JPH02231532A - 充填状態測定装置 - Google Patents

充填状態測定装置

Info

Publication number
JPH02231532A
JPH02231532A JP1092023A JP9202389A JPH02231532A JP H02231532 A JPH02231532 A JP H02231532A JP 1092023 A JP1092023 A JP 1092023A JP 9202389 A JP9202389 A JP 9202389A JP H02231532 A JPH02231532 A JP H02231532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
envelope
filling
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1092023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575970B2 (ja
Inventor
Juergen Lau
ユルゲン・ラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endress and Hauser SE and Co KG
Original Assignee
Endress and Hauser SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Endress and Hauser SE and Co KG filed Critical Endress and Hauser SE and Co KG
Publication of JPH02231532A publication Critical patent/JPH02231532A/ja
Publication of JPH0575970B2 publication Critical patent/JPH0575970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2962Measuring transit time of reflected waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02836Flow rate, liquid level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/908Material level detection, e.g. liquid level

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、充填物表面に音波または超音波を指向して送
信しかつ該充填物表面から反射された逆方向に散乱する
パルスを受信しかつ電気受信信号に変換する送信および
受信装置と、該送信および受信装置に接続されている、
信号処理路において前記受信信号の包絡線に相応する包
絡線信号を発生し、該包絡線信号の標本値をデジタル化
し、該デジタル化された標本値を測定区間の距離または
走行時間に依存した振幅プロフィールを形成するために
メモリに格納しかつ該振幅ブロ7イールを最も確からい
し有効エコーパルスの走行時間を定めるために評価する
評価回路とを具備した容器内の充填状態を測定するため
の充填状態測定装置に関する。
従来の技術 この形式の公知の充填状態測定装置では、メモリに格納
されたデジタル化された振幅プロフィールの評価によっ
て、例えば容器内の固定の組込み物から到来するかまた
は充填物表面における多重反射が原因で生じるような妨
害エコー信号を有効エコー信号から区別することができ
るので、この種の妨害エコー信号に基づいた誤測定は大
幅に回避される。この種の充填状態測定装置の重要な利
点は、測定区間の振幅プロフィールが得られる点にある
。この振幅プロフィールから、容器内における音波また
は超音波の走行時間を精確に求めるための判断基準とな
る別のパラメータに関する情報を導出することができる
発明が解決しようとする問題点 しかし走行時間測定は必ず、充填状態測定装置に対して
相対的に移動する障害物から到来する妨害エコー信号に
よっても不都合な作用を蒙ることが認められている。つ
まりこの種の妨害エコー信号は完全に不規則的に常時そ
の走行時間を変えながら発生するからである。容器内の
測定の際、充填物が同時に容器内に上方から装入される
とき殊に充填流における反射によってこの種の妨害エコ
ー信号が生じる。
別の形式の充填状態測定装置では、受信信号を周波数検
出段に供給することによって、移動する障害物から到来
するエコー信号を、ドップラー効果によって惹き起こさ
れる周波数シフトに基づいて、固定目標エコー信号から
区別することが公知である。しかし周波数検出段の出力
側には振幅情報ではなくて、周波数情報しか存在しない
。それ故にこの手段は、測定区間の振幅グロフィールが
記憶されかつ評価されるべきときには使用不可能である
本発明の課題は、走行時間測定が移動する障害物から到
来する妨害エコー信号によって不都合に作用されず、し
かも移動しない障害物から到来するエコー信号の振幅情
報が得られかつその際に有効エコー信号が誤測定とは区
別されるようにした充填状態測定装置を提供することで
ある。
問題点を解決するための手段 本発明によればこの課題は、評価回路において包絡線信
号を発生するための信号処理路に並列に、受信信号の周
波数検出が行われ、該周波数検出によって前記受信信号
の周波数と送信周波数との一致が検出され、かつ前記周
波数検出の結果に依存してその周波数が送信周波数に相
応する受信信号に対してのみ前記信号処理路が解放され
るようにしたことによって解決される発明の作用および
効果 本発明により構成された充填状態測定装置では、周波数
が送信周波数に相応しないすべての受信周波数はデジタ
ル化されないし、引き続いて評価もされない。それには
、ドップラー効果による周波数シフトに基づいた、移動
する障害物における反射によって惹き起こされるすべて
の受信信号も含まれている。これに対して周波数が送信
周波数と一致するすべての受信信号はデジタル化されか
つ引続く信号処理のためにそのまま転送される。それ故
にメモリにはこのような周波数が同じ受信信号の完全な
振幅プロフィールが格納されるので、最も確からしい有
効エコー信号の識別および走行時間の測定の際に評価の
ために使用することができる。
本発明の有利な実施形態および改良例はその他の請求項
に記載されている。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は、流し込み可能な充填物l2が部分的に充填さ
れている容器10を示している。充填物12は粉状のも
のまたは粒状のものであってよくまたはもつと粗い固体
から成っていてもよい。それは上方から容器10に、例
えば搬送ベルト14を用いて装入される。充填物は充填
流16として容器内に落下し、かつ制御可能な取出し口
l8を介して容器lOの最も深い位置において取出すこ
とができる。更に容器10に若干数の固定の障害部l9
が図示されている。
連続的な測定のために容器10の上方に、音波または超
音波パルスを下方に向けて容器IO内に送信しかつ充填
物l2の表面で反射されたエコーパルスを受信する充填
状態測定装置20が取付けられている。音波または超音
波パルスの送信とエコーパルスの受信との間の時間間隔
は、充填状態測定装置20から充填物の表面、それから
再び充填状態測定装置に戻るまでの音波走行時間に相応
する。音速が既知であればそこから、充填物の表面の、
充填状態測定装置からの間隔、ひいては容器IO内の充
填状態を決定することができる。
充填状態測定装置20は通例、電気音響変換器22と所
属の電子装置24とから成っている。電子音響変換器2
2は、音波または超音波送信パルスの送信のための送信
変換器および2つの送信パルスの間のそれぞれの休止期
間における、反射されたエコーパルスを電気受信信号に
変換する受信変換器として交互に用いられる。
2つの連続する送信パルス間の時間間隔は、充填状態測
定装置から充填物の表面までおよびそこから再び充填状
態測定装置に戻るまでの音波または超音波パルスの生じ
うる最犬走行時間より長い。電子装1124は、電気音
響変換器22を周期的な時間間隔において送信パルスを
送出するように励振する回路と、電気音響変換器22か
も取出された電気受信信号を増幅しかつ処理するための
回路と、送信パルスと受信エコーパルスとの時間間隔か
ら被探査充填状態を求める回路とを含んでいる。一般に
、音波または超音波パルスの走行時間を求めるのみなら
ず、電気音響変換器22から送出される受信信号の形状
および振幅も評価することが望ましい。その理由はそこ
から、最も確からしい有効エコー信号を識別しかつ精確
な走行時間測定のために用いることができる、容器lO
内の状態に関する情報を取出すことができるからである
。これら付加的な情報は、電気音響変換器22から送出
された受信信号の包絡線ないし時間一振幅プロフィール
から得られる。
それ自体公知のように、送信変換器および受信変換器と
して交互に動作する電気音響変換器に代わって、一方が
専ら送信変換器として用いられ、他方が専ら受信変換器
として用いられる2つの別個の変換器を使用することも
できる。
エコー測深原理に基づいているこの充填状態測定に最大
の問題点は、第1図において矢印Nで示されている充填
物の表面において反射される有効エコーパルスの他に、
容器内の別の障害物によって反射されかつ有効エコーパ
ルスに重畳される妨害エコーパルスも発生する可能性が
あるという点にある。容器内の固定の障害部19から到
来する、矢印Fによって示されているような妨害エコー
パルスが常時同じ走行時間で発生し、従って受信信号の
振幅プロフィールの評価によって容易に識別して、不都
合を取除くことができる一方、殊に、第1図において矢
印Sによって示されているような、充填流l6の、容器
内に落下する充填物粒子において反射されるエコーパル
スは充填状態測定の実質的な妨害となる。このような妨
害エコーバルスSは全体の走行時間領域にある常時変化
する走行時間にて発生する。
第2図は、受信信号の包絡線ないし時間一振輻プロフィ
ールに含まれている情報を失うことなく、充填流】6か
ら到来する妨害エコーバルスSの不都合を取除くことを
可能にする電子装置24の実施例のブロック線図を示す
。第3図の波形図AないしDは、同じアルファベットで
示された、第2図の回路の回路点において発生する可能
性がある種々の信号の時間経過を示している。
第2図に、送信パルス発生器30の出力側に接続されて
いる電気音響変換器22が図示されている。送信パルス
発生器30は周期的な時間間隔においてその都度、電気
音響変換器22に対するEb振パルスとして送信すべき
音波または超音波パルスの周波数を有するパルス状の電
気的な振動列を送出する。その際上記励振バルスによっ
て電気音響変換器は励振されて、音波または超音波送信
パルスを送出する。音波または超音波送信パルスの持続
時間は、連続する送信パルス間の周期的な時間間隔によ
って決まってくる送信期間の持続時間に比べて短い。
電気音響変換器22は更に、この変換器22から到来す
る電気信号を増幅する増幅器3lの入力側に接続されて
いる。これら信号にまず、音波または超音波送信パルス
に相応するパルスが含まれている。それぞれの送信パル
スの減衰後電気音響変換器22は、到米する音波または
超音波エコーパルスを、同様増幅器3lに供給される電
気受信信号に変換する受信変換器として動作する。受信
信号のレベルは送信パルスのレベルに比べて低いので、
送信パルスに相応する電気信号はそれ自体公知の適当な
手段によって制限されて、増幅器3lが過制御されない
ようにしている。
従って増幅器31はその出力側にそれぞれの送信期間に
おいて、例えば第3図A#こ図示されているような信号
を送出する。測定期間の開始は、その振幅が制限されて
いる送信パルスEによって決められる。送信パルス発生
器30から到来する電気的な励振バルスは矩形であるが
、増幅器3lの入力側には指数関数的に減衰するパルス
が加わる。というのは電気音響変換器22は励振バルス
の終了後も減衰振動するからである。
充填物の表面の、電気音響変換器22からの間隔によっ
て決まってくる時間間隔TMにおいて、送信バルスEの
終了後、充填物の表面において反射される音波または超
音波エコーパルスに相応する有効エコーバルスNが現れ
る。この有効エコーパルスNは、音波または超音波の送
信周波数および、送信パルスの本来の形の矩形に比して
多かれ少なかれ相当不明瞭になりかつ変形されている包
絡線を有する振動列である。
送信バルスEと有効エコーパルスNとの間に、第3図A
に、容器中に落下する充填流16によって反射された妨
害エコーパルスS1並びに容器IO内の固定の障害部l
9において反射された妨害エコーパルスFが図示されて
いる。勿論送信期間のこの領域においてその他数多くの
、充填流I6の種々の粒子から種々異なった走行時間に
よって到来するこの形式の別の妨害エコーパルスS1並
びに容器内の固定の障害部において反射された妨害エコ
ーパルスFが存在する可能性がある。多重反射のために
妨害エコーパルスは、有効エコーパルスNの後にも現れ
る可能性がある。
増幅器31に、出力側に、その入力信号の包絡線に相応
する信号を送出するように構成されている包絡線回路3
2が後置接続されている。
この機能を実現する包絡線回路は一般に周知である。最
も簡単な場合包絡線回路は、音波または超音波の周波数
を有する振幅変調された搬送波振動を整流しかつ低域フ
ィルタリングによって抑圧する振幅復調器とすることが
できる。包絡線回路32の入力側に第3図Aに図示され
ている信号が供給されるとき、その出力側に送信バルス
Eの包絡411E’.有効エコーパルスNの包絡線N′
および妨害エコーバルスFないしSの包絡線F′および
S′を含んでいる、第3TyJBの低周波信号が現れる
。全く一般的なことだが、包絡線信号は電気音響変換器
22の出力信号の時間一振幅プロフィールであって、そ
れにはその他に受信信号の振幅情報全部が含まれている
。包絡線信号は低周波であるので、比較的簡単に処理す
ることができかつまた、比較的僅かなコストで比較的長
い区間にわたって、例えば容器10との遠隔の地に配設
されている評価装置に伝送することができる。
包絡線回路32の出力側から送出された包絡線信号は第
2図の回路において遅延段33およびゲート回路34を
介してAD変換器35に供給される。AD変換器35に
おいて包絡線信号は周期的に標本化され、かつそれぞれ
の標本値は、所望の精度に相応する桁数を有するコード
群の形のデジタル信号に変換される。
AD変換器35の出力側は、例えば適当にプログラミン
グされたマイクロコンピュータによって形成することが
できるデジタル信号処理装置36に接続されている。デ
ジタル信号処理装rll36は、AD変換器35から送
出された、少なくとも1つの送信期間、しかし有利には
複数の連続する送信期間からのデジタル化された受信信
号を表しているコード群が格納されるメモリを含んでお
り、その結果メモリには、測定区間の距離または走行時
間に依存した振幅プロフィールが存在する。それからこ
のtM@プロフィールは経験値に従って統計学的に平滑
化されかつ解析される。この解析に基づいて固定の障害
部l9から到来する妨害エコーFが識別されかつ充填物
の表面において反射された有効エコーパルスを最大の確
率でもって表しているエコーパルスが定められ、かつ最
終的に充填状態を求めるためにこの最も確からしい有効
エコーパルスの走行時間が定められる。このエコー評価
によって、2重および多重反射、容器内の組込物の妨害
エコー等のような所定の受信状態において発生する不都
合な効果が良好に抑圧される。
しかし充填流から生じる不規則な妨害エコーバルスSに
よる実質的な妨害がある場合、測定は更に非常に困難に
なるかまたは不可能になることすらある。
充填流から到来する妨害エコーパルスによるこの種の障
害を回避するために第2図の回路は、包絡線回路32を
含んでいる信号処理路に並列に増幅器3lの出力側に接
続されている周波数検出器37を含んでいる。周波数検
出器37の第2の入力側は送信パルス発生器30に接続
されており、かつ周波数検出器37の出力側はゲート回
路34の制御入力側に接続されている。周波数検出器3
7は送信パルス発生器から送信パルスの周波数を有する
信号を受取り、かつ連続的に増幅器3lの出力側に現れ
る受信信号の周波数をこの送信周波数と比較する。周波
数検出器37が受信信号の周波数と送信周波数との一致
を検出するとき、周波数検出器はゲート回路34の制御
入力側に制御信号を送出し、この制御信号がゲート回路
34を開放し、その結果ゲート回路は遅延段33を介し
て伝送中の包絡線信号をAD変換器35に通す。これに
対して受信信号の周波数と送信周波数とが一致しないと
き、ゲート回路34は濁波数検出器37の出力信号によ
って阻止される。
周波数検出器37はゲート回路34と接続されて、充填
流l6から到来する妨害エコーバルスSの包絡線信号S
′がAD変換器に達しないような働きをする。その際、
充填流l6がエコー測深装置20に対して相対的に移動
し、その結果充填流l6において反射されたエコーパル
スがドップラー効果のため送信周波数に対して周波数が
シフトされるという事実が利用される。周波数検出器3
7は勿論、それがこの僅かなドップラー効果に基づく周
波数シ7トに応答しかつ出力側に送出される制御信号を
、ゲート回路34が阻止されるように変化するように、
実現されていなければならない。
これに対して固定の障害部および充填物の表面において
反射されるエコーバルスF,Nは送信周波数を有する。
というのはこれら反射レベルは充填状態測定装置に対し
て相対的に定常状態にあるからである。それ故にこれら
エコーパルスに相応する包絡線信号F’ ,N’はゲー
ト回路34によってAD変換器35に接続される第3図
の波形図Cは、遅延段33が設けられていないものと仮
定したときの、ゲート回路34の出力信号を示している
。この出力信号において、妨害エコーパルスSの包絡線
S′が完全に抑圧されている。周波数検出器37は確か
にそれがその2つの入力信号の周波数一致を申し分ない
精度で検出するまでにある程度の時間を必要とする。そ
の理由は周波数検出器は複数の振動を比較しなければな
らないからである。
従ってゲート回路34の開放は有効エコーパルスの開始
後ある程度の時間を経て漸く行われ、その結果包絡線N
′の初期部分は切断される。
これにより振幅情報が誤って取出されることになる。
このことは遅延段33によって取除かれる。
遅延段は包絡線信号に対して、周波数検出器37が周波
数検出に要する時間に相応する遅延を行う。これにより
、有効エコーバルスNの包絡線N′の開始がゲート回路
に到来するとき既に開放されているようにされる。そこ
でゲート回路34の出力信号は第3図の波形図Dに相応
する。それは、有効エコーバルスNの完全な包絡MMび
に妨害エコーパルスFの包絡線および送信周波数を有し
ている受信信号の別の成分を含んでおり、一方周波数が
送信周波数とは異なっているすべての信号成分の包絡線
は抑圧されている。
その際デジタル信号処理装置36のメモリには、受信信
号全体の時間一振輻プロフィールが記憶されるのではな
くて、本来の送信周波数を有するエコー信号の時間一振
輻プロフィールが記憶されている。
遅延段33によって行われる信号遅延は走行時間測定に
は影響を及ぼさない。その理由は送信パルスEに相応す
る包絡線信号および有効工コーパルスNに相応する包絡
線信号が同じように遅延されるので、走行時間測定に対
する尺度となる時間間隔TMは変わらず維持されるから
である。
既述の回路の種々の変形は当業者には明確である。例え
ば遅延段33およびゲート回路34は包絡線回路32の
後ではなくてそれらの前に設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、充填状態測定装置を用いて容器内の充填状態
を測定する原理を説明するための概略図であり、第2図
は、第1図の充填状態測定装置の電子装置の本発明の実
施例のブロック線図であり、第3図は、第2図の電子装
置において発生する信号の時間を横軸にとった波形図で
ある。 E・・・送信パルス、N・・・有効エコーパルス、FS
・・・妨害パルス、10・・・容器、l2・・・充填物
l6・・・充填流、l9・・・固定の障害部、20・・
・充填状態測定装置、22・・・電気音響変換器、24
・・・電子装置、30・・・送信パルス発生器、3l・
・・増幅器、32・・・包絡線回路、33・・・遅延段
、34・・・ゲート回路、35・・・AD変換器、36
・・・デジタル信号処理装置、37・・・周波数検出器
図面の浄書(内容に変更なし) Fig. 1 Fig.3 手 続 補 正 書 (方式) 平成 ■ 年 月22日 特 許 庁 長 官 殿 l、 2. 事件の表示 平成 1 発明の名称 年 特許願 第 号 充填状態測定装置 3. 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、充填物表面に音波または超音波を指向して送信しか
    つ該充填物表面から反射された逆方向に散乱するパルス
    を受信しかつ電気受信信号に変換する送信および受信装
    置と、該送信および受信装置に接続されている、信号処
    理路において前記受信信号の包絡線に相応する包絡線信
    号を発生し、該包絡線信号の標本値をデジタル化し、該
    デジタル化された標本値を測定区間の距離または走行時
    間に依存した振幅プロフィールを形成するためにメモリ
    に格納しかつ該振幅プロフィールを最も確からしい有効
    エコーパルスの走行時間を定めるために評価する評価回
    路とを具備した容器内の充填状態を測定するための充填
    状態測定装置において、前記評価回路において包絡線信
    号を発生するための前記信号処理路に並列に、受信信号
    の周波数検出が行われ、該周波数検出によって前記受信
    信号の周波数と送信周波数との一致が検出され、かつ前
    記周波数検出の結果に依存してその周波数が送信周波数
    に相応する受信信号に対してのみ前記信号処理路が開放
    されるようにしたことを特徴とする充填状態測定装置。 2、信号処理回路は信号処理路に並列に接続されている
    周波数検出器を含んでおり、かつ前記信号処理路に周波
    数検出器の出力信号によって制御されるゲート回路が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の充填状態
    測定装置。 3、信号処理路において周波数検出器の接続点の後およ
    びゲート回路の前に、遅延回路が介挿されていることを
    特徴とする請求項2記載の充填状態測定装置。 4、ゲート回路は信号処理路において受信信号から包絡
    線信号を形成する包絡線回路の後に設けられていること
    を特徴とする請求項2または3記載の充填状態測定装置
JP1092023A 1988-04-13 1989-04-13 充填状態測定装置 Granted JPH02231532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812293A DE3812293A1 (de) 1988-04-13 1988-04-13 Fuellstandsmessgeraet
DE3812293.6 1988-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231532A true JPH02231532A (ja) 1990-09-13
JPH0575970B2 JPH0575970B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=6351894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092023A Granted JPH02231532A (ja) 1988-04-13 1989-04-13 充填状態測定装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4972386A (ja)
EP (1) EP0337293B1 (ja)
JP (1) JPH02231532A (ja)
CA (1) CA1296094C (ja)
DE (2) DE3812293A1 (ja)
DK (1) DK172230B1 (ja)
ES (1) ES2036292T3 (ja)
IE (1) IE62708B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335545A (en) * 1990-09-04 1994-08-09 Magnetrol International, Inc. Ultrasonic detector with frequency matching
US5233352A (en) * 1992-05-08 1993-08-03 Cournane Thomas C Level measurement using autocorrelation
US5321408A (en) * 1992-12-31 1994-06-14 Baker Hughes Incorporated Microwave apparatus and method for ullage measurement of agitated fluids by spectral averaging
US5305485A (en) * 1993-01-04 1994-04-26 Whirlpool Corporation Cloth detection system for an automatic washer
DE4308373C2 (de) * 1993-03-16 1995-04-13 Siemens Ag Verfahren zur Erkennung und Separation von Nutz- und Störechos im Empfangssignal von Abstandssensoren, welche nach dem Impuls-Echo-Prinzip arbeiten
DE4411478C2 (de) * 1993-05-22 1996-03-14 Krone Ag Verfahren zur Überwachung der Füllstände von Wertstoff-Sammelbehältern
US6046960A (en) * 1993-09-16 2000-04-04 Simmonds Precision Products, Inc. Apparatus and method for discriminating true and false ultrasonic echoes
DE4332071C2 (de) * 1993-09-21 1995-09-07 Endress Hauser Gmbh Co Verfahren zur Füllstandsmessung nach dem Radarprinzip
DE4339441A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Incatronic Phoenix Mestechnik Verfahren zur Messung des Füllgrads von mit Füllgut gefüllten Behältern
DE4405238C2 (de) * 1994-02-18 1998-07-09 Endress Hauser Gmbh Co Anordnung zur Messung des Füllstands in einem Behälter
US5672975A (en) 1995-06-07 1997-09-30 Rosemount Inc. Two-wire level transmitter
CA2217411C (en) * 1996-10-07 2006-08-22 Tri-Ener-Tech Petroleum Services Ltd. Method for controlling the speed of a pump based on measurement of the fluid depth in a well
DE19643956A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Sonotec Dr Zur Horst Meyer & M Anordnung zur Kontrolle des Füllstandes
US5793704A (en) * 1996-12-13 1998-08-11 Solid Scientific Research And Development Ltd. Method and device for ultrasonic ranging
US6115326A (en) * 1998-10-22 2000-09-05 Integrated Medical Systems, Inc. Ultrasonic micro-machined selectable transducer array
US6477474B2 (en) 1999-01-21 2002-11-05 Rosemount Inc. Measurement of process product dielectric constant using a low power radar level transmitter
US6782328B2 (en) * 1999-01-21 2004-08-24 Rosemount Inc. Measurement of concentration of material in a process fluid
US6320532B1 (en) * 1999-05-27 2001-11-20 Rosemount Inc. Low power radar level transmitter having reduced ground loop errors
US6295018B1 (en) 1999-09-27 2001-09-25 Rosemount Inc. Low power radar level instrument with enhanced diagnostics
US6345683B1 (en) 2000-04-06 2002-02-12 Nortek Usa, Llc System and method for an improved device for measuring water levels
US6561693B1 (en) 2000-09-21 2003-05-13 Lockheed Martin Corporation Remote temperature sensing long wave length modulated focal plane array
US6672155B2 (en) * 2000-10-14 2004-01-06 Endress + Hauser Gmbh + Co. Apparatus for determining the filling level of a filling material in a container
US6679115B2 (en) * 2001-02-14 2004-01-20 Endress + Hauser Gmbh + Co. Apparatus for determining the filling level of a product in a container
DE10133081A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Grieshaber Vega Kg Verfahren zur Füllstandsmessung sowie Füllstandsmeßgerät
DE10140821A1 (de) * 2001-08-20 2003-03-06 Grieshaber Vega Kg Verfahren und Vorrichtung zur direkten Digitalisierung von Mikrowellensignalen
DE10217934A1 (de) * 2002-04-22 2003-11-06 Uwe Seepe Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Flüssigkeitshöhe mit Hilfe von Ultraschallimpulsen
DE10260962A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Füllstandsmeßgerät und Verfahren zur Füllstandsmessung nach dem Laufzeitprinzip
DE10325267A1 (de) * 2003-06-03 2004-12-23 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Anordnung und Verfahren zur Füllstandsmessung
US7178396B2 (en) * 2004-08-17 2007-02-20 Steve Carkner Accoustical apparatus and method for measuring water level in a ground water well having obstructions
DE102005018141A1 (de) * 2005-04-20 2006-11-02 Deere & Company, Moline Korntank mit einem Entfernungsmesser zur Erfassung des Füllstands
US8032255B2 (en) 2008-06-30 2011-10-04 Deere & Company Monitoring of bin level for an agricultural product
US8220584B2 (en) * 2009-05-18 2012-07-17 Magnetrol International, Incorporated Hybrid level measurement system
WO2011143782A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Miteco Ag Anlage und verfahren zur pasteurisierung mindestens einer flüssigkeit
DE102014200924A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Alfons Tschritter Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die Förderung von fließfähigen Stoffen, insbesondere Schüttgütern
DE102016100674B4 (de) * 2016-01-15 2019-03-21 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines berührungslos arbeitenden Ultraschall- oder Radar-Füllstandmessgeräts und berührungslos arbeitendes Ultraschall- oder Radar-Füllstandmessgerät
DE202018001443U1 (de) 2017-08-31 2018-03-27 DB Kommunikationstechnik GmbH Vorrichtung zur Fernüberwachung von Abfallsammelbehälter
DE102018130720A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Ima Schelling Deutschland Gmbh Infrastruktursystem
AT523436B1 (de) * 2020-05-20 2021-08-15 Rosenberger Telematics Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Schüttgutmenge in einem stehenden Behälter
DE102020133072A1 (de) 2020-12-11 2022-06-15 Pepperl+Fuchs Se Verfahren zum bestimmen eines füllstands, ultraschallsensor und messeinrichtung zum bestimmen eines volumens eines füllguts
EP4012356B1 (de) 2020-12-11 2023-08-30 Pepperl+Fuchs SE Verfahren zum bestimmen eines füllstands, ultraschallsensor und messeinrichtung zum bestimmen eines volumens eines füllguts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1504446A (fr) * 1966-02-08 1967-12-08 Electronique Appliquee Perfectionnements aux systèmes de jauges de niveau à ultra-sons
US3939465A (en) * 1969-05-14 1976-02-17 Raytheon Company Remote underwater device activating system
GB1550085A (en) * 1976-04-16 1979-08-08 Vni I Kt I Cvetmetavtomatika Method of measuring properties of a fluid in a container and device for realizing same
CH613045A5 (en) * 1976-04-16 1979-08-31 Vnii K Tsvetmetavtomatika Method and device for checking the properties of substances enclosed in a container
CH607002A5 (ja) * 1976-06-09 1978-11-30 Endress G H & Co
FR2525774B1 (fr) * 1982-04-23 1986-02-07 Thomson Csf Dispositif de filtrage adaptatif de signaux recus par un sonar actif pour la rejection de la reverberation
US4463452A (en) * 1982-09-13 1984-07-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tracking and telemetry system for severe multipath acoustic channels
DE3337690A1 (de) * 1983-10-17 1985-04-25 VEGA Grieshaber GmbH & Co, 7620 Wolfach Verfahren und vorrichtung zur messung des fuellstands in einem behaelter mittels schall-/ultraschallwellen
DE3438045C2 (de) * 1983-11-04 1986-12-18 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Anordnung zur Signalübertragung bei Ultraschall-Echolotgeräten
DE3339984A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-23 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Schall- bzw. ultraschall-entfernungsmessgeraet
US4572253A (en) * 1984-07-19 1986-02-25 Farmer M Zane Automatic level sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2036292T3 (es) 1993-05-16
EP0337293B1 (de) 1992-10-28
DK172230B1 (da) 1998-01-26
DK175789A (da) 1989-10-14
IE891144L (en) 1989-10-13
CA1296094C (en) 1992-02-18
DE3812293A1 (de) 1989-10-26
DK175789D0 (da) 1989-04-12
IE62708B1 (en) 1995-02-22
US4972386A (en) 1990-11-20
DE3812293C2 (ja) 1992-11-19
EP0337293A1 (de) 1989-10-18
DE58902531D1 (de) 1992-12-03
JPH0575970B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231532A (ja) 充填状態測定装置
US4700569A (en) Method and arrangement for signal transmission in ultrasonic echo sounding systems
US4446735A (en) Method of testing the weight per unit area of thin material
EP0713080B1 (en) Method and device for measuring with sing-around technique
US4933915A (en) Method of indicating the time of an acoustic pulse and a device for carrying out the method
JP2653389B2 (ja) エコー測深方式に従って動作する距離測定装置における送信周波数の調整設定方法
US5226328A (en) Velocity measurement system
GB1587617A (en) Method of and arrangement for measuring the level of filling in a container or the height of loose material on a storage place
JPH05503366A (ja) 流れる流体中の気泡を検出するためのシステム及び方法
EP0321717A3 (en) Ultrasonic speckle velocity measurement method and apparatus
US6804168B2 (en) Method for measuring distance
US4704905A (en) Automation control apparatus
GB2230608A (en) Acoustic range finder for monitoring level of material
JP3169534B2 (ja) 浸水検出方法
GB2167185A (en) Acoustically detecting and/or identifying a liquid
GB2284053A (en) Detecting presence or absence of liquid in a vessel
US5062088A (en) Acoustic measuring system
GB1583746A (en) Apparatus for and method of detecting and/or identifying a liquid
JPH02223884A (ja) 移動物体検知装置
JPS58117474A (ja) 超音波による物体検知装置
RU2052769C1 (ru) Ультразвуковой способ измерения толщины изделия с большим затуханием ультразвука и устройство для его осуществления
RU2195635C1 (ru) Способ измерения уровня жидких и сыпучих сред
JPH0666620A (ja) 超音波レベル計
AU600679B2 (en) A method of indicating the time of an acoustic pulse and a device therefor
JPS57187609A (en) Measuring device for decrease in wall thickness

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees