JPH0223537A - 光ディスク駆動装置 - Google Patents

光ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH0223537A
JPH0223537A JP17447988A JP17447988A JPH0223537A JP H0223537 A JPH0223537 A JP H0223537A JP 17447988 A JP17447988 A JP 17447988A JP 17447988 A JP17447988 A JP 17447988A JP H0223537 A JPH0223537 A JP H0223537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signals
intensity
laser
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17447988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Gondo
権藤 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17447988A priority Critical patent/JPH0223537A/ja
Publication of JPH0223537A publication Critical patent/JPH0223537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ディスク駆動装置に関するものである。
従来の技術 光ディスクはCDをはじめとしてCD−ROM、CD−
Hなどの読出し専用の記憶装置の他に追記が可能なりR
AWおよび消去/書込みが可能な光磁気ディスクや相変
化型ディスクなど種々のものが開発され実用化に至って
いる。光ディスクの主な特徴はその大容量記憶にあり、
1.6μmピッチの微細な記録トラック上に書込まれた
情報を光学ピックアップで読み取る技術に依存している
。これら光ディスクは従来のフロッピディスク、ハード
ディスクおよび磁気テープなどの記録装置1ことってか
わる可能性をもっており、コンピュータなどの記憶装置
は言うまでもなく画像や音響など幅広い分野でその応用
が期待されている。特に光磁気ディスクは書込、み/消
去が自由に行えるためその活用範囲は広い。
さらに詳しく説明すると、光ディスク装置は発光素子か
らの出射光を整形し、これを対物レンズに入射させ、デ
ィスク上に微小なスポットとして照射し、この反射光を
受光素子で検出することにより情報の読出しを行うもの
である。このとき、ディスクには、対物レンズを目標ト
ラックに追従させるための案内溝やピットが形成されて
おり、ここからの反射光を情報信号と同時に検出する。
この検出光の信号をもとに電磁コイルと一体化された対
物レンズをサーボ制御し、目標トラックへの位置決めお
よび追従制御が行なわれる。そのため、これら一連の光
学系やこれを含むサーボ系内にひずみやオフセットなど
が存在するとサーボ制御に悪影響を与え、読出しや書込
み信号のSN比を著しく低下させてしまうことになり、
高精度かつ特性のよいサーボ制御系の構成が要望されて
いる。
ここで、書込み/消去可能な光磁気ディスクのピックア
ップ部の構成と対物レンズの位置制御方法について図面
を参照しながら説明する。第5図は従来の光ディスク駆
動装置の光ヘツド部の構成図である。!!5図において
1発光素子であるレーザダイオード1から発せられた光
はコリメータレンズ2によって平行光に変換され、さら
に、アナモルフプリズム3で整形された後に、ビームス
プリッタ4を経て対物レンズ5に到達する。ここでディ
スク6上の目標トラックに集光される。対物レンズ5は
ディスク6に対してフォーカスおよびラジアル方向に可
動できるように電磁コイルと一体化されており、後述の
サーボ制御によって目標トラックに位置決めされる。デ
ィスク6からの反射光は再び対物レンズ5セよびビーム
スプリッタ4へ戻り、1/4波長板7を経て偏光ビーム
スプリッタ8によりP偏光成分とS偏光成分に分離され
る。P偏光成分は集光レンズ9を介して2分割センサ1
0に入射してトラッキングエラー信号となる。S偏光成
分はシリンドリカルレンズ11を経て4分割センサ12
に入射してフォーカスエラー信号となる。
これらのエラー検出系は各々プッシュプル法および非点
収差法と呼ばれ光ディスクのエラー検出法として最もよ
く用いられる方式である。これらのエラー検出原理を9
J6図セよび第7図に示す。
トラッキングエラー信号の場合は、第6図に示すように
トラッキングが正しい位置にあるときには実線に示すよ
うな回折光が2分割センサ10に均等に入射するが、も
し、トラックからずれると破線aまたはbに示すように
光量分布が不均一となるため、これらの差信号をトラッ
キングエラー信号に用いる。フォーカスエラー信号の場
合は、9J5図で示したシリンドリカルレンズ11の作
用により合焦時は第7図実線のように円形Cとなるが対
物レンズ5の位置がずれたときには破線で示すような隋
円dまたはeとなるため第7図のような信号の加減算に
より、この出力をフォーカスエラー信号とすることがで
きる。これらのエラー信号を用いてサーボ駆動により対
物レンズの位置制御を行う。
以上、読出しく再生)時の動作原理について述べたが、
書込み/消去時は第5図のレーザダイオード1からの出
射光が強度変調されるが、第6図詔よび第7図に示した
ようにエラー信号は2分割センサ10または4分割セン
サ12からの差信号が用いられるために続出し時と同様
の方法にてサーボ9制御を行うことができる。
発明が解決しようとする課題 上記従来の構成では、実際には、レンズやプリズムなど
の表面で起る反射光成分のように正規の光路以外の光路
をもった光成分がわずかながら存在する。これはレンズ
やプリズム表面でおこる反射光成分である。第8図に彰
いて、第5図のビームスプリッタ4での反射の状態を一
例にして説明する。第8図において、実線で示す正規の
光成分に対し、屈折率に変化の生じるガラス界面で破線
で示すような反射光成分が生じる。これらは不要入射光
であり、光学系にとって好ましいものではない。特に反
射光fについては正規のディスク6からの反射光成分と
光路が同じになるため、たとえば第9図の斜線部に示す
ように4分割センサ12に迷光として入射して、正規の
光像りの上に不要の光像gを加え、トラッキングおよび
フォーカスエラー信号ひいてはサーボ制御系に悪影響を
与えてしまう。特に書込み(記録)時にはレーザダイオ
ード1からの出射光を書込み情報信号に応じて強度変調
するために、迷光強度も変わり、サーボ制御系への影響
は大きい。
これら迷光を除去する方法として、レンズやプリズムの
表面をマルチコート処理したり、反射面の角変を若干ず
らすなどの対策が行なわれているが、完全に不要な反射
を抑えられない。また光学系の設計が複雑になるなど十
分なものとはいえない。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、サーボ制御
系のエラー信号から不要な反射光成分などによって起こ
る迷光によって生じるレーザ変調光のノイズを電気信号
によって除去して、サーボ制御系を安定化させることが
できる光ディスク駆動装置を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の光ディスク駆動装置
は、発光素子からの光をディスクに照射し、前記ディス
クからの反射変調光を受光素子で検出し、これをエラー
信号としてサーボ制御を行うことによりヘッドの位置決
めを行う光ディスク駆動装蹟であって、発光素子の光強
度を検知する検出器と、前記検出器の出力を入力信号と
し、ディスクの有効反射面以外から反射された前記受光
素子への不要入射光によって生じる前記サーボ制御ルー
プ内のオフセット信号と同一の信号値を出力する増幅率
をもった増幅器と、前記エラー信号に前記増幅器出力を
加算または減算する手段とを有するものである。
作   用 上記構成により、検出器により発光素子からの光強度を
検知し、この検出器の出力を増幅器で、ディスクの有効
反射面以外から反射された受光素子への不要入射光によ
って生じるサーボ制御ループ内のオフセット信号と同一
の信号値となるように増幅し、これをサーボ制御系のエ
ラー信号に加算または減算して、エラー信号や情報信号
などの迷光により生ずるレーザ変調光のノイズを電気的
に除去し、これにより、サーボ制御系の安定化、ひいて
は高精度なヘッドの位置決め制御を可能にしている。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は1本発明の一実施例を示す書込み/消去可能な
光ディスク駆動装置のブロック図である。
9J1図において、1/−ザ駆動回路21は書込みデー
ための駆動回路であり、レーザダイオード22への駆動
電渣の強弱でこれを制御する。また、再生時には一定の
電流で駆動する。23は光ヘツド部であり、第5図で示
した光学素子や対物レンズ5および対物レンズ5を駆動
のための電磁コイルなどから構成されており、通常、レ
ーザダイオード22やエラー検出用センサ24とともに
光ヘッド25として一体化されている。ディスクのアク
セス動作時には、この光ヘッド25はリニアモータなど
によりディスクの所定の位置へ移動される。センサ24
からの信号はエラー検出回路26で増幅、演算されエラ
ー信号を生成し、このエラー信号は光ヘッドのメカ特性
の遅れなどを補償するための補償回路27を経た後に増
幅器28を介して光ヘツド部23の対物レンズを駆動す
る対物レンズ駆動用コイルの駆動信号となる。このよう
なサーボ制御ループjにより対物レンズの位置決め制御
が行なわれる。
第1図では、このサーボ制御ループjに、レーザ光強度
に所定の比例定数をかけた迷光除去信号りを加算点29
に加える構成となっている。この比例定数はセンサ24
への迷光入射量によって決められる。これについて第2
図に詳細ブロック図を示す。第2図では第7図に示した
ものと同様のフォーカス方向のサーボ制御系を例にして
説明する。
第2図において、エラー検出原理を基づき、検出用セン
サ24としての4分割センサ24aからの信号を加算し
た信号(S2+83)と(S1+34)の差がエラー信
。号となる。ここで4分割センサ24aに迷光が入射し
ている場合は、4分割センサ24aの(S2+S3)の
信号はディスク7からの正規の反射光Aと迷光分Aとの
和(AHA)の信号となっており、(st+54)4信
号も同様に(B+B )が出力されるため、エラー信号
は(A−B ) + (A’−B’)となり、(A’−
B’)の分だけ対物レンズが合焦点からずれることにな
る。そこでレーザ光強度検出部3oの信号を増幅器31
で(B−A)倍して、これを加算点29にて加えること
により、エラー信号から(A−B’)を除き、(A−B
)に補正できる。また、加算点29は(A−B)を減算
する減算点の構成としてもよい。
この方法によれば、レーザ変調時にレーザ光強度かに倍
になっても、K ((A +A’) −(B+B’) 
)とKcB−A>との和をとることにより、エラー信号
はKcA−B)となりA′やB′の迷光による影響を除
去することができる。
次に、レーザ強度検出部30のレーザ光強度検出方法と
増幅器31の増幅R(B’−A’)の決め方について説
明する。レーザダイオード22は順電流と光出力に対し
て第3図に示すような特性を有している。そのため、レ
ーザダイオード22への電流供給路にレーザ光強度に対
して無視できる程度の微小な抵抗素子を直列挿入し、こ
の電4降下分をモニタすれば光出力を検出できる。この
他の方法として別のセンサにより光量をモニタしてこれ
を用いてもよい。また、増幅器31の増幅度の決め方は
次のようにして行う。まず、ディスクを未装着にするか
、あるいはディスクからの反射光を遮光枕頭にしてやり
、第4図に示すようにエラー検出信号を迷光分(A−B
)のみとする。この状態で加算点29の出力が0になる
ように増幅器31の増幅度を可変抵抗32で調整してや
ればよい。出力がOの状態で増幅器31の増幅度は(B
−A))と設定されたことになる。
ここではフォーカスサーボ制御系を例にして説明したが
、トラックサーボ制御系においても同様に構成できる。
またサーボ制御系のみならず、RF信号検出部やその他
の光検出系などにも同様τ/−ザ強度検出部30、増幅
器31および加算点を付加することにより迷光を除去す
ることができる。このとき、レーザ強度検出部30は共
用することが可能であり、増幅器31の増幅度をそれぞ
れ調整しておけばよい。
したがって、サーボ制御系のエラー信号や情報信号から
反射光成分などによって生じる迷光によって生じたレー
ザ変調光のノイズを電気信号によって除去することがで
き、サーボ制御系の安定化、ひいては高精度な光ヘッド
の位置決め制御ができることになる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、光学系に特殊な工夫を
することなしに迷光による光検出量のオフセット値やノ
イズをレーザ光強度変化にかかわらず除去することがで
き、光ヘッドの位置決め制御の高精度化セよび安定化を
はかることができるとともに再生信号や記録信号のSN
比を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光ディスク駆動装置の
ブロック図、第2図は第1図の迷光除去部の構成を示す
詳細ブロック図、第3図はレーザダイオードの順電流と
光出力の関係を示す図、9J4図は第1図の迷光除去部
にセける増幅器の調整方法を説明するためのブロック図
、第5図は従来の光ディスク駆動装置の光ヘツド部の構
成図、第6図は従来のトラッキング方向のエラー検出方
法を説明するための図、第7図は従来のフォーカス方向
のエラー検出方法を説明するための図、第8図は9M5
図のビームスプリッタにおける反射光による迷光の発生
原理を説明するための図、第9図は正規光と迷光とのセ
ンサへの六方光像を示す図である。 6・・・ディスク、22・・・レーザダイオード、23
・・・光ヘツド部、24・・・検出用センサ(受光素子
り、24a・・・4分割センサ、25・・・光ヘッド、
26・・・エラー & 出回路、29・・・加算点、3
0・・・レーザ強度検出部(検出器)、31・・・増幅
器、f・・・迷光としての反射光、j・・・サーボ制御
ループ、k・・・迷光除去信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発光素子からの光をディスクに照射し、前記ディス
    クからの反射変調光を受光素子で検出し、これをエラー
    信号としてサーボ制御を行うことによりヘッドの位置決
    めを行う光ディスク駆動装置であつて、発光素子の光強
    度を検知する検出器と、前記検出器の出力を入力信号と
    し、ディスクの有効反射面以外から反射された前記受光
    素子への不要入射光によつて生じる前記サーボ制御ルー
    プ内のオフセット信号と同一の信号値を出力する増幅率
    をもつた増幅器と、前記エラー信号に前記増幅器出力を
    加算または減算する手段とを有する光ディスク駆動装置
JP17447988A 1988-07-12 1988-07-12 光ディスク駆動装置 Pending JPH0223537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17447988A JPH0223537A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 光ディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17447988A JPH0223537A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 光ディスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223537A true JPH0223537A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15979201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17447988A Pending JPH0223537A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 光ディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649821B2 (en) Disk discriminating method and optical disk apparatus
US4881216A (en) Optical head in an optical memory device
JPH05120720A (ja) 情報記録・再生装置
JPH069087B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US5808991A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH05210858A (ja) サーボ・クロストークを減少させるための収差補償を備えた光学式データ記憶システム
KR19980064228A (ko) 광디스크기록재생장치 및 방법
US4862446A (en) Optical focus error control pickup device for an optical recording/reproducing system
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
KR19980018955A (ko) 광학픽업장치, 광학기록재생장치 및 대물렌즈의 조정방법 (Optical Pickup Device, Optical Recording/Reproducing Apparatus and Objective Lens)
JP2003132573A (ja) 光ピックアップ装置および光記録媒体駆動装置
JPH0223537A (ja) 光ディスク駆動装置
US5559771A (en) Tracking control apparatus and optical pickup having the same
JP2751899B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
JP2628972B2 (ja) 光記録装置
JPH0457223A (ja) 光記録/再生装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JP2765191B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2709819B2 (ja) 光学的ディスク記録再生装置
KR20070044271A (ko) 근접장 광 저장장치 및 광 픽업 콘트롤 방법
JPH06243479A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0548532B2 (ja)
JP3279080B2 (ja) 光ディスク装置