JPH02233918A - 冷暖房構造 - Google Patents

冷暖房構造

Info

Publication number
JPH02233918A
JPH02233918A JP1055702A JP5570289A JPH02233918A JP H02233918 A JPH02233918 A JP H02233918A JP 1055702 A JP1055702 A JP 1055702A JP 5570289 A JP5570289 A JP 5570289A JP H02233918 A JPH02233918 A JP H02233918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
floor
hollow part
conditioning
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055702A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ando
則男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP1055702A priority Critical patent/JPH02233918A/ja
Publication of JPH02233918A publication Critical patent/JPH02233918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は室内、建物内の冷暖房構造に関するものである
〔従来の技術〕
一般的に室内、建物内を冷暖房する場合は■室内に放熱
機を設置して、温風もしくは冷風を直接室内に放出する
対流方式のもの、■床に電気発熱体を敷設して輻射熱を
利用する床暖房方式のもの、等で行われていた。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら前者の場合、暖房時に床面近くが極端に冷
たく、室内の上部だけが暖かくなる温度分布が生じ、こ
れを解決するため過度の温度を加え、室内環境の悪化を
招く欠点があった。また後者の場合、足元が暖かく、自
然で柔らかい暖房を行うことができるが、快適な温度に
なるまで長時間を要する欠点があった。
〔課題を解決するための手段] 本発明はこのような欠点を除去するため、床下地を床コ
ンクリートスラプー断熱層一床材の順に積層して形成す
ると共に、床材には少なくとも1本の中空部を有するも
のを用い、中空部の一端を空調機と連結し、他端を室内
空間に温風、冷風を供給するエア排出口と連結させ、空
調機からの温、冷風を床材の中空部を通過させた後に室
内空間に放出することにより、床面からの冷暖房と対流
式の冷暖房を同時に行い、床暖房での立ち上がりの悪さ
を解消すると共に、床材からの熱輻射を室内空間側での
み行わせ、冷暖房の運転効率を向上させた冷暖房構造を
従案ずるものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る冷暖房構造について詳
細に説明する。第1図は上記冷暖房構造の代表的一例を
説明する説明図で、1は室内空間、2は床下地、7は空
調機、9はエア排出口を示している。さらに説明すると
、床下地2は第2図に拡大して示すように床コンクリー
トスラブ3上に断熱層4を形成し、この上に床材5を敷
設したものである。断熱層4は、例えばポリスチレンフ
ォーム、ポリウレタンフォーム、フェノールフォーム等
の硬質プラスチックフォーム、あるいはALC板、木片
セメント板、木毛セメント板、シージングボード、シー
ジングインシュレーションボード、グラスウール板等か
らなり、少なくとも断熱性を有し、副次的に遮音性、吸
音性、制振性、防湿性を有するものである。この断熱層
4は、後述するように空調機7から送風された空気が床
材5の中空部6中を通過する際の熱が床コンクリートス
ラブ3側へ逃げるのを阻止し、効率よく室内空間lの暖
冷房を行わせるのに役立つものである。
床材5は、例えばコンクリート、セメント、粘土、セラ
ミック、FRC等の素材を押出成形、型枠成形した板状
体(ALC,PC板も含む)であり、第3図に示すよう
に、四角形、あるいは図示しないが円形、半円形、扇型
、多角形等の断面形状の中空部6を有するものである。
この中空部6は、床材5の軽量化を図ると共に、空調機
7から送られてきた温風、冷風の流通経路となり、この
熱を室内空間1に伝導し、輻射熱による床暖房等を行う
ものである。さらに説明を加えると、床材5は、その中
空部6の一端を空調機7と、例えばエアダクト8を介し
て連結し、他端をエア排出口9と連結しており、空調機
7によって加温、あるいは冷却された空気をエア排出口
9から室内空間lに放出する際に、床材5を加温、冷却
し、熱輻射による冷暖房を行うためのものである。この
ため、床材5は熱伝導性、蓄熱性を有するもので構成す
る。
エア排出口9は、床材5の中空部6を通過した空気を室
内空間1に放出するものであり、例えば内壁面、床面に
吹き出し口を設けたものである。すなわち、エア排出口
9から室内空間1に温風、あるいは冷風を吹き出すこと
により、対流方式にて冷暖房を行うことができる。この
ため、本発明に係る冷暖房構造では、床面からの熱輻射
と対流方式の冷暖房を同時に行うことができ、高低差に
よる変化を解消すると共に、立ち上がりの悪さを解消で
きることになる。なお、エア排出口9には送風機(図示
せず)を内蔵させることも可能である。
10は換気口であり、必要に応じて天井あるいは内壁面
に配設し、室内空間1の換気を行うものである。なお、
換気口10に熱交換型換気扇を用いることにより、冷暖
房の効率の低下を防止することが好ましいものである。
以上説明したのは本発明に係る冷暖房構造の一実施例に
すぎず、第4図(a)〜(樽、第5図(a)〜(d)に
示すような床材5を用いることもできる。すなわち第4
図(a)〜(e)は中空部6の変形であり、特に(d)
、(e)図は中空部6の断面形状を室内空間1側の表面
積を大きくし、熱の伝導を向上させた床材5であり、(
f)、(g)図は中空部6をプラスチックパイプ、セラ
ミックパイプ、金属パイプ等のパイプ6aで形成した床
材5で、特に(ロ)図は表面をホウロウ仕上げ、あるい
はタイル、石板、木坂等の化粧材11を貼着し、床化粧
面をも形成する床材5である。また第5図(a)〜((
f)は、断熱層4と一体化された床材5である。もちろ
ん、第4図(a)〜(樽、第5図(a)〜(d)を各々
組み合わせた床材5を用いることも可能である。なお、
床材5の中空部6を複数層に形成した場合は、表面側の
中空部6にのみエアを通風し、下段の中空部6を断熱補
助層として機能させることも可能である。また、第1図
に一点鎖線で示すように、室内空間1内の空気の一部を
空調機7に送るダクト12を配設することも可能である
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る冷暖房構造によれば、■
対流方式による冷暖房と床面からの熱輻射による冷暖房
を同時に行うことができるため室内空間の上下空気に温
度差が発生せず、快適な冷暖房を行うことができる。■
運転時の立ち上がりの悪さを解消することができる。■
空調機からの温風、冷風は最終的に室内空間に供給され
るため、運転効率の低下を阻止できる。■断熱層がある
ため、空調機による冷暖房が効率よく室内空間に働く。
■断熱材を吸音材、制振材としても機能させることがで
きる。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷暖房構造の代表的一実施例を示
す説明図、第2図は床下地を説明する説明図、第3図、
第4図(a) 〜(g)、第5図(a) 〜(d)は床
材の例を示す説明図である。 2・・・床下地、4・・・断熱層、5・・・床材、6・
・・中空部、7・・・空yI機、9・・・エア排出口。 ・床材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)床コンクリートスラブ上に断熱層を形成し、該断
    熱層上に中空部を1本以上有する床材を配設して床下地
    とし、かつ、該床材の中空部の一端を空調機と連結し、
    他端を室内空間に空気を排出するエア排出口に連結した
    ことを特徴とする冷暖房構造。
JP1055702A 1989-03-07 1989-03-07 冷暖房構造 Pending JPH02233918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055702A JPH02233918A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 冷暖房構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055702A JPH02233918A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 冷暖房構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233918A true JPH02233918A (ja) 1990-09-17

Family

ID=13006224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055702A Pending JPH02233918A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 冷暖房構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233918A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000310032A (ja) 床放射式空調システム
JP3187707B2 (ja) 構築物の冷暖房・換気システム
JPH02233918A (ja) 冷暖房構造
JP3026771B2 (ja) 建 物
JP3540861B2 (ja) 放射式空調方法及び装置
JP2908060B2 (ja) 家 屋
JPH1144435A (ja) 空気循環式空調型床暖房システムハウス
JP2795896B2 (ja) 家 屋
JP2795892B2 (ja) 家 屋
JPH05295807A (ja) 家 屋
JPH02233917A (ja) 冷暖房構造
JPH0612466Y2 (ja) 空調装置
JP2663153B2 (ja) 家 屋
JPH02233916A (ja) 冷暖房構造
JPH08296872A (ja) 建造物の輻射空調用床構造
JPH0510554A (ja) 家 屋
JPH02238230A (ja) 冷暖房構造
JPH08254350A (ja) 空調空気の吹出式床構造
JPH09328828A (ja) 断熱気密パネルおよびそれを用いた断熱気密壁の施工方法
JP3729363B2 (ja) 家屋
JP2575871B2 (ja) 家 屋
JP3558241B2 (ja) 高気密高断熱住宅の換気暖房システム
JP3084312B2 (ja) 家 屋
JPH062375A (ja) 家 屋
JPH0610424A (ja) 家 屋