JPH02235558A - ブルーム連続鋳造方法 - Google Patents

ブルーム連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH02235558A
JPH02235558A JP5717689A JP5717689A JPH02235558A JP H02235558 A JPH02235558 A JP H02235558A JP 5717689 A JP5717689 A JP 5717689A JP 5717689 A JP5717689 A JP 5717689A JP H02235558 A JPH02235558 A JP H02235558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
bulging
group
rolling reduction
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5717689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kobayashi
日登志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5717689A priority Critical patent/JPH02235558A/ja
Publication of JPH02235558A publication Critical patent/JPH02235558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はブルーム連続鋳造方法に関するものである. [従来の技術] ブルームは1 2 0 m+w角以上の断面の鋳片であ
り、一般に2 0 Q +n角〜5 0 0 mm角等
の断面の鋳片が採用されている.ブルームは、一般に第
6図に示すような連続鋳造装宜によって鋳造される. 図においてタンディッシュ2内の溶鋼1は開閉装置3、
浸漬ノズル4を介して鋳型5に注入され、複数のガイド
ロール群6の間を鋳片7として連続してピンチロール1
3によって引抜かれる.ここにおいて鋳片はロール群6
の間に設けられた冷却装置8によって冷却され、鋳片内
部の未凝固部分の溶鋼1aがしだいに凝固されて、クレ
ータエンド9で完全に凝固される.鋳片7のクレータエ
ンド9近傍では、まだ凝固していない濃化溶鋼1aが鋳
片7の凝固収縮による引き込みや、クレータエンド9近
くのバルジングによる流動によって鋳片7の中央偏析の
原因となるので種々の対策がとられている.その対策の
一つとして特開昭58−215251号公報に記載され
ているようなブルーム連続鋳造におけるクレータエンド
未凝固溶鋼の!磁攪拌方法がある.この電磁攪拌方法は
第7図に示すようにリニアモー夕型10とロータリーモ
ータ型11の電磁コイルを組合せた複合スターラ12に
よって溶鋼に螺旋状流動を強制することにより、鋳片7
の中央偏析やセンターキャビディを有効に防止し品質の
向上を図る.し発明が解決しようとする課題] 近年ブルームはレールの素材として多く用いられており
、レールの長寿命化に伴い、鋳片の中央偏析に起因する
偏析に厳しき製品仕様がかせられている.そのため第6
図に示したような一最的なブルームの連続鋳造方法では
それらの製品仕様を満足することが出来ない. 特開昭58−215251号公報に記載されている技術
では等軸晶の増大等によるそれなりの効果が期待される
が、電rj1攪拌装置の付加設備を必要とし,複合スタ
ーラ12によって溶鋼に螺旋状流動を強制する場合に、
凝固殼が厚いので電磁力を大きくする必要があり、その
ため溶鋼の攪拌が強くなり易く、そのため未凝固の溶鋼
と凝固殼との界面で硫黄、リン等の濃度が逆に薄まり、
不均一な成分分布を形成する. 本発明は以上のような問題点の解決を図るためになされ
たものであり、既存の設備が利用出来、鋳片の中央偏析
を有効に防止し、レール等の厳しい製品仕様にも合格出
来るブルーム連続58造方法を提供することを目的とす
る. [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は鋳型、ガイドロール
群、ピンチロールを配したパスラインでブルーム連続鋳
造する方法において、前記鋳型から引き抜かれる鋳片の
クレータエンドのパスラインの位置に軽圧下ロール群か
らなる軽圧下ブロックを設け、該軽圧下ブロックの前に
基準ロール間隔に対して5.0%〜0 5%のロール間
隔企広げたガイドロール群からなるバルジング形成ブロ
ックを連設し、前記パスラインを移送する鋳片にバルジ
ングを形成させ、続いて4.0%〜0.5%に軽圧下を
行なうブルーム連続鋳造方法とする. 本発明では鋳片のクレータエンドのパスラインの位置に
軽圧下ロール群からなる軽圧下ブロックを設けるととも
に、軽圧下ブロックの直前にガイドロール群からなるバ
ルジング形成ブロックを設けることが必要である.鋳片
のクレータエンドのパスラインの位置に軽圧下ブロック
を設けるのは、=この位置では未凝固部分の溶鋼の流動
性が悪くなるのを軽圧下によって防止し、それによって
硫黄、リン等の濃化した未凝固部分の溶鋼を分散させる
ためである.しかしブルーム連続鋳造方法によるこの軽
圧下ブロックの位置では鋳片の凝固殼が厚くて堅いため
に、その圧下率を大きくしなければならず、そのため凝
固殻に亀裂を生じる危険性があり、また上下ロール群に
よる軽圧下のために、そのロールに接していない鋳片の
側面方向にバルジングを生じブレークアウトにつながる
そこで本発明では軽圧下ブロックの直前にガイドロール
群からなるバルジング形成ブロックを設けて、鋳片の凝
固殼の温度を高くして柔かい状態で軽圧下をすることが
出来るようにしたものである.バルジング形成ブロック
ではガイドロール群のロール間隔を基準ロール間曝に対
して5.0%〜0,5%にロール間隔を広げることが必
要である.5.0%を超えた場合には、ブレークアウト
の危険があり適当でない.0.5%未満ではその効果が
小さく本発明の目的を達成することが出来ない.軽圧下
が4.0%を超えた場合には鋳片の凝固殼に亀裂を生じ
る危険性がある.また05%未満では圧下による効果が
小さく本発明の目的を達成することが出来ない.その結
果鋳片の中央偏析を防止することが出来ない.ここにお
ける基準ロール間隔とは鋳片の断面形状の中央部で脹ら
み部を形成させない場合の正方形又は矩形を形成するロ
ール間隔の大きさを云う.一般には鋳片の完全凝固によ
る縮小?考慮して鋳型底部の出口の大きさより小さくな
っている. [作用] 本発明は上記のような方法でブルーム連続鋳造を行ない
、パスラインのガイドロール群からなるバルジング形成
ブロックで、移送する鋳片にバルジングを形成させ、続
いて鋳片のクレータエンドのパスラインの位置で軽圧下
ロール群からなる軽圧下ブロックで該鋳片に4.0%〜
0.5%の軽圧下を行なう.それにより鋳片のクレータ
エンド近傍の未凝固部分の溶鋼に適当な流動性を与えて
、硫黄、リン等の濃化した未凝固部分の溶鋼を分散させ
ることが出来る.その結果鋳片の中央偏析を有効に防止
し出来る. [実施例] 以下に本発明の実施例を図によって説明する.第1図は
本発明の一実施例を示す模式図である.図において21
はガイドロール群からなるバルジング形成ブロック、2
2は軽圧下ロール群からなる軽圧下ブロックである.こ
こではブルーム連続鋳造のパスラインにおいて、鋳型3
から引き抜かれた鋳片8のクレータエンド7までの間を
バルジング形成ブロック21、軽圧下ブロック22に区
分して連設する.バルジング形成ブロック21ではガイ
ドロール群のロール間隔が基準ロール闇隔に対して5.
0%〜0.5%にロール間隔を広げて配設している.軽
圧下ブロックでは軽圧下ロール群を設けて鋳片にたいし
て4 0%〜0.5%に軽圧下出来るようにしている. 次に本発明の方法を用いてブルーム連続鋳造を行ない、
レールに加工した場合の実験例を述べる.ここにおいて
ブルーム連続鋳造の条件は下記のようである.鋳型寸法
は2 5 0 mm X 3 5 5 mmで湾曲型連
続鋳造機を用いた.試験鋼種としてはC:0.80%、
S1・0 50%、 Mn:0.80%、P:0.020%、S・0 020
%、H・1 0ppm である.第2図は実験例におけるロール間隔と鋳型上端
からクレータエンドまでの距離との関係を示す図である
.第1〜第7の記号はセグメントNoを示す.図におい
てブルーム連続鋳造のパスラインの鋳型上端から3mの
距離に配置したガイドロール群の第2セグメントから第
4セグメントまでをバルジング形成ブロック21とし、
ここではその基準ロール間隔に対する間隔を最大1.0
%まで広げ、鋳型上端から11.5mの距離に配置した
軽圧下ロール群の第4セグメントから第6セグメントを
軽圧下ブロックとした.図では模式的に本発明による実
験例によるロール開隔を実線で示し、従来例を点線で示
した.この場合点線は基準ロール間隔をそのまま示して
いる.第3図は本発明による鋳片の状態を示す図である
.(a)図は本発明による鋳型出側の鋳片の状態を示す
図である.ここでは凝固殼23が薄くブレークアウトの
危険がある.冷却等に充分の注意が払われる.24はガ
イドロールである.(b)図は本発明によるバルジング
形成ブロックの鋳片の状態を示す図である.ここでは凝
固殼23が厚くなっているので、ブレークアウトの生じ
ない安全範囲でガイドロールのロール間隔を広げて鋳片
にバルジングを形成させる.未凝固溶W41aのバルジ
ングによりロール24に接した凝固殼の脹らみ部2つの
温度は高くなる.(C)図は本発明による軽圧下ブロッ
クの鋳片の状君を示す図である.バルジングした部分は
軽圧下ロール28の軽圧下によりなくなり、未凝固溶鋼
1aは適当な流動を与えられている.上記条件によって
得られた鋳片軸芯部の断面マクロプリントによる中央偏
析については実験例の場合ば従来例の場合に比較して軸
芯部の中央偏析が低減した.第4図に鋳片軸芯部V偏析
形状の角度とその比率を示す.(a)は本発明方法によ
る実施例の場合を示し、(b)は従来例による場合を示
す. 本図から明かなように、実施例の場合は従来例による場
合に比較してV偏析角度を大きくすることが出来、その
長さも小さくなっている,次ぎにその得られた鋳片を加
工して第5図に示すようなレールを得る.図では鋳片の
断面は矩形を示している.この鋳片から加工されたレー
ルは頭部25、ウェブ部26、ベース部27により構成
される.30は遍析を示す.そのレールのマクロプリン
トな調査しな結果を第1表に示す.第1表 第1表から明かなように、レールのウェブ部、頭部、ベ
ース部のすべてが偏析について改善され、完全に製品仕
様を満足している.比較として示した従来例では製品仕
様を満足することが出来なかった.本発明では中央偏析
だけではなく、センターキャビティの防止も出来た. [発明の効果] 本発明方法によればガイドロール群に軽圧下ブロックと
バルジング形成ブロックとを設け、適当なバルジングと
軽圧下とをブールム鋳片に与えて、ブールム鋳片の中央
偏析を減少することが出来るので、レール等の厳しい製
品仕様にも満足するものを得ることが出来る.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるブールム連続鋳造装五の一実施
例を示す図、第2図は本発明の実験例のロール間隔と鋳
型上端からクレータエンドまでの距離との関係を示す図
、第3図は本発明方法による鋳片の状態を示す図、第4
図は鋳片軸芯部■偏折形状の角度と比率を示す図、第5
図は本発明による鋳片を加工して得られたレールの断面
を示す図、第6図は従来のブルーム連続鋳造装置を示す
図、第7図は従来のブールム連続鋳造のクレータエンド
未凝固溶鋼の電磁攪拌方法を示す図である. 1a・・・未凝固溶鋼、6・・・ガイドロール群、7・
・・鋳片、9・・・クレータエンド、21・・・バルジ
ング形成ブロック、22 ・軽圧下ブロック、23・・
・凝固殼、24・・ロール、25・・・DB 部、26
・・・ウェブ部、27・・・ベース部、28・・・軽圧
下ロール、29・・・脹らみ部.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  鋳型、ガイドロール群、ピンチロールを配したパスラ
    インでブルーム連続鋳造する方法において、前記鋳型か
    ら引き抜かれる鋳片のクレータエンドのパスラインの位
    置に軽圧下ロール群からなる軽圧下ブロックを設け、該
    軽圧下ブロックの前に基準ロール間隔に対して5.0%
    〜0.5%のロール間隔を広げたガイドロール群からな
    るバルジング形成ブロックを連設し、前記パスラインを
    移送する鋳片にバルジングを形成させ、続いて4.0%
    〜0.5%に軽圧下を行なうことを特徴とするブルーム
    連続鋳造方法。
JP5717689A 1989-03-09 1989-03-09 ブルーム連続鋳造方法 Pending JPH02235558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5717689A JPH02235558A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ブルーム連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5717689A JPH02235558A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ブルーム連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235558A true JPH02235558A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13048221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5717689A Pending JPH02235558A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ブルーム連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150023796A (ko) * 2012-07-31 2015-03-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강의 연속 주조 방법
JP2015202510A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150023796A (ko) * 2012-07-31 2015-03-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강의 연속 주조 방법
JP2015202510A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989737B2 (ja) 鋼材の連続鋳造法および連続鋳造・圧延法
US3491823A (en) Process for the manufacture of continuous castings
JP4948225B2 (ja) 連続鋳造2次冷却比水量のストランド別制御による健全な内部組織を有する鋳片の製造方法
JPH02235558A (ja) ブルーム連続鋳造方法
KR20120060560A (ko) 주편의 연속 주조방법 및 장치
US4582114A (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JPH0437456A (ja) 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JP3237177B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3275835B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造機
US3900066A (en) Apparatus for continuous casting a metal strand shaped to provide concave surfaces
US3918514A (en) Method of bending or straightening a continuously cast metal strand with controlled cooling
JPS6021150A (ja) 高品質鋳片の製造法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3465578B2 (ja) 連続鋳造による矩形鋳片の製造方法
JPH03198964A (ja) 連続鋳造のストランド圧下方法および装置
JP3240978B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP4258067B2 (ja) 連続鋳造鋳片の冷却方法
JPH07214262A (ja) 連続鋳造鋳片の中心偏析防止方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH01258801A (ja) 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法
JP3365338B2 (ja) 連続鋳造鋳片および連続鋳造法
JPH0390259A (ja) 連続鋳造方法
JPH08257715A (ja) 連続鋳造方法