JPH02226098A - 使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に含有される放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調節方法 - Google Patents

使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に含有される放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調節方法

Info

Publication number
JPH02226098A
JPH02226098A JP1345097A JP34509789A JPH02226098A JP H02226098 A JPH02226098 A JP H02226098A JP 1345097 A JP1345097 A JP 1345097A JP 34509789 A JP34509789 A JP 34509789A JP H02226098 A JPH02226098 A JP H02226098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
solution
tank
compartment
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1345097A
Other languages
English (en)
Inventor
Jolivet Patrick
パトリック ジョリベ
Ruede Alain
アラン リュデ
Loren Brigitte
ブリジット ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH02226098A publication Critical patent/JPH02226098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、核分野における燃料要素(fuelelem
ents)の再処理として知らている方法に関するもの
である。
また、本発明は原子炉の炉心においである使用済みとな
った燃料要素(irradiated fuelele
ments)の特殊処理を含むもので、分裂産物、劣化
ウランおよびプルトニウムを分離抽出することを目的と
し、かつ該劣化ウランおよびプルトニウムは再利用可能
な再処理産物を溝底する。
「従来の技術」 従来から前記燃料再処理方法としてビューレックス法が
知られており、この方法はHNO3硝酸槽(nitri
c acid bath)に使用済み燃料要素を溶解し
、分裂産物、劣化ウランおよびプルトニウムを抽出する
ために前記溶液を化学処理する方法からなる。
[発明が解決しようとする課題」 しかし、使用済み燃料要素に含まれ、かつ溶解タンク(
clissolving tank)からの排出の際に
問題となる化学物質が存在し、例えば、異なる核種のヨ
ウ素がある。
このヨウ素は2つの異なる理由から特に問題となる。す
なわち、第1の理由として、このヨウ素は放射性を有す
るものであり、もし抽出されたウラニウムまたはプロト
ニウム中に紛れ込んだとしたら、ウラニウムまたはプロ
トニウムの取り扱いが難しくなる。また第2の理由は、
再処理の同行なわれる最終力焼操作(final ca
lcinationoperation )において、
前記ヨウ素がガス状化合物に転換することであり、この
ガス状化合物が存在することは好ましいものではない。
これまでは、前記ビューレックス法において使用済み燃
料集合体(irradiated fuel asse
mblies)を硝酸処理することによって前記ヨウ素
の約95%が幸いにも消えてなくなり、抽出段階におい
て用いられかつ燃料要素に当初含まれていたヨウ素の5
%未満を含有するリカー(liquor)の抽出が可能
であったが、前記ヨウ素残滓が5%では再処理操作にお
ける前記問題の解決には至らなかった。
「課題を解決するための手段」 本発明は上記課題を鑑みてなされたもので、本発明にお
ける目的は溶解溶液(d is s o lv in 
gsolution)に含まれるヨウ素の補助的脱着(
complitnentary desorption
)を可能とする方法を示すことであり、該方法によって
該溶解溶液に含まれるヨウ素を当初、燃料要素に企まれ
ていた全ヨウ素のうちの1%以下、可能とならば0.6
%にすることである。
この方法は分裂産物、劣化ウランおよびプルトニウムの
抽出と分離のための再生を目的として、硝酸槽中におい
て使用済み燃料要素を溶解するための装置から送られた
溶液中に含まれる放射性ヨウ素の補助的脱着方法に関す
るもので、前記溶液は脱着タンク(desorptjo
n tank)の導入部と排出部との間を循環する。こ
の脱着タンクは連通した複数のコンパートメントからな
り、それぞれの連続して設けられたコンパートメント間
を液相が流動することを特徴とする。導入および排出コ
ンパートメントを除く中央部の各コンパートメントには
、含有液相亜硝酸HNO2濃度を測定するためのレドッ
クス電位測定用電極が設けられ、かつ該コンパートメン
トの下部にオリフエス(複数の穴部)を有する管が配設
されて管列システムを形成しており、ヨウ素の脱着と前
記タンクからの蒸気相を伴う前記ヨウ素の排出後、該オ
リフエスを介して一般式NO8として表される蒸気を連
続的に溶液中に吹き込んで前記亜硝酸酸化物蒸気(ni
trous gas)の気泡を生じさせることによって
、亜硝酸HNOxを生じさせることができる。溶液の温
度を沸騰温度に保つように保温するための装置は中央コ
ンパートメントの外側に設けられている。
残滓ヨウ素含有量は亜硝酸含有量を反映するものである
。すなわち、高いヨウ素除染係数を望むとすればするほ
ど、溶解溶液における亜硝酸濃度が高くならなければな
らない。
亜硝酸は泡立てシステムから連続的に窒素酸化物を供給
された脱着タンクにおいて生産され、該酸化窒素は液状
の硝酸ウラン溶液と反応して以下の化学式に従って亜硝
酸を作る。
No + No2+ +(20→21(NO2溶解溶液
は加熱によって沸点に保たれているという事実から、)
(NOxは化学式: このような条件下では、特に亜硝酸含有量を知らべて常
時記録することがTi要であり、また溶解溶液における
発生も確認することも重要である。
なぜなら、発明の実施のために維持された除染係数は溶
液中における前記酸の含有量に直接的に依存する。さら
に、脱着タンク処理における前記酸含有量を正確に把握
することもまた重要なことである。なぜなら、脱着タン
クからの溶液を供給するために実際の抽出装置を満足に
操作する上で必要で、このことは脱着タンク処理におけ
る亜硝酸レベルを可能なかぎり低く抑えるために必要で
あるからである。
この目的のために、本発明の予想もつかなかった重要な
知見からつぎのような電気化学反応式:%式% に従って急激に分解する(溶液がNOoがもはや供  
による NOj/HNO2によって示される各コンバー
ト給されない場合、数分で分解される。亜硝酸濃度  
メントのレッドクズ電位を測定することによっては係数
10で割り切れる)。            脱着タ
ンクに含まれる沸騰溶液の北硝酸HNO,濃度の常時測
定を可能とすることができることがわかった。
レドックス電位はネルンストの法則によって求められる
。すなわち E6はHNO,/HNO2混合物として知られており、
A=25C’、E”=0.934Vである。
しかし、溶解溶液は他の化学因子を含んでおり、そのな
かで特に重要なものはウラニウム(約255g、r−’
 )である。
よって、測定は亜硝酸濃度と沸点における硝酸ウランの
レッドクズ電位とによって置き換えられ、そこではウラ
ニウム、硝酸およびプロトン濃度は一定である。
レドックス電位は高温および沸騰した硝酸の抵抗を考慮
して電極を組み合わせることによって測定した。この電
極によって測定された電位はAg/AgC1対照電極に
よるものと比較して求められた。
電位Eを示すものとして’[HNO21濃度を片対数曲
線としてプロットすると直線となり、このことはネルン
ストの法則を示している。この測定はHNO2濃度が5
. 10−’mo1.1−’から2、lO〜”mol、
l−’までの範囲内においてなされた。
操作条件は以下のとおりである。
(H“)−3N T緯106°C 理論的には、前記実験条件下とHNO3およびHNO2
のみを含む溶液を用いることによって、εと[HNOx
1との関係は以下のようになる。すなわち、 (m”J lNo7J) −1,034V。
実験的には、以下のような等式が得られた。すなわち、 v、 = 1.009−0.0377 log (II
H)JO,) )よって、ウランの存在はE0゛値を限
定するだけである。しかし、ネルンストの法則に従った
関数E=f([HNO2])で表される直線の傾きは溶
液中におけるウラニウムの存在によっては影響されない
つづいて、(H+)、(U)および必然的に(NO゛)
は一定であるという事実から、その場(in 5itu
)における溶液の[HNO2]含有量を継続的に得るこ
とが可能であり、かつこの方法をヨウ素脱着タンクにお
ける亜硝酸濃度を常時測定することに関する本発明に従
って適用した。
したがって、脱着タンクの各コンパートメントに電極を
置くことによって、そのレツドクス電位が得られ、そし
て各コンパートメントにおける亜硝酸量を減少させるこ
とができる。 このことによって、NOxを脱着タンク
に送り込むことを可能し、そのことによって要求ヨウ素
除染係数の確保するために要求される亜硝酸量を得るこ
とが可能となる。
さらに、同様な方法によって、溶解溶液のHNO,含有
量に関する情報を得るために脱着タンクに電極を置くこ
とができる。
「実施例」 m1図は上記の点を要約したもので、A、g/AgC1
電極よって測定されたレッドクズ電位(V)に対応する
硝酸濃度(mole/I)を示す関数を与えるものであ
る。
添付された第2図を参照して、本発明にもとづく方法の
実施形態を述べる。吸着タンク1は、硝酸中に含まれる
使用済み燃料要素を溶解するためのタンクから溶液を導
入するためのバイブ3と、ヨウ素除去硝酸溶液を実存す
るが図示されていない再処理装置に送る排出バイブ5と
を有する。
本発明によれば、タンク1は複数のコンパートメントを
有し、そして記載された実施例において特有な、かつ限
定されない5つのコンパートメントが記載されており、
それらはそれぞれ導入部から排出部に向けて7.9.1
1.13.15と番号付けられている。 両端にあるコ
ンパートメント7および15は脱着方法に関して何ら特
別な機能を有するものではなく、タンクlにおける硝酸
溶液の滞留時間増加にほんの少しだけ貢献するだけであ
る。 液体導入口19の存在によって硝酸溶液は番号1
7で示した位置よりも上には上昇せず、液体導入口19
から排出口5へと流されていく。
本発明によれば、中央コンパートメント9.11.13
はいくつかの段階、例えば21,23.25.27.2
9.31.33.35、に設けられた連通部を有する複
数の壁によって仕切られている。これらの異なる連通部
によって、導入口3から排出口5に向けて液相を矢印方
向に自然循環させることが可能となる。
脱着現象に関係する各中央コンパートメント9.11.
13の下部にはタンク1外側に備えられたバイブ39に
よってガスを供給し、かつオリフィスを有する管配列シ
ステム37が設けられている。バイブ35とシステム3
7は必然的にヨウ素脱着された窒素溶液を一般式NOx
の亜硝酸酸化物蒸気の気泡にさらすことを可能とするの
で、亜硝酸HNO2の形成および蒸気相のタンクlから
ガス排出口41を経ての排出される蒸気相の排出および
要求される補助的ヨウ素脱着を各タンク9.11.13
において確実なものとする。
各活性コンパートメント9.11.13に存在する亜硝
酸量を常時モニターするために、各コンパートメント9
.11.13にはレッドクズ電位測定用電極43.45
.47が設けられている。
各電極43.45.47の下端部は水位が17よりも下
に位置する硝酸溶液に浸されており、異なるコンパート
メント9.111.13間を連続的に流動する液相の濃
度を正確に測定することができる。
最後に、少なくとも3つの中央コンパートメント9.1
1.13の底部にはヒーター(加熱装置)49が設けら
れており、例えば該ヒーターは電気抵抗または加熱蒸気
によって加熱する包装材からなり、これによって、前記
コンパートメント9.11.13中の硝酸溶液の温度を
硝酸溶液の沸点温度に保つことができる。
作動条件において、各コンパートメント9.11.13
は脱着段階を示し、タンク1における溶液の滞留時間の
ために、ヨウ素は気相と液相との平衡関係にある。
供給システム37は中央活性コンパートメント9.11
.13のためのもので、端部コンパートメント特に排出
口コンパートメント15には関係しない。なぜなら、排
出口コンパートメント15は排出バイブ5によって抽出
装置に回される液相の滞留時間を確保する場所とならな
ければならず、液体にとって好ましくない亜硝酸を最大
限排除するためのものである。
この目的のために本発明によれば、タンクlから抽出装
置へ送られる溶解溶液中の亜硝酸濃度を測定するために
レッドクズ電位測定用補助電極をコンパートメント15
またはコンパートメント15から排出口5にかけての図
中符号48で示した部位に設置することもできる。
さらに、特記すべきこととして本発明によれば、排出口
において目的とする残滓ヨウ素量を確保するためにタン
クlのような脱着タンクを1つまたは2つつなげてもよ
い。
溶解溶液中における最終ヨウ素含有量が燃料におけるヨ
ウ素含有量の1%もしくはそれ以下になるようにするた
めに、全コンパートメントにおける平均HNO,含有症
を10−3mo!e、I−’もしくはそれ以上となるよ
うにし、かつ実質水蒸発値(real water v
apour evaporation rate)が4
0kg、h−’となるように脱着タンク1を溶解タンク
の排出口に設置する。
同様な操作条件において、残滓ヨウ素含有量を0.5%
もしくはそれ以下にするためには、タンクlのような脱
着タンク2つを溶解タンクの排出口に設置する必要があ
る。
工業的規模の脱着タンクで試験したところ、電極によっ
てHN02含有量を常時モニターすることが可能である
ことおよびヨウ素脱着に関与した装置に注入される亜硝
酸酸化物蒸気の流動値を調製することが可能であること
がわかった。中央コンパートメントにおけるHNOx含
有量が約5.1.0”−3の場合は除染係数は18であ
り、一方亜硝酸が脱着タンクに注入されない場合の除染
係数は13である。
第1図に示した曲線によると、レッドクズ電位Eは亜硝
酸濃度が減少すると増加する。すなわち、HN02含有
口を一定に保とうとする場合、NO8フローの減少が必
要である。ヨウ素除染係数をもっとも要求される値の1
6.7もしくはそれ以上にする場合、濃度(HN O2
)  10− ’ mole、 1− ’に設定する必
要があり、この場合106°C(溶液量a)においてレ
ツドクス電位Eは0.95Vである。
ウランを含有し、かつ下記の特徴を有する硝酸溶液につ
いての実験を研究室で行なった。
溶液温度:106.5°C 溶液量:1.51 ウラン濃度:255g/l 初期ヨウ素濃度: 7.2mg/l 濃縮率:86rr+l/h 実質蒸発率: l 26mi/h この溶液を用いて該溶液の亜硝酸濃度の上昇および下記
の様な結果を引き越す除染係数の累積について調べるる
ための実験が行なわれた。HNOxを発生させるだの硝
酸ナトリウムNaNO2流動の非存在2時間後において
、除染係数は14.6であった。5mole/h、のN
aNO2存在下で実験すると、前記と同じ2時間後にお
いてヨウ素に関する累積除染係数は91.5であった。
「発明の効果」 本発明はヨウ素の脱着に影響を及ぼす主化学的因子は溶
液中に常に存在している亜硝酸HNO2であることを明
らかにした。よって、本発明の方法は特に亜硝酸大気に
前記溶液をさらすこと、またその場(in 5itu)
における前記酸の溶液中濃度をレッドクズ電位測定用電
極を用いて常時測定することからなる。
本発明によれば、ヨウ素の補助的脱着方法は溶解タンク
を通過した硝酸酸化物溶液(nitricsoluti
on)を脱着タンクへ連続的に供給する方法と、液相表
面の下方に位置したオリフエスによって連通されたいく
つかのコンパートメントを経ることによって前記亜硝酸
溶液を系統的に前記脱着タンクに通すことからなり、こ
の脱着タンクにおける唾硝酸酸化物蒸気の吹き込みによ
る泡立てによって亜硝酸が作られことによって、完全な
ヨウ素脱着が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレッドクズ電位と亜硝酸濃度との関係を示す片
対数グラフである。 第2図は本発明にもとづぐ脱着タンクの概略説明図であ
る。 159.脱着タンク、311.導入口、503.排出口
、 7.9、II、13.15.、、コンパートメント、 21.35.、、連絡通路、 37、、、管列システム、 49、、、加熱装置。 出Jlffi人  コミッサリア ア レネジイアトミ
ック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分裂産物、劣化ウラニウムおよびプロトニウムを
    分離および抽出するための再処理を目的として硝酸槽に
    使用済み燃料要素を溶解するための装置から排出される
    溶液中に含まれる放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調
    節方法において、タンク内に一列に並ぶようにして配列
    された各コンパートメント間に液相が連続して流動可能
    となる連絡通路を設け、全コンパートメントのうち、導
    入コンパートメントおよび排出コンパートメントを除く
    各コンパートメント(中央コンパートメント)にレッド
    クズ電位測定用電極を内蔵し、中央コンパートメント下
    端部に亜硝酸HNO_2を発生させることを目的として
    前記溶液に亜硝酸酸化物蒸気(一般式NO_x)を注入
    して泡立たせるためのオリフィスを有する管列システム
    を具備し、さらに前記タンク外側に具備された加熱装置
    によって前記中央コンパートメントにおいて前記溶液を
    加熱して前記溶液の温度を前記溶液の沸点に維持できる
    ようにし、前記タンクの導入部と排出部との間に前記溶
    液を循環させ、前記レッドクズ電位測定用電極によって
    各コンパートメントにおける前記液相のHNO_2含有
    量を継続的に調べ、かつ前記コンパートメントからの要
    求されたヨウ素補助的脱着および前記タンクからの蒸気
    相を伴った前記ヨウ素排出をおこなうことを特徴とする
    使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に含有される放射性ヨ
    ウ素の補助的脱着用装置の調節方法。
  2. (2)請求項(1)にもとづく方法において、ヨウ素除
    染係数が16.7もしくはそれ以上で、HNO_2濃度
    が5.10^−^3mole.l^−^1にもしくはそ
    れ以上に設定され、該濃度はAg/AgCl電極におい
    てレッドクズ電位0.95Vもしくはそれ以下に一致す
    ることを特徴とする使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に
    含有される放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調節方法
JP1345097A 1988-12-28 1989-12-27 使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に含有される放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調節方法 Pending JPH02226098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8817319 1988-12-28
FR8817319A FR2641119A1 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Process for complementary desorption of the radioactive iodine present in the nitric solution for dissolving irradiated fuel elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226098A true JPH02226098A (ja) 1990-09-07

Family

ID=9373529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1345097A Pending JPH02226098A (ja) 1988-12-28 1989-12-27 使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に含有される放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調節方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02226098A (ja)
FR (1) FR2641119A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679063B1 (fr) * 1991-07-11 1994-07-01 Commissariat Energie Atomique Procede et appareillage d'elimination en continu de l'iode radioactif contenu dans les elements combustibles nucleaires irradies.
JP2738478B2 (ja) * 1992-02-10 1998-04-08 株式会社日立製作所 放射性廃液中の放射性核種の分離方法および産業廃液中の有用または有害元素の分離方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803295A (en) * 1972-03-06 1974-04-09 Atomic Energy Commission Method for removing iodine from nitric acid
US3914388A (en) * 1973-09-11 1975-10-21 George I Cathers Volatilization of iodine from nitric acid using peroxide
US4362660A (en) * 1980-07-14 1982-12-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Mercuric iodate precipitation from radioiodine-containing off-gas scrubber solution

Also Published As

Publication number Publication date
FR2641119A1 (en) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713402B2 (en) Method for treating a chemical decontamination solution
US5015436A (en) Water-cooled direct cycle nuclear power plant
JPH02226098A (ja) 使用済み燃料要素用硝酸溶解溶液に含有される放射性ヨウ素の補助的脱着用装置の調節方法
JP7312709B2 (ja) 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法
US4891192A (en) Process for the purification of traces of radioactive elements generated during the storage of uranium resulting from the reprocessing of irradiated nuclear fuels
Bucur et al. 14C release from TRIGA irradiated graphite
Nagai et al. Corrosion behavior of stainless steel in nitric acid solution under gamma-ray irradiation
Merciny et al. Constant-current coulometric determination of uranium in the pure metal
McFarlane Fission product tellurium chemistry from fuel to containment
Fujii et al. Adsorption of fission products on a metal surface in nitric acid solutions: Radiochemical study using a multitracer
Dickinson et al. Modifications to the INSPECT Model
Takeishi et al. Determination of oxygen/uranium ratio in irradiated uranium dioxide based on dissolution with strong phosphoric acid
Funke et al. The reaction between iodine and silver under severe PWR accident conditions. An experimental parameter study
Sjoeborg et al. The Planning of a Small Pilot Plant for Development Work on Aqueous Reprocessing of Nuclear Fuels
JP2021060213A (ja) α核種除去システム
Routamo Effect of hypoiodous acid volatility on the iodine source term in reactor accidents
GB2257561A (en) Process and apparatus for the continuous elimination of the radioactive iodine contained in irradiation nuclear fuel elements
Schmieder Development and study on an electroreduction mixer-settler for separation of plutonium during reprocessing of nuclear fuels
Cripps et al. Further assessment of the chemical modelling of iodine in IMPAIR 3 code using ACE/RTF data
JPH05288893A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントのクロム濃度管理方法
Dancausse et al. Scope and dissolution studies and characterization of irradiated nuclear fuel in Atalante Hot Cell Facilities (abstract and presentation slides)
JP2020187030A (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理システム
Ashmore et al. Measurements of the radiolytic oxidation of aqueous CsI using a sparging apparatus
Evans et al. Iodine volatilization from irradiated CsI solutions
Bower Zirconium Processing Capability of the Idaho Chemical Processing Plant