JPH02222443A - エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH02222443A
JPH02222443A JP4350989A JP4350989A JPH02222443A JP H02222443 A JPH02222443 A JP H02222443A JP 4350989 A JP4350989 A JP 4350989A JP 4350989 A JP4350989 A JP 4350989A JP H02222443 A JPH02222443 A JP H02222443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
compound
epoxy
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4350989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Iketani
池谷 裕俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4350989A priority Critical patent/JPH02222443A/ja
Publication of JPH02222443A publication Critical patent/JPH02222443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性、高靭性、低応力性の硬化物を与えるエ
ポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた高信頼性の樹脂封
止型半導体装置に関する。
(従来の技術) エポキシ樹脂組成物は集積回路(IC)、大規模集積回
路(LSI>、)ランジス多などの半導体部品や電子部
品その他の部品を封止するために広く用いられている。
従来、半導体などの封正に用いられているエポキシ樹脂
組成物は、主成分としてクレゾールノボラヅク型エポキ
シ樹脂、硬化剤としてノボラック型フェノール樹脂を含
有するものである。このようなエポキシ樹脂組成物の硬
化物からなる封止樹脂には、耐湿性、低応力性などの基
本的な特性はもとより、プリント基板に実装する際のソ
ルダリングに耐える耐熱性が要求される。
まず、ソルダリングについては、ハンダフローまたはり
フローによってハンダ付けする方法が主流となってきて
いる。ハンダフローまたはりフロー時に封止樹脂は20
0℃以上、時には300℃以上の温度に短時間曝される
ため、これらの条件でクラックやその他の故障を起さな
いことが必要である。しかし、従来のエポキシ樹脂組成
物の硬化物は脆く、靭性及び耐熱性が不充分なため、ノ
1ンダフローまたはりフローの際にクラックを発生しや
すく、充分な信頼性が得られない欠点があった。
また、従来のエポキシ樹脂組成物の硬化物は弾性率が高
く、そのため従来のエポキシ樹脂組成物を用いて封止し
た半導体デバイスなどに高温(例えば200℃)及び低
温(例えば−65℃)の熱ストレスを加えると、封止樹
脂と内部に封止された半導体チップとの間に大きな熱応
力が発生し、封止樹脂及びチップにクラックが生じやす
くなり、またチップ表面の酸化膜のクラックやアルミニ
ウム配線の変形が生じやすくなる欠点があった。
また、従来よりも耐熱性に優れた硬化物を与えるエポキ
シ樹脂組成物が提案されている。たとえば特開昭01−
172356号公報及び特開昭[12−184012号
公報などには、主成分として次式 (式中、nlは0,1又は2) で表わされる化合物を用いた耐熱性のボキシ樹脂組成物
が開示されている。
しかし、これらのエポキシ樹脂組成物は、耐熱性の改善
には有効であるものの、脆いために靭性が不充分で、半
導体封止樹脂に用いた場合には、信頼性が満足できるも
のではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、
靭性、耐熱性、低応力性などの特性を全て満足するもの
ではなく、シたがってそれを用いて得られる樹脂封止型
半導体装置の信頼性が低いという問題点があった。
本発明は以上のような問題点に鑑みなされたもので、高
靭性、耐熱性、低応力性の硬化物を与えるエポキシ樹脂
組成物、及びそれを用いた高信頼性の樹脂封止型半導体
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために種々検討した結果、次に示す
エポキシ樹脂組成物が優れた特性を有しており、それを
用いることによって高信頼性の樹脂封止型半導体装置が
得られることを見出した。
すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)次式
[1コ〜[9] ハ Ex −Qt −Ex で表わされる化合物のうち少なくともI Pffl、及
び(B)次式[10]〜[12] %式% [11] で表わされる化合物のうち少なくとも1種、(前記[1
]〜[12]式において、それぞれ各E1は無関係に 各E2は無関係に 各E、は無関係に 各E4は無関係に H 各Q1は無関係に炭素原子1以上の炭化水素基、各Q2
は無関係に炭素原子2以上の炭化水素基、各Rは無関係
に水素、ハロゲン原子、又は炭素原子1以上の炭化水素
基もしくはハロゲン化炭化水素基を示し、 nは0又は1以上の整数を示す。
[ただし、成分(B)群の化合物のうち、式[lO]の
nが0である化合物1種のみの場合及び式[11]のn
が0である化合物1種のみの場合を含まない]) を含有することを特徴とするものである。
本発明のエポキシ樹脂組成物の製造方法は、前記(B)
で表わされる化合物を相互に反応させ、これを前記(A
)で表わされる化合物の1f!Ii以上と配合すること
を特徴とするものである。
本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体チップを前記
エポキシ樹脂組成物で封止したことを特徴とするもので
ある。
本発明で用いられる式[1]〜[12]で表わされる化
合物において、QI  Q2、Rの具体例としては以下
のようなものがあげられる。
Qlの具体例としては、 などが挙げられる。
Q2の具体例としては、 などが挙げられる。
Rの具体例としては、H,F、CM 、−CH3、(C
H2)  CH3、−CF3、 (CH2)  CF3などが挙げられる。
本発明で用いられる式[1]〜[12]で表わされる化
合物を、具体的な例を挙げて説明する。
式[1]の例。
Rが水素、Qlが炭素の場合、 nmQのとき 閘 式 [4] が炭素の場合、 1のとき 式 [5] Q2がエタン残基の場合、 一〇のとき 4−aJ 式 [6] Q2がエタン残基の場合、 n−1のとき n−17のとき Rが三フッ化炭素基、 Q、が炭素の場合、 n−4のとき にFS 炭化水素であってもよいし、Q+ 、Q2は前述したよ
うな各種の他の置換基であってもよい。
このうち、Rについては、Rの一部が塩素、臭素の場合
には、エポキシ樹脂組成物に難燃性を付与することがで
きる。また、Rの一部がアルキル基の場合や、特にフッ
素、フッ化アルキル基の場合には、エポキシ樹脂組成物
に撥水性を付与することができ、組成物の吸水率、吸湿
率が低下し、耐湿性が向上する。エポキシ樹脂組成物の
吸水率が低い場合、表面実装用の半導体デバイスや電子
部品の封止に用いた時に効果的である。すなわち、表面
実装用の部品をソルダリングする際に、部品に加わった
熱によって封止樹脂が吸湿していた水分が急激に気化し
て膨張し、そのため封止樹脂に大きな応力が発生し、ク
ラックなどが起きやすくなる原因となるが、これを防止
できるためである。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記成分(A)及び(
B)を含むことを特徴とする。これらの組合せによって
、耐熱性、低応力性、高温での靭性が優れた硬化物が得
られ、それを用いた樹脂封止型半導体装置の信頼性が向
上する。
本発明において、成分(A)と成分(B)との配合比に
関しては、成分(B)が、成分(A)の0.01−10
0倍(重量比)の範囲にあることが好しい。これは、(
1,01倍未満では硬化物の靭性が低下しやすくなり、
100倍を超えると硬化物の耐熱性が低下しやすくなる
ためである。より好ましくは0.1〜IO倍の範囲であ
る。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、成分(A)及
びCB)からなる種々の組合せが可能であるが、成分(
A)群に含まれるエポキシ化合物及びフェノール化合物
がともに含有されていることが好ましい。
なお、成分(B)のうち、式[101、[11]で表わ
されると称されている市販品(例えば、商品名エピコー
ト、油化シェルエポキシ社製及びこれらの類似商品)は
、nの数が大きくなるにつれて末端のエポキシ基が副反
応によって消滅している確率が高くなっている。例えば
、末端がエポキシ基になっている確率(エポキシ化率)
は、n (平均値、以下同様)が2のとき90〜100
%、nが4のとき80〜90%、nが8のとき50〜8
0%、nが11のとき30〜70%のものが多い。
本発明においては、このような低エポキシ化率の材料を
用いた場合には充分な効果が得られない。
本発明において好ましい材料は両末端が実質的にエポキ
シ基になっている材料、具体的には末端のエポキシ化率
が90〜95%以上の材料である。このような高エポキ
シ化率の製品は、製造プロセスを最適化し、副反応を抑
えることによって製造することができる。
また、成分(B)群の式[IO]、[11]で表わされ
るエポキシ化合物のうち・nwm Qのもの、例えば式
[10−a]、[11−a]で表わされるエポキシ化合
物は、成分(B)群の他のエポキシ化合物と併用しない
場合、すなわち単独で使用する場合には充分な効果が得
られない。したがって、式[IO]、[11]で表わさ
れるエポキシ化合物を単独で使用する場合、nの平均値
が2以上、好ましくは3以上、更に好ましくはnが4〜
BOのものを使用する。これらの化合物のエポキシ当量
は特に限定されないが、好ましくは400以上、更に好
ましくは800〜to、oooである。また、分子量も
特に限定されないが、好ましくは800以上、更に好ま
しくは1200〜20.000である。
同様に、成分CB)群の式[101[111で表わされ
るフェノール化合物のうちn−0のもの、例えば式[1
0−b ]、[11−b ]で表わされるフェノール化
合物も、成分(B)群の他のフェノール化合物と併用し
ないと充分な効果が得られない。
したがって、式[lO]、[11]で表わされるフェノ
ール化合物を単独で使用する場合、nの平均値が2以上
、好ましくは3以上、更に好ましくはnが4〜60のも
のを使用する。これらの化合物の水酸基当量は特に限定
されないが、好ましくは350以上、更に好ましくは7
00〜to、oooである。また、分子量も特に限定さ
れないが、好ましくは700以上、更に好ましくは11
00〜20.000である。
逆に、成分(B)群の式[10]   [11]で表わ
される化合物のうち、nが6以上の範囲のものを使用し
た場合、後述する成分(A)の硬化反応に伴って、式、
[lO]、[11]の化合物がミクロ相分離することが
確認されている。このようなミクロ相分離構造を有する
硬化物は、ミクロ相分離していないものに比べ、弾性率
が著しく低下して低応力となり、しかも耐熱性はほとん
ど低下しないので非常に好ましい効果が得られる。
なお、成分(A)群のうちフェノール化合物が含有され
ていない場合は、成分(A)以外に、1分子中に3個以
上のフェノール性水酸基を有する化合物を併用すること
が好ましい一0 同様に、成分(A)群のうちエポキシ化合物が含有され
ていない場合は、成分(A)以外に、1分子中に3個以
上のエポキシ基を有する化合物を併用することが好まし
い。
成分(A)以外に併用することができるフェノール化合
物としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、
ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビスフェノー
ルA1ビスフエノールFなどのフェノール類とアルデヒ
ド類を縮合反応させて得られるノボラック型フェノール
樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキ
ル樹脂、ポリヒドロキシスチレンなどが挙げられる。
成分(A)以外に併用することができるエポキシ化合物
としては、上記ノボラック型フェノール樹脂のグリシジ
ルエーテル、フェノールアラルキル樹脂のグリシジルエ
ーテル、ポリヒドロキシスチレンのグリシジルエーテル
などのグリシジルエーテル型エボ、キシ樹脂、テトラグ
リシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジルア
ミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹
脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複
素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂と
硬化剤の配合比に関しては、全フェノール性水酸基と全
エポキシ基の当量比が0.5〜1.5の範囲内にあるよ
うに配合することが望ましい。
これは、前記範囲外では反応が充分に起こりにくくなり
、硬化物の特性が劣化しやすくなるためである。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、フェノール性水酸基を
有する化合物が好ましいが、他の硬化剤として酸無水物
硬化剤、アミン系硬化剤などを併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物が、硬化反応を生起して硬
化物になる過程において、各成分の組合せに応じて次の
ような反応が起こる。
■成分(A)のエポキシ化合物と成分(A)のフェノー
ル化合物との反応 ■成分(A)のエポキシ化合物と成分(B)のフェノー
ル化合物との反応 ■成分(A)のフェノール化合物と成分CB)のエポキ
シ化合物との反応 ■成分(B)のエポキシ化合物と成分(B)のフェノー
ル化合物との反応 である。
更に他のエポキシ樹脂、フェノール樹脂を併用した場合
には、次のような反応が起こる。
■成分(A)のエポキシ化合物と併用フェノール樹脂と
の反応 ■成分(B)のエポキシ化合物と併用フェノール樹脂と
の反応 ■成分(A)のフェノール化合物と併用エポキシ樹脂と
の反応 ■成分(B)のフェノール化合物と併用エポキシ樹脂と
の反応 である。
本発明では、これらの反応によって成分(A)で形成さ
れる3次元硬化網目中に、成分(B)の2官能化合物が
組込まれることによって所期の効果が得られる。
この場合、成分(A)による3次元硬化網目は、前記反
応■、■、■によって生ずる。また、成分(B)の3次
元硬化網目への組込みは、前記反応■、■、■、■によ
って行なわれる。このうち、反応■、■は成分(A)へ
の直接反応による成分(B)の組込みであり、一方反応
■、■は他のエポキシ樹脂又はフェノール樹脂との反応
を経由しての3次元網目への成分(B)の組込みである
後者の場合、併用されたエポキシ樹脂、フェノール樹脂
は、反応■、■によって成分(B)と反応すると同時に
、反応■、■によって成分(A)と反応するため、成分
(B)の成分(A)の3次元網目への組込みが行なわれ
る。
以下、本発明における成分(A)と成分(B)との組合
せに応じて、起こり得る反応についてより詳細に説明す
る。
成分(A)、(B)の組合せが、(A)及び(B)のエ
ポキシ化合物のみの場合、又は(A)及び(B)のフェ
ノール化合物のみの場合には、もっばら前述した併用樹
脂との反応により組込みがなされる。
成分(A)、(B)の組合せが、(A)及び(B)のエ
ポキシ化合物並びに(A)のフェノール化合物の場合に
は、反応■、■によって、他の樹脂を併用したときは反
応■、■、■も加わって、(B)の組込みがなされる。
成分(A)、(B)の組合せが、(A)及び(B)のフ
ェノール化合物並びに(A)のエポキシ化合物の場合に
は、反応■、■によって、他の樹脂を併用したときは反
応■、■、■も加わって、(B)の組込みがなされる。
成分(A)、(B)の組合せが、(A)及び(B)のエ
ポキシ化合物並びに(B)のフェノール化合物の場合に
は、反応■、■によって、他の樹脂を併用したときは反
応■、■、■も加わって、(B)の組込みがなされる。
成分(A)、(B)の組合せが、(A)及び(B)のフ
ェノール化合物並びに(B)のエポキシ化合物の場合に
は、反応■、■によって、他の樹脂を併用したときは反
応■、■、■も加わって、(B)の組込みがなされる。
成分(A)、(B)の組合せが、(A)及び(B)のエ
ポキシ化合物並びに(A)及び(B)のフェノール化合
物の場合には、反応■、■、■、■によって、他の樹脂
を併用したときは反応■、■、■、■も加わって、(B
)の組込みがなされる。
後者の3例では、反応■、すなわち成分(B)のエポキ
シ化合物と成分(B) (7)フェノール化合物との反
応が生じることが特徴である。なお、この反応には、成
分(B)のうち1分子中のエポキシ基とフェノール性水
酸基とを有する構造の化合物について、同種のもの相互
の反応も含まれる。
この際、副反応を起こさないようにすれば、エポキシ化
合物を主成分とするか、又はフェノール化合物を主成分
とする、リニアな長い(nの大きい)化合物が生成する
。このうちどちらが生成するかは、成分(B)のエポキ
シ化合物と成分(B)のフェノール化合物との配合比に
よって決まり、エポキシ基が多い場合にはエポキシ化合
物が生成し、逆の場合にはフェノール化合物が生成する
以下に、より具体的にこれらの反応によって生成する化
合物について説明する。
例えば、エポキシ基がフェノール性水酸基の2倍の場合
、 となる。
逆にフェノール性水酸基がエポキシ基の2倍の場合、 となる。
このように、エポキシ化合物とフェノール化合物との配
合比を変えることによって、種々の分子。
量を有する生成物が得られる。
前記反応■を利用した場合、次のような効果が得られる
。すなわち、式[10] 、[11]で表わされる化合
物については、短い分子(例えばn−0)よりも、長い
分子(例えばn≧4)を用いた場合の方が、その硬化物
はより大きな靭性を示す。しかし、最初から長い分子を
用いた場合には、組成物の初期粘度が高7くなり、組成
物の製造が困難となるうえ、成形時には流動性が低下し
やすくなるなどの欠点がある。一方、反応■を利用した
場合には、最初に短い分子を使用し、反応によって分子
を長くするという過程を経る。このため、組成物の初期
粘度は低く、製造上、成形上の取扱いやすさが増大する
。しかも、反応によって分子が長くなるため、硬化物の
靭性に関しては最初から長い分子を用いた場合と同等の
効果が得られる。
以上のような効果を充分に発揮させるためには、反応■
の副反応を抑えて、リニアな分子を得ることが重要であ
る。このためには、硬化触媒の選択が重要となる。例え
ば、硬化触媒としてトリフェニルホスフィンを用いると
、副反応が抑えられ、リニアな分子を得るのに有利であ
る。一方、アミン系触媒を用いると、副反応が起きやす
いため好ましくない。
反応■は他の反応と同時に生起させてもよいが、他の反
応より先行させることが好ましい。具体的には、予め成
分(B)のエポキシ化合物とフェノール化合物との溶融
混合物を作製しておく方法、更にその溶融混合物中にト
リフェニルホスフィンなどの触媒を加え、予め反応■を
ある程度進めておく方法などを用いることが好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じてエポキシ樹脂と硬化
剤の反応を促進する硬化触媒を添加配合することができ
る。硬化触媒は一般に知られているものを使用できるが
、特性の良好なエポキシ樹脂組成物を得るためには、有
機ホスフィン、有機オスフィンオキシド、有機ホスフィ
ンの配位化合物を用いることが好ましい。
有機ホスフィンは、次式 (式中、R1−R3は水素又は炭化水素基で、炭化水素
基の一部は他の原子を含む置換基で置換されていてもよ
い。なお、R,−R,がすべで水素の場合を除く。) で表わされる化合物である。
有機ホスフィンとしては、具体的には、トリフェニルホ
スフィン、トリス(メチルフェニル)ホスフィン、トリ
ス(メトキシフェニル)ホスフィン、トリブチルホスフ
ィン、トリシクロヘキシルホスフィン、メチルジフェニ
ルホスフ、fン、ブチルフェニルホスフィン、ジフェニ
ルホスフィン、フェニルホスフィンなどが挙げられる。
更に、R1が有機ホスフィンを含む置換基である有機ホ
スフィンとして、例えば1.2−ビス(ジフェニルホス
フィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン
などが挙げられる。これらのうちでも、アリールホスフ
ィンが好ましく、特にトリフェニルホスフィン、トリス
(メチルフェニル)ホスフィン、トリス(メトキシフェ
ニル)ホスフィンなどが好ましい。
有機ホスフィンオキシトは、次式 (式中、R,−R,は水素又は炭化水素基で、炭化水素
基の一部は他の原子を含む置換基で置換されていてもよ
い。なお、R,−R,がすべで水素の場合を除く。) で表わされる化合物である。有機ホスフィンオキシトと
しては、具体的には、トリフェニルホスフィンオキシト
、トリス(メチルフェニル)ホスフィンオキシト、トリ
ベンジルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィン
オキシト、トリシクロヘキシルホ・スフィンオキシド、
ジフェニルエチルホスフィンオキシト、フエニルジメチ
ルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシト
、ジヘキシルホスフィンオキシド、フェニルホスフィン
オキシト、トリス(クロロフェニル)ホスフィンオキシ
ト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキシト
、トリス(メトキシフェニル)ホスフィンオキシトなど
が挙げられる。これらのうちでも、トリフェニルホスフ
ィンオキシトなどトリアリールホスフィンオキシトが好
ましい。
6機ホスフィンの配位化合物は、次式 (式中、R4−R6は水素ハロゲン又は炭化水素基で、
炭化水素基の一部は他の原子を含む置換基で置換されて
いてもよい。なお、R1−R1の少くともひとつは炭化
水素基である。Mはホウ素又はアルミニウム原子である
。) で表わされる化合物であり、有機ホスフィンとMR4R
9R,とを反応させることによって容品に得られる。
有機ホスフィンの配位化合物を構成する″H機中スフィ
ンとしては、トリフェニルホスフィン、トリス(メチル
フェニル)ホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリ
オクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、
ジフェニルエチルホスフィン、フエニルジメチルホスフ
ィン、ジフェニルホスフィン、ジヘキシルホスフィン、
フェニルホスフィン、デシルホスフィン、トリス(クロ
ロフェニル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシフェニル
)ホスフィン、トリス(メトキシフェニル)本スフィン
などが挙げられる。これらのうちでも、トリフェニルホ
スフィンなどトリアリールホスフィンが好ましい。
有機ホスフィンの配位化合物を構成するMR,R5R6
で表わされる化合物としては、水素化ホウ素、水素化ア
ルミニウム、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウ
ム、有機ホウ素化合物及び有機アルミニウム化合物があ
る。このうち有機ホウ素化合物としては、トリフェニル
ホウ素、トリス(エチルフェニル)ホウ素、トリベンジ
ルホウ素、トリオクチルホウ素、トリシクロヘキシルホ
ウ素、ジフェニルメチルホウ素、フエニルジブチルホウ
索、ジフェニルホウ素、ジオクチルホウ素、フェニルホ
ウ素、シクロヘキシルホウ素、トリス(クロロフェニル
)ホウ素などが挙げられる。また、有機アルミニウム化
合物は、前記ホウ素化合物に対応するアルミニウム化合
物、例えばトリフェニルアルミニウムなどが挙げられる
。これらの有機ホウ素化合物、有機アルミニウム化合物
のうちでも、トリアリール化合物が好ましい。
硬化触媒としては、有機ホスフィン、有機ホスフィンオ
キシト、及び有機ホスフィンの配位化合物のうち、1種
又は2種以上が用いられる。これらの硬化触媒の配合量
は組成物全体の0.001〜1Offl量%の範囲であ
ることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、更に
無機質充填剤、離型剤、難燃剤、着色剤、充填剤の表面
処理剤、低応力付与剤などを配合しても差し支えない。
無機質充填剤としては、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガ
ラス繊維、タルク、アルミナ、ケイ酸カルシウム、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、マグネシア、窒化ケイ素、
窒化ホウ素など、一般に知られているものを用いること
ができる。離型剤としては、例えば天然ワックス類、合
成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド類、エス
テル類もしくはパラフィン類などが挙げられる。難燃剤
としては、塩素化パラフィン、ブロムトルエン、ヘキサ
ブロムベンゼン、二酸化アンチモンなどが挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラックなどが挙げられる。
充填剤の表面処理剤としては、シランカップリング剤な
どが挙げられる。低応力付与剤としては、シリコーンオ
イル、シリコーンゴムなどシリコーン化合物、液状ゴム
、ABS、MBSなどポリブタジェンの共重合体、ゴム
、熱可塑性樹脂エラストマーなどが挙げられる。
以上のような成分を含有するエポキシ樹脂組成物を成形
材料として調製するには、−船釣に以下のような方法が
用いられる。すなわち、原料を所定の組成比に配合し、
例えばミキサーによって充分混合した後、更に熱ロール
による溶融混合処理、又はニーダ−などによる混合処理
を加えることにより容易にエポキシ樹脂成形材料を得る
ことができる。
本発明の樹脂封止型半導体装置は、前記エポキシ樹脂組
成物を用いて半導体装置を封止することにより容易に製
造することができる。封止の最も一般的な方法は低圧ト
ランスファ成形であるが、インジェクション成形、圧縮
成形、注型などによる封止も可能である。エポキシ樹脂
組成物は封止の際に加熱されて硬化し、この硬化物によ
って封止された樹脂封止型半導体装置が得られる。硬化
に際しては、150℃以上に加熱することが特に望まし
い。また、150〜300℃で数時間〜数十時間ボスト
キュアを行うことによって、硬化物の耐熱性などの特性
を向上させることができる。ボストキュア温度は好まし
くは170℃以上、更に好ましくは200℃以上、ボス
トキュア時間は好ましくは3〜lB時間である。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
まず、予め実施例で用いた成分(B)の2種の化合物の
溶融混合物CI]、[11]、[II[]を調製してお
いた。
[1] 式[1O−c3のエポキシ化合物738部と式[1O−
dlのフェノール化合物682部を混合し、150℃に
加熱して相溶させ、溶融混合物[1]を得た(当量比l
/1)。
[111 式[1O−alのエポキシ化合物170部1式[10−
blのフェノール化合物11゛4部及び硬化触媒として
トリフェニルホスフィン0.1部を混合し、150℃に
加熱して相溶させ、相溶後冷却して溶融混合物[U]を
得た(当量比1/1)。
CIIIコ 式[11−cコのエポキシ化合物1900部2式[10
−blのフェノール化合物228部及び硬化触媒として
トリフェニルホスフィン0.2部を混合し、150℃に
加熱して相溶させ、反応を行ない、溶融混合物[I[I
]を得た(当量比3/2)。
実施例1〜20 成分(A)に属するエポキシ化合物として、式%式%[
4 ] 成分CB)に属するエポキシ化合物として、式[1G−
al、[1O−cl(エポキシ化率98%)、[10−
e]  (エポキシ化率98%)、EIO−gE、[1
011(エポキシ化率98%)、[11−cl(エポキ
シ化率98%)、[12−alを用いた。
成分(A)に属するフェノール化合物として、式[1−
dl、[1−fl  [2−bl、[3−bl、[4−
bl、[5−e]、[6−bl、[7−bl、[8−b
l、[9−blを用いた。
成分(B)に属するフェノール化合物として、式Cl0
− b ]、[10−d]、Ell−dlを用いた。
また、成分(B)のエポキシ化合物とフェノール化合物
との溶融混合物として、前記[1]、[1]、[m]を
用いた。
更に、他のエポキシ樹脂成分としてエポキシ当量200
のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を、他のフェノ
ール樹脂成分として水酸基当j1107のフェノールノ
ボラック樹脂を、硬化促進剤としてトリフェニルホスフ
ィンを用いた。
これらを第1表に示す配合比(単位重量部)で配合し、
ミキサーで混合した後、熱ロールで混練することにより
実施例20種、比較例12種のエポキシ樹脂組成物を調
製した。
得られた各エポキシ樹脂組成物を用いてトランスファ成
形を行い、硬化物を得た。成形条件は金型温度180℃
、成形時間3分である。また、ボストキュアは180℃
で5時間実施した。
得られた硬化物の高温(200℃)における靭性を評価
するために、曲げ試験(200℃)における応力−歪曲
線の積分値を求めた。この積分値が大きい方はど、靭性
が大きい。また、常温(25℃)における弾性率を測定
した。これらの結果を第2表に示す。
次に、前記各エポキシ樹脂組成物を、それぞれ溶融シリ
カ粉体(充填剤)700部、二酸化アンチモン(難燃剤
)20部、カーボンブラック(着色剤)4部、カルナバ
ワックス(離型剤)4部、γ−グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン(シランカップリング剤)4部ととも
にミキサーで混合し、100℃の熱ロールで3分間混練
することにより、充填剤入り成形材料を調製した。
得られた各成形材料を用い、トランスファ成形により、
高周波予熱器で90’Cに加熱した成形材料を180℃
で3分間モールドしてMOS型集積回路(半導体チップ
のサイズは10mm X 12m+* )を樹脂封止し
た。更に、180℃、5時間のボストキュアを実施した
。樹脂パッケージは厚さ2m−のフラットパッケージ形
である。これらの試料について、以下に記す評価試験を
行った。
(a)封止した樹脂パッケージ620個について、熱サ
イクル試験を行った。熱サイクル試験は−B5℃、20
0℃に各30分間交互にloo回曝した後、パッケージ
を切断し、内部に樹脂クラックが発生しているかどうか
調べた。
(b)ペーパーフェーズ(vps法)により、215℃
でリフローはんだ付けを行い、パッケージの外観に樹脂
クラックが認められるかどうか調−べた。
(e) (b)のvPS終了後の樹脂パブケージについ
て、121℃、2気圧のプレツシャクツ力内で耐湿試験
を行い、200時間後の半導体チップのコロ−ジョン不
良の発生を調べた。
以上の評価結果をまとめて第2表に示す。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬
化物は弾性率が高く、低応力性であるとともに、靭性、
耐熱性に優れているため、これを用いた樹脂封止型半導
体装置は信頼性が高い。
したがって、本発明の工業的価値は極めて大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)次式[1]〜[9] ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼[5] ▲数式、化学式、表等があります▼[6] ▲数式、化学式、表等があります▼[8] ▲数式、化学式、表等があります▼[9] で表わされる化合物のうち少なくとも1種、及び次式[
    10]〜[12] ▲数式、化学式、表等があります▼[10] ▲数式、化学式、表等があります▼[11] ▲数式、化学式、表等があります▼[12] で表わされる化合物のうち少なくとも1種、(前記[1
    ] 〜[12]式において、それぞれ各E_1は無関係
    に ▲数式、化学式、表等があります▼ 各E_2は無関係に ▲数式、化学式、表等があります▼ 各E_3は無関係に ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ 各E_4は無関係に ▲数式、化学式、表等があります▼ E_5は▲数式、化学式、表等があります▼ Zは▲数式、化学式、表等があります▼ 各Q_1は無関係に炭素原子1以上の炭化水素基、各Q
    _2は無関係に炭素原子2以上の炭化水素基、各Rは無
    関係に水素、ハロゲン原子、又は炭素原子1以上の炭化
    水素基もしくはハロゲン化炭化水素基を示し、 nは0又は1以上の整数を示す。 [ただし、成分(B)群の化合物のうち、式[10]の
    nが0である化合物1種のみの場合、及び式[11]の
    nが0である化合物1種のみの場合を含まない]) を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. (2)請求項(1)記載の(B)で表わされる化合物を
    相互に反応させ、これを請求項(1)記載の(A)で表
    わされる化合物の1種以上と配合することを特徴とする
    エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  3. (3)半導体チップを請求項(1)記載のエポキシ樹脂
    組成物で封止したことを特徴とする樹脂封止型半導体装
    置。
JP4350989A 1989-02-23 1989-02-23 エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置 Pending JPH02222443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350989A JPH02222443A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350989A JPH02222443A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222443A true JPH02222443A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12665706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350989A Pending JPH02222443A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342719A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0786463A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342719A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0786463A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360543B2 (ja)
JP3573651B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH02222443A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂封止型半導体装置
JPH0314816A (ja) エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物
JP2654093B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH021724A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP2774522B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH0218413A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH07107091B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3023023B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03115424A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法および樹脂封止型半導体装置
JP2000248050A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2744493B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6225118A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS5918724A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2823634B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06112366A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
KR930008189B1 (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물
JPH0291118A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2714451B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03131057A (ja) 半導体装置
KR100702881B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체장치
JPH01292024A (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH03195725A (ja) 樹脂組成物