JPH02232917A - 半導体露光装置及び露光方法 - Google Patents

半導体露光装置及び露光方法

Info

Publication number
JPH02232917A
JPH02232917A JP1052886A JP5288689A JPH02232917A JP H02232917 A JPH02232917 A JP H02232917A JP 1052886 A JP1052886 A JP 1052886A JP 5288689 A JP5288689 A JP 5288689A JP H02232917 A JPH02232917 A JP H02232917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resist
circularly polarized
wavelength
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1052886A priority Critical patent/JPH02232917A/ja
Publication of JPH02232917A publication Critical patent/JPH02232917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、LSI製造のためのレジズドの微細加工お
よび他のデバイス製造を目的とした微細加工のための半
導体露光装置及び露光方法に関(従来の技術) 従来、半導体ウェハーのレジストのパターン形成のため
に用いるコヒーレント光の露光光源として水銀アークラ
ンプやキセノン水銀アークランプを備えた半導体露光装
置では、第5図(a)に示すように外部からの露光■が
レジスト1に入射されると、この入射光■がレジスト1
の下部の基板2の表面からの反射により、レジスト1内
で■■■・・・というように連続的に反射してしまう定
在波効果が起こる。そして、この定在波効果が現れるこ
とによりレジスト1を露光、現像した時に第6図に示す
ようにその側壁1aに周期的な凹凸の縞模様が現れ、こ
のような凹凸がレジストパターンの寸法精度を損なう問
題点があった。
加えてレジスト1の膜厚方向に定在波効果によって感光
度のムラを生じ、現像、リンス、乾燥の過程でレジスト
1の各層で膨潤収縮の度合に差が生じ、レジスト内に細
かいしわがよるいわゆるオレンジピールと呼ばれる現象
が起こる。このために、パターンの縁がぎざぎざになっ
たり、窓開けパターンの上にレジストが橋を架けたよう
にブリッジが残ることがある問題点もあった。
そこで、このような問題点を解消するために第7図に示
すように1つの光源の光に含まれている複数の波長の光
、例えば同図(a)に示すようにg線とh線との組合わ
せや、同図(b)に示すようにgvAとh線とi線との
組合わせを用いることにより定在波効果を無くそうとす
る試みが行われるようになっているが、このような露光
装置にあっても上記の従来の問題点は十分に解消されて
いなかった。
また、近年は0.5ミクロン以下の微細加工に露光光源
としてエキシマレーザーが用いられるようになってきて
いるが、レーザー光の単色性、コヒーレント性を考慮し
たとき定在波効果はより強く現れることになり、微細な
パターンを形成する際に大きな障壁となっている。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来の半導体露光装置では、光源にコヒー
レントな単色光を用いたのでは定在波効果により微細加
工に限界がある問題点があった。
また、多波長光源を用いた場合にも定在波効果を取り除
くにはなお不十分である問題点があった。
さらに単色、コヒーレントなレーザー光源を用いても、
定在波効果がより大きくなるためにサブミクロン以下の
微細加工には十分に利用できない問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、レジスト内の定在波効果を無くし、精
度の良い微細パターンを形成することのできる半導体露
光装置及び露光方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の請求項(1)の半導体露光装置は、コヒーレ
ントな光の光源に対してその前方に光源からの光の波長
λに対するλ/4波長板を設け、このλ/4波長板を通
過し円偏光となった光を半導体露光に用いるようにした
ものである。
この発明の請求項(2)の半導体露光装置は、コヒーレ
ントな光の光源を複数個備え、これらの光源からの光を
同時に半導体露光に用いるようにしたものである。
また、この発明の請求項(3)の露光方法は、上記(1
)又は(2)の装置を用いて露光する方法である。
(作用) この発明の請求項(1)の半導体露光装置では、コヒー
レントな光の光源の前方にその光の波長λに対するλ/
4波長板を設けることにより、光源からの光がλ/4波
長板により円偏光とされ、これが半導体基板表面のレジ
ストに照射されることとなり、レジスト内の反射光も円
偏光となって反射光同士の強度干渉が起きず、定在波効
果が生起されなくてレジストに微細加工することができ
る。
また、この発明の請求項(2)の半導体露光装置では、
同一波長の光源、または異なる波長の光源を複数個用い
て、同時に半導体基板上のレジストに照射するようにし
ているため、位相のランダムなインコヒーレントな光を
レジストに照射するができ、レジスト内に定在波効果を
生起させることがなく、レジストに微細加工することが
できる。
また、この発明の請求項(3)の露光方法によれば、上
記請求項(1)又は(2)の作用を有する露光方法を行
うことができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第1図はこの発明の請求項(1)の半導体露光装置の実
施例を示しており、コヒーレントな光を発する光源とし
てエキシマレーザー装置3が設ケられており、エキシマ
レーザー装置3の前方に、このエキシマレーザー装置3
からのレーザー光の波長λに対するλ/4波長板4が設
けられている。
そして、このλ/4波長板4を通過した光は、反射鏡5
、レーザー光のマスクへの照射状態を見守るための接眼
鏡6、マスク7を通過して台形ミラー8に達し、ここで
凹面鏡9と凸面鏡10により反射屈折させてウエハー1
1に入射するように機器配置されている。
上記のエキシマレーザー装置3としてKrFレーザーが
用いられるとき、λ/4波長板4として248nm用が
用いられる。また、エキシマレーザー装置3がArFレ
ーザーであれば、λ/4波長板として193nm用が用
いられる。さらにエキシマレーザー装置3がXe(Qレ
ーザーであれば、λ/4波長板4として308nfll
用が用いられる。
次に、この発明の請求項(3)の露光方法の一実施例と
なる上記構成の半導体露光装置の動作について説明する
エキシマレーザー装置3から発せられる単色、コヒーレ
ントなレーザー光L,は、λ/4波長板4により位相が
90度回転すると共に90度進み、円偏光L2となって
反射鏡5、接lIIi!鏡6を通ってマスク7に入り、
ここから台形ミラー8、凹面鏡9、凸面鏡10を経てウ
エハー11に入射し、半導体基板2上のレジスト1を露
光して前記マスク7により決定されているパターンをレ
ジスト1上に現像する。
このウエハー11のレジスト1に入射する円偏光の強度
と従来の定在波強度との比較が第2図に示されている。
一般に露光光源が円偏光であると、基板2によって反射
された反射光も円偏光となる。一般的な式として、強度
1,,I2の2つの光源の干渉現象を考えると、次式が
成り立つ。
1−1. +[2 +2f「77丁× 2 π cos[−Cr2 −  r+  )  一 (φ2 
−φ,)]λ ・・・・・・ (1) ここで、 λ:露光に用いた光源の波長 r2−rl: 2つの光源間の反射体までの距離 φ2 −φ1 = 2つの光源の位相差 そして、この実施例の場合には同一光源を用いているた
めに、r2−r.−0、円偏光の条件からφ2−φ1−
π/2が成り立ち、(1)式は円偏光では次のように書
き直すことができる。
1−(1++12)        ・・・・・・(2
)すなわち、円偏光を用いると、強度は(2)式で表さ
れ、(1)式の余弦項がなくなるために干渉効果を示さ
ないことが分かる。
したがって、レジスト1に入射された円偏光は基板2の
反射によって全体の位相は変わるが、やはり円偏光とし
て反射されるため、レジスト1内で定在波効果を示さな
いことが分かる。
つまり、レジスト1の膜厚をαとしたとき、単色光を入
射すると α−(2N+1)λ/ 4 n   極大α−2Nλ/
4−n       極小(ここで、N−1.2,・・
・であり、nはレジストの屈折率) となり、174波長の奇数、偶数倍で極大、極小が現れ
るが、円偏光であれば、一方が他方よりも1/4波長ず
れた偏光となっているために一方が極大であれば他方は
極小を示すことになり、常に極小と極大との平均の強度
として一定値となる。
このようにしてエキシマレーザー装置3にλ/4波長板
4を設け、円偏光としてウェハー11に照射してレジス
ト1を露光した場合、レジスト1の側面が一様になった
なお、上記の実施例ではエキシマレーザー装置により単
色、コヒーレントな光源を得るようにしたが、単色、コ
ヒーレントな光を得るためにはレーザーを用いなくても
、通常の種々の光源を波長フィルタを通すことにより単
色光化し、続いて偏光子を用いて位相を揃え、その後適
切なλ/4波長板に通すようにしても同様の効果を得る
ことができる。
第3図はこの発明の請求項(2)の半導体露光装置の一
実施例を示しており、波長が同一あるいは異なった光を
発する気体放電管を光源12,13として設け、これら
からの光を集光レンズ14により・集光して第1図に示
す実施例と同様に反射鏡5、接眼鏡6を通してマスク7
に入射させ、さらに台形ミラー8、凹面鏡9、凸面鏡1
0を通してウェハー11に照射する。
この実施例では、複数の光源12.13からの光L,,
L4が集光レンズ14で1つに集光され、この集光レン
ズ14から出てくる光L,はインコヒーレントなものと
なり、ウエハー11のレジスト1に照射されることにな
る。
複数の光源12.13からの光が合成されるとき、イン
コヒーレントな光となるのは、次のような理由による。
光源としての水銀ランプや白熱線などの気体放電管、そ
の他の露光用に使用されるどんな光源であっても、非常
に多数の互いに無関係な発光微粒子からできており、そ
の各々はある短い時間間隔の間光を放出し、残りの時間
は光を放出していない。
そこで、簡単のためにすべての発光微粒子が光放出の間
に同じ波長の正弦波の波連を出していると考えると、光
源全体によって作られる光の合成撹乱は時間の正弦波関
数で表されるが、その位相と振幅とは発光微粒子の1つ
が光放出を始めたり止めたりするごとに変化する。した
がって、2つの光源がどんなに似ていても、これらの作
る光学的撹乱は時間と共に不規則かつ速やかに変化する
位相差φ2−φ1を持つことになり、2つの光源12.
13からの光L,,L4の合成された光L,はインコヒ
ーレントであり、干渉縞の位置は位相変化と共に移り変
わる。
すなわち、ある瞬間にはその直前に強度極小であった点
に極大が起こったり、その逆のことが起こったりして、
インコヒレーレントな光となるのである。
このようにして、ウエハー11のレジスト1に入射する
光L,がインコヒーレントな光であるとき、基板2によ
り反射されてもレジスト1内に定在波効果が生起されず
、精度の良い微細パターンの露光、現像ができることに
なる。
第4図は上記の実施例によるインコヒーレントな光に対
するレジスト1内での光強度と水銀ランプを7光源とす
るg線、h線、l線の多波長混合光に対するレジスト1
内での光強度を比較したものであり、この発明の実施例
による光強度分布は十分に一様なものとなっており、定
在波効果が生じず、精度の良い露光ができることが分か
る。
なお、この請求項(2)の半導体露光装置における光源
としては、水銀アークランプやキセノン水銀アークラン
プなどの気体放電ランプの他に、各種波長のレーザー装
置を用いることも可能である。
[発明の効果] 以上のようにこの発明の請求項(1)の半導体露光装置
によれば、コヒーレントな光源からの光をλ/4波長板
により円偏光としてウエハーに照射するようにしている
ため、ウェハーのレ)スト内において反射光強度が均一
化され、定在波効果が生起されなくて精度の良い露光、
現像ができる。
また、この発明の請求項(2)の半導体露光装置によれ
ば、複数の光源からの光を合成してインコヒーレントな
光としてウェハーのレジストに照射しているため、レジ
スト内で反射光による干渉が起こらず、定在波効果が生
起されなくて精度の良い露光、現像ができる。
また、この発明の請求項(3)の露光方法によれば上記
請求項(1)又は(2)の効果を有する露光を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の請求項(1)の半導体露光装置の一
実施例の光学システム説明図、第2図は上記の実施例に
よるウェハー内の反射波強度分布を示す説明図、第3図
はこの発明の請求項(2)の半導体露光装置の一実施例
の光学システム説明図、第4図は上記の実施例によるウ
エハー内の反射波強度分布を示す説明図、第5図は従来
のコヒーレントな光による半導体露光時のレジスト内の
反射波強度分布を説明する説明図、第6図は従来例によ
り加工されたウエハーの断面図、第7図は従来の多波長
混合による半導体露光時のレジスト内の反射波強度分布
を説明する説明図である。 1・・・レジスト     2・・・基板3・・・エキ
シマレーザー装置 4・・・λ/4波長板   7・・・マスク11・・・
ウェハー    12・・・光源13・・・光源   
   14・・・集光レンズL,・・・単色、コヒーレ
ント光 L2・・・円偏光 L,・・・インコヒーレント光 代一人4r.rm士三好秀和 芭1 囚 第32 −一−−一粛÷議÷i線強度 ?インコヒーレンF光鍾 (a) g線+1 (b) djl吐線+1線 反射面からの距離(μ一)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コヒーレントな光の光源に対してその前方に光源
    からの光の波長λに対するλ/4波長板を設け、このλ
    /4波長板を通過し円偏光となった光を半導体露光に用
    いるようにして成る半導体露光装置。
  2. (2)コヒーレントな光の光源を複数個備え、これらの
    光源からの光を同時に半導体露光に用いるようにして成
    る半導体露光装置。
  3. (3)請求項(1)又は(2)の露光装置により露光す
    る露光方法。
JP1052886A 1989-03-07 1989-03-07 半導体露光装置及び露光方法 Pending JPH02232917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052886A JPH02232917A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 半導体露光装置及び露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052886A JPH02232917A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 半導体露光装置及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232917A true JPH02232917A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12927358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052886A Pending JPH02232917A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 半導体露光装置及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922513A (en) * 1995-12-08 1999-07-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Illumination method and apparatus for the formation of micro patterns
US6229647B1 (en) 1992-12-14 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Reflection and refraction optical system and projection exposure apparatus using the same
US6661499B2 (en) 1998-06-12 2003-12-09 Nikon Corporation Projection exposure apparatus with a catadioptric projection optical system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229647B1 (en) 1992-12-14 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Reflection and refraction optical system and projection exposure apparatus using the same
US6636349B2 (en) 1992-12-14 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Reflection and refraction optical system and projection exposure apparatus using the same
US5922513A (en) * 1995-12-08 1999-07-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Illumination method and apparatus for the formation of micro patterns
US6661499B2 (en) 1998-06-12 2003-12-09 Nikon Corporation Projection exposure apparatus with a catadioptric projection optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432041B2 (en) Method and systems to print contact hole patterns
JP3275575B2 (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置を用いたデバイスの製造方法
KR950002172B1 (ko) 편광자를 사용한 편광노광장치 및 편광마스크 제조방법
JP2001284228A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005340826A (ja) ヘリカル光学パルスストレッチャ
US6686101B2 (en) Non absorbing reticle and method of making same
US5916717A (en) Process utilizing relationship between reflectivity and resist thickness for inhibition of side effect caused by halftone phase shift masks
US5338626A (en) Fabrication of phase-shifting lithographic masks
JPS61212816A (ja) 照明装置
JP2969718B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた回路の製造方法
JPH02232917A (ja) 半導体露光装置及び露光方法
US11592740B2 (en) Wire grid polarizer manufacturing methods using frequency doubling interference lithography
JPH01114035A (ja) 露光装置
JP2704938B2 (ja) 半導体素子のパターン形成用マスク製造方法
JPS62265722A (ja) 照明光学系
US6268907B1 (en) Elimination of standing waves in photoresist
JPH09159964A (ja) 半導体露光装置用の照明装置
JPH03254114A (ja) 照明光学装置及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
KR970004421B1 (ko) 반도체 노광장치
JPH0529197A (ja) レジストパターンの形成方法
KR100307523B1 (ko) 반도체노광장비용광학계의해상력향상장치
JP2000031047A (ja) 露光装置及び方法、並びに半導体素子の製造方法
JPH05234851A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH09232217A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS5768023A (en) Mask alignment device