JPH02222699A - リポタンパク成分の分画方法及び分析方法 - Google Patents

リポタンパク成分の分画方法及び分析方法

Info

Publication number
JPH02222699A
JPH02222699A JP4308189A JP4308189A JPH02222699A JP H02222699 A JPH02222699 A JP H02222699A JP 4308189 A JP4308189 A JP 4308189A JP 4308189 A JP4308189 A JP 4308189A JP H02222699 A JPH02222699 A JP H02222699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fractionation
ascorbic acid
analytical
reagent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4308189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiko Tamura
田村 睦彦
Yutaka Iwadate
裕 岩舘
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4308189A priority Critical patent/JPH02222699A/ja
Publication of JPH02222699A publication Critical patent/JPH02222699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血液等の各種体液、その他の液体試料に含ま
れている成分、特に高比重リポタンパク(以下%HDL
と略記する)分画中に含有される成分を分画する方法及
び分析する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、臨床医字面においては、血液中のリポタンパク成
分、特に、HDL分画中に含まれる成分を定量分析する
ことが診断上欠かせなくなっている。
測定法は全り・ボタンバクから、HDLを分画する操作
、HDL中の成分を測定する操作の°2゛段階で構成さ
れている。HDLを分画するには、超遠心法、グルr過
法、ポリアニオン−2価金属沈殿法などが用いられてい
る。現在は、操作が間便でかつ特別な機器を使用しない
ことからポリアニオン−2価金属沈殿法による測定が圧
倒的に多用されている。
上記の沈殿法による分画は、低比重リポタンパク(LD
L)と超低比重リポタンパク(VLDL)のみを不溶性
の沈殿とし、HDLを沈殿させない。
沈殿したLDLとVLDLは、遠心分離によつて沈殿し
ないHDLと分離される。上溝として分離されたHDL
中の脂質、タンパク質などの成分を常法によって分析す
る、という段階を経る。
測定される成分としては、特にコレステロール、すなわ
ちHDL−コレステロールの測定が有用である。
〔発明が解決しようとする諌題〕
液体試料中の成分を定量しようとする場合、それに用い
る反応に過酸化水素が関与する方法では、試料中に還元
性物質が存在する場合には、障害が起り得る。試料中に
は、アスコルビン酸が存在することが特に多く、次の反
応により、測定を妨害することが知られている。
デヒドロアスコルビンM + H3O この反応を抑えるためには、アスコルビン酸オキシダー
ゼな゛ど、アスコルビン酸を酸化する物質を系に添加し
、アスコルビン酸をあらかじめ酸化しておくとよい。
しかし、特公昭55−21677号、特開昭55−16
4356号、同57−125847号各公報などに記載
された、操作性が簡便なドライケミストリーを用いる分
析素子の場合、完全に7スコルビン酸の影響を除くこと
は困難で、しかもアスコルビン酸オキシダーゼを大量に
用いる必要があった。しかも、アスコルビン酸オキシダ
ーゼを分析素子に導入すると、分析素子の製造コストが
高くなる、という問題点を有してい次。
本発明の目的は、アスコルビン酸の影響を抑え、しかも
高価なアスコルビン酸オキシダーゼの使用量が少蓋で済
み、分析素子の展進コストを抑えた分画方法及び分析方
法を提供することにある。
〔味題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は分画方法に
関す゛る発明であって、液体試料中のリポタンパクをポ
リアニオン−2価金属沈殿法を用いて分画する方法にお
いて、腋分画操作をアスコルビン酸オキシダーゼの存在
下に行うことを特徴とする。
そして、本発明の第2の発明は分析方法・に関する発明
であって、液体試料中のリポタンパクをポリアニオン−
2価金属沈殿法を用いて分画し、次いで分画したリポタ
ンパク分画中の特定成分を分析する方法において、核分
画操作をアスコルビン酸オキシダーゼの存在下に行うこ
とを特徴とする。
本発明は、分画の際に用いる試薬(以下、分画試薬と記
載する)にアスコルビン酸オキシダーゼ を加えること
により完成した。すなわち、測定の前段階で行われる分
画操作時に、試料中のアスコルビン酸を消去することで
、測足時の妨害を防ぐことができた。
本発明において用いられる分画方法としては、ポリアニ
オン−2価金属沈殿法への適用が好ましい。用いる試薬
は、ポリアニオン−2価金属沈殿法で通常用いられる試
薬を支障なく使うことができる。通常用いられるものと
しては、ポリアニオンではヘパリン、デキストラン硫酸
、リン・タングステン酸、などが用いられ、これらに組
合せる2価金属イオンとしてはマグネシウム、カルシウ
ム、マンガン、ニッケルなどが用いられる。
本発明の方法により、分画されたHDL分画の構成成分
は、公知の方法に従って分析することができる。本発明
の方法の適用が特に有効な成分の測定は、酵素法を用い
るコレステロール測定においてであるが、その他に、同
じ過酸化水素検出系を用いるリン脂質、また同様に7ス
コルビン酸の影響を受けるホルマザン色素生成系を用い
るトリグリセライドなどの測定においても有効である。
本発明の方法は前記のようなドライケミストリーを用い
る分析菓子に適用し、特定成分の定蓋分析を行5場合、
特に有効である。従来、アスコルビン酸オキシダーゼは
、分析菓子の構成層内に入れていたが、通常10μを程
度の微量の液体試料中の水分を用いて反応を行うため、
アスコルビン酸オキシダーゼの効果が充分発揮されず、
しかも比較的多くの童のアスコルビン酸オキシダーゼを
用いる必要がある次め、製造費用がかさむなどの問題点
があつ次。本発明の方法を用いれば、アスコルビン酸オ
キシダーゼは有効に働き、しかも、比較的少量でも効果
があるので、分析素子中に7スコルビン酸オキシダーゼ
を入れる必要がなく、製造費用を安価にすることができ
、しかも、アスコルビン酸の影響を受けにくい分析素子
の製造が可能である。
また、驚くべきことに、分析素子、あるいは#液性で用
いる反応試薬に7スコルビン酸オキシダーゼをいれない
と、分析素子あるいは溶層法で用いる反応試薬の保存安
定性が向上する、といり予想されない効果があることが
判明した。
葦た、分画する前の液体試料にアスコルビン酸オキシダ
ーゼを添加してもこれと同様の効果が得られるが、アス
コルビン酸オキシダーゼ添加、分画操作、測定、と5段
階の手間がかかつてしまう。これに対し、本発明の方法
を用いれば、分画操作、測定の2段階ですむのでより簡
便である。
本発明に用いるアスコルビン酸オキシダーゼは由来する
生物により各種のものが市販されているが、いずれのも
のを用いてもよく、また、アスコルビン酸オキシダーゼ
の名称をもたなくても、アスコルビン酸を特異的に酸化
する物質であれは用いることができる。またこれらを2
攬以上組合せて使用することも可能である。
本発明の分析方法を適用する分析素子が、過酸化水素検
出反応を用いる場合には、その反応系は、通常用いられ
ているものを不都合なく用いることができる。
ペルオキシダーゼを用いる場合には、常法に従って水素
供与体及びカプラーを併用する。
水素供与体の例としては、特開昭48−52158号公
報に開示されている4−置換アンチビリン、同55−2
0471号公報に開示されている2−ヒドラジノペンジ
チアゾリン、同55−148100号公報に開示されて
いるp−ハロゲノフェノール(以上、特開昭57174
099号公報参照)、更に特開昭50−137192号
、同57−94655号、及び同57−174099号
各公報に開示されている0−又はp−フェニレンジアミ
ン系化合物が挙けられる。
これらの中で好ましいものは、4−置換アンチビリン及
びp−7ユニレンジアミン系化合物であり、特に、4−
アミノアンチビリン、特開昭57−94653号公報に
具体例として挙げられているp−7ユニレンジアミン系
化合物が好ましい。
水素供与体は広範に選択された量を用いることが可能で
あるが、101〜100ミリモル/ m3、好ましくは
105〜50ミリモル/m2の範囲で用りることができ
る。
カプラーの例としては、特開昭57−94654号公報
に開示されているアシルアセトアミド化合物、同57−
94656号及び同57−174099号各公報に開示
されているビラグロン系化合物、同57−94655号
及び同57−1740?9号各公報に開示されているフ
ェノール系化合物、同57−94655号及び同57−
174099号各公報に開示されているナフトール系化
合物、及び同57−174099号公報に開示されてい
るN、N−ジ置換アニリン化合物が挙げられる。これら
の中で好ましいものは、ピラゾロン系化合物、フェノー
ル系化合物及びナフトール系化合物であり、特に特開昭
57−94656号、同57−94653号、同57−
94655号及び同57−174099号各公報に具体
例として挙げられている化合物、ま次具体的には、7−
クロロ−3−(2−(2−ヘキシルデシルスルホニル〕
エチル〕−6−メチル−ピラゾロ−(3,2−o’)−
a−)リアゾールなどが好ましい。
カプラーは広範に選択された量を用いることが可能であ
るが、α1〜100 ミ17モル/ m”、好ましくは
CL5〜50ミリモル/ m”の範囲で用いることがで
きる。
本発明の分析方法を適用する分析素子は支持体上に、液
体試料中の成分と反応する少なくとも一種の試薬を含み
且つ親水性コロイドからなる少なくとも一層の試薬層と
、その上方に前記液体試料中の成分を前記試薬層へ透過
又はf遇する展開層を順次積1−シてつくられる。
本発明の分析方法を適用する分析素子に用いる支持体は
、従来公知のものでよく、好適なものには、液体不浸透
性で、且つ光透過性のものかあジ、例えば酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
又はポリスチレンのような植々の重合体材料が、この使
用目的に適する。更には、上記重合体材料のみならず、
ガラスのごとき無機材料も同様に用いることが可能であ
る。支持体の厚さは任意であるが、好ましくは約50〜
約250μmである。
また、支持体の観測側の一側面は、その目的に応じて任
意に加工することが可能である。更に試薬層を積層する
側の支持体面に、場合によっては光透過性の下塗り層を
使用して試薬層と支持体との接着性を改良することがで
きる。
本発明の分析方法を適用する分析素子の展開層は、(1
)一定容量の液体試料を単位面積当V −定容量を試薬
層に均一に配布する機能を有するものである。その上、
更に、特公昭53−21677号公報に記載された性能
、すなわち(2)液体試料中の分析反応を阻害する物質
又は−要因を除去する機能、及び/又は(3)分光光度
分析を行うときに支持体を経て透過する測定光を反射j
゛るバックグランド作用を行5機能を有するものであれ
ば好ましい。し次がって、展開層は、上記+11の機能
のみを有する層、+11に加えて(2)及び/又は(3
)の機能を併せて有する層のいずれかとすることができ
、あるいは、(11包含する複数の機能を適宜分離し、
各機能ごとに別の層を使用することも可能である。更に
(1)、(2)及び(3)の機能のうち、2つの機能を
有する層と、残りの1つの機能を有する層を組合せて使
用することもできる。例えば、前述の特公昭55−21
677号公報に記載された二酸化チタン及び二師酵セル
ロースから成るプラッシュポリマーと呼称される非繊維
多孔質媒体の展開層、特開昭55−164356号公報
に記載され九親水化処理した織物の展開層、特開昭57
−9465B号、同57−125847号、同57−1
97466号及び同58−70161号等の各公報に記
載された線維溝造展開層、%開昭58−90167号各
公報に記載された粒子結合体構造展開層が挙げられる。
特に、上記愼維構造展開層及び粒子結合体構造展開層は
、血球部分も速やかに移送することが可能な素材として
特に有用である。
本発明を適用する分析素子における展開層の膜厚は、そ
の窒隙率によって決定されるべきであるが、好ましくは
約100〜約500μm1更に、好ましくは約150〜
550 Amである。また、!2隙率は好ましくは約2
0〜約85%である。
また他の付加的な添加剤として1例えば保恒剤、緩衝剤
、界面活性剤等、種々の龜加剤も所望に応じて添加する
ことができる。
特に界面活性剤は液体試料を分析素子に適用した際の浸
透速度の調節等有効に用いることができる。
使用可能な界面活性剤としては、イオン性(アニオン性
又はカチオン性)、非イオン性を潤わず使用することが
可能であるが、非イオン性界面活性剤が有効である。非
イオン性界面活性剤の例としては、例えば2.5−ジー
t−ブチルフェノ中シポリエチレングリコール、p−オ
クチルフェノキシポリエチレングリコール、p−イソノ
ニルフェノキシポリエチレングリコール等のアルキル置
換フェノールのポリアルキレングリコール誘導体、高級
脂肪酸のポリアルキレングリコールエステル等が挙げら
れる。これらの界面活性剤は液体試料の受容層への浸透
速度を調節し、同時に好ましからざる「クロマトグラフ
ィ現象」発生を抑制する効果を有する。
上記界面活性剤は広範に選択された量を用いることか可
能であるが、塗布液の重量に対して10重量%〜0.0
05重t%、好ましくは61i量チ〜l105重量優用
いることができる。
本発明の分析方法を適用する分析素子に係る試薬Nは親
水性バインダーから構成されるものであジ、二層以上の
試薬層に分離することも可能である。
バインダーとしては、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム塩等の水溶性セルロー
ス誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
、ポリメタクリルアミド、ポリ(モノ又はジアルキル置
換)アクリルアミド、ポリ(モノ又はジアルキル置換)
メタクリルアミド、及びこれらの水浴性共重合体等が挙
げられる。
本発明の分析方法を適用する分析素子は、心安に応じて
、例えば米国特許第5,992,158号明細畳記載の
反射層、下塗り層、米国特許第4.042,555号明
細書記載の放射線ブロッキング層、米国特許第4,06
6,405号BA細書記載のバリヤー層、米国特許第4
,166,095号明細書記載のマイグレーション阻止
層、特開昭55−9Q859号公@記載のスカベンジャ
ー層及び米国特許第4,110,079号明細書記載の
破壊性ポンド状部材等を任意に組合せて目的に合せた任
意の構成とすることができる。
これら分析素子の種々の鳩は、支持体上に所望の構成に
従い、従来写真工業において公知のスライドホッパー塗
布法、押出し塗布法、浸漬塗布法等を適宜選択して用い
、順次積/iIすることで任意の厚みの層を塗設するこ
とができる。
本発明の分析方法を適用する分析素子を用いて、液体試
料中の特定成分の量を、本発明に係る支持体側から反射
スペクトロホトメトリーにより初速置注又は反応終結法
に従って測定することができる。このようにして得られ
た測定値は、あらかじめ作成しておい次検量線に轟では
めることで特定成分の量を決定することができる。
本発明の分析方法を適用する分析素子に適用される液体
試料の量は任意に定めることができるが、好ましくは約
5μtから約50 Alであり、更に好ましくは5 A
tから20μtである。通常約10μtの液体試料を適
用するのが好ましい。
本発明の分析方法は、血清及び血奈のいずれの分析にも
不都合なく用いることができる。史には尿、1ノンバ液
、髄液等の他の体液も不都合なく用いられる。
本発明の分析方法を適用する分析素子に用いられる分析
反応は、その目的により任意に定めることができるが、
例えば臨床化学の分野に有用であり、特に生物学的液体
試料、すなわち血液又は尿中の成分の分析に用いられる
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 PIX厚180 amの透明な下引済ポリエチレンテレ
ツタレート支持体上に、下記第1表−IK記載の組成の
試薬層を順次塗設して分析素子を製造した。
第1表−1 第1表−1 (続き) レスチロール殴度と反射濃度から、それぞれの検量線を
作成し友。
更に下記第2辰の組成の分画試薬をPA製した。
第 懺 以上のようにして得られた分析素子(11,+21に対
して種々の既知a度のHDL−コレステロールを含む分
画済みのヒト血漿10μtを展開層上から滴下し、37
℃で7分間インキュベーションを行った後、反射濃度を
測定し、HDL−コまた、下記の第1表−2のようにし
て、分析試薬を1l14iL、た。
第1表−2 る吸光度を測定し、HDL−コレステロール濃度と反射
濃度から、それぞれの検量線を作成した。
分析素子+11、(2)を気温40C1湿度55%の条
件下で、3日、及び7日間保存した後、既知濃度のHD
L−コレステロールを含む分画済のヒト血漿を滴下し、
37℃で7分間インキュベーションを行い、反射濃度を
測定し、それぞれの検tSを用いてHDL−コレステロ
ール濃度に変換し念。結果を第5表に示す。
第  3  弐 以上のような組成の水溶液の分析試薬(8)、g3)に
対して、種々の既知濃度のHDL−コレステロールを含
む分画済のヒト血漿を用いて、試薬容量2.95Wit
、ヒト血漿α111t、セル長1.0傭、37℃7分間
の反応時間、波長s o o nmにおけ第5表に示し
たとおり、アスコルビン酸オキシダーゼ非添加の分析素
子+11は、保存安定性に優れているが、アスコルビン
酸オキシダーゼを添加した分析素子(2)は、保存安定
性が劣ることが判る。
実施例2 鏝度既知のHDL−コレステロールを含ム分画前のヒト
血漿2slVc%アスコルビン酸を添カロした。それぞ
れを、本発明の分画試薬囚、比較分画試薬(B)それぞ
れを用いて分画した。分画は、試料α1w1tに対し、
分画試薬α1−を加えて混和し、約10分間静置した後
、5000回転で10分間遠心分離して行った。それぞ
れの上澄10μtを分析素子(1)に滴下した。更に比
較分画試薬の)で分画した試料だけ、分析素子(2)に
も滴下した。部下後、37℃で7分間インキュペーショ
/を行った後、反射濃度を測足し、それぞれの検量線を
用いてHDL−コレステロール濃度に変換した。その結
果を第4表に示す。
第  4 表 この結果より、本発明の分画試薬(8)を用いると、ア
スコルビン酸の影響が軽減され、分析素子に7スコルビ
ン酸オキシダーゼを添加した分析素子(2)より影響を
受けにくいことがわかる。
実施例5 分析試薬囚、CB)を気温10℃、湿度25%の条件下
で7日、及び14日間保存した後、既知濃度のHDL−
コレステロールを宮む分画済のヒト血漿を用い、試薬容
量2.95+d、ヒト面素(L1a+j、セル長1.0
 cm、 37℃7分間の反応時間、波長500 ni
nにおける吸光度を測定し、それぞれの検量線を用いて
HDL−コレステロール濃度に変換した。その結果を第
5表に示す。
第  5  表 第5表に示したとおり、アスコルビン酸オキシダーゼ非
含有の分析試薬囚は、保存安定性に優れているが、アス
コルビン職オキシダーゼ含有の分析試薬(B)は保存安
定性が劣ることがわかる。
〔発明の効果〕
実施例 に示した分析素子(2)は、従来用いられてき
たHDL−コレステロール測定用分析素子である。1回
の測定に用いる分析素子の面積は2.25i (−辺1
.5錦の正方形)であるので、1回測定分中には五37
ユニツトのアスコルビン酸オキシダーゼを用いる。
これに対し、本発明によれば、1回の測定に、分画試薬
をCL1d用いる場合、アスコルビン酸オキシダーゼの
使用量は1ユニツトで、従来の5分の1以下の使用量で
すませることができる。
更に、使用する分画試薬のitを減らすことにより、更
に少量ですませることが可能となる。
以上詳説したように、本発明の分析方法によれば、アス
コルビン酸の影#を抑制し、しかも高価なアスコルビン
酸オキシダーゼの使用量が少量ですむ高精度の分析が可
能となり、更に、分析素子の保存安定性も損うことなく
、実用上極めて有効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体試料中のリポタンパクをポリアニオン−2価金
    属沈殿法を用いて分画する方法において、該分画操作を
    アスコルビン酸オキシダーゼの存在下に行うことを特徴
    とする分画方法。 2、液体試料中のリポタンパクをポリアニオン−2価金
    属沈殿法を用いて分画し、次いで分画したリポタンパク
    分画中の特定成分を分析する方法において、該分画操作
    をアスコルビン酸オキシダーゼの存在下に行うことを特
    徴とする分析方法。
JP4308189A 1989-02-27 1989-02-27 リポタンパク成分の分画方法及び分析方法 Pending JPH02222699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308189A JPH02222699A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 リポタンパク成分の分画方法及び分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308189A JPH02222699A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 リポタンパク成分の分画方法及び分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222699A true JPH02222699A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12653893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308189A Pending JPH02222699A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 リポタンパク成分の分画方法及び分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500581A (ja) * 2000-03-31 2004-01-08 アーボガスト ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 子かん前症及び他の疾患の予測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500581A (ja) * 2000-03-31 2004-01-08 アーボガスト ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 子かん前症及び他の疾患の予測方法
JP4813736B2 (ja) * 2000-03-31 2011-11-09 アーボガスト ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 子かん前症及び他の疾患の予測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785753B2 (ja) 低密度リポプロテインからのコレステロールの室温での直接テストストリップ測定のための試薬組み合わせ、および方法
CN1207393C (zh) 用于分析物测定的试剂测试条带
JPH06502911A (ja) 固相沈澱アッセイ装置および方法
EP0382207B1 (en) Analytical element for whole blood
GB1591683A (en) Determination of bilirubin
IE49282B1 (en) Diagnostic agent for the detection of components in liquids
US4478944A (en) Analytical element containing a barrier zone and process employing same
US4990457A (en) Whole blood dry analysis element
EP2116613A1 (en) Method of measuring low density lipoprotein (ldl) cholesterol and test piece for measuring ldl cholesterol
FI85627B (fi) Jontestmedel i flerskikt.
JPH02222699A (ja) リポタンパク成分の分画方法及び分析方法
EP0298473A2 (en) Analytical element for analysis of whole blood
EP2360480B1 (en) Method for measuring low density lipoprotein cholesterol
JPH049520B2 (ja)
JP4889670B2 (ja) 溶血の影響を低減した体液成分測定用乾式分析素子
JPH02210265A (ja) 分析素子
EP1824586B1 (de) Verfahren zur beschichtung von membranen
JP4493535B2 (ja) 試験紙
CA2474843A1 (en) Dry analytical element for high-density lipoprotein cholesterol quantification
JP2545250B2 (ja) 乾式分析材料
JP3569714B2 (ja) 全血対応分析要素
JPS5944658A (ja) 分析素子
EP2474620A1 (en) Method for removing high density lipoprotein in blood
JPS5991896A (ja) 還元型補酵素検出用多層分析素子
JPH0359458A (ja) 多層分析素子