JPH02229922A - クラッチの制御装置および方法 - Google Patents

クラッチの制御装置および方法

Info

Publication number
JPH02229922A
JPH02229922A JP1048142A JP4814289A JPH02229922A JP H02229922 A JPH02229922 A JP H02229922A JP 1048142 A JP1048142 A JP 1048142A JP 4814289 A JP4814289 A JP 4814289A JP H02229922 A JPH02229922 A JP H02229922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
engine
engine speed
clutch engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Kono
哲史 香野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP1048142A priority Critical patent/JPH02229922A/ja
Publication of JPH02229922A publication Critical patent/JPH02229922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分寿〕 本発明は、乾式クラッチ等にベルト式無段変速機等の自
動変速機を組合わせた駆動系の車両において、クラッチ
を電子制御する制御装置およびJj法に関し、詳しくは
、発進モードのクラッチ接続速度の制御に関する。
〔従来の技術〕
近年、車両の駆動系に装備される乾式クラッチを、発進
や停車直前に自動的に接断制御することが考えられてい
る。この場合に、特に発進モードではクラッチが断の状
態から所定の速度で移動しながら接続することから、目
標値としてクラッチ接続速度を定め、この目標クラッチ
接続速度で制御することが提案されている。
そこで従来、上記クラッチのクラッチ接続速度の制御に
関しては、例えば特開昭60−146≦〕23号公報の
先行技術がある。ここで、スロツ1・ル開度またはクラ
ッチ位置により基本クラッチ接続速度を定め、これにエ
ンジン回転数およびエンジントルクによる補正係数を乗
算してクラッチ接続速度を決定することが示されている
〔発明が解決しようとする課題〕
と.二ろで、上記先行技術のものにあっては、基本的な
クラッチ接続速度がスロットル開度に応じて定められる
ので、ドライバの発進意志を重視したクラッチ制御にな
り、クラッチの接続状態を適l1−に制御し難い。即ち
、スロットル開度が同じでも走行抵抗,路面やタイヤの
状態によりクラッチ出力側の負61jが変化するため、
特に半クラッチ時(,−クラッチ人力側のエンジン回転
数がそれに応じ−r c化する。従って、クラッチ接続
速度をエンジン回転数で補正するだけではクラッチ出力
側の負荷が大きい場合などにおけるエンジン回転数の急
激な低下に対応できず、エンスト等の不都合を生しる。
このため、種々の発進条件において先ずエンジン回転数
の低下や吹上りを生じないようにして、迅速にクラッチ
を移動することが望まれる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、発進時のクラッチ接−続速度の制御に
おいて、エンジン回転数の状態に応じ適正かつ円滑に接
続することができるクラッチの制御装置および方法を提
(共することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のクラッチの制御装置
は、エンジンと自動変速機とを運転状聾に応じて選択的
に連結するクラッチの制御装置において、エンジン回転
数センサによって検出されたエンジン回転数と、エンジ
ン回転数変化速度算出部からのエンジン回転数変化速度
とによりクラッチ接続速度を決定するクラッチ接続速度
設定部を有し、上記クラッチ接続速度に基づき、上記ク
ラッチを制御するものである。
また、本発明のクラッチの制御方法は、エンジンと自動
変速機とを運転状態に応じて選択的に連結するクラッチ
の制御方法において、エンジン回転数とその変化速度に
応じて発進時のクラッチ接続速度を設定し、クラッチを
変位させるものである。
〔作   用〕
上記構成に基づき、クラッチは、発進時にエンジン回転
数とその変化速度とによりクラッチ接続速度が制御され
ることにより、エンジン回転数が低いほど、あるいはエ
ンジン回転数の変化速度が小さいほど遅いクラッチ接続
速度で、エンジン回転数が高いほど、あるいはエンジン
回転数の変化速度が大きいほど速いクラッチ接続速度で
クラッチが接続される。そして走行抵抗等の変化に対し
常に、エンスト,エンジンの吹上り等を防止しながら円
滑にクラッチ接続するようになる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、乾式クラッチに無段変速機を組合わせ
た駆動系について述べると、ユンジン1のクランク輔2
が乾式クラッチ3のフライホイール4に連結する。乾式
クラッチ3はフライホイール4にダイヤフラムスプリン
グ5を有するクラッチプレート6が対向配置し、このス
プリング5にレリーズレバ−7を介しアクチュエー夕の
例えばDCモータ8等が連結して成る。DCモータ8は
ブレーキ機構を内蔵して通電の停止により任意の位置に
停止保持するものであり、回転を直線変位に変換してレ
リーズレバ−7を操作する。ここで、例えばDCモータ
8の正転によるレバー7の操作でフライホイール4とク
ラッチプレート6を摩擦力で機械的に接続し、DCモー
タ8の逆転によるレバー7の操作でその接続を解いて切
断する。また、かかるDCモータ8の正逆転時に通電を
制御し、回転速度を可変とし、クラッチストロークの変
化速度を可変にする構成である。
上記乾式クラッチ3のクラッチプレート6は、前後進切
換装置9を介して無段変速機IOのブライマリ軸Ifに
連結し、このブライマリ軸Ifのプライマリブーリl2
とセカンダリ軸13のセカンダリプーリl4にベルトl
5が巻装される。セカンダリ輔l3はリダクションギャ
16を介しディファレンシャル装置【7に連結し、ディ
ファレンシャル装置17から車輪側に伝動構成される。
無段変速機IOはセカンダリブーり[4のライン圧,プ
ライマリブーリl2のブライマリ圧をソレノイド弁等で
電子制御することで、伝達トルクに応じたプーり押付力
を付与し、更にベルト15の巻付け径の比を変えて自動
的に無段変速する構成である。
制御系について述べると、セレクトレバー側のシフト位
置センサ20.アクセルペダル側のアクセルスイッチ2
1,エンジン回転数センサ22,スロットル開度セ〉サ
23.ブライマリブーり回転数センサ24,セカンダリ
プーり回転数センサ25,更にモータ側でクラッチスト
ロークを検出するクラッチス1・ロークセンサ26を有
する。そして、これらの各信号か電子制御ユニット27
に人力し、制御ユニッl・27からのモータ制御信号が
DCモータ8に出力して乾式クラッチ3のクラッチスト
ロークを制御する。また、制御ユニッ1〜27からの変
速制御とライン圧制御の各信号は浦圧制御回路28に出
力し、無段変速機IOを変速制御するようになっている
第1図において電子制御系について述べる。
先ず、無゛段変速制御系について述べると、変速速度制
御部30とライン圧制御部3lとを有する。−変速速度
制御部30は、実変速比算出部32でプライマリプーり
回転数センサ24,セカンダリプーり回転数センザ25
のプライマリプーり回転数Np,セカンダリブーり回転
数Nsにより実変速比lを算出し、目標変速比算出部3
3で目標プライマリブーリ回転数Npd,セカンダリブ
ーり回転数Nsにより目標変速比Isを算出する。そし
て変速速度算出部34ては、これらの実変速比1.[l
標変速比1sの偏差等により変速速度旧/dtを求め、
これに応じたデューティ信号をソレノイド弁35に出力
して実変速比1を目標変速比Isに追従制御する。ライ
ン圧制哩部3lは、スロットル開度センサ23のスロッ
1・ル開度θ,エンジン回転数センサ22のエンジン回
転数NoによりエンジントルクTを求め、これと実変速
比1により目標ライン圧PLDを設定する。
そして、この目標ライン圧PLOに応じたデューティ信
号をソレノイド弁3Bに出力して、伝達トルクに応じラ
イン圧制御する。
次いで、クラッチ制御系について述べると、発進意志の
有無と共にクラッチ状態を判断するため、クラッチ断判
定部41.発進モード判定部42,クラッチ接判定部4
3を有する。クラッチ断判定部4lには、シフト位置セ
ンサ20,アクセルスイッチ21,セカンダリブーり回
転数Nsによる車速険出部26の各信号が人力し、シフ
ト位置がバーキング(P)ニュートラル(N)の場合、
そのシフト位置がドライブ(D),スポーティドライブ
( D s),  リバース( R )でアクセルOF
Fの走行状態で、更に巾速Vがエンストを防止するため
の所定の速度Vl、以ドの場合にクラッチ解放を判断す
る。
発進モード判定部42には、シフト位置センサ20,ア
クセルペダル側のアクセルスイッチ2lの信号が入力し
、シフト位置がD,Ds,RでアクセルON、更にクラ
ッチ断判定部4lにより前回がクラッチ断制御の場合に
発進モードを判断ずる。クラッチ接判定部43には、シ
フト位置センサ20,アクセルペダル側のアクセルスイ
ッチ’l l , 車速検出部26の信号、更にエンジ
ン回転数Noとブライマリブ一り回転数Npとによるク
ラッチ接続検出部27の信号が人力し、シフト位置がD
,Ds,RでアクセルがOFFであるがV≧■[,の場
合,またはアクセルONでNo mNpのクラッチ接続
点に達した場合にクラッチ接続を判断する。
クラッチ断と接の判断結果とストロークセンザ26のク
ラッチストロークSの信号は、それぞれ停止制御部44
. 45に入力する。停止制御部44は、クラッチスト
ロークSとクラッチ断の最大ストロークS1とを比較し
、モータ制御部46でs−s1 になる迄モータ逆転と
所定のクラッチ解放速度に応じた信号を定めてDCモー
タ8に出力ずる。停止制御部45は、クラッチストロー
クSとクラッチ接の最小ストロークS2とを比較し、モ
ータ制御部46でs−s2になる迄モータ正転と所定の
クラッチ接続速度を定める。
また、発進モード判定部42の判定結果は[“I標とな
るクラッチ接続速度設定部47に入力するが、クラッチ
接続速度設定部47にはエンジン回転数NOとエンジン
回転数変化速度算出部48てエンジン回転数Nθを時間
微分して算出したエンジン回転数変化速度dNe/dj
とが人力し、エンジン回転数Noとエンジン回転数変化
速度dNe/dtとの関係でクラッチ接続速度白口を定
めて、モータ制御部6に出力するようになっている。こ
こで、発進時にはエンジン回転数Noが高く、またはそ
の上昇の度合が大きい場合(dN e/dt) O )
にはクラッチ接続を促進することが好ましく、逆にエン
ジン回転数Neが低下するような場合<dN e/dt
< 0 )にはクラッチ接続を一時停止してエンジン回
転数NOの増大を促すことが好ましい。このため、エン
ジン回転数No,エンジン回転数変化速度dNe/dt
に対し、クラッチ接続速度Q +1が、第3図のように
dNe/dL>0の範囲で共に増大関数で設定され、d
Ne/dL≦0においてはQn−0に設定され、このマ
ップによりクラッチ接続速度3 13が検索されるので
ある。
次いで、かかる構成の制御装置の作用を、第4図のフロ
ーチャートと第5図のタイムチャートを用いて述べる。
先ず、N,Pのシフト位置,またはD,Ds,Rのシフ
1・位置でもアクセルOFFでV < V L−の極低
速走行状態では、クラッチ断判定部4lが選択される。
そこで、停止制御部44でクラッチストロークSがクラ
ッチ解放側へのクラッチ最大ストロークS1と比較され
、モータ制御部46によりクラッチストロークSが最大
ストロークS1となるまでDCモータ8が所定の速度で
逆転駆動される。
このため、乾式クラッチ3は解放し、この解放状態を保
つ。
次いで、上記クラッチ断制御後にD,DsRのシフト位
置でアクセルONすると、発進モード判定部42が選択
され、クラッチ接続速度設定部47でエンジン回転数N
o,エンジン回転数変化速度dNo/dtによりクラッ
チ接続速度’3 +3が検索される。そこで、初期にお
いてエンジン回転数Naが急激に立上る段階ではクラッ
チ接続速度白ロも大きい値になり、DCモータ8はこの
クラッチ接続速度Q I+に応じた回転速度で正転駆動
することで、乾式クラッチ3はクラッチ最大ストローク
S1から第5図のように迅速に接続方向に変位する。こ
のため、乾式クラッチ3による動力伝達が開始して、そ
の出力側のプライマリプーリ回転数Npが上昇し始める
。そしてかかる動力伝達により走行抵抗等の負荷がかか
ってエンジン回転数変化速度dNo/dtが小さくなる
と、クラッチ接続速度$+1の値も徐々に小さくなって
接続点Pに変位する。
この過程で走行抵抗等の負荷が大きいなどの理由により
第5図の一点鎖線のようにエンジン回転数Neが一時的
に低−ドしdNe/dL≦0になると、白ローOで変位
が停止してエンジン回転数Noの」二昇が促される。
こうして、エンジン回転数NQの上昇を図りながら乾式
クラッチ3は接続方向に変位し、No −Npの接続点
Pに達すると、クラッチ接判定部43が選択される。そ
こで、停止制御部45でクラッチストロークSと所定の
最小ストロークS2とが比較され、モータ制御部4Bに
よりDCモータ8は更に所定の速度で正転駆動されるの
であり、これにより乾式クラッチ3は最小ストロークS
2に変位して完全に接続する。
次いで、上述のようにクラッチ接続した後は、エンジン
動力がそのまま無段変速機1(lに入力し、変速速度制
御部30とライン圧制御部3■とにより無段変速された
動力が出力して走行する。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、油圧式クラッチ,歯車式自動変速機等の他の変速機
との組合わせにも適用し得る。
特にストロークセンサ26は、クラッチストロク終端の
最大,最小ストロークs1 ,s2でモータ停止制御す
るだけであるから、ストロークセンサ26をリミットス
イッチに代えることで省略し得る。
また、クラッチ接続点以降も発進モードとして、マップ
によるクラッチ接続速度白ロにより連続してストローク
制御してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、クラッチの発
進制御において、エンジン回転数とその変化速度とによ
りクラッチ接続速度を定めてクラッチを変位するので、
走行抵抗等の負荷条件が変化する場合でも、常にエンス
ト.エンジンの吹」ニリを防止して円滑にクラッチ接続
し得る。
さらに、エンジン回転数の変化速度が低下した場合はク
ラッチスi・ロークを停止ずるので、特にエンスト防止
に有効である。
また、発進モードの制御をエンジン回転数とその変化速
度とによるクラッチ接続速度のマップのみて行うので、
制御が簡素化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクラッチの制御系のブロック図、 第2図はクラソチの制御装置および方法の実施例の全体
構成図、 第3図は発進モードのクラッチ接続速度のマップを示す
図、 第4図はクラッチ接続速度制御の作用のフローチャ−1
・図、 第5図は発進制御のタイムチャート図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンと自動変速機とを運転状態に応じて選
    択的に連結するクラッチの制御装置において、エンジン
    回転数センサによって検出されたエンジン回転数と、エ
    ンジン回転数変化速度算出部からのエンジン回転数変化
    速度とによりクラッチ接続速度を決定するクラッチ接続
    速度設定部を有し、上記クラッチ接続速度に基づき、上
    記クラッチを制御することを特徴とするクラッチの制御
    装置。
  2. (2) 上記クラッチ接続速度は、エンジン回転数変化
    速度が正の場合にエンジン回転数およびその変化速度に
    対し増大関数とし、エンジン回転数変化速度が零あるい
    は負の場合に零とする請求項(1)記載のクラッチの制
    御装置。
  3. (3) エンジンと自動変速機とを運転状態に応じて選
    択的に連結するクラッチの制御方法において、エンジン
    回転数とその変化速度に応じて発進時のクラッチ接続速
    度を設定し、クラッチを変位させることを特徴とするク
    ラッチの制御方法。
JP1048142A 1989-02-28 1989-02-28 クラッチの制御装置および方法 Pending JPH02229922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048142A JPH02229922A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 クラッチの制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048142A JPH02229922A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 クラッチの制御装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229922A true JPH02229922A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12795101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048142A Pending JPH02229922A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 クラッチの制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772095A1 (fr) 1997-12-10 1999-06-11 Aisin Seiki Procede de commande d'embrayage
EP4160041A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772095A1 (fr) 1997-12-10 1999-06-11 Aisin Seiki Procede de commande d'embrayage
EP4160041A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332737Y2 (ja)
US5435795A (en) Vehicle drivetrain control including CVT
EP2208916B1 (en) Apparatus for controlling automatic transmission
JPS6011756A (ja) 自動クラツチ制御方式
JP2847503B2 (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP3993489B2 (ja) ベルト式無段変速機のベルト滑り防止装置
GB2263519A (en) System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
JPS63180730A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
RU2422706C2 (ru) Способ управления автоматической или полуавтоматической трансмиссией автомобиля большой грузоподъемности в режиме холостого хода
US5704872A (en) Automatic vehicle clutch control
US4825991A (en) Control system for a clutch for a vehicle
US5209332A (en) Control system for a clutch of a motor vehicle
JPH02229922A (ja) クラッチの制御装置および方法
JPH02229924A (ja) クラッチの制御装置
JPH02107828A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPH02229923A (ja) クラッチの制御装置
JP3752959B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH02195026A (ja) 乾式クラッチの制御装置
JP2001304002A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH0243048B2 (ja)
JPH02225829A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP3405113B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02225830A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JPH02229925A (ja) クラッチの制御装置