JPH02223243A - 差動展開スペクトラムデータエンコーダとデータ相関器と展開スペクトラム信号符号化方法とデータ信号相関方法 - Google Patents

差動展開スペクトラムデータエンコーダとデータ相関器と展開スペクトラム信号符号化方法とデータ信号相関方法

Info

Publication number
JPH02223243A
JPH02223243A JP1294764A JP29476489A JPH02223243A JP H02223243 A JPH02223243 A JP H02223243A JP 1294764 A JP1294764 A JP 1294764A JP 29476489 A JP29476489 A JP 29476489A JP H02223243 A JPH02223243 A JP H02223243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code sequence
spread spectrum
expanded
signal
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294764A
Other languages
English (en)
Inventor
Greg A Nease
グレッグ・エイ・ニース
Peter K Cripps
ピーター・ケイ・クリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilis Corp
Original Assignee
Agilis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilis Corp filed Critical Agilis Corp
Publication of JPH02223243A publication Critical patent/JPH02223243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/70718Spread spectrum techniques using direct sequence modulation with asynchronous demodulation, i.e. not requiring code synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は展開スペクトラム通信システムに関する。特に
、本発明は展開スペクトラム通信システムに使用するデ
ータ相関器に関する。
〈従来の技術〉 展開スペクトラム通信システムは周知である。
展開スペクトラムデータ通信システムに於ては、個々の
データビットが拡散コードシーケンスと称されるコード
シーケンスで変調される。拡散コードシーケンスの個々
のビットはチップと呼ばれる。
展開スペクトラム通信システムに於て各データビットを
転送するためには、先ず個々の各データビットが排他的
ORゲートに於て拡散コードシーケンスによって乗算さ
れる。
従って、例えば0のデータビットについては拡散コード
自体が伝送される。これに対して1のデータビットにつ
いては拡散コードの反転が伝送される。拡散コードがデ
ータより高いクロックレートを有するので、結果として
得られる信号は元のデータ信号より高い周波数内容即ち
より高い帯域幅を有する。特に展開スペクトラム信号の
クロッグレートは、選択したスペクトラム拡散率によっ
て入力データのクロックレートより高くなる。従って、
展開スペクトラム信号エネルギ内容は周波数スペクトラ
ム全般に亘ってより分散される。従って、展開スペクト
ラム通信システムはノイズ及び干渉の影響を受け難くな
ると共に、マルチパス歪み遅れに対してより大きな耐性
を有する。
受信側に於て、拡散コードシーケンスは元の伝送データ
を回復するために検出される。展開スペクトラムシステ
ムに於ける一般的な問題は、受信信号を元の拡散コード
シーケンスの知識に相関させることである。一般に拡散
コードの検出が第1゜論理レベルの受信に対応するのに
対して、反転された拡散コードの検出は反対の論理レベ
ルの検出に対応する。従来技術に於ては、受信拡散コー
ドを検出するために様々な型式のコード相関器が使用さ
れている。
或る従来技術の手法に於ては、信号がアナログ遅延線路
に印加され、かつ記憶された拡散コードでプログラムさ
れたプログラム可能アナログインバータ・加算器を用い
て並行に比較される。使用時に、アナログ遅延線路タッ
プ出力は使用される拡散コードシーケンスに従って反転
されたり反転されなかったりする。入って来る信号がイ
ンバータのプログラミングに合せて整列すると、全出力
が加算されて1チップ長い相関スパイクが発生する。こ
の過程は数学的に自動相関として知られている。
アナログ遅延線路、インバータ及び加算器は単一の表面
弾性波(SAW)デバイス上で結合することができる。
後者の手法は、特に生産数量が少ない場合にコスト高に
なり得るので、異なる拡散コードシーケンスについてS
AWを再プログラムすることは困難である。完全なデジ
タル相関器がティーアールダブリュΦインコーポレイテ
ッド(TRW Inc、)等の各社から市販されている
が、非常に高価でありかつ相当大きな電力を使用する。
受信信号を元の拡散コードシーケンスに相関させる別の
方法は、局部コードシーケンス発生器を到来信号に同期
させることである。後者の場合には、必要なハードウェ
アが相当少くなる。受信信号が相関器に印加される前に
デジタル化される場合には、単一の排他的ORゲートを
用いて到来信号を局部同期コード発生器の出力と比較す
ることができる。この場合に、局部コード発生器を送信
器内のコード発生器に同期させることが問題になる。し
かしながら、パケットプロトコルの操作に必要なオーバ
ーヘッドに加えて、シーケンスの同期化を実行するため
には多くの一ビットが必要であり、かつ場合によっては
既存のプロトコルを実行することが非常に困難になる。
〈発明が解決しようとする課題〉 これら従来の諸問題に鑑みて、本発明の目的は、同期化
時間が非常に短く、かつ同期化受信器が低コストである
展開スペクトラム技術を提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、拡散コードシーケンスが入力データ信
号に従って差動符号化される。
特に、入力データ信号が1である場合に、拡散コードシ
ーケンスの現在チップが或る固定時間遅れ前の拡散コー
ドシーケンスの対応するチップに関して反転される。入
力データ信号が0である場合には、拡散コードシーケン
スの現在チップは或る固定時間遅れ前の拡散コードシー
ケンスの対応するチップに関して反転されない。別言す
れば、拡散コードシーケンスの極性は、入力データ信号
が1またはOであるかによってそれぞれ或る固定時間前
の拡散コードシーケンスの極性に関して反転されたり反
転されなかったりする。
受信器側に於て、本発明によれば、拡散コードシーケン
スの各受信チップは、拡散コードシーケンスの先の受信
チップと比較される。拡散コードシーケンスが最初に送
信器に於て差動符号化されていたので、拡散コードシー
ケンスの受信チップと拡散コードシーケンスの先の受信
チップが同じである場合には、受信データが論理レベル
0になる。逆に、拡散コードシーケンスの受信チップが
拡散コードシーケンスの先の受信チップの反転であ・る
場合には、受信データが論理レベル1になる。
1入力データピットの持続時間が展開スペクトラム拡散
コードシーケンスの1サイクルの持続時間に等しい必要
はない。一般に、データビット毎のチップ数は展開スペ
クトラム拡散コードシーケンスに於けるチップ数より少
いか、同じであるか、または多い場合がある。しかしな
がら、全ての場合に、送信器の符号化過程及び受信器の
相関化過程の双方に於て、各チップが先の拡散コードシ
ーケンスの対応するチップと比較される。
〈作用〉 本発明を用いることによって、シーケンス発生器が受信
器側に必要でなくなり、かつデータ相関器全体が操作が
簡単でかつ低コストになる。更に、受信器の同期化が拡
散コードシーケンスの1サイクル後に行われる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図には、データ通信システムが概略的に示されてい
る。同図に於て、端子10に於けるデータ入力が本シス
テムを通じて送信され、端子24に於てデータ出力とし
て使用されるようになっている。
端子10に於けるデータ入力は展開スベクトラム変調器
12に印加され、次にRF送信器14に入力される。R
F送信器14の出力は送信アンテナ16に印加される。
この信号は適当な媒体を介して送信され、かつ受信アン
テナ18によって受信された後に、RF受信器20に印
加される。RF受信器20の出力は元のデータに復元す
るために展開スペクトラム復調器22に印加される。
展開スペクトラム変調器12は、拡散コードシーケンス
を供給するためにシーケンス発生器を有する。第2a図
に示されるように、前記シーケンス発生器は、時刻T1
に始まって時刻T2に終了する長さの繰返しシーケンス
発生器プを発生する。
最大長擬似ランダムコード発生器のような繰返しコード
シーケンスを発生する方法は当業者にとって周知であり
、本発明の構成部分ではない。また、第2a図に示され
るように、前記シーケンスはMチップ毎に繰返されるの
で、シーケンスの1サイクル毎にMチップが存在する限
り該シーケンスの開始位置と終了位置との間には差がな
い。従って、時刻T3がシーケンスの開始時間となり、
かつ時刻T4が終了時間となる。
しかしながら、データビット毎のチップ数が拡散コード
シーケンス毎のチップ数と等しい必要はない。第2b図
に示されるように、データビット毎のチップ数は拡散コ
ードシーケンスのサイクル毎のチップ数より少い場合が
あり、または第2C図に示されるように、データビット
毎のチップ数が拡散コードシーケンスのサイクル毎のチ
ップ数より多い場合がある。
データビット毎のチップ数と無関係に、データビットの
遷移は個々のチップの遷移と一致すべきである。従って
、第2b図に於て、時刻T1に於けるデータ遷移がシス
テムのチップクロックと一致し、かつ第2C図に於て時
刻T4に於けるデータ遷移がシステムのチップクロック
に一致する。
第3図は、デジタルデータを送受信するための展開スペ
クトラム無線モデムのブロック図である。
送信部分は展開スペクトラムエンコーダ28と送信器チ
ップクロック30とPSK変調器34とRF送信器14
とを備える。受信部分は、RF受信器20とPSK復調
器40と受信器チップクロック42と展開スペクトラム
相関器46とフィルタ・閾値回路50とを備える。送受
信スイッチ36によってアンテナ38を送信器と受信器
との間で共有することができる。
コンピュータまたはコンピュータターミナルであるデー
タデバイス26からのデータ出力は、展開スペクトラム
エンコーダ28に印加される。より高い周波数送信器チ
ップクロックによって帯域幅が増大された展開スペクト
ラムエンコーダ28の出力は、送受信スイッチ36を介
してアンテナ38に転送するためにP S K変調器3
4及びRF送信器14に印加される。
受信モードでは、送受信スイッチ36がアンテナ38を
RF受信器20に接続する。RF受信器20の出力はP
 S K復調器40に印加される。受信器チップクロッ
ク42はPSK復調器40の受信展開スペクトラム信号
を基にしている。
受信器チップクロック42のpsKij[調器40で受
信した信号を基にした再構成は、当業者にとって周知で
あり、かつ本発明の一部を構成するものではない。復元
された受信器チップクロック42はPSK復調器40の
出力と同様に展開スペクトラム相関器46に印加される
。展開スペクトラム復調器46内では、受信データを引
き出すために、送信器内で使用されていた拡散コードシ
ーケンスで受信信号を相関させる。相関器46の出力は
、データ入力をデータデバイス26に供給するフィルタ
・閾値回路50に接続されている。
第4図には、従来の一般的な展開スペクトラムエンコー
ダ28が示されている。エンコーダ28は、一方の入力
がデータ入力端子10に接続された排他的ORゲート5
2を有する。排他的ORゲート52の他方の入力は、送
信器チップクロック30によって駆動されるシーケンス
発生器54の出力に接続されている。導体51上の排他
的ORゲート52の出力はP S K変調器34に供給
される出力である。データ入力端子10に於けるデータ
入力が1または0によって、シーケンス発生器54から
の反転または非反転拡散コードシーケンスが導体51上
の変調器34に供給されることになる。
第5図には、従来のデータ相関器が示されている。デー
タ相関器46は、復調器40からの入力63と受信器チ
ップクロック42によって駆動される同期シーケンス発
生器62に接続された別個の入力61とを有する4象限
アナログ乗算器60からなる。相関器46内のシーケン
ス発生器62を第4図示のエンコーダ28内のシーケン
ス発生器54と同期させる方法は従来から周知である。
また、第5図示のデータ相関器46はデジタル形式で実
行することができる。この場合には、導体63上の信号
入力が最初にデジタル化される。
この場合、同期シーケンス発生器62の出力は全くデジ
タルである。1ビツト量子化の場合には、4象限アナロ
グ乗算器60が2個の入力排他的ORゲートに置き換え
られる。別の実施例に於て、導体63上の信号入力が複
数ビットの並行出力を有するデジタル−アナログ変換器
内でデジタル化される場合には、アナログ乗算器60が
デジタル乗算器に置き換えられる。
導体63上の受信コードシーケンスが導体61上の同期
コードシーケンスと同じである場合には、導体59上の
出力が0のデータゼットを表示する。
逆に、導体63上の受信コードシーケンスが導体61上
の同期コードシーケンスの反転である場合には、導体5
9上の出力が1のデータビットを表示する。第5図示の
受信相関器46に於けるシーケンス発生器62を第4図
示のエンコーダ28に於けるシーケンス発生器30に同
期させなければならない点に留意するべきである。この
ような同期化は実行に長時間を要し、かつ相当量のハー
ドウェアが付加されることになる。
第6図には、本発明によるデータエンコーダが示されて
いる。データエンコーダ28は排他的ORゲート70の
一方の入力端子に接続されたデータ入力端子10を有す
る。排他的ORゲート70の導体73に於ける出力は遅
延手段72の入力に接続されている。遅延手段72は、
シフトレジスタまたは別の型式の遅延メモリを用いるこ
とによって実行される。遅延手段72は、シーケンス発
生器54によって導体75上に供給される拡散コードシ
ーケンスの長さと実質的に等しい遅延信号を供給する。
導体71への遅延手段72の出力は排他的ORゲート7
0の第2入力に入力される。
排他的ORゲート70の導体73への出力は排他的OR
ゲート74への一方の入力である。導体75上の排他的
ORゲート74の他方の入力はシーケンス発生器54の
出力である。その結果により得られる排他的ORゲート
74の出力は、変調器34に印加される導体51上の展
開スペクトラム信号である。
第7図は、第6図のエンコーダ28からの展開スヘクト
ラム信号を受け取るためのアナログ相関器46を示して
いる。アナログ相関器46は、4象限乗算器80と遅延
手段82とを備える。同様に、例えば電荷結合素子(C
CD)または他の遅延メモリである遅延手段82によっ
て拡散コードシーケンスの1サイクルの長さと実質的に
等しい信号遅れが供給される。復調器40からのfR号
は導体83上の4象限乗算器80の一方の入力に印加さ
れ、かつ遅延手段82の入力に印加される。
4象限乗算器80の他方の入力は導体81上の遅延手段
82の出力に接続されている。導体84上の4象限乗算
器80の出力は第3図示のフィルタ・閾値回路50に接
続されたデータ出力である。
第7図示のデータ相関器をデジタル式にしたものが第8
図に示されている。閾値回路44は導体95上の復調器
40から到来する信号をデジタル化、即ち1ビツト量子
化するために使用される。
アナログ乗算器の代わりに、第8図のデジタルデータ相
関器は排他的ORゲート90を備える。導体93上の閾
値回路44の出力は、排他的ORゲート90の一方の入
力及び遅延手段92の入力に接続されている。同様に、
デジタル式の場合にはシフトレジスタであるような遅延
手段92によって、拡散コードシーケンスの1サイクル
と実質的に等しい遅れが供給される。導体91上の遅延
手段92の出力は、排他的ORゲート90の他方の入力
に接続されている。導体94上の排他的ORゲート90
の出力は、受信システムの他の部分へのデータ出力であ
る。
第7図示される4象限アナログ乗算器80は、第8図示
の2個の入力排他的ORゲート90に類似している。こ
れは、符号付きの数を乗算するための規則が排他的OR
ゲートの機能に関する論理表に類似していることから確
められる。即ち、乗算器80への信号入力が同じ極性を
有する、即ち共に正または共に負である場合、出力は正
である。
他方、信号入力が反対の極性を有する場合には、乗算器
80の出力が負である。従って、排他的ORゲートが論
理レベルの同一性を表示するのに対して、4象限乗算器
は信号極性の同一性を表示する。
エンコーダ及び相関器の操作に関する以下の説[1に関
して、第6図の導体51から第8図の導体95に通じる
透明なデータ通路があるように思われる。即ち、PSK
変調器・PSK復調器、RF送信器・RF受信器を含む
送信システムのその他の部分によって第6図の導体51
から第8図の導体95に展開スペクトラム信号が送信さ
れると考えられる。
操作時には、第6図のエンコーダ28の目的は、拡散コ
ードシーケンスの各チッーブの極性を入力データの値に
従って或る固定時間遅れ前の拡散コードシーケンスの対
応するチップの極性に関して反転させたり反転させない
ことにある。特に、現在入力データ信号が論理1である
場合、拡散コードシーケンスの極性が或る固定時間遅れ
前の拡散コードシーケンスの極性に関して反転される。
現在入力信号が0である場合には、第6図のエンコーダ
は、或る固定時間遅れ前の拡散コードシーケンスの極性
に関して拡散コードシーケンスの現在チップの極性を反
転させない。
排他的ORゲート74は拡散コードシーケンス発生器5
4の出力に作用して、導体73上の反転制御論理信号の
値に応じて拡散コードシーケンスの各チップを反転させ
たり反転させなかったりする。このように、導体73上
の信号が論理1である場合に、導体75上のシーケンス
発生器54からの拡散コードシーケンスの現在チップが
導体51上の排他的ORゲート74の出力に於て反転さ
れる。逆1こ、導体73上の信号が論理0である場合に
は、導体75上の出力に於けるシーケンス発生器54か
らの拡散コードシーケンスからの現在チップは反転され
ない。
導体73上の反転制御信号が遅延手段72に記録される
ことによって、或る固定された時間遅れ前の先の反転制
御信号が排他的ORゲート7oへの1入力として導体7
1上に現われる。入力端子10に於けるデータが論理1
である場合には、排他的ORゲート70が先の反転制御
信号を反転させて現在の反転制御信号を形成し、これに
対してデータ入力が論理0である場合には、排他的OR
ゲート70が先の反転制御信号を反転させずに現在の反
転制御信号を形成することがわかる。
より詳細に言えば、拡散コードシーケンスの先のサイク
ルの対応するチップである先のチップが反転されかつデ
ータ入力が論理1である場合には、現在チップは反転さ
れない。前記先のチップが反転されなかった場合に、デ
ータ入力が論理1であれば現在チップは反転される。前
記先のチップが反転された場合に、データ入力が論理0
であれば現在チップも反転される。前記先のチップが反
転されなかった場合に、データ入力が論理0であれば、
現在チップも同様に反転されない。
受信器側に於て、第8図の導体95上の信号入力が効果
的にデジタル化、即ち閾値回路44によって1ビツト量
子化またはビット・スライスされることによって、その
ような信号がデジタル形式で導体93上に現われる。
遅延手段92は展開スペクトラム信号の個々の受信チッ
プを記憶する。遅延手段92の出力は先の拡散コードシ
ーケンスの対応するチップである。
ここで、排他的ORゲート90が現在受信した拡散コー
ドシーケンスの各受信チップを先に受信した拡散コード
シーケンスの対応するチップと比較する。拡散コードシ
ーケンスの現在受信チップが先の受信シーケンスの先の
受信チップと同じであるか、先の受信シーケンスの反対
でなるかどちらかであり、前者の場合に受信データは論
理0であり、かつ後者の場合に受信データは論理1であ
る。
いずれの場合にも、排他的ORゲート90の導体94へ
の出力は、拡散コードシーケンスの各チップに関する個
々の比較からなる1データビツト全長の一連の比較であ
り、その比較の全数はデータビット毎のチップの全数と
等しい。第7図のアナログ相関器46は、受信拡散コー
ドシーケンスの各チップの極性を先の受信拡散コードシ
ーケンスの対応するチップの極性と比較し、両極性が同
じである場合には第1のアナログ出力表示(正の信号)
を、かつ極性が反対である場合には第2のアナログ出力
表示(負の信号)を供給することによって、同様に動作
する。
データ相関器46の出力に続いて、受信データビットが
1または0であるかを決定するために多数決論理が行な
われる。理想的な条件下では、排他的ORゲート90か
らの1データビツトインタバルに亘る全出力チップが同
じ極性を有することになる。ノイズが存在する場合には
、それらのいくつかにエラーが生じる。しかしながら、
導体94上の出力チップを多数決することによって、通
信の信頼性が改善される。
データ相関器46が全くシーケンス発生器を備えていな
い点に留意すべきである。従って、同期化させるシーケ
ンス発生器が全く無い。その代わりに、同期化は拡散コ
ードシーケンスの完全な1サイクル後に、即ち一旦遅延
レジスタ92が充填された後に自動的に実行される。
上述したように、データビット毎のチップ数は拡散コー
ドシーケンス毎のチップ数と等しい必要がない。しかし
ながら、第6図示のエンコーダ28内の遅延メモリ72
、及び第7図及び第8図示の相関器46内の遅延メモリ
82.92がそれぞれ拡散コードシーケンスのチップ数
と実質的に等しい遅れを供給する限り、差動符号化差動
相関によって展開スペクトラムシステムにデータ通路が
提供される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば展開スペクトラム
通信システムと共に使用される単一の経済的なデータ相
関器・データエンコーダが提供される。このシステムは
低コストであり、かつ受信展開スペクトラム信号に急速
に同期化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による汎用展開スペクトラム通信シス
テムを示すブロック図である。 第2a図、第2b図、第2c図からなる第2図は、本発
明と共に使用される拡散コードシーケンスを示すタイム
チャー1・である。 第3図は、本発明による展開スペクトラム送信器及び展
開スペクトラム受信器を有する展開スペクトラムモデム
を示すブロック図である。 第4図は、従来の展開スペクトラムデータエンコーダを
示すブロック図である。 第5図は、従来の展開スペクトラムデータ相関器を示す
ブロック図である。 第6図は、本発明による展開スペクトラムデータエンコ
ーダを示すブロック図である。 第7図は、本発明による展開スペクトラムデータ相関器
の実施例を示すブロック図である。 第8図は、本発明による展開スペクトラムデータ相関器
の第2実施例を示すブロック図である。 10・・・データ入力端子 12・・・展開スペクトラム変調器 14・・・RF送信器  16・・・送信アンテナ18
・・・受信アンテナ 20・・・RF受信器22・・・
展開スペクトラム復調器 26・・・データデバイス 28・・・展開スペクトラムエンコーダ30・・・送信
器チップクロック 34・・・PSK変調器 36・・・送受信スイッチ3
8・・・アンテナ   40・・・PSK111調器4
2・・・受信器チップクロック 46・・・展開スペクトラム相関器 50・・・フィルタ・閾値回路 51・・・導体     52・・・排他的ORゲート
54・・・シーケンス発生器 9・・・導体 0・・・4象限アナログ乗算器 1・・・導体 2・・・同期シーケンス発生器 3・・・導体     70・・・排他的ORゲート・
・導体     72・・・遅延手段3・・・導体  
   74・・・排他的ORアゲ−・・・導体    
 80・・・4象限乗算器1・・・導体     82
・・・遅延手段3.84・・・導体  90・・・排他
的ORゲート・・導体     92・・・遅延手段3
〜95・・・導体 ト ト ト 特 許出願人 アジリス・コーポレイショ ン 代 理   人  弁理士 大 島 陽 手続補正書(方 式) 事件の表示 平成1年特許願第294764号 発明の名称 差動展開スペクトラムデータエンコーダとデータ相関器
と居   所 〒 102  東京都千代田区飯口]橋
1−8(発送臼 平成2年2月27日) 6、補正により増加する請求項の数  07、補正の対
象 願書の特許出願人の欄、委任状とその訳文並びに図
面 8、補正の内容 別紙の通り (図面については内容に変更ない

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力データ信号を受け取るための入力端子と、 出力端子と、 展開スペクトラム拡散コードシーケンスを発生する手段
    と、 前記出力端子に展開スペクトラム信号を供給するために
    、前記展開スペクトラム拡散コードシーケンス発生手段
    及び前記入力端子に於ける前記入力データ信号に応答す
    る差動符号化手段とを備え、前記差動符号化手段が、現
    在の前記入力データ信号が第1の論理レベルである場合
    に、前記出力端子に於ける或る固定時間遅れ前の前記展
    開スペクトラム拡散コードシーケンスの極性に関して前
    記展開スペクトラム拡散コードシーケンスの極性を反転
    させるための手段を備え、かつ 前記差動符号化手段が、現在の前記入力データ信号が第
    2の論理レベルである場合に、前記出力端子に於ける前
    記固定時間遅れ前の前記展開スペクトラム拡散コードシ
    ーケンスの極性に関して前記展開スペクトラム拡散コー
    ドシーケンスの極性を反転させない手段を備えることを
    特徴とする差動展開スペクトラムデータエンコーダ。
  2. (2)前記差動符号化手段が、 前記入力端子に接続された第1入力端子と第2入力端子
    と出力端子を有する第1排他的OR(論理和)ゲートと
    、 前記第1排他的ORゲートの前記出力端子に接続された
    入力端子と、前記第1排他的ORゲートの前記第2入力
    端子に接続された出力端子とを有する遅延手段と、 前記第1排他的ORゲートの前記出力端子に於ける信号
    と前記展開スペクトラム拡散コードシーケンス発生手段
    の出力とを結合するための手段とを備えることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の差動展開スペクトラ
    ムデータエンコーダ。
  3. (3)前記結合手段が、 第1及び第2入力端子と出力端子とを有する第2排他的
    ORゲートと、 前記第2排他的ORゲートの前記第1入力端子を前記第
    1排他的ORゲートの前記出力端子に接続するための手
    段と、 前記第2排他的ORゲートの前記第2入力端子を前記展
    開スペクトラム拡散コードシーケンス発生手段の出力に
    結合する手段と、 前記第2排他的ORゲートの前記出力端子を前記出力端
    子に接続する手段とを備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の差動展開スペクトラムデータエン
    コーダ。
  4. (4)データ入力信号を受け取るための入力端子と、 第1及び第2入力端子と、出力端子とを有する第1及び
    第2排他的ORゲートとを備え、かつ前記第1排他的O
    Rゲートの前記第1入力端子が前記入力端子に接続され
    ており、 前記第1排他的ORゲートの出力端子に接続された入力
    端子と、前記第1排他的ORゲートの前記第2入力端子
    に接続された出力端子とを有する遅延手段と、 展開スペクトラム拡張シーケンスを発生するための手段
    と、 前記展開スペクトラム拡散コードシーケンス発生手段の
    出力を前記第2排他的ORゲートの第2入力端子に接続
    する手段と、 前記第1排他的ORゲートの前記出力端子を前記第2排
    他的ORゲートの前記第1入力端子に接続する手段と、 前記第2排他的ORゲートの前記出力端子に接続された
    出力端子とを備えることを特徴とする差動展開スペクト
    ラムデータエンコーダ。
  5. (5)入力データ信号に従って差動を符号化された拡散
    コードシーケンスを有する展開スペクトラム通信システ
    ムに於て、 前記展開スペクトラム信号を受け取るための入力端子と
    、 出力端子と、 前記入力端子に於ける現在受信展開スペクトラム拡散コ
    ードシーケンスの少くとも1チップと前受信展開スペク
    トラム拡散コードシーケンスの少くとも1チップとが実
    質的に等しいかどうかを決定するために前記入力端子に
    接続された差動符号化手段とを備え、 前記差動符号化手段が、前記現在受信展開スペクトラム
    拡散コードシーケンスの前記チップと前記前受信展開ス
    ペクトラム拡散コードシーケンスの前記チップとが実質
    的に等しい場合に前記出力端子に第1論理レベルの出力
    を供給し、かつ前記差動符号化手段が、前記現在受信展
    開スペクトラム拡散コードシーケンスの前記チップと前
    記前受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスの前記
    チップとが実質的に等しくない場合に前記出力端子に第
    2論理レベルの出力を供給することを特徴とするデータ
    相関器。
  6. (6)入力データ信号に従って差動符号化された拡散コ
    ードシーケンスを有する展開スペクトラム信号を含む展
    開スペクトラム通信システムに於て、前記展開スペクト
    ラム信号を受け取るための入力端子と、 前記展開スペクトラム信号を受け取るための前記入力端
    子に結合された第1入力端子と、第2入力端子と、出力
    端子とを有する排他的ORゲートと、 前記展開スペクトラム信号を受け取るための前記入力端
    子に結合された入力端子と、前記排他的ORゲートの前
    記第2入力端子に結合された出力端子とを有する遅延手
    段と、 前記排他的ORゲートの前記出力端子に結合された出力
    端子とを備えることを特徴とするデータ相関器。
  7. (7)前記遅延手段によって供給される時間遅れが、前
    記展開スペクトラム拡散コードシーケンスの1サイクル
    の持続時間と実質的に等しいことを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載のデータ相関器。
  8. (8)入力データ信号に従って差動符号化された拡散コ
    ードシーケンスを有する展開スペクトラム通信システム
    に於て、前記展開スペクトラム信号を受け取るための入
    力端子と、 出力端子と、 前記入力端子に於ける現在受信展開スペクトラム拡散コ
    ードシーケンスの少くとも1チップと前受信展開スペク
    トラム拡散コードシーケンスの少くも1チップとが同じ
    極性を有するかどうかを決定するための前記入力端子に
    結合された差動符号化手段とを備え、 前記差動符号化手段が、前記現在受信展開スペクトラム
    拡散コードシーケンスの前記チップと前記前受信展開ス
    ペクトラム拡散コードシーケンスの前記チップとが同じ
    極性を有する場合に前記出力端子に第1アナログ信号出
    力表示を供給し、かつ 前記差動符号化手段が、前記現在受信展開スペクトラム
    拡散コードシーケンスの前記チップと前記前受信展開ス
    ペクトラム拡散コードシーケンスの前記チップとが反対
    の極性を有する場合に前記出力端子に第2アナログ信号
    出力表示を供給することを特徴とするデータ相関器。
  9. (9)入力データ信号に従って差動符号化された拡散コ
    ードシーケンスを有する展開スペクトラム信号を含む展
    開スペクトラム通信システムに於て、前記展開スペクト
    ラム信号を受け取るための入力端子と、 前記入力端子に結合された第1入力端子と、第2入力端
    子と、出力端子とを有するアナログ乗算手段と、 前記展開スペクトラム信号を受け取るために前記入力端
    子に結合された入力端子と、前記アナログ乗算手段の前
    記第2入力端子に結合された出力端子とを有するアナロ
    グ遅延手段と、 前記アナログ乗算手段の前記出力端子に結合された出力
    端子とを備えることを特徴とするデータ相関器。
  10. (10)前記アナログ遅延手段によって与えられる前記
    時間遅れが前記展開スペクトラム拡散コードシーケンス
    の1サイクルの持続時間と実質的に同じであることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項に記載のデータ相関器。
  11. (11)入力データ信号で展開スペクトラム信号を符号
    化するための方法であって、 展開スペクトラム拡散コードシーケンスを発生する過程
    と、 現在入力データ信号が第1論理レベルである場合に、或
    る固定時間遅れ前の前記展開スペクトラム拡散コードシ
    ーケンスの極性に関して前記展開スペクトラム拡散コー
    ドシーケンスの極性を反転する過程と、 前記現在入力データ信号が第2論理レベルである場合に
    、前記固定時間遅れ前の前記展開スペクトラム拡散コー
    ドシーケンスの極性に関して前記展開スペクトラム拡散
    コードシーケンスの極性を反転しない過程とからなるこ
    とを特徴とする展開スペクトラム信号符号化方法。
  12. (12)前記拡散コードシーケンスの前記チップの反転
    を制御するための現在反転制御信号を発生するために、
    遅延メモリ内に前反転制御信号の少くとも部分を記憶す
    る過程と、現在入力データ信号と前記遅延メモリ内に記
    憶された前記前反転制御信号との排他的論理和を計算し
    て現在反転制御信号を形成する過程とからなる方法を更
    に含むことを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載
    の展開スペクトラム信号符号化方法。
  13. (13)入力データ信号に従って差動符号化された拡散
    コードシーケンスを有する展開スペクトラム信号を含む
    展開スペクトラム通信システムに於て、前記展開スペク
    トラム信号に前記データ信号を相関するための方法であ
    って、 現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスの少く
    とも1チップと前受信展開スペクトラム拡散コードシー
    ケンスの少くとも1チップとが実質的に等しいかどうか
    を決定する過程と、 前記現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスの
    前記チップと前記前受信展開スペクトラム拡散コードシ
    ーケンスの前記チップとが実質的に等しい場合に第1出
    力信号表示を供給する過程と、 前記現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスの
    前記チップと前記前受信展開スペクトラム拡散コードシ
    ーケンスの前記チップとが実質的に等しくない場合に第
    2出力信号表示を供給する過程とからなることを特徴と
    するデータ信号相関方法。
  14. (14)現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケン
    スの少くとも1チップと前受信展開スペクトラム拡散コ
    ードシーケンスの少くとも1チップとが実質的に等しい
    かどうかを決定する前記過程が、 遅延メモリ内に前記前受信展開スペクトラム拡散コード
    シーケンスを記憶する過程と、 前記現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスの
    少くとも1チップと記憶された前記展開スペクトラム拡
    散コードシーケンスの少くとも1チップとの排他的論理
    を計算する過程とを更に含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第13項に記載のデータ信号相関方法。
  15. (15)現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケン
    スの少くとも1チップと前受信展開スペクトラム拡散コ
    ードシーケンスの少くとも1チップとが実質的に等しい
    かどうかを決定する前記過程が、 前記前受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスを遅
    延メモリに記憶する過程と、 前記現在受信展開スペクトラム拡散コードシーケンスの
    少くとも1チップと記憶された前記展開スペクトラム拡
    散コードシーケンスの少くとも1チップとの積を計算す
    る過程を更に含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    3項に記載のデータ信号相関方法。
JP1294764A 1988-11-15 1989-11-13 差動展開スペクトラムデータエンコーダとデータ相関器と展開スペクトラム信号符号化方法とデータ信号相関方法 Pending JPH02223243A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US271,614 1988-11-15
US07/271,614 US4964138A (en) 1988-11-15 1988-11-15 Differential correlator for spread spectrum communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223243A true JPH02223243A (ja) 1990-09-05

Family

ID=23036318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294764A Pending JPH02223243A (ja) 1988-11-15 1989-11-13 差動展開スペクトラムデータエンコーダとデータ相関器と展開スペクトラム信号符号化方法とデータ信号相関方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4964138A (ja)
EP (1) EP0369703A3 (ja)
JP (1) JPH02223243A (ja)
CA (1) CA2002883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528254A (ja) * 2012-07-16 2015-09-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スマートユーティリティネットワークのためのdsss反転拡散

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357541A (en) * 1989-03-23 1994-10-18 Echelon Corporation Transceiver providing selectable frequencies and spreading sequences
JPH082032B2 (ja) * 1990-01-31 1996-01-10 双葉電子工業株式会社 スペクトラム拡散通信用相関器
US5276705A (en) * 1993-01-06 1994-01-04 The Boeing Company CCD demodulator/correlator
USH1626H (en) * 1993-01-28 1997-01-07 Kersey; Alan D. Fiber optic network system with low crosstalk using code-division multiplexing
US5412687A (en) * 1993-10-15 1995-05-02 Proxim Incorporated Digital communications equipment using differential quaternary frequency shift keying
US5818821A (en) 1994-12-30 1998-10-06 Intelogis, Inc. Universal lan power line carrier repeater system and method
DE19529477A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-13 Paul Drude Inst Fuer Festkoerp Spread-Spektrum-Signalübertragungsverfahren und -system sowie Sender und Empfänger zur Verwendung bei dem Verfahren bzw. System
GB2315647B (en) * 1996-07-23 2001-02-21 Roke Manor Research Randomised code acquisition
US5774492A (en) * 1996-08-02 1998-06-30 General Electric Company Low-complexity direct conversion receiver for delay-and-correlate transmitted reference signaling
JPH10174063A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 映像信号伝送方法、重畳情報抽出方法、映像信号出力装置、映像信号受信装置および映像信号記録媒体
US7046682B2 (en) 1997-02-12 2006-05-16 Elster Electricity, Llc. Network-enabled, extensible metering system
AR011440A1 (es) 1997-02-12 2000-08-16 Abb Power T & D Co DISPOSICIoN DE MEDICIoN ELECTRONICA
US6088659A (en) * 1997-09-11 2000-07-11 Abb Power T&D Company Inc. Automated meter reading system
US6018547A (en) * 1998-01-09 2000-01-25 Bsd Broadband, N.V. Method and apparatus for increasing spectral efficiency of CDMA systems using direct sequence spread spectrum signals
US6700902B1 (en) 1998-10-19 2004-03-02 Elster Electricity, Llc Method and system for improving wireless data packet delivery
US7010067B2 (en) 2001-01-12 2006-03-07 Renesas Technology America, Inc. Methods and apparatus for feature recognition time shift correlation
US6867707B1 (en) 2002-04-24 2005-03-15 Elster Electricity, Llc Automated on-site meter registration confirmation using a portable, wireless computing device
US7119713B2 (en) 2002-06-27 2006-10-10 Elster Electricity, Llc Dynamic self-configuring metering network
US20040113810A1 (en) 2002-06-28 2004-06-17 Mason Robert T. Data collector for an automated meter reading system
US7006583B2 (en) * 2002-08-30 2006-02-28 Intel Corporation Method and apparatus for receiving differential ultra wideband signals
US7315162B2 (en) 2004-03-18 2008-01-01 Elster Electricity, Llc Reducing power consumption of electrical meters
US7227350B2 (en) 2004-03-18 2007-06-05 Elster Electricity, Llc Bias technique for electric utility meter
US7262709B2 (en) 2004-04-26 2007-08-28 Elster Electricity, Llc System and method for efficient configuration in a fixed network automated meter reading system
US7187906B2 (en) 2004-04-26 2007-03-06 Elster Electricity, Llc Method and system for configurable qualification and registration in a fixed network automated meter reading system
US7239250B2 (en) 2004-04-26 2007-07-03 Elster Electricity, Llc System and method for improved transmission of meter data
US7142106B2 (en) 2004-06-15 2006-11-28 Elster Electricity, Llc System and method of visualizing network layout and performance characteristics in a wireless network
US7176807B2 (en) 2004-09-24 2007-02-13 Elster Electricity, Llc System for automatically enforcing a demand reset in a fixed network of electricity meters
US7742430B2 (en) 2004-09-24 2010-06-22 Elster Electricity, Llc System for automated management of spontaneous node migration in a distributed fixed wireless network
US7170425B2 (en) 2004-09-24 2007-01-30 Elster Electricity, Llc System and method for creating multiple operating territories within a meter reading system
US7702594B2 (en) 2004-09-24 2010-04-20 Elster Electricity, Llc System and method for automated configuration of meters
US7327998B2 (en) 2004-12-22 2008-02-05 Elster Electricity, Llc System and method of providing a geographic view of nodes in a wireless network
US7308370B2 (en) 2005-03-22 2007-12-11 Elster Electricity Llc Using a fixed network wireless data collection system to improve utility responsiveness to power outages
US7495578B2 (en) 2005-09-02 2009-02-24 Elster Electricity, Llc Multipurpose interface for an automated meter reading device
US7308369B2 (en) 2005-09-28 2007-12-11 Elster Electricity Llc Ensuring automatic season change demand resets in a mesh type network of telemetry devices
US7427927B2 (en) 2006-02-16 2008-09-23 Elster Electricity, Llc In-home display communicates with a fixed network meter reading system
US7545285B2 (en) 2006-02-16 2009-06-09 Elster Electricity, Llc Load control unit in communication with a fixed network meter reading system
US8073384B2 (en) 2006-12-14 2011-12-06 Elster Electricity, Llc Optimization of redundancy and throughput in an automated meter data collection system using a wireless network
US8320302B2 (en) 2007-04-20 2012-11-27 Elster Electricity, Llc Over the air microcontroller flash memory updates
US8144819B2 (en) 2007-04-30 2012-03-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronization for chirp sequences
WO2009082761A1 (en) 2007-12-26 2009-07-02 Elster Electricity, Llc. Optimized data collection in a wireless fixed network metering system
US8525692B2 (en) 2008-06-13 2013-09-03 Elster Solutions, Llc Techniques for limiting demand from an electricity meter with an installed relay
US8203463B2 (en) 2009-02-13 2012-06-19 Elster Electricity Llc Wakeup and interrogation of meter-reading devices using licensed narrowband and unlicensed wideband radio communication

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337803A (en) * 1962-01-09 1967-08-22 Gen Electric Data transmission system
US4545061A (en) * 1962-09-28 1985-10-01 Sylvania Electric Products Inc. Synchronizing system
US3864635A (en) * 1972-08-04 1975-02-04 Westinghouse Electric Corp Correlation receiver with rapid frequency, time and phase acquisition
US3917999A (en) * 1974-06-18 1975-11-04 Frank S Gutleber Multiplexed pseudo noise pulse burst codes with space taper
US4653069A (en) * 1975-11-06 1987-03-24 General Electric Company Spread spectrum correlation receiver
US4112372A (en) * 1977-01-11 1978-09-05 Texas Instruments Incorporated Spread spectrum communication system
DE2742696C2 (de) * 1977-09-22 1979-11-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltung zur Synchronisation eines empfängerseilig angeordneten Pseudozufallsgenerators für Nachrichtenübertragungssysteme mit pseudozufälliger Phasensprungmodulation
US4291409A (en) * 1978-06-20 1981-09-22 The Mitre Corporation Spread spectrum communications method and apparatus
US4291410A (en) * 1979-10-24 1981-09-22 Rockwell International Corporation Multipath diversity spread spectrum receiver
JPS56103557A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving device
US4387465A (en) * 1981-04-13 1983-06-07 Trw Inc. Sequential threshold detector
US4649549A (en) * 1983-08-30 1987-03-10 Sophisticated Signals And Circuits Apparatus for synchronizing linear PN sequences
US4561089A (en) * 1984-03-23 1985-12-24 Sangamo Weston, Inc. Correlation detectors for use in direct sequence spread spectrum signal receiver
US4567588A (en) * 1984-03-23 1986-01-28 Sangamo Weston, Inc. Synchronization system for use in direct sequence spread spectrum signal receiver
JPH0693670B2 (ja) * 1984-12-29 1994-11-16 京セラ株式会社 スペクトラム拡散通信システム
US4672658A (en) * 1985-10-16 1987-06-09 At&T Company And At&T Bell Laboratories Spread spectrum wireless PBX
JPS62257224A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Nec Home Electronics Ltd スペクトラム拡散電力線搬送通信方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528254A (ja) * 2012-07-16 2015-09-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スマートユーティリティネットワークのためのdsss反転拡散
US9831909B2 (en) 2012-07-16 2017-11-28 Texas Instruments Incorporated DSSS inverted spreading for smart utility networks
JP2018129836A (ja) * 2012-07-16 2018-08-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スマートユーティリティネットワークのためのdsss反転拡散

Also Published As

Publication number Publication date
CA2002883A1 (en) 1990-05-15
US4964138A (en) 1990-10-16
EP0369703A2 (en) 1990-05-23
EP0369703A3 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02223243A (ja) 差動展開スペクトラムデータエンコーダとデータ相関器と展開スペクトラム信号符号化方法とデータ信号相関方法
US5048052A (en) Spread spectrum communication device
JPS6051355A (ja) 広帯域信号の符号化および復号化の方法および装置
JPH02290344A (ja) 入力データ信号通信方法と入力データ信号符号化方法と入力データ信号相関方法と符号分割多重スプレッドスペクトラム通信システムと差動スプレッドスペクトラムデータエンコーダとデータ相関器
JPS60229545A (ja) 双方向デイジタル通信方式
EP0910174B1 (en) Code shift keying (CSK) apparatus and method for spectrum spread communication
JPH09247043A (ja) スペクトラム拡散通信方式における受信装置
RU2236086C2 (ru) Устройство приема и передачи фазоманипулированных кодовых сигналов
US4510579A (en) Fast correlation system
JP2778017B2 (ja) Csk通信装置
JP2758920B2 (ja) Csk通信装置
JP2596988B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式および装置
US7023792B1 (en) Transmitter for spread-spectrum communication
RU95119875A (ru) Способ и устройство передачи сообщений широкополосными сигналами
JP2972997B2 (ja) Cdma信号の変調解析装置
JPS6380636A (ja) デ−タ伝送方式及びデ−タ伝送回路
JP2729794B2 (ja) スペクトル拡散通信同期捕捉装置
JPH07111476A (ja) 直接スペクトラム拡散通信の受信装置
JPH08125579A (ja) スペクトラム拡散通信方式
SU1298942A2 (ru) Устройство дл передачи и приема дискретной информации
JPH05327661A (ja) スペクトル拡散通信用復調装置
JPH0710053B2 (ja) スペクトラム拡散受信装置
JPH02277329A (ja) スペクトラム拡散用ランダム符号の同期回路
JPS60213145A (ja) スペクトラム拡散通信方式
JPH0597145U (ja) ディジタル相関器