JPH0223213A - 再熱型コンバインドプラントの起動方法 - Google Patents

再熱型コンバインドプラントの起動方法

Info

Publication number
JPH0223213A
JPH0223213A JP17255688A JP17255688A JPH0223213A JP H0223213 A JPH0223213 A JP H0223213A JP 17255688 A JP17255688 A JP 17255688A JP 17255688 A JP17255688 A JP 17255688A JP H0223213 A JPH0223213 A JP H0223213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
line
pressure
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17255688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642954B2 (ja
Inventor
Koji Hiramoto
康治 平本
Masaru Murata
勝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63172556A priority Critical patent/JP2642954B2/ja
Publication of JPH0223213A publication Critical patent/JPH0223213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642954B2 publication Critical patent/JP2642954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガスタービン、発電機及び蒸気タービンを一
軸上に連結構成した再熱型コンバインドプラントに関し
、より詳細にはその蒸気タービンの起動システムに関す
る。
従来の技術 発電効率を高めるために蒸気サイクルを再熱式とした再
熱型コンバインドプラントが従来から開発されているが
、その−例を第2図に示す。
第2図において、ガスタービンlと、低圧タービン2、
中圧タービン3及び高圧タービン4からなる蒸気タービ
ンと、発電機5とは一軸上に連結されている。
また、ガスタービン1からの高温排ガス6が保有する熱
を回収するための排熱回収装置7が設けられている。
この排熱回収装置7において、排ガス6の上流側から二
次過熱器8、高圧蒸発器9、高圧エコノマイザ10、−
次週熱器11、中圧蒸発器12、中圧エコノマイザ13
、低圧蒸発器14及び低圧エコノマイザ15の順で配置
され、また二次過熱器8の下には再熱器16が配置され
ている。
そして、この排熱回収装置7の二次過熱器8からの高圧
蒸気(主蒸気)が、ライン17及びこのライン17の途
中に設けられた排熱回収装置高圧部出口止め弁18と高
圧蒸気止め弁19を経て、高圧タービン4に流入し、こ
れにより高圧タービン4を駆動する。
この高圧タービン4の排気が、それから、ライン20及
びこのライン20の途中に設けられた逆止弁21を通し
て流れ、混合器22で排熱回収装置7の一次過熱器11
からライン23を通して送られてくる中圧蒸気と混合し
た後、ライン24を通して再熱器16に流入する。
再熱器16で加熱された蒸気は、それから、ライン25
.26及びライン26の途中に設けられた排熱回収装置
再熱部用口止め弁27と再熱蒸気止め弁28を経て中圧
タービン3に流入して、中圧タービン3を駆動する。
その後、この中圧タービン3の排気が、ライン29を通
して流れ、排熱回収装置7の低圧蒸発ドラム30からラ
イン31.32及びライン32の途中に設けられた低圧
蒸気止め弁33を経て送られてくる低圧蒸気と混合した
後、ライン34を通して低圧タービン2に流入し、低圧
タービン2で仕事した後、復水器35で凝縮されて復水
となる。
そして、この復水器35内の復水が、復水ポンプ36に
よりライン37を通して排熱回収装置7の低圧エコノマ
イザ15へ送られる。また、中圧エコノマイザ13には
、低圧蒸気ドラム30内の水がポンプ38により送られ
る。更に、高圧エコノマイザ10には、中圧蒸気ドラム
39内の水がポンプ40により送られる。
なお、41は高圧蒸気ドラム、42は脱気器である。
一方、低圧、中圧、及び高圧タービン2.3及び4には
それぞれタービンバイパスライン43.44及び45が
設けられ、タービンバイパスライン43゜44は復水器
35に至り、またタービンバイパスライン45はライン
24の途中部分に至るように接続されている。そして、
各タービンバイパスラインの途中にはそれぞれタービン
バイパス弁46.47及び48が設けられている。
発明が解決しようとする課題 第2図に示したように、蒸気サイクルを再熱式として発
電効率を高めるようにした再熱型コンバインドプラント
においては、しかし、その蒸気タービンの起動システム
に次に述べるような問題があるものである。
すなわち、再熱サイクルの採用により、蒸気タービンの
起動にあたっては、ロータ寿命消費の観点から、高圧部
ロータと再熱部ロータとに過大な熱応力作用しないよう
に、蒸気タービンに流入する蒸気の温度が適性となるよ
う充分な配慮が必要である。
特に、ガスタービンと蒸気タービンとが一軸上に連結さ
れているプラントにおいて、蒸気タービンの起動を行う
場合、その駆動用補助蒸気の温度と、蒸気タービンの高
圧部及び再熱部の各ロータメタル温度とのマツチングを
さ仕ることが重要であるが、一つの蒸気源で2ケ所のメ
タルマツチングを行うためには何らかの工夫が必要であ
る。
このように、再熱型蒸気タービンでは、高圧部と中圧部
との2つの高温部があり、起動時には各々のメタル温度
になるべ(近い蒸気を導入して、両者のメタルマツチン
グを行うことが熱応力の点から要求されるものである。
しかるに、蒸気タービン駆動用補助蒸気を高圧タービン
に導入して起動した場合には、高圧タービンにて蒸気は
仕事をして温度が低下し、一方ガスタービンは着火され
ていないことから、高圧タービンを出た蒸気は再熱器に
導かれても加熱されることなく中圧タービンに導入され
ることとなる。
したがって、中圧タービンのメタル温度より低い蒸気が
導入されるので、熱応力的に望ましくない状態となり、
それ故高圧タービン及び中圧タービンの両者のメタルマ
ツチングを満足させることはほとんど不可能である。
そこで、これを解決する方法として、蒸気タービン駆動
用補助蒸気を高圧タービン及び中圧タービンの各々に導
入し、高圧タービンの排気は再熱器に送らず直接復水器
へ戻す方法が考えられる。
この方法は、前述したメタルマツチングの点からは望ま
しいものであるが、しかし、高圧タービンのみで仕事を
した多量の蒸気が復水器へ捨てられるので、エネルギの
無駄使いとなる問題がある。
課題を解決するための手段 本発明は、このような従来技術の課題を解決するために
、ガスタービン、発電機及び蒸気タービンを一軸上に連
結構成した再熱型コンバインドプラントにおいて、蒸気
タービン駆動用補助蒸気源を再熱蒸気止め弁の入口側に
接続したものである。
作用 このような手段によれば、したがって、蒸気タービン駆
動用補助蒸気を中圧タービンに導入して起動するので、
この中圧タービンのみのメタルマツチングに配慮を払っ
て起動することができる。そして、高圧タービンには、
その最終段冷却のための必要最小限の補助蒸気を導入す
るだけですむ。
実施例 以下第1図を参照して、本発明の好適な実施例について
詳述する。なお、第1図において、第2図に示したもの
と同一の部分には同一の符号を付して、その詳細な説明
は省略する。
しかして、本実施例によれば、蒸気タービン駆動用補助
蒸気源例えば補助蒸気ヘッダ(図示せず)から延びるラ
イン50が再熱蒸気止め弁28の入口側のライン26の
部分に接続され、このライン50の途中には補助蒸気止
め弁51が設けられている。
また、同じく、補助蒸気ヘッダから延びるライン52が
高圧蒸気止め弁19の入口側のライン17の部分に接続
され、このライン52の途中には補助蒸気止め弁53が
設けられている。
更に、高圧タービン4の排気が流れるライン20の途中
からライン54が分岐されて、復水器35に接続され、
このライン54の途中にはベンチレータ弁55が設けら
れている。
次に、その作用について説明する。
蒸気タービンの起動時において、排熱回収装置高圧部出
口止め弁27は閉じられ、また中圧タービン用補助蒸気
比め弁51は開かれる。
したがって、蒸気タービン駆動用補助蒸気が、補助蒸気
ヘッダから再熱部ロータの回転力に必要な量でもってラ
イン50を通して供給され、それからライン26及び再
熱蒸気止め弁28を経て中圧タービン3に流入して仕事
を行い、それからライン2934を通して低圧タービン
2に流入して仕事を行い、それから復水器35で復水と
なり、その後復水ポンプ36により回収ライン56を通
して補給水ライン(図示せず)へ戻される。
一方、高圧タービン4には蒸気タービン駆動用補助蒸気
が流れないため、高圧タービン最終段の過熱現象が発生
し、正常な運転が確保できない事態が生じる場合もある
そこで、この対策として、補助蒸気ヘッダからの補助蒸
気の一部が、高圧タービン最終段冷却用として、ライン
52及び高圧タービン用補助蒸気止め弁53を通して供
給され、それからライン17及び高圧蒸気止め弁19を
経て高圧タービン4に導入される。
この高圧タービン最終段を冷却するのに必要な最小限の
蒸気の量は非常に少ないために、たとえ温度差があって
も高圧部ロータの熱応力を過大にすることはない。
そして、高圧タービン4を出たこの冷却用補助蒸気は、
排熱回収装置7に供給されないで、回収ライン54及び
ベンチレータ弁55を経て復水器35へ送られて、復水
となる。この間、排熱回収装置高圧部出口止め弁18は
閉じられている。
なお、第1図に示した構成においては、ガスタービン1
1蒸気タービン2,3.4及び発電機5の順で配列され
ているが、本発明はこの配列方式に限定されるものでは
なく、ガスタービン、発電機及び蒸気タービンの順とし
た入れる方式、又は蒸気タービン、発電機及びガスター
ビンの順とした配列方式などであっても、何ら差しつか
えないものである。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、ガスタービン、発
電機及び蒸気タービンを一軸上に連結構成した再熱型コ
ンバインドプラントにおいて、蒸気タービン駆動用補助
蒸気を中圧タービンに導入して起動するようにしたので
、起動時(回転上昇時)における蒸気タービンのメタル
マツチング対象が中圧タービン(再熱部)の1ケ所に限
られる。
したがってこの中圧タービンのメタルマツチングに主眼
をおいて蒸気タービンを起動することができ、よって温
度制御を簡略化して、起動操作を容易にすることができ
る。
また、このように蒸気タービンのメタルマツチングが容
易となることから、ロータで発生する熱応力を限りなく
小さくすることが可能となる。
更に、蒸気タービン駆動用補助蒸気は、中圧タービン及
び低圧タービンの両者で仕事をするため、大きな熱落差
が得られる。
そして、高圧タービンには、その最終段冷却のための必
要最小限の補助蒸気を導入するだけですみ、その量も非
常に少ないことから、使用する補助蒸気量が少なく、そ
れ故復水器へ捨てられるエネルギも少なくすることがで
きる。
この点、高圧タービン起動の場合には、低圧タービン最
終段冷却用の補助蒸気が別途必要となるが、その量は高
圧タービン最終段冷却の場合に比べて非常に多くなるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による再熱型コンバインドプラントの一
例を示す系統図、第2図は従来例を示す図である。 !・・ガスタービン、2・・低圧タービン、3・・中圧
タービン、4・・高圧タービン、5・・発電機、6・・
排ガス、7・・排熱回収装置、19・・高圧蒸気止め弁
、28・・再熱蒸気止め弁、35・・復水器、50・・
蒸気タービン駆動用補助蒸気供給ライン、51・・駆動
用補助蒸気止め弁、52・・冷却用補助蒸気供給ライン
、53・・冷却用補助蒸気止め弁、54・・冷却用補助
蒸気回収ライン、(ほか1名) 手続補正書 (自発) 昭和63年8月8日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガスタービン、発電機及び蒸気タービンを一軸上に連結
    構成した再熱型コンバインドプラントにおいて、蒸気タ
    ービン駆動用補助蒸気源を再熱蒸気止め弁の入口側に接
    続したことを特徴とする再熱型コンバインドプラント。
JP63172556A 1988-07-13 1988-07-13 再熱型コンバインドプラントの起動方法 Expired - Fee Related JP2642954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172556A JP2642954B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 再熱型コンバインドプラントの起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172556A JP2642954B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 再熱型コンバインドプラントの起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223213A true JPH0223213A (ja) 1990-01-25
JP2642954B2 JP2642954B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=15944045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172556A Expired - Fee Related JP2642954B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 再熱型コンバインドプラントの起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275906A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電ユニットの起動装置
JP2012184742A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 再熱器の乾燥運転時の蒸気及びドレンの排出経路形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117306A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Hitachi Ltd コンバインドプラント
JPS62101809A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Hitachi Ltd 再熱系を有する一軸コンバインドプラント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117306A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Hitachi Ltd コンバインドプラント
JPS62101809A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Hitachi Ltd 再熱系を有する一軸コンバインドプラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275906A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電ユニットの起動装置
JP2012184742A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 再熱器の乾燥運転時の蒸気及びドレンの排出経路形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2642954B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681464B2 (ja) 複合サイクル・システム
US5577377A (en) Combined cycle with steam cooled gas turbine
JP5604074B2 (ja) 給水ポンプサイズを縮小するために燃料ガス加熱器の排水を使用する蒸気温度調節用装置
JP2001271612A (ja) コンバインドサイクル発電装置においてガスタービン冷却蒸気及び高圧蒸気タービン排気蒸気を再熱する装置及び方法
JP3716188B2 (ja) ガスタービンコンバインドプラント
USRE36497E (en) Combined cycle with steam cooled gas turbine
JPH05163960A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
US6141952A (en) Method of operating a combined-cycle power plant
JP3925985B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
US20220195896A1 (en) Steam turbine plant and operation method, combined cycle plant and operation method
JP2004245184A (ja) 再熱蒸気タービンプラントとその起動方法
JPH0223213A (ja) 再熱型コンバインドプラントの起動方法
JP2004169625A (ja) コージェネレーションプラントおよびその起動方法
JP2000154704A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH09303114A (ja) 蒸気冷却型ガスタービンを用いたコンバインドサイクル用蒸気サイクル
JPH02259301A (ja) 排熱回収ボイラ
JP4395275B2 (ja) コンバインドプラントの運転方法
JPH10311206A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2001280103A (ja) タービン設備
JPH11200889A (ja) ガスタービン複合発電システム
JP2657411B2 (ja) 複合発電プラントおよびその運転方法
JPH01313605A (ja) 複合発電装置
JPH10331608A (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JPS60159311A (ja) 蒸気タ−ビンの起動方法
JP2000045712A (ja) コンバインドサイクル発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees