JPH02225344A - ガラス積層体 - Google Patents

ガラス積層体

Info

Publication number
JPH02225344A
JPH02225344A JP4326089A JP4326089A JPH02225344A JP H02225344 A JPH02225344 A JP H02225344A JP 4326089 A JP4326089 A JP 4326089A JP 4326089 A JP4326089 A JP 4326089A JP H02225344 A JPH02225344 A JP H02225344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
coating layer
coating
pref
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4326089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601717B2 (ja
Inventor
Shigetoki Kanegae
鐘ケ江 茂登樹
Tadao Nishimatsu
忠男 西松
Shoji Yoshida
昌二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honny Chemicals Co Ltd
Hirono Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Honny Chemicals Co Ltd
Hirono Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honny Chemicals Co Ltd, Hirono Kagaku Kogyo KK filed Critical Honny Chemicals Co Ltd
Priority to JP1043260A priority Critical patent/JP2601717B2/ja
Publication of JPH02225344A publication Critical patent/JPH02225344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601717B2 publication Critical patent/JP2601717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/322Polyurethanes or polyisocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガラス積層体に関し、詳しく述べると、板ガ
ラス、ピンガラス、食卓用又は家庭用品ガラス、照明用
ガラス、装飾用ガラス、装身具用ガラス等各種ガラス基
材上に、新規な表面性状を有する被71F層を形成して
なるガラス積層体に関する。
従来の技術 従来、ガラス製品に関しては、装飾、散光を目的とした
艶消しガラスを用いたものや、破ビン防止を目的として
被覆層を形成したガラス積層体が種々提案されている。
艶消しガラスは、ガラス表面の艶消し処理を行なうこと
によって、不規則でff1sIな凹凸を施し、高級感や
光線の直射透過を妨げるFR能を付与したものであるか
、その為の処理法としては、砂などの研磨剤で、ガラス
表面に微細な傷を付ける物理的方法、又はフッ化水素酸
、フヅ化アンモニウム、水を主成分とする艶消し酒でT
F1蝕する化学的方法か使用される。
一方、破ビンI!JjJLを目的としたガラス積層体に
ついては、ガラス容器表面に樹脂被覆層を設けることが
しばしば行われ、使用する樹脂として、たとえば、特開
昭57−129844号、同57−191254号公報
に記載されているようなポリウレタン樹脂、特開昭58
−189262号公報記載されているようなゴム系の被
覆材料、特開昭57−147560号公報に記載されて
いるようなエポキシ樹脂などが種々のものが提案されて
おり、そして、ガラス瓶の表面にゴム系塗膜を設け、そ
の上にエポキシ樹脂塗膜を設けたもの、ガラス瓶表面に
粉末ウレタン樹脂を静電粉体スプレーによって被覆し、
加熱硬化させたもの等が実用化されている。
発明が解決しようとする課題 ところで、艶消しガラスを物理的方法で得る場合には、
散光の目的は達するものの、凹凸が粗いために高級感が
得られず、化学的方法で得る場合には、高級感が得られ
るものの、その処理に危険が伴い、また公害防止のため
のfii液の処理に費用がかさむと言う問題があった。
一方、ガラス容器の表面に樹脂被覆を施す場合には、r
fi、損によるガラス破片の飛散防止、ガラス容器の破
損防止或いは傷付き防止などには有効であるが、その外
観は艶消しではなく、高級感を付与する目的でなされる
ものではない。
本発明は、従来の技術におけるこの様な実情に鑑みてな
されたものである。
したがって、本発明の目的は、樹脂被覆組成物を用いた
、ソフトな感触のゴム様弾性感のある艶消し表面を有す
るガラス積層体を提供することにある。
課題を解決するための手段及び作用 本発明のガラス積層体は、カラス基材上に被覆層を形成
してなり、該被覆層の表面が、ピッチ0.1〜50μm
、好ましくは0.5〜30μm、特に好ましくは1.0
〜15aR,深さ 0.1〜25μm、好よしくは0゜
5〜15廂の凹凸を有し、また60度光反射率が0.1
〜20%、好ましくは0.2〜10%、表面動II!擦
係数が0.15〜0.50、好ましくは0.2〜0.4
であり、かつ被覆層の膜厚が3〜200面、好ましくは
20〜80amであることを特徴とする。
以下、本発明を#測に説明する。
第1図は、本発明のガラス積層体の一実施例であって、
1はガラス基材であり、2は被覆層である。被覆層は、
樹脂マトリックス3に充填剤4が分散した状態になって
いる。また、第2図は、本発明のガラスWIN1体の他
の実施例であって、ガラス基材1の上にブライマー層5
が形成された場合を示す。
本発明で特定する該被覆層の表面特性は、本発明が目的
と−するデザイン的機能を有する表面の風合い及び外観
を現出するしのであって、以下の機械測定値をもって表
わされる。
ピッチ及び深さは、被覆層の表面に形成される凹凸の白
部分のピッチの長さと深さを電子顕微鏡写真により!q
察して測定した値の平均値である。
60度光反射率は、JIS Z8741の方法により測
定するもので、被覆層の表面に入射角60度で光をあて
、反射した光の受光率を%で表わしたものである。
表面動1京擦俤数は1.表面性試験機を使用し、試験片
(寸法100IIlx200ni )に垂直荷重500
qをかけ、移動速度50Irg/分で100u+移動さ
せた際の平均摩擦抵抗を垂直荷重で徐した値で算出され
るらのである。
被覆層の塗膜の膜厚は、断面を電子顕微鏡写真により観
察して測定した値の平均値である。
本発明において被覆層表面の凹凸のピ・yチ及び深さは
、風合い及び外観に関与する要素であり、ピッチが0.
1μ11より小さくなると、風合いにすべり性が減少し
、外観は、高級感がうずれ、一方、50μ町を超えると
風合いのソフト感が損なわれ、外観も荒れた感じとなり
好ましくない。又、深さか0.1μより小さくなるとソ
フト感が損なわれ、方、25IJmを超えるとすべり性
が増し好ましくない。
60度光反射率は、外観が艷消しカラスに見える要素で
あり、反射率か20%を超えると、質感がうすれ、好ま
しくない。
更に、表面動摩擦係数は、風合いのしっとり感に関与す
る要素であり、この係数が0.15未満では、しっとり
感がうずれ、一方0,50を超えると粘着性か111シ
好ましくない。
また、被覆層の膜厚が3〜200 aを有することによ
り、カラスの冷たさを緩和し、温かみのある触感を与え
る。膜厚が3μm未満では温かみのある感触は得られず
、一方、200ρ以上の膜厚を得ることは現実的に困難
である。
次に、本発明のガラス積層体を構成する材料について説
明する。
本発明で使用できるガラス基材としては、昔通板ガラス
、窓ガラス等の板ガラス、ビールビン、洋酒ビン、日本
酒ビン等の酒ビン、ジュース、サイダー等の飲料ビン、
コツプ、鉢等の食卓用容器、薬用ビン、食料容器等の家
庭用品、電灯シェード、グローブ等の照明用ガラス、工
芸品、ステンドガラス等の装飾用ガラス、ガラスボタン
、人工真珠等の装身具用ガラスなどが挙げられる。
被覆層を形成する被覆組成物としては、水酸基を有する
ポリウレタン樹脂と、各種充填剤及び架橋剤を配合した
被膜の100%モジュラスが20〜100kf/all
を有する組成物が好適であり、必要に応じて、着色剤、
老化防止剤、架橋促進剤を用いてもよい、これを被覆し
た場合、前記被覆層の表面性状を有するように、その配
合比率を決定したものが使用される。
具体的には、(A)分子中に水酸基を含有するポリウレ
タン樹脂100重量部、(B) m機又は有機充填剤1
0〜100重量部、及び(C)イソシアネートプレポリ
マーを成分(A)の水酸基に対し、当量比でイソシアネ
ート基が0.8〜5.0となるように配合してなり、か
つその被膜の100%モジュラスが20〜100blr
/asiとなる組成物が有利に使用される。
成分(A)における、分子中に水酸基を含有するポリウ
レタン樹脂とは、ポリオール、有機ジイソシアネート及
び鎖延長剤を反応させて得られるものであり、水酸基価
が1〜50、好ましくは10〜30を有するものが適当
である。この水酸基価が1未満の場合には、被覆膜の耐
摩耗性、耐久性が劣り、一方、50を越えると被覆膜の
乾燥が遅くなり、作業性が劣るため、水酸基価は上記の
範囲のものが好ましい。
ポリオール成分としては、分子量500〜4000を有
するものを使用し、例えば、ポリエチレングリコールア
ジベート、ポリエチレンブチレングリコールアジベート
、ポリエチレンブチレングリコールアジベート、ポリエ
チレンクリコールアジペート、ポリブチレングリコール
アジベート、ポリエチレングリコールサクシネート、ポ
リエチレングリコールセバケート、ポリブチレングリコ
ールセパゲート、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリへキサメ
チレングリコールアジペート、ポリカーボネートポリオ
ール、ポリメチルペンテンジオールアジベート、ポリプ
ロピレングリコール、ポリブタジェングリコール、水添
化ポリブタジェングリコール等が使用できる。
有機ジイソシアネートとしては、4.4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MD I ) 、水添化MD
I、イソホロンジイソシアネート、1.3−キシリレン
ジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネー
ト(XDI)、水添化XDI、2.4−トリレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,
6−へキサメチレンジイソシアネート、1.5−ナフタ
リンジイソシアネート等が使用できる。
又、鎖延長剤としては、エチレングリコール、1.2−
グロバンジオール、1.3−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1.4−ブタンジオール、14−ブチ
ンジオール、1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1.4−ビス−(β−ヒドロキシエチル
)テレフタレート、2.2−ビス−(4−β−ヒドロキ
シエトキシフェニル) 、 1.4−シクロヘキサンジ
オール等が使用できる。
成分(B)の無機または有機充填剤としては、粒径0.
5〜30flを有するものが適当であり、無機充填剤と
しては、沈降性炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウム
、重質炭酸カルシウム、けい酸カルシウム、クレー、合
成けい酸塩、けいnR粉末等が使用でき、一方、有機充
填剤としては、ナイロン粉末、弗素樹脂粉末、ポリウレ
タンビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリプロピレンビー
ズ、ポリエチレン−酢酸ビニルコポリマービーズ、ポリ
シロキサンビーズ、架橋ポリスチレンビーズ、架橋ポリ
メチルメタクリレートビーズ、架橋ベンゾグアナミン樹
脂ビーズ等が使用できる。
これら充填剤の粒子の粒径が0.1ρ未満の場合は、被
覆膜表面の粘着感が増大し、一方、50顔を越えると、
被覆膜のソフト感がなくなるので、上記の範囲のものが
好ましい。
成分(C)のイソシアネートプレポリマーとしては、ト
リレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加
物(スミジュールL−75:住友バイエル社製)、キシ
リレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加
物(タケネートD−11ON 。
試用薬品社製) 、1.6−ヘキサメチレンジイソシア
ネートのトリメチロール10パン付加物(スミジュール
HT:住友バイエル社製)1.6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネートと水の反応物(スミジュールN−75:住
友バイエル社製)などを使用するのが適当である。
成分(/l) 、、 (B)及び(C)からなる被覆組
成物の被膜の100%モジュラス20〜100kg/c
J以下という値は、ソフトな感触としっとり感を有する
為の必要不可欠な要件であり、20hg/ad以下では
粘着を生じ、しっとり感が薄れ、100kg/cd以上
ではソフト感が損なわれる。好ましい範囲は30〜50
kf/dである。
上記の成分(A)〜(C)を適当な有機溶剤に添加し、
被覆用組成物を調製するが、使用する有機瀉剤としては
、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチル
ゲトン、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテー
ト、ブチルセロソルブアセテート、トルエン、キシレン
等があげられる。
上記の被覆用組成物をガラス基材上に被覆する手段とし
ては、スプレー塗装法、浸漬塗装法、流延塗布法等の公
知の手段が適用できる。その場合、被覆用組成物は、乾
燥膜厚が3〜200引となるように塗布し、室温〜20
0℃、好ましくは100〜150°Cで3〜10分間加
熱乾燥する。
さらに本発明においては、ガラス基材と被覆層との密着
性を向」二するために、一般に使用されるシランカップ
リング剤、チタネート化合物、エポキシ樹脂と硬化剤等
の下引き層を設けることが好ましく、また、それ等は着
色されていてもよい。
具体的には、次のものを例示することができる。
シランカップリング剤: N−β−(アミノエチル)−1−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、トβ−(アミノエチル)−T−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノ10ピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリエトキシシラン、T−グリシドキシ10ピルトリメ
トキシシラン、T−ウレイドプロピルトリエトキシシラ
ン等。
チタネート化合物: イソグロビルトリイソステアリルチタネート、イングロ
ビルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イン
10ビルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタ
ネート、テトライソ10ビルビス(ジオクチルフォスフ
ァイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシ
ルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリ
ルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジドデシル)フォ
スファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフ
ェート)オキシアセデートチタネート、ビス(ジオクチ
ルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロ
ピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ
(N−アミノエチルアミノエチル)チタネー1へ等。
エポキシ樹脂: ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、含
ブロムエポキシ柚脂、ノボラヅク型エポキシ樹脂、環状
脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルニスデル系樹脂、複素
環式エポキシ樹脂等。
硬化剤: 脂肪族ジアミン、脂肪族ポリアミン、芳香環を含む脂肪
族ポリアミン、脂環式ポリアミン、環状ポリアミン、ポ
リアミノアジド、ジシアンジアミド、イミダゾール類、
ポリメルカグタン、イソシアネート、ブロックイソシア
ネート等。
プライマーの被覆は、浸漬塗布、スプレー塗布、流延塗
布など、常法により実施することができ、通常0,1〜
100μmの膜厚のプライマー塗膜を形成させる。
作用 本発明のガラス積層体は、上記のようにガラス基材の上
に形成された被覆層の表面が、ピッチ0.1〜50頗、
深さ0,1〜25側の凹凸を有し、かつ60度光反射率
が0,1〜20%、表面動摩擦係数が0.15〜0.5
0であるから、表面に投射される光が表面凹凸のピッチ
及び深さに応じて乱反射し、艶消しカラスの外観を呈す
ることになる。又被覆層表面を指触した場合に、指との
接触面積が減少しているので、特異な触感の風合いを有
することになる。
また、被覆層の膜厚が3〜200μnを有するので、ガ
ラスの冷たさを緩和し、暖かみの有る触感を与える。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
まず、本発明において使用する被覆組成物について具体
例を示す。
例1 1.4−ブチレングリコールアジペート(平均分子量2
000  、水酸基価56) 1000部、トルエン9
02部及びトルイレンジイソシアネート157部を混合
し、100〜110℃で4時間反応させた後、1,4−
ブチレングリコール45部を加え、更に2時間反応させ
た。
イソシアネートが消失したことを確認した後、酢酸エチ
ル902部を加え、撹拌しながら常温まで冷却し、固形
分40%、粘度1000CI)S/30℃、水酸基価3
.7の透明なポリウレタン溶液を得た。
例2 ポリテトラメチレングリコール(平均分子量1000、
水酸基価112 ) 1000部、トルエン881部及
び水添化キシリレンジイソシアネート175部を混合し
、100〜110℃で4時間反応させた。イソシアネー
トが消失したことを確認した後、酢酸ブチル881部を
加え、撹拌しながら常温まで冷却し、固形分40%、粘
度350cps/30℃、水酸基価3.8の透明なポリ
ウレタン溶液を得た。
実施例1 市販の透明な720 n、9のガラスビンをイソプロピ
ルアルコールで洗浄した後、シランカップリング剤(K
BM−603、信越シリコン■製)15重量部とラッカ
ーシンナー85重量部を混合した溶液を乾燥膜厚5β]
になるように均一にスプレー塗布し、80°0において
20分間加熱乾燥して下引き層を形成した。
次に、ポリウレタン樹脂(上記例1のポリウレタン溶液
)100重皿部に、触媒としてジブチルチンシラウリレ
ート(L−101、東京ファインケミカル@J製) 0
.6 fi量部とラッカーシンナー180重量部を加え
、二次平均粒子径1刷のシリカ微粉末にプリールE−2
2OA、日本シリカ■製) 20重量部を高速撹拌機で
分散し、次いで、イソシアネートプレポリマー(スミジ
ュールN−75、(NGO含i16%)、住友バイエル
ウレタン■製)5重量部を加えた被覆溶液を調製した。
上記下引き層の上に上記の被覆溶液をスプレー塗布によ
って重ね塗りした後、80℃で20分加熱乾燥を行い、
膜厚30a1の被覆層を形成したガラスビンを得た。
得られた積層ガラスビンの表面粗さ、60度光反射率お
よび表面動摩擦係数を測定したところ、第1表に示す結
果となった。
この積層ガラスビンは、風合いがしっとりとしたソフト
感を有し、一方外観は艶消しガラスに見えるという特異
な表面性状を示すものであった。
実施例2 実施例1の方法において、被覆層の膜厚を4flに変更
した以外は、実施例1と同様にして積層ガラスビンを得
、その表面特性、外観及び風合いを同様に評価した。そ
の結果は第1表に示す通りであった。
実施例3〜5 実施例1の方法において、被覆組成物のシリカ微粉末の
粒径を第1表に示すように代える以外は、すべて同じ方
法を実施し、積層カラスビンを得な。
得られた各積層ガラスビンの表面特性、外観及び風合い
は第1表に示す通りであった。
実施例6及び7 実施例1の方法において、被覆組成物のシリカ微粉末の
添加量を第1表に示すように代えた以外は、すべて同じ
方法を実施し、積層ガラスビンを得た。得られた各積層
ガラスビンの表面特性、外観及び風合いは、第1表に示
す通りであった。
実施例8 市販の黒色720 mJiのブランデーボトルをイソプ
ロピルアルコールで洗浄した後、エポキシ樹脂(エピコ
ート1007 (Hw=2900 、エポキシ当量17
50〜2100) 、油化シェルエポキシ社■製)75
重量部をラッカーシンナー675重量部に溶解した溶液
に、ポリアミド樹脂(パーサミド100、ヘンゲル白水
社製)25重量部を加え、乾燥膜メ?゛5μmになるよ
うに均一に塗布し、80℃において30分間加熱乾燥し
て下引き層を形成しな。
次に、ポリウレタン樹脂(上記例2のポリウレタン溶液
)100重量部に、触媒としてジブチルナンジラウリレ
ート0.6重量部とラッカーシンナー250重量部を加
え、粒子径10a1のナイロン微粉末(オルガンール2
002 EX−D 、日本リルサン■製)40重量部を
高速撹拌機で分散し、次いで、イソシアネートプレポリ
マー(デュラネートE−402−90T(NGO含量8
.5%)、旭化成工業■製)10重量部を加えた被覆溶
液を調製した。
上記下引き層の上に、被覆溶液をスプレー塗布によって
重ね塗りした後、80℃で30分間加熱乾燥を行い、膜
厚30amの被N膜を形成したガラスビンを得た。評価
の結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1の方法において、被覆層の膜厚を2μmに変更
した以外は、実施例1と同機にして積層ガラスビンを得
、その表面特性、外観及び風合いを同様に評価した。そ
の結果は第1表に示す通りであり、上記実施例で得られ
る積層ガラスビンのような暖かみのある手触り感は得ら
れなかった。
比較例2及び3 実施例1の方法において、被服組成物の組成を第1表に
示すように一部変更する以外は、ずべて同じ方法を実施
し、積層ガラスビンを得た。得られた各積層ガラスビン
の表面特性、外観及び風合いは、第1表に示す通りであ
り、上記実施例で得られる積層ガラスビンのような特異
な表面性状は得られなかった。
比較例4 実施例1において、被覆層の塗膜厚を第1表に示す値に
代える以外は、すべて同じ方法を実施し、積層ガラスビ
ンを得た。得られた各積層ガラスビンの表面特性、外観
及び風合いは、第1表に示す通りであり、上記実施例で
得られる′ifI層ガラメガラスビンな暖かみのある手
触り感は得られなかった。
比較例5 実施例8において、被覆組成物の組成を第1表に示すよ
うに一部変更する以外は、すべて同じ方法を実施し、積
層ガラスビンを得た。得られた積層ガラスビンの表面特
性、外観及び風合いは、第1表に示す通りであり、上記
実施例で得られる積層カラスピンのようなしっとりした
ソフト感、暖かみ感、すべり感は得られなかった。
比較例6 実施例1と同様のガラスビンをイソプロピルアルコール
で洗浄した後、40%フッ化水素アンモニウムの水溶液
に3分間浸漬した6引き上げた後、充分洗浄し、艷消し
ガラスビンを得た。得られたビンの表面特性、外観及び
風合いは、第1表に示す通りであった。
発明の効果 本発明のガラス積層体は、上記のような表面特性及び膜
厚を有する被覆層が設けられているから、外観は艶消し
ガラスであるにもかかわらず、風合いはしっとりとした
ソフト感触と温かみを示すという特異な表面性状のもの
となる。したがって、この様な被覆層を設けたことによ
ってガラス基材の質感を変え、暖かなしっとりとしたソ
フトな感触を付与し、落着いた外観を有するファッショ
ン的複合機能を有するものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガラス積層体の一部綿例の断面図、第
2図は本発明のガラス積N体の他の実施の[の断面図で
ある。 1・・・ガラス基材、2・・・被覆層、3・・・樹脂マ
トリックス、4・・・充填剤、5・・・下引き層。 特許出願人 ハニー化成株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス基材上に被覆層を形成してなり、該被覆層
    の表面がピッチ0.1〜50μm、深さ0.1〜25μ
    mの凹凸を有し、また60度光反射率が0.1〜20%
    、表面動摩擦係数が0.15〜0.50であり、かつ被
    覆層の膜厚が3〜200μmであることを特徴とするガ
    ラス積層体。
  2. (2)ガラス基材が容器であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のガラス積層体。
  3. (3)被覆層が、(A)分子中に水酸基を含有するポリ
    ウレタン樹脂100重量部、(B)無機又は有機充填剤
    10〜100重量部、及び(C)イソシアネートプレポ
    リマーを成分(A)の水酸基に対し、当量比でイソシア
    ネート基が0.8〜5.0となるように配合してなり、
    かつその被膜の100%モジュラスが20〜100kg
    /cm^2である被覆組成物によつて形成されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のガラス積層体
JP1043260A 1989-02-27 1989-02-27 ガラス積層体 Expired - Lifetime JP2601717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043260A JP2601717B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 ガラス積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043260A JP2601717B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 ガラス積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225344A true JPH02225344A (ja) 1990-09-07
JP2601717B2 JP2601717B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12658881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043260A Expired - Lifetime JP2601717B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 ガラス積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601717B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137195A (ja) * 1998-07-14 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP2007523820A (ja) * 2003-07-25 2007-08-23 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド ガラスおよびセラミック基材をコーティングするための方法および組成物
JP2018095551A (ja) * 2012-02-28 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 低摩擦コーティングを備えるガラス製物品
JP2018104233A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス物品及びその製造方法
US10507164B2 (en) 2012-11-30 2019-12-17 Corning Incorporated Glass containers with improved strength and improved damage tolerance
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US10787292B2 (en) 2012-06-28 2020-09-29 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US10899659B2 (en) 2014-09-05 2021-01-26 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
US11208348B2 (en) 2015-09-30 2021-12-28 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polyimide siloxane low-friction coatings
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US11772846B2 (en) 2015-10-30 2023-10-03 Corning Incorporated Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140338A (en) * 1977-04-08 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Dazzle-proofing coating material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140338A (en) * 1977-04-08 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Dazzle-proofing coating material

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137195A (ja) * 1998-07-14 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP2007523820A (ja) * 2003-07-25 2007-08-23 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド ガラスおよびセラミック基材をコーティングするための方法および組成物
JP2009149913A (ja) * 2003-07-25 2009-07-09 Ppg Industries Ohio Inc ガラスおよびセラミック基材をコーティングするための方法および組成物
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US11939259B2 (en) 2012-02-28 2024-03-26 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
JP2018095551A (ja) * 2012-02-28 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 低摩擦コーティングを備えるガラス製物品
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US11786441B2 (en) 2012-02-28 2023-10-17 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US11737951B2 (en) 2012-02-28 2023-08-29 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US11007117B2 (en) 2012-02-28 2021-05-18 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US11020317B2 (en) 2012-02-28 2021-06-01 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US11071689B2 (en) 2012-02-28 2021-07-27 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US10787292B2 (en) 2012-06-28 2020-09-29 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US11608290B2 (en) 2012-06-28 2023-03-21 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US10507164B2 (en) 2012-11-30 2019-12-17 Corning Incorporated Glass containers with improved strength and improved damage tolerance
US10813835B2 (en) 2012-11-30 2020-10-27 Corning Incorporated Glass containers with improved strength and improved damage tolerance
US10786431B2 (en) 2012-11-30 2020-09-29 Corning Incorporated Glass containers with delamination resistance and improved damage tolerance
US11951072B2 (en) 2012-11-30 2024-04-09 Corning Incorporated Glass containers with improved strength and improved damage tolerance
US11963927B2 (en) 2012-11-30 2024-04-23 Corning Incorporated Glass containers with delamination resistance and improved damage tolerance
US10899659B2 (en) 2014-09-05 2021-01-26 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
US11208348B2 (en) 2015-09-30 2021-12-28 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polyimide siloxane low-friction coatings
US11772846B2 (en) 2015-10-30 2023-10-03 Corning Incorporated Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings
JP2018104233A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601717B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053214B2 (ja) 伸長可能フィルム及び表面コーティング組成物
JPH02225344A (ja) ガラス積層体
US3823032A (en) Glass bottles coated with multiprotective film layers
JP7088677B2 (ja) 耐スクラッチ性を有するフィルム及び表面コーティング組成物
US5932352A (en) Release film
JP3927122B2 (ja) 熱硬化ポリウレタンの第1層を含む多層物品
US5667889A (en) Polymeric film
US5789486A (en) Coated golf ball
EP0862594B1 (en) Release film
US3813257A (en) Composite structure and method of preparing the composite structure
JP2889991B2 (ja) ガラス用被覆組成物
CN111978837B (zh) 一种具有柔软爽滑触感的亚光涂层
JPS61209932A (ja) ラミネート窓ガラスの製法
JPH04140197A (ja) 艶消し転写箔
EP1851045A2 (en) Ornamental films
JPH0730285B2 (ja) 被覆用組成物
JP7323321B2 (ja) フィルム
EP1543948B1 (en) Antistatic molded article and antistatic paint
WO1993008236A1 (en) Composition and method for texturing the surface of articles
JP2020175543A (ja) オーバーラミネートフィルム及びグラフィック積層体
JP4579558B2 (ja) 好触感塗装体
JP3023193B2 (ja) 艶消し転写箔
JP4431651B2 (ja) 好触感意匠性塗装体及びその製造方法
JPH09104841A (ja) 伸び追随性に優れる皮革様表面層形成剤組成物
JPS60196342A (ja) 耐スクラツチ性ポリエステルフイルム