JPH02233609A - オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬 - Google Patents

オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬

Info

Publication number
JPH02233609A
JPH02233609A JP1053687A JP5368789A JPH02233609A JP H02233609 A JPH02233609 A JP H02233609A JP 1053687 A JP1053687 A JP 1053687A JP 5368789 A JP5368789 A JP 5368789A JP H02233609 A JPH02233609 A JP H02233609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
alkyl group
compound
branched alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1053687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Shinsuke Kato
真介 加藤
Yoshiko Taniguchi
谷口 誉子
Kunio Atsumi
國夫 渥美
Mitsugi Hachisu
蜂須 貢
Masayuki Shibahara
聖至 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP1053687A priority Critical patent/JPH02233609A/ja
Priority to US07/489,358 priority patent/US5066677A/en
Priority to EP19900302509 priority patent/EP0387074A3/en
Publication of JPH02233609A publication Critical patent/JPH02233609A/ja
Priority to US07/662,192 priority patent/US5132454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/56Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of carboxyl groups, e.g. oxamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低酸素状態に置かれだ補乳動物の脳に起るアノ
キシア(血液酸素欠乏)に対して保護作用を有し且つこ
の保護作用をもつことから、脳内エネルギー代謝障害に
起因する脳機能障害の種々の症状を改善する医薬作用を
有する有用で新規なオキサミド酸化合物に関する.また
、本発明はこれらの新規オキサミド酸化合物を有効成分
とする脳機能障害改善薬に関する.更に、本発明は新規
なオキサミド酸化合物の製造法に関する.(従来の技術
及び本発明が解決しようとする課題)高齢化社会の到来
にともない、脳血管障害や脳内のエネルギー代謝障害が
原因とされる脳機能障害に起因する老人性痴呆症の対策
が大きな社会問題になってきており、従来の種々の薬剤
が抗痴呆薬として開発されてきた.老人性痴呆や、脳血
管障害に起因する記憶障害ならびにその障害の発生の機
序が明確にされていない現状に於いて、有効な薬物を見
出す方法は未だ十分には確立されていない.正常動物に
記憶障害(アムネシアaagnesia)を惹起させる
方法として核酸や蛋白質の合成を阻害する薬物や抗コリ
ン薬の投与、あるいはアノキシア(anoxia)や虚
血負荷等があり、これらの方法によって惹起されたアム
ネシアのモデル動物を用いて、記憶障害を改善あるいは
予防する薬物の開発が試みられている.また、致死量の
青酸カリ投与により、あるいは低圧又は常圧化で低酸素
の状態下に置くことにより、即ち低酸素負荷条件下で惹
起した脳アノキシアのモデル動物を用いて脳循環代謝又
は脳内エネルギー代謝を改善する薬物の開発も試みられ
ている(例えばr日薬理誌」監、323〜328頁(1
985) ;同誌賎、445〜456真(1986) 
i特開昭54−117468号公報;参照).しかし、
従来提供された薬剤は、脳機能障害改善薬としての効果
も万全とは言い難い.このような杖況下では、従来提供
された薬剤よりも更に効力が強《かつより安全な脳機能
障害改善薬の創出が要望されている. (課題を解決する為の手段) 本発明の発明者らはすでに特願昭63−164−938
号の発明において脳アノキシアに対する保護作用から、
N一置換オキサミド酸あるいはN,N−ジ置換オキサミ
ド酸が噛乳動物の脳機能障害を改善できる薬効をもつ薬
物として有用ないし有望であるとの知見を得た.そこで
本発明者らは、新規なN,N−ジ置換オキサミド酸化合
物をさらに合成し、これらの新規化合物についても脳ア
ノキシアに対する保護作用を試験した. 以上の研究と試験の結果、後記の式(1)で表される新
規なN,N−ジ置換オキサミド酸化合物は、化合物と同
様に、脳アノキシアに対する保護作用を脊すること及び
低毒性であることを発見し、また脳機能改善薬として有
用であることを期待できることを認めた. 更に、本発明者は、式(1)の新規化合物を工業的に有
利に製造できる方法を提供することに成功した. 従って、第1の本発明は、一般式(I)(式中、R,及
びR!は互に同一又は異なってもよく、炭素数1〜4の
直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、R,は水素又は
炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、
nは2〜4の整数である)で表される新規オキサミド酸
化合物を要旨とするものである. 更に、第2の本発明によると、上記の式(1)のオキサ
ミド酸誘導体又はこれの非毒性塩を有効成分として含有
する脳機能改善薬が提供される.前記の式(1)の化合
物のR+及びR2及び6で示される炭素数1〜4の直鎖
又は分岐鎖状のアルキル基の具体例としては、メチル基
、エチル基、プロビル基、プチル基、iso−7”ロヒ
ルL  isoープチル基、see−プチル基、ter
L−ブチル基等が挙げられる. 本発明の式(1)で示される化合物の薬理学上許容され
る塩としては、該化合物のカルボン酸基における薬理学
上許容される金属との塩類、特に慣用の非毒性塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシチルアミンの如き低級アルキルアミ
ンとの塩、ピリジン塩、エタノールアミン塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩等の有機アミンとの付加塩及びリジン
、アルギニンのような塩基性アミノ酸との付加塩が挙げ
られる. 第3の本発明によると、本発明による式(1)の新規化
合物は以下に示す反応式により下記の式(n)のオキサ
ミド酸のエステル化合物を加水分解することから成る方
法により製造できる.(n) (式中R1、Rt, R3及びnは前記と同じ意味をも
ち、R4は炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキ
ル基またはベンジル基の如きアラルキル基またはフェニ
ル基の如きアリール基を示す) 一a式(II)で示される原料のエステル化合物のR1
及びR2及びR,で示される炭素数1〜4の直鎖又は分
岐鎖状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、プロビル基、プチル基、iso−プロビル基’%
  iso−プチル基、sec−ブチル基、terL−
ブチル基等が挙げられる.また、R4で示される炭素数
1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、is
o−プロビル基、iso−プチル基、sec−ブチル基
、ter t−ブチル基等が挙げられ、アラルキル基の
例としてはベンジルまたはフェネチル基のごときフェニ
ル−(C+−C4)ーアルキル基がある。更に、R4が
アリール基である例には、非置換または置換されたフェ
ニル基がある. 式(II)のエステル化合物の加水分解反応は、水中ま
たは含水有機溶媒中で塩基の存在下に−lθ℃〜50℃
で、0.1時間から数時間行なわれる.有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコ
ール類、または1i4−ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ビリジン等の非プロトン性溶媒が使用できる.塩基
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル
カリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム等のアルカリ土類金属水酸化物、水酸化テトラプ
チルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニ
ウム等の第四級アンモニウム水酸化物、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、トリエチル
アミンの如きトリアルキルアミン、N−メチルピペリジ
ン、4=(N,N−ジメチルアミノ)ビリジン等の第三
級アミン等が挙げられる. 式(■)で表される原料エステル化合物は、例えば下記
の式(III)で示されるアミン化合物に対して式([
V)で示される(クロロホルミル)ギ酸エステルを縮合
させる反応に従って製造される.( II )    
      (IV)(n) (式中、Rls Rt、R,、R,及びnは前述と同じ
意味を脊する) 次に、式(II)の原料エステルの調製を示す参考合成
例並びに式(1)の本発明化合物の製造を示す実施例に
より本発明を更に詳しく説明する.皇i血底■上 −♂゜  ル ミ エチルーN−メチルオキサミド  
 ル   のム N−ジメチルアミノエチルーN−メチルアミン500■
を水20mに溶かし、ドライアイス/アセトン浴で−7
8℃に冷却攪拌しておく.ここに(クロロホルミル)ギ
酸メチル599■を滴下した.容器の温度を徐々に上げ
ながら室温まで2時間攪拌した.生じた沈澱を濾取し、
塩化メチレン、n−ヘキサンで洗って、N−ジメチルア
ミノエチルーN−メチルオキサミド酸メチル塩酸塩75
5■を白色固体として得た. ’H−NMR,δ値(0.0): 4.06(3H.  s).  4.01  〜3.8
8(2H,  m),3.65〜3.54(2H,  
s).  3.09(6H.  s)N−ジメチルアミ
ノエチルアミンを出発化合物として用い、参考合成例l
と同様にして表題化合物を得た. 重11−NMR,δ値(Dgo) : 3.78(311.  s).  3.72 〜3.4
5(411,  s).2.82(611,  s) N−ジメチルアミノエチルーN−メチルオキサミド酸メ
チル塩酸塩500■を水20dに溶かし、水冷下攪拌し
ておく.水酸化ナトリウム356■を水10dに溶かし
、この液を反応液に滴下した.滴下後に水浴をはずし、
室温で1時間撹拌した.反応液にIN塩酸水溶液を加え
て液のpHを4にした後、溶媒を減圧下留去した.残渣
を少量の水にとかしてダイアイオンIR^−400でク
ロマトグラフィー的に分離、精製した(溶出溶媒;水−
IN塩酸水溶液).溶媒を減圧留去してN−ジメチルア
ミノエチルーN−メチルオキサミド酸塩酸塩395■を
白色粉末として得た. ’II−NMR,δ値(Dgo) : 4.05〜3.70(211.  m),  3.65
  〜3.303.20〜2.85(911, m) IR吸収(CI−1% Nujol):1756,  
1645.  1347.  1262.  1240
N−ジメチルアミノエチルオキサミド酸メチル塩酸塩よ
り上記の実施例1と同様にして表題化合物を合成した. ’H−NMR,δ値(ogo) : 3.75〜3.65(2H. broad t),3.
43〜3.35(2H, broad t). 2.9
5(6L s)IR吸収(cm−1、Nujol) :
1748. 1705. 1678. 1536. 1
361. 1270N−ジメチルアミノエチルーN−メ
チルオキサミド酸メチル塩酸塩500■を水20Jdに
溶かし、水冷下攪拌しておく.水酸化ナトリウム356
■を水10II1に溶かし、この液を反応液に滴下後、
室温で2時間攪拌した.反応液にIN塩酸水溶液を加え
て液のPMを4にした後、溶媒を減圧下留去した.残渣
にメタノール20jdを加え、溶けない固体を濾去し、
濾液を濃縮してセファデックスL H 一.20(溶出
溶媒:塩化メチレンーメタノール−1:1)でクロマト
グラフィ的に精製した.N−ジメチルアミノエチルーN
−メチルオキサミド酸250■を白色固体として得た. 露H−NMR,δ値(D!O) : 3.80〜3.40(21.  m).  3.11.
  3.02(3H,sX2).2.90〜2.50(
2H,  m),  2.37.  2.35(6H.
sX2)!R吸収(cm−’、Nujol) :162
1. 1501. 1433. 1363. 1242
本発明による一般式(1)の化合物の毒性を、1例とし
て、N−ジメチルアミノエチルーN−メチルオキサミド
酸について評価した.すなわち、ddY系マウス(雄、
5週齢、体重25g)の一群3匹に供試化合物を100
0■/ICgの投与量で静脈内投与したところ、全例が
生存し、本発明の化合物が低毒性であり脳機能改善剤と
して投与できることを示している. 一般式(1)で示される化合物またはその塩を有効成分
として含有する脳機能障害改善剤は、主として静注等の
注射剤、カプセル剤、錠剤、散剤等の経口剤もしくは直
腸投与剤、油脂性座薬、水溶性座薬等の種々の剤形で使
用される.これらの各種製剤は通常用いられている賦形
剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、表面活性化剤
、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐
剤、矯味矯臭剤、無痛化剤等を用いて常法により製剤す
ることができる.製剤法の具体例は後記の実施例6〜8
によって更に詳細に説明する.式(1)の化合物の投与
量は症状や年齢、性別などを考慮して、個々の場合に応
じて適宜決定されるが、通常は成人1日あたり250〜
3000■であり、これを1日1〜4回に分けて投与す
る.以下の実験例では各種の製剤法を述べるが、本発明
はなんらこれに限定されるものではない.裏施Lit N−ジメチルアミノエチルーN−メチルオキサミド酸1
部、乳1!2.7部、コーンスターチ0.8部、ポリビ
ニルとロリドン0.05部を混合し、常法によりエタノ
ールで湿して造粒し、乾燥及び整粒し、これに0.5%
のステアリン酸マグネシウムを加え混合後、常法により
1錠100■の錠剤とする.酸5g1マンニトール5g
を蒸留水に溶解して1000mとし、常法により除菌し
た後、2dずつバイアルに分注し、凍結乾燥する.本凍
結乾燥品は使用に際し注射用蒸留水で希釈し注射液とす
る.1隻m N−ジメチルアミノエチルーN−メチルオキサミド酸1
部、乳糖4部をよく混合し、これを50メッシェの篩い
で篩別して散剤とする.跋脹■上 減圧低酸素負荷により脳アノキシアを起こしたマウスの
生存時間の延長効果を指標として、下記の実験により本
発明化合物の脳機能障害改善作用を調べた. 実験には体重25−30 g  (6週齢)の雄性dd
Y系マウスを使用した.実験に使用した本発明の式(1
)の供試化合物は前記の実施例で合成したものであり、
供試化合物は投与液量が0−1 m/10gとなるよう
再蒸留水に溶解して実験に供した.1群6匹のマウスを
用い、供試化合物の水溶液を腹腔内投与30分後に透明
な密閉容器に1匹ずつ入れ、真空ポンプで190 mm
llgに減圧した.M圧開始からマウスが呼吸停止によ
り死亡するまでの時間を測定し、生存時間(秒)とした
. 薬剤を何も投与しない対照群の生存時間に対する供試化
合物投与群の生存時間比を求め、実験結果を表−1に記
載した. 表−1 (発明の効果) 本発明による式(1)の化合物は前記の試験例から明ら
かなように、低圧低酸素負荷条件で惹起された脳アノキ
シアの動物の生存時間を延長することから、脳アノキシ
アに対する保護作用を有するものであり、そして脳への
酸素の供給を促進し、脳の無駄な酸素やATP消費の減
少あるいは脳のエネルギー代謝や循環を改善しているこ
とが考えられる.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1及びR_2は互に同一又は異なってもよ
    く、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示
    し、R_3は水素又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状
    のアルキル基を示し、nは2〜4の整数である)で表さ
    れるオキサミド酸化合物又はその薬理学的に許容される
    塩。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1及びR_2は互に同一又は異なってもよ
    く、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示
    し、R_3は水素又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状
    のアルキル基を示し、nは2〜4の整数である)で表さ
    れるオキサミド酸化合物又はその薬理学的に許容される
    塩を有効成分とする脳機能障害改善薬。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1及びR_2は互に同一又は異なってもよ
    く、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示
    し、R_3は水素又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状
    のアルキル基を示し、R_4は炭素数1〜4の直鎖又は
    分岐鎖状のアルキル基又はアラルキル基又はアリール基
    を示し、nは2〜4の整数である)で表されるオキサミ
    ド酸エステル化合物を加水分解することを特徴とする請
    求項1に記載の式( I )のオキサミド酸化合物の製造
    法。
JP1053687A 1989-03-08 1989-03-08 オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬 Pending JPH02233609A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053687A JPH02233609A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬
US07/489,358 US5066677A (en) 1989-03-08 1990-03-06 Novel oxamic acid compounds and pharmaceutical composition for use in improvement of damaged cerebral functions of brain
EP19900302509 EP0387074A3 (en) 1989-03-08 1990-03-08 Novel oxamic acid compounds and pharmaceutical composition for use in improvement of damaged cerebral functions of brain
US07/662,192 US5132454A (en) 1989-03-08 1991-02-28 Oxamic acid compounds and pharmaceutical compositions for use in improvement of damaged cerebral functions of brain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053687A JPH02233609A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233609A true JPH02233609A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12949726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053687A Pending JPH02233609A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5066677A (ja)
EP (1) EP0387074A3 (ja)
JP (1) JPH02233609A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1792334A1 (de) * 1968-08-21 1971-11-18 Hoechst Ag Hautschutzkomponente fuer anionaktive Tenside
US4069343A (en) * 1973-03-23 1978-01-17 American Home Products Corporation Oxamic acid derivatives for the prevention of immediate type hypersensitivity reactions
JPS5424823A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of n,n-di-substituted glycolic amide
US4216238A (en) * 1979-02-13 1980-08-05 Stauffer Chemical Company Dialkyl amino ethyl amides, their salts and their use as anti-ripening agents
US4299979A (en) * 1979-06-21 1981-11-10 Desoto, Inc. Polymerizable monoethylenic carboxylic acids which decarboxylate on heating
JPH0660152B2 (ja) * 1985-02-09 1994-08-10 日本臓器製薬株式会社 新規オキサルル酸誘導体及び該化合物を含有する血糖低下剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387074A2 (en) 1990-09-12
US5132454A (en) 1992-07-21
EP0387074A3 (en) 1991-04-17
US5066677A (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782924B2 (ja) 新規の置換アミド、それらの製造および使用
JPH01250370A (ja) 新規アミノ酸イミド誘導体、製法ならびに用途
US4218474A (en) Derivatives of L- and DL-4-hydroxyphenylglycine
JPH02157260A (ja) アミノ安息香酸およびアミノシクロヘキサンカルボン酸化合物並びに医薬組成物
DE4443390A1 (de) Neue dipeptidische p-Amidinobenzylamide mit N-terminalen Sulfonyl- bzw. Aminosulfonylresten
IE880178L (en) 4-thiazolidinecarboxylic acids
TW200407310A (en) Compounds
JPH049367A (ja) アリールアルカノイル誘導体,該化合物の製造中間体及びそれらを含有する医薬
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
US3740439A (en) Treating hypertension with beta-aminoalkane carboxylic acids
US4496578A (en) Antihypertensive sulfur-containing compounds
KR860001887B1 (ko) 글루타민 유도체의 제조방법
JPH0559105B2 (ja)
US5232947A (en) Oxamic acid compounds and pharmaceutical composition for use in improvement of damaged cerebral functions of brain
US2531367A (en) N-(substituted sulfonyl)-aminobenzoic acids
JPH02233609A (ja) オキサミド酸化合物及び脳機能障害改善薬
US3867425A (en) Substituted benzyl carbazic acid esters
JPH0832704B2 (ja) プロリルエンドペプチダーゼ阻害剤
US3637804A (en) Phenylalanine derivatives and preparation thereof
EP4072537A1 (en) Cystine diamide analogs for cystinuria
JPH04139182A (ja) エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体
EP0350260B1 (en) New oxamic acid compounds and pharmaceutical composition for use in improvement of damaged cerebral functions of brain
JPH02131454A (ja) オキザミド酸化合物を含む脳機能障害改善薬
JPH05507086A (ja) 中枢神経系に作用する治療剤としてのニコチニルアラニン
KR101032006B1 (ko) 히드록시모르폴리논 유도체 및 이의 의약 용도