JPH02230611A - 複合超電導条材 - Google Patents

複合超電導条材

Info

Publication number
JPH02230611A
JPH02230611A JP1052666A JP5266689A JPH02230611A JP H02230611 A JPH02230611 A JP H02230611A JP 1052666 A JP1052666 A JP 1052666A JP 5266689 A JP5266689 A JP 5266689A JP H02230611 A JPH02230611 A JP H02230611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
oxide
strip
longitudinal direction
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052666A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kurosaka
昭人 黒坂
Haruo Tominaga
晴夫 冨永
Kazuhiko Tomomatsu
友松 和彦
Mamoru Aoyanagi
青柳 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1052666A priority Critical patent/JPH02230611A/ja
Publication of JPH02230611A publication Critical patent/JPH02230611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテープ状の金属又は合金製条材の表面に複数本
の酸化物超電導線部が設けられた可繞性を有する複合超
電導条材に関する。
[従来の技術] 従、来、超電導酸化物の条材は以下に示すようにして製
造されている。先ず、銀製のバイブ内に超電導組成の粉
末を充填して封入し、このバイブにダイスを使用した引
抜き加工を施した後に圧延加王を行い、パイプ内の超電
導酸化物を圧粉成形して条材にする。次いで、この条材
を例えば800乃至850℃の温度(BSCCO系酸化
物の場合)で焼結して超電導酸化物条材を得る。
また、ドクターブレイドを使用してペースト状の超電導
組成の酸化物粉末を条材の表面に塗布した後、全体を熱
処理することにより超電導化して超電導酸化物条材を製
造する方法もある。
[発明が解決しようとする課題J しかしながら、上述の如く製造された超電導酸化物条材
は、可撓性を有しないという欠点がある。
即ち、前者のバイブ引抜き圧延法により製造した超電導
酸化物条材は圧粉成形焼結品であるため、粉体粒子間の
結合が弱く、脆性破壊しやすい。また、後者のドクター
プレイド法により製造した超電導酸化物条材は圧粉成形
されていないため、焼結後の粉体粒子の結合は前者に比
して一層弱いものとなる。いずれの方法により製造した
超電導条材も可撓性を有しないため、若干の変形を受け
ても超電導条材にクラックが発生しやすい。このため、
長尺の条材を製造することができない。
また、従来の超電導条材はその臨界電流密度が低いとい
う欠点も有する。即ち、前者のパイプ引抜き圧延法によ
り製造した超電導酸化物条材は圧粉成形焼結品であるの
で組織がボーラスであり、超電導バスのつながりが少な
い。このため、超電導バスの効率は良好とはいえず、電
流密度は約5 0 0 A/cJ程度と低い。一方、後
者のドクタ・一ブレイド法により製造した超電導酸化物
条材は、前者より更にボーラスなtIl織となり、超電
導バスのつながりが少ない。このため、電流密度は約1
0OA/cj程度と極めて低い。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
超電導バスのつながりが良好で緻密な組織を有しており
、また超電導相がその長手方向に配向していて臨界電流
密度が高く、更に可撓性が優れた複合超電導条祠を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための千段コ 本発明に係る複合超電導条材は、その長手力向に起長す
る複数本の溝を少なくとも一方の面の幅方向に適長間隔
をおいて設けたテーブ状の金属又は合金製基材と、前記
溝に埋設されその超電導相が前記溝の長手方向に配向し
て存在する複数本の酸化物超電導線部とを有することを
特徴とする。
[作用] 本発明においては、テープ状の金居又は合金製基材の少
なくとも一方の面に、その長手方向に延長する複数本の
溝を相互間に適長間隔をおいて設け、この溝内に埋設し
て複数本の酸化物超電導線部を設けてある。そして、こ
の酸化物超電導線部の超電導相は前記溝の長平方向に配
向させてある。
このように、各酸化物超電導線部は前記溝内に埋設され
ているから、基材の幅方向に分断されて細線化されてい
るため、可視性が優れている。また、酸化物超電導線郎
の超電導相が前記溝の長手方向、即ち電流が流れる方向
に配向しているため、臨界電流密度が高い。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具
体的に説明する。
第1図は本発明の実施例に係る複合超電導条材を示す斜
視図である。金属又は合金製基H1はテープ状をなし、
銅、銀又は鋼条材の周囲に銅を被覆した銅被覆鋼等で成
形されている。基材1の−方の面に複数本(図示例は6
本)の溝2が刻設されている。この溝2は基材1の長平
方向に延長し、基材1の幅方向に相互間に適長間隔をお
いて配置されている。溝2は断面が例えば半円形をなし
、この溝2内に酸化物超電導線部3が埋設されている。
この酸化物超電導線部3はその表面がバ材1の而と而一
であり、従って各酸化物超電導線部3は相互間が物理的
及び電気的に分離されている。
また、この酸化物超電導線部3の組織は超電導相が溝2
の長手方向、即ち酸化物m電導線部3の長手方向に延び
ており、この長手方向に配向性を有するものになってい
る。
このように構成された酸化物超電導条材においては、各
酸化物超電導線部3が相互に分断されて独立したセグメ
ントになっており、細線化されているので、この酸化物
超電導線部3は可抗性が高い。また、その超電導相は酸
化物超電導線部3の長手方向に配向しているため、臨界
電流密度が高い。
次に、この複合超電導冬材の製造方法について説明する
。先ず、第2図に示すように、その一方の面に長手方向
に延長する複数本の溝2が形成された基I11に対し、
第3図に示す溶融浸漬装置を使用して、所謂ディップフ
ォーミング法によりその周囲に酸化物超電導組成の融液
を被着させて凝固させる。即ち、第3図に示すように、
例えば、B i−Pb−S r−Ca−Cu−0系のよ
うに超電導特性を示す所定組成の酸化物融液5を容器4
内に溶解して保持する。そして、この融液5の温度を、
例えば、950℃に保持する。なお、この容器4の底壁
の中央には基材1の横断面の大きさよりも若干大きい孔
4aが穿設されており、予め、基材1をこの孔4aに液
密的に挿通ざせ、容器4内にその下部から挿入しておく
そして、融液5が所定温度に保持された後、容器4内の
融液5中を通過させて基材1を上方に弓き上げる。そう
すると、低温の基材1と高温の融液5との間で熱交換が
なされて基材1の周囲の融液が抜熱され、この融液が冷
却凝固して基材1の周囲に付着する。これにより、容器
4の上方に弓き上げられた基材1の周囲には所定の酸化
物超電導組成の被田層6が形成される。
この被覆層6は基材1の溝2内に充填されると共に、第
4図に示すように、基材1の周囲を連続的に被コしてい
るので、この被覆層6を溝2間の基材1部分が露出する
まで、硝酸等の酸を利用して溶解する。これにより、溝
2内にのみ被覆層6が残存して他の部分の波田層6が除
去され、この溝2内の被覆層6と基材1の溝2間の部分
とは略々而一になる。従って、溝2内に残存した被覆層
6は相互に物理的及び電気的に分断された複数本の細線
になる。
次いで、第5図に示すよ・うに、この溝2内の被田層6
を溶融凝固処理することにより超電導化する。即ちその
面を水平にして基材1を配置し、例えば細線状の白金発
熱体7をその長手方向を基材1の幅方向に一致させて水
平に配首する。そして、発熱体7に通電して抵抗発熱さ
せ、各溝2内の被覆層6を局部的に加熱する。そして、
図中、矢印で示すように、基材1をその長手方向に移動
させて発熱体7を溝2の長手方向に相対的に移動させる
。これにより、第6図に示すように、溝2内の超電導組
成の被覆層6が発熱体7の通過により溶融状態又は半溶
融状態になり、発熱体7の近傍に溶融又は半溶励部8が
形成される。
このようにして、溶融又は半溶融部8を形成した後、基
材1をその長手方向に移動させる。そうすると、溶融又
は半溶融部8が基材1の長手方向に相対的に移動し、こ
の溶融又は半溶融部8の通過により、酸化物超電導組成
の被覆層6は一旦溶融又は半溶融した後、凝固する。こ
れにより、被覆層6が超電導化されて酸化物超電導線部
3が得られる。この場合に溶融又は半溶融部8の凝固界
面においては、酸化物超電導線部3の凝固部に向かって
熱が流れ、この長手方向への一方向凝固により凝固反応
が生じるので、凝固して得られた酸化物超電導部3はそ
の超電導相9が溝2の長手力向へ延びており、超電導相
9がその長手方向に配向した繊維状組織となっている。
このようにして、超電導相が一方向に配向した複数本の
酸化物超電導線部3を有する複合超電導条材が得られる
。なお、被覆層6が前述のB i−Pb−S r−Ca
 −Cu−0系酸化物の場合、超電導条材の臨界電流密
度を高くするためには、被覆層θを約845゜Cに加熱
し、半溶融状態で一方向凝固させることが好ましい。し
かし、融点より僅かに高い程度の温度であれば、被覆層
6を溶融状態にまで加熱しても、得られる超電導条材の
電流密度は半溶融状態の場合と略々同等である。
このようにして製造された超電導条材は酸化物超電導線
部3が相互に分断された複数本の細線として基材1の上
面に配置されるため、極めて可↑4性が優れている。ま
た、圧粉体を焼結して得た超電導条材はボーラスである
のに対し、上述の如くして製造された超電導条材は組織
が緻密であり、また、基材lの長手方向への一方向凝固
により超電導相が基材1の長手方向に配向しているので
、臨界電流密度が極めて高い。
次に、本実施例に係る超電導条材を実際に装造し、その
特性を評価した結果について説明する。
粉末状の酸化物を下記モル比で配合して得た原料を容器
(るつぼ)4内に装入した。
B I 2 0 3r 0.35モル PbO   ’0.3モル SrO   ’1  モル CaO   l  モル CuO   ’2  モル なお、この容器4は底壁に長さが2.2mm、幅が0.
7關の孔4aを設けたものである。
また、基材1は幅が2.0mm、厚さが0.5m+aの
銅覆鋼条材であり、一方の面には、この条材の長手力向
に延長すると共に、幅が0.025w+mの半円状溝2
が基材1の幅方向に50本配列されている。
そして、この基材1を容器4の孔4aを挿通させて3c
II/秒の移動速度で引き上げると共に、容器4の外部
から容器4内の酸化物粉末を950゜Cに加熱保持した
。これにより、この酸化物は溶融状態となり、引き上げ
られつつある基材1の周囲に凝固して付着し、被覆層6
を含めて幅が2.01ms、厚さがj1.51mmの酸
化物被覆条材が得られた。この被覆条を濃度が20体積
%の硝酸水溶液中に挿入し、その幅が2.Ollm)厚
さが0.5mmlになるように被覆層6の一部を溶解除
去したところ、溝2内にのみ被覆層6が残存した条材が
得られた。この条材を直径が0.5m+iの細線状の白
金製発熱体7の直下に位置させ、この発熱体7に通電し
て前記条材を表面温度が8 4 5 ’Cになるように
加熱して半溶融部8を形成した。そして、条材をその長
手力向に50mm/時の速度で移動させ、半溶融部8を
条材の一方の端部から他方の端部まで相対的に移動させ
た。これにより、酸化物超電導線部3が得られた。
その後、この超電導条材に電極を取り付け、液体窒素中
に浸漬して酸化物超電導線部3に電流を流したところ、
3.0111Aという高電流を流しても超電導特性を示
した。これは、約25 ,OOOA / cJの電流密
度に相当し、極めて高い臨界電流密度が得られた。また
、この条材に0.2%の曲げ歪みを与えても、臨界電流
密度への影響はなかった。
なお、前述の発熱体7による加熱温度を845゛Cの替
わりに、870℃と高くシ、被N層6を溶融状態にして
も臨界電流は2.91Aであり、同様の効果が得られた
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明に係る複合超電導条材は、
基材の長手方向に延長する複数本の溝内に酸化物超電導
線部を埋設し、その超電導相を基材の長手方向に配向さ
せたから、極めて可視性が優れていると共に、臨界電流
密度が著しく高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る複合超電導条祠を示す斜
視図、第2図は同じくその製造に使用する基材を示す斜
視図、第3図は同じくその製造に使用する溶融浸漬装置
を示す断面図、第4図は同じくその製造途中の条材を示
す断面図、第5図は同じくその製造方法を説明するため
の斜視図、第θ図は超電導化過程を説明するための条材
の長手方向の模式的断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その長手方向に延長する複数本の溝を少なくとも
    一方の面の幅方向に適長間隔をおいて設けたテープ状の
    金属又は合金製基材と、前記溝に埋設されその超電導相
    が前記溝の長手方向に配向して存在する複数本の酸化物
    超電導線部とを有することを特徴とする複合超電導条材
JP1052666A 1989-03-03 1989-03-03 複合超電導条材 Pending JPH02230611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052666A JPH02230611A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 複合超電導条材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052666A JPH02230611A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 複合超電導条材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230611A true JPH02230611A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12921197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052666A Pending JPH02230611A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 複合超電導条材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960029492A (ko) 리플로우 도금부재의 제조방법, 그 방법으로 얻어진 리플로우 도금부재
JPH02230611A (ja) 複合超電導条材
JP2904998B2 (ja) 金属製導体と接続された、セラミック製高温超電導材料より成る固体物体並びにその製造方法
JPS6350010A (ja) 充填層構成素子
DE10042839A1 (de) Elektronisches Bauteil mit Wärmesenke und Verfahren zu seiner Herstellung
US6604273B1 (en) Method of manufacturing an oxide superconducting wire
JP2020009709A (ja) 超電導線材および絶縁超電導線材
JPH08315655A (ja) 超伝導線及びその製造方法
DE4124980A1 (de) Stabilisierter keramischer hochtemperatur-supraleiter sowie verfahren zu seiner herstellung
JPH05279140A (ja) 酸化物超電導体の接合方法
JPS59224081A (ja) 複合超電導線の接続方法
JP2555089B2 (ja) 超電導導体の製造方法
JPH04106809A (ja) 超電導導体
JPH07122133A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JPS5918509A (ja) 化合物超電導線の製造方法
CN117577427A (zh) 一种微型电感及其制造方法
JP3117520B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
DE1665040C3 (de) Cermet-Widerstandsschictht für ein Potentiometer
JPS61183815A (ja) アルミ安定化超電導線の製法
JPH08217441A (ja) ほう素を含有する金属酸化物線材、及び金属酸化物線材の製造方法
JPH0250403A (ja) 超電導コイルの製造方法及び製造装置
JPS63299008A (ja) 電流制御電線
JPH0315115A (ja) 金属被覆酸化物超電導線材
JPH09134625A (ja) 絶縁超電導線の製造方法
JPH05159647A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法