JPH02235500A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH02235500A
JPH02235500A JP1055094A JP5509489A JPH02235500A JP H02235500 A JPH02235500 A JP H02235500A JP 1055094 A JP1055094 A JP 1055094A JP 5509489 A JP5509489 A JP 5509489A JP H02235500 A JPH02235500 A JP H02235500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
main body
receiving
transmission reception
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shibamiya
芳和 柴宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1055094A priority Critical patent/JPH02235500A/ja
Publication of JPH02235500A publication Critical patent/JPH02235500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子機器、特に装置本体と操作入力部の間でワ
イヤレス接続により通信を行なう送受信手段を介して操
作入力データの入出力を行なう電子機器に関するもので
ある. [従来の技術] 従来より・、テレビ、ビデオ、オーディオ、エアコンな
どの家電製品においてワイヤレスキーボードがリモート
コントロール装置として使用されている。ま−た、ワー
ドプロセッサやパーソナルコンピュータなどにおいても
ワイヤレスキーボードが使われ始めている。
従来より、ワイヤレスキーボードでは、装置本体との間
のデータ送受信に種々の通信方式、たとえば電波、赤外
線などの媒体を用いるものが知られている.特に、家電
製品のりそ一トコントローラなどにおいては回路の簡易
さ、調整のし易さなどの利点から、送信側に赤外線LE
Dなどを使用し、この点滅周期を送信すべきデータに応
じて変調し、また受信側ではフォトトランジスタなどを
用いて光信号を検出する構造が一般的である。
また、ワイヤレスキーボードでは、ワイヤレスであるこ
との特性を最大限に生かすため、キーボードの入出力回
路および送受信回路は電池などの内蔵電源により駆動さ
れるのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような通信に光を用いるワイヤレスキーボードで
は、壁などの反射は利用できるが一般に発光素子と受光
素子の間に光を遮る障害物があると、データ送受信を行
なえないのはもちろん、指向性が強いため発光素子と受
光素子の位置関係が大きく制約されている。
たとえば、膝の上にキーボードを載せると、データを送
信できないとか、キーボードの送信部を装置本体の方向
に向けないと本体の制御ができないなどの問題があり、
ワイヤレスの機動性を充分生かせていなかった. 上記問題を解決するためには、送受信部の発光および受
光素子ともレンズの形状を変えるなどして送受信の指向
性を拡大することが考えられるが、このような構造では
送信側では一方向への出力の低下、また受信側では感度
の低下を招くという問題を生じる。
したがって、このような構造において従来と同様の送受
信感度を保証するためには発光素子の出力あるいは受光
素子の感度を増大させればよいが、これにより消費電力
が増加し、特にキーボード側の電池の寿命の低下を招き
、また受信側の感度増大により余計なノイズを拾って機
器が誤動作するという危険もある。
[課題を解決するための手段] 本発明においては上述した課題を解決するために、装置
本体と操作入力部の間でワイヤレス接続により通信を行
なう送受信手段を介して操作入力データの入出力を行な
う電子機器において、前記装置本体と操作入力部の間に
設けられた複数の送受信手段を設け、前記複数の送受信
手段のいずれかを順次選択して装置本体と操作入力部の
間でデータ通信を試行し、最初にデータ送受信が可能で
あった送受侶手段を選択して操作入力データの入出力を
行なう構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、複数の送受信手段のうち送受信可
能な送受信手段を適切に選択して操作入力データの人出
力を行なうことがで計る。
【実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細を説明
する。
第1図に本発明を採用した電子機器の構造を示す。機器
は図示のようにワイヤレスキーボード1と本体2から構
成されている。ここで本体2はテレビ、ビデオ、エアコ
ンその他の家電製品、あるいはワードプロセッサ、パー
ソナルコンピュータなとめデータ処理装置として構成さ
れる。ワイヤレスキーボード1は本体2に対するデータ
入力に使用される。
ワイヤレスキーボード1ほテンキー、あるいはフルキー
ボードなどから構成された入力キーを有し、これらのキ
ーの操作はキーマトリクス11により検出される。キー
マトリクス11はワンチリブのLSIなどから構成され
たキーボード制御部12と接続されている。制御部12
はキーバツフフ121を有し、このキーバッファ121
にはキーマトリクス11により検出された入力キーデー
タがバッファされる. 制御部12は3つの送受信ユニット131〜133と接
続されている。各送受信ユニット131〜133は全て
が同時に使用されるのではなく、それらの内1つのみが
選択されて駆動される。いずれの送受信ユニットを用い
るかはキーボード制御回路12により選択される。
本実施例では、使用・する送受信ユニットを選択する場
合、送受信ユニット131〜133を順番に使用し、木
体2との間でデータの送受信を行なう。その際、最・初
に送受信が可能となった送受信ユニットを選択して駆動
し、本体2との間の通信を行なう。
零体2もキーボード側と同様に複数の送受信ユニット2
21、222を有しており、これらは本体2側のマイク
ロプロセッサなどから構成された制御装置21により選
択されて使用される。
なお、第1図において符号14はワイヤレスキーボード
の操作者に零体2との間に送受信が正常に行なわれてい
ることを示すためのインジケータとして使用される発光
ダイオードである。
ワイヤレスキーボード1は電池15によって駆動される
.電池15は乾電池、あるいは充電式電池などから構成
される. 第2図に第1図の送受信ユニット131、133あるい
は121、122の構造を示す。送受信ユニットは送信
用の発光ダイオード32と受信用のフォトトランジスタ
35を有し、発光ダイオード32は送信ドライバ31に
より駆動される,送信ドライバ31は入力される直列の
2値化データに応じて発光ダイオード32を点滅させる
.一方、フォトトラジスタ35の出力は増幅器34によ
り所定レベルまで増幅され、コンバレータ33に入力さ
れる.コンパレータ33は増幅器34の出力を所定の基
準値と比較することにより直列の2値化データ列を再生
する。
次に以上の構成における動作につき説明する.第3図は
第1図のワイヤレスキーボード!のキーボード制御部1
2の送受信制御手順を示している。
第3図のステップS1では公知の初期化ルーチンを実行
する。
ステップS2では送受信ユニット131を選択する. 次にステップS3〜S5により構成されるループでは送
受信ユニット131〜133のうち適切な送受信ユニッ
トを選択する.ここではまずステップS3において選択
されている送受信ユニットから零体2に接続チェックコ
ードを送信する.接続チェックコードは予めメモリなど
に記憶されている所定のデータ列とこのデータ列のチェ
ックサムなどから構成される。接続チェックコードを零
体2で正常に受信できると本体2は接続確認コードを送
信してくる。接続確認コードはステップS4で検出され
、この接続確認コードを正常に受信できた場合にはステ
ップS6へ受信できなかクた場合にはステップS5に移
行する。
ステップS5では送受信ユニットを切り換える。送受信
ユニット131〜133は順番に使用されるものとし、
たとえば送受信ユニット131が使用されていた場合に
は送受イ8ユニット132が選択される。この時、接続
確記のための発光ダイオード14が消灯される。ステッ
プS5が終了するとステップS3に移行し、次に選択さ
れた送受信ユニットを用いて同じチェック動作を行なう
ステップS6に移行した場合には、送受信ユニット13
1〜133のうち通信がその時点で可能であったユニッ
トが選択されている。ステップS6ではその時点で選択
されている送受信ユニット131〜133のいずれかを
データ通信に使用するものとして確定し、ステップSフ
で接続確認のための発光ダイオード14を点灯させる。
次に、ステップS8ではキーマトリクス11を介して操
作されたキーの入力情報を取り込む。
キーマトリクス11から検出されたキー人力データは順
次キーバッファ121にバッファされるので、ステップ
S9ではキーバッファ121に新たな入力データが格納
されているかを判定する.キーパッ71121にデータ
があればステップS10でバッファ121内のキー人力
データを選択された送受信ユニット!31〜133のい
ずれかを用いて送信する。
ステップSttでは、送信したキーデータを本体2が正
常に受信したことを示すキーデータ受信確認コードを受
信したかどうかを判定する。ステップSllが肯定され
た場合にはステップS9にループし、ステップ39〜S
llにより順次入力されたキーデータが本体2に送信さ
れる。
一方ステップSitが否定された場合にはステップS1
2に移行し、キーボードの一部などに設けられた接続確
認のための発光ダイオードを消灯し、再度送受信ユニッ
トを選択するためステップS3に戻る。
以上の構成によれば、常にその時点で通信が可能な送受
信ユニットが選択され、そのユニットを用いて送受信が
行なわれる。データ通信の途中で送受信が不可能になっ
た場合には再度複数の送受信ユニットのうちから適切な
ユニットが選択される。したがって、常に確実にワイヤ
レスキーボードと本体の間でデータ送受信を行なえる。
複数の送受信ユニットの送受信方向をそれぞれ異なる方
向にずらして設置しておくことにより、たとえばワイヤ
レスキーボード1の姿勢が変ったりしても適切な送受信
ユニットが自動的に選択され、確実にデータ送受信を行
なうことができる.したがって、上記構成によれば送受
信部の指向性を広げる必要がなく、このため送信部の出
力を増加させたり、受信部の感度を増加させたりする必
要がなく、それに起因する消費電力の増大、あるいはS
N比の低下などの問題を生じることがない.特に、本実
施例によれば適切な送受信ユニットの1つのみが自動的
に選択され、駆動されるため、ワイヤレスキーボードの
電力消費が最低限ですむ。
以上では1つの送信部および1つの受信部を一組とし送
受信ユニットとし、これらを同時に切り換えたが、送信
部および受信部を別々に選択するようにしてもよい. また、上記実施例では、ワイヤレスキーボード側で送受
信ユニットを選択する例を示したが、装置本体側でも同
じ要領で送受信ユニット221、222を切り換えて使
用してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、装置
本体と操作入力部の間でワイヤレス接続により通信を行
なう送受信手段を介して操作入力データの入出力を行な
う電子機器において、前記装置本体と操作入力部の間に
設けられた複数の送受信手段を設け、前記複数の送受信
手段のいずれかを順次選択して装置本体と操作入力部の
間でデータ通信を試行し、最初にデータ送受信が可能で
あった送受信手段を選択して操作入力データの入出力を
行なう構成を採用しているので、複数の送受信手段のう
ち送受信可能な送受信手段を適切に選択して操作入力デ
ータの入出力を行なうことができ、送信出力の増大、受
信感度向上などに起因する消費電力増大あるいはS/N
比の低下などの問題を生じることなく、確実に操作入力
を行なうことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した電子機器の構造を示したブロ
ック図、第2図は第1図の送受信ユニットの構造を示し
たブロック図、第3図は第1図のワイヤレスキーボード
の送受信制御手順を示したフローチャート図である. 1・・・ワイヤレスキーボード 11・・・キーマトリクス 12・・・キーボード制御部 122・・・出力レベルレジスタ 131〜133・・・送受イ3ユニット2・・・装置本
体 221,222・・・送受信ユニット 21・・・制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)装置本体と操作入力部の間でワイヤレス接続により
    通信を行なう送受信手段を介して操作入力データの入出
    力を行なう電子機器において、前記装置本体と操作入力
    部の間に設けられた複数の送受信手段を設け、 前記複数の送受信手段のいずれかを順次選択して装置本
    体と操作入力部の間でデータ通信を試行し、最初にデー
    タ送受信が可能であった送受信手段を選択して操作入力
    データの入出力を行なうことを特徴とする電子機器。
JP1055094A 1989-03-09 1989-03-09 電子機器 Pending JPH02235500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055094A JPH02235500A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055094A JPH02235500A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235500A true JPH02235500A (ja) 1990-09-18

Family

ID=12989151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055094A Pending JPH02235500A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462664B1 (en) Baby monitor, system, and method and control of remote devices
US7046163B2 (en) Two-way RF remote control
US8026789B2 (en) State-based remote control system
US5802467A (en) Wireless and wired communications, command, control and sensing system for sound and/or data transmission and reception
US8531276B2 (en) State-based remote control system
US5461382A (en) Remote control system having full-function and abbreviated-function remote control units
JPH02235500A (ja) 電子機器
JPH02235499A (ja) 電子機器
TWI396390B (zh) Can be multi-group matching remote control device
WO1999050807A1 (en) Upgradeable remote control
JP2001100871A5 (ja) コンピュータ装置
KR100222758B1 (ko) 포인팅 기능을 갖는 유무선 겸용 키보드장치를 구비한 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2563553Y2 (ja) リモートコントロール送信機
JP2004153409A (ja) リモコン装置
KR20150140527A (ko) 스마트폰을 이용한 디지털 기기 제어 시스템
JPH08163038A (ja) ワイヤレス入力装置
JPH0143518B2 (ja)
JPH10164393A (ja) リモートコントロール送信機、受信機器、パーソナルコンピュータシステム
JPH10149244A (ja) ワイヤレスキーボード
JPH10173796A (ja) リモートコントローラ
JPH0727745Y2 (ja) リモコン制御システム
JP2001065960A (ja) 空気調和装置
JPH11113075A (ja) 複数機器の集中制御システム
KR100715395B1 (ko) 리모컨 위치확인 시스템
KR20040068443A (ko) 외부입력장치 및 그의 제어신호 처리방법