トドディスク側直下に固定しておき、櫛歯移動の代わり
に、回転カムを回転させて、板バネ3を押し広げる構造
も実用化が可能である。当該実施例は、板バネ3を押し
広げるときに、板バネ3及びヘッド2を、ハードディス
ク1に対して、水平度を保ちながら押し上げることに、
有効である。
の代替品として、先端に、押し広げ用の変形形状の回転
カムを有した櫛歯状の構造物を、予め板バネ3の、バー
トドディスク側直下に固定しておき、櫛歯移動の代わり
に、回転カムを回転させて、板バネ3を押し広げる構造
も実用化が可能である。当該実施例は、板バネ3を押し
広げるときに、板バネ3及びヘッド2を、ハードディス
ク1に対して、水平度を保ちながら押し上げることに、
有効である。
以上述べたように、本発明によれば、現行のハードディ
スクドライブにおいて、ハードディスクとヘッドとが接
触と浮上を繰り返す方法で、C8S特性を、ハードディ
スクドライブメーカー各社が、個々に設定する自社商品
のC3S特性を現す静摩擦係数の基準値(おおむね2万
回のC8S試験(表、静摩擦係数的1.0以内)を、安
定して確保しなければならないという、難しい課題を回
避するという効果を有する。
スクドライブにおいて、ハードディスクとヘッドとが接
触と浮上を繰り返す方法で、C8S特性を、ハードディ
スクドライブメーカー各社が、個々に設定する自社商品
のC3S特性を現す静摩擦係数の基準値(おおむね2万
回のC8S試験(表、静摩擦係数的1.0以内)を、安
定して確保しなければならないという、難しい課題を回
避するという効果を有する。
第1図は、本発明の一実施例であって、円弧運動をする
支持体に、固定された櫛歯構造物によって、ハードディ
スク最外周部近傍で、板バネを押し広げる方法を採用し
たハードディスクドライブの、主要部分の部分斜視図。 第2図は、第1図を正面方向から見た、断面図。 第3図は、第1図の実施例において、支持体4が、最j
麦部に移動して、ヘッド2を持ち上げた時の、正面方向
から見た、断面図。 第4図は、第1図の池の一実施例であり、第1図で示し
た櫛歯6が、90度回転した、板バネ3に長手方向に直
行する方向に、位置している実施例の、主要部分斜視図
。 第5図は、従来の一実施例である、直線運動によってヘ
ッドを移動させる方法の、ハードディスクドライブの部
分斜視図。 1・・・ハードディスク 2・・・ヘッド 3・・・板バネ 4・・・支持体 5・・・クランプ板 6・・・櫛歯 7・・・テーパー上面 8・・・テーパー下面 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木 喜三部 (池1名)品 う
1m 臭 ■
支持体に、固定された櫛歯構造物によって、ハードディ
スク最外周部近傍で、板バネを押し広げる方法を採用し
たハードディスクドライブの、主要部分の部分斜視図。 第2図は、第1図を正面方向から見た、断面図。 第3図は、第1図の実施例において、支持体4が、最j
麦部に移動して、ヘッド2を持ち上げた時の、正面方向
から見た、断面図。 第4図は、第1図の池の一実施例であり、第1図で示し
た櫛歯6が、90度回転した、板バネ3に長手方向に直
行する方向に、位置している実施例の、主要部分斜視図
。 第5図は、従来の一実施例である、直線運動によってヘ
ッドを移動させる方法の、ハードディスクドライブの部
分斜視図。 1・・・ハードディスク 2・・・ヘッド 3・・・板バネ 4・・・支持体 5・・・クランプ板 6・・・櫛歯 7・・・テーパー上面 8・・・テーパー下面 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木 喜三部 (池1名)品 う
1m 臭 ■
Claims (4)
- (1)コンピューターを構成する記録装置であるハード
ディスクドライブにおいて、記録媒体であるハードディ
スクと、情報の書き込み及び呼び出しを行うヘッドとが
、ハードディスクの回転が停止する状態で、当該ハード
ディスクの可動範囲最外周部近傍に当該ヘッドが位置し
、且つ前記ハードディスクと前記ヘッドとが、非接触で
ある方法を特徴とするハードディスクドライブ。 - (2)ハードディスクの停止時に、ハードディスクとヘ
ッドとが非接触である前第1項記載の方法が、テイパー
形状もしくは、丸型変形形状をした構造物が、当該ヘッ
ドを保持する板バネを押広げる方法であることを特徴と
するハードディスクドライブ。 - (3)ハードディスクの停止時に、ハードディスクとヘ
ッドとを非接触とする前第1項記載の方法が、当該ヘッ
ドのハードディスク上任意位置において、前記ヘッドを
保持する板バネに、テイパー形状もしくは、丸型変形形
状をした構造物を移動させながら押し当て、前記板バネ
を押し広げる方法であることを特徴とするハードディス
クドライブ。 - (4)ハードディスク停止時において、ハードディスク
とヘッドとが非接触である前第1項記載、又は第2項記
載、又は第3項記載の方法を採用した装置であることを
特徴とするハードディスクドライブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17355188A JPH0223580A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | ハードディスクドライブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17355188A JPH0223580A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | ハードディスクドライブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0223580A true JPH0223580A (ja) | 1990-01-25 |
Family
ID=15962634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17355188A Pending JPH0223580A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | ハードディスクドライブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0223580A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04285777A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Sharp Corp | ディスク装置 |
JPH04345977A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Sharp Corp | 光ディスクのローディング方法 |
US5828512A (en) * | 1991-03-01 | 1998-10-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus having a floating-type head |
KR100508718B1 (ko) * | 1998-02-18 | 2005-10-25 | 삼성전자주식회사 | 하드디스크 드라이브 어셈블리의 자기헤드 로딩장치 |
-
1988
- 1988-07-11 JP JP17355188A patent/JPH0223580A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5828512A (en) * | 1991-03-01 | 1998-10-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus having a floating-type head |
JPH04285777A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Sharp Corp | ディスク装置 |
JPH04345977A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Sharp Corp | 光ディスクのローディング方法 |
KR100508718B1 (ko) * | 1998-02-18 | 2005-10-25 | 삼성전자주식회사 | 하드디스크 드라이브 어셈블리의 자기헤드 로딩장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03122879A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US20010015875A1 (en) | Disk drive apparatus and manufacturing method | |
JPH0223580A (ja) | ハードディスクドライブ | |
US3193811A (en) | Transducer support and positioning assembly | |
KR960025529A (ko) | 디스크 장치 | |
JPH05166318A (ja) | ディスク装置 | |
JP3437383B2 (ja) | ディスクチェンジャ | |
JP2775211B2 (ja) | 磁気ヘッド・ローディング装置 | |
JPS62110679A (ja) | 浮上式スライダのロ−ド・アンロ−ド装置 | |
JP3057343B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JP2656351B2 (ja) | データ記録再生装置のキャリッジ機構 | |
JPH06101213B2 (ja) | 磁気ヘッドスライダの支持装置 | |
JPS61153867A (ja) | 磁気記録装置における磁気ヘツド支持装置 | |
JPH04195978A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPS5960763A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JP2790275B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS613321A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH1064026A (ja) | 回転ドラム用磁気ヘッドのクリーニングローラ機構 | |
JPH0421979A (ja) | 磁気ヘッドの駆動方法及び駆動装置 | |
JPH0626076B2 (ja) | フレキシブルデイスクドライブ装置 | |
JPH10214467A (ja) | 磁気ヘッドスライダ機構 | |
JPH0810543B2 (ja) | 浮動ヘッドロードアンロード機構 | |
JPH01285062A (ja) | フレキシブルディスク装置 | |
JPS62205568A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6260751B2 (ja) |