JPH0222226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222226B2
JPH0222226B2 JP59147793A JP14779384A JPH0222226B2 JP H0222226 B2 JPH0222226 B2 JP H0222226B2 JP 59147793 A JP59147793 A JP 59147793A JP 14779384 A JP14779384 A JP 14779384A JP H0222226 B2 JPH0222226 B2 JP H0222226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
rotation speed
control signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59147793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150451A (ja
Inventor
Norio Oomori
Susumu Harada
Masakazu Ninomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14779384A priority Critical patent/JPS60150451A/ja
Publication of JPS60150451A publication Critical patent/JPS60150451A/ja
Publication of JPH0222226B2 publication Critical patent/JPH0222226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジン用回転速度制御装置に関
し、特に火花点火エンジンのアイドル回転速度制
御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、火花点火エンジンのアイドル(遊転)回
転速度制御装置としては、スロツトル弁をバイパ
スする空気導管中に空気制御弁を設ける構成で、
この導管を通る補助空気量をアイドル時の所望の
回転速度と実際の回転速度との差に応じて調整す
ることにより、アイドル時の実際の回転速度を所
望の回転速度と一致するよう閉ループ制御するも
のが公知である。
ところが上記のもので常に上記の如く閉ループ
制御していたのではアイドル状態以外の負荷運転
状態ではスロツトル弁が開かれて実際の回転速度
が上記所望の回転速度よりも充分に高い値となつ
ているために、空気制御弁は閉じられてしまうの
で、そのような負荷運転状態からスロツトル弁が
急閉されてアイドル状態へと移行した場合には、
空気制御弁は実際の回転速度が上記所望の回転速
度よりも下回つてから始めて開き始める。そして
空気制御弁の作動遅れや補助空気のエンジンへの
伝達遅れ等のために回転速度が過剰に低下してし
まい、場合によつてはエンジンストールに陥つて
しまうという問題点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、
負荷運転状態からアイドル運転状態に運転状態が
移行していく際の回転速度の変動がスムーズなも
のとなるようにしたエンジン用回転速度制御装置
を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明す
る。第1図において、エンジン10は、公知の4
サイクロレシプロ火花点火エンジンで、エアクリ
ーナ11、エアフローメータ12、吸気管13、
サージタンク14、各吸気分岐管15を経て主の
空気を吸入し、燃料、例えばガソリンは各吸気分
岐管15に設けられた電磁燃料噴射弁16から噴
射供給される。
エンジン10の主吸入空気量は、任意に操作さ
れるスロツトル弁17によつて調整され、一方燃
料噴射量は、電子燃料制御ユニツト20によつて
調整される。電子燃料制御ユニツト20は、回転
速度センサをなす点火用デイストリビユータ18
で検出される回転速度と、エアフローメータ12
によつて測定される吸入空気量とを基本パラメー
タとして燃料噴射量を決定する公知のもので、他
に暖機センサ19等からの信号を入力しており、
これによつて燃料噴射量の増減を行う。
空気導管21,22はスロツトル弁17をバイ
パスするように設けられ、両導管21,22の間
には空気制御弁30が設けられている。また、導
管21の一端は、スロツトル弁17とエアフロー
メータ12の間に設けられた空気導入口23に接
続され、導管22の一端は、スロツトル弁17の
下流部に設けられた空気導出口24に接続されて
いる。
空気制御弁30は、基本的にはダイヤフラム式
制御弁であつて、ハウジング31,32間に外周
が巻締められたダイヤフラム33の変位を、シヤ
フト34を介して弁体35に伝達し弁座36を開
閉する形式のものである。ダイヤフラム33は、
室37,38間の圧力差によつて変位し、またば
ね受皿39を介して圧縮コイルばね40により付
勢され、弁体35の閉弁力を付与されている。
ハウジング31,32間にはダイヤフラム33
と共に保持プレート41が巻締め固定されてお
り、この保持プレート41に設けられたスリーブ
42によりシヤフト34が気密的に案内されてい
る。また、保持プレート41には小孔43が形成
されており、この小孔43を介して室37内に大
気を導入させている。
なお、弁体35はニードル弁であつて、弁座3
6と形成する流通面積をシヤフト34の変位量に
対して連続的に変化させる。
さらに、空気制御弁30は、弁体35の開度を
間接的に変化させる電磁機構50を備えている。
この電磁機構50は、樹脂製のボビンに巻装さ
れ、ハウジング31に固定された電磁コイル51
と、電磁コイル51の中心に配設された固定鉄心
52と、磁性体で形成され、ピン53でハウジン
グ31に固定された板バネ54は、板バネ544
の先端に対向するように設けられた管55,56
とから構成されている。そして、板ばね54は、
電磁コイル51が通電されないときは、自身のば
ね力で管56を閉じ、電磁コイル51が通電され
ると電磁力により管55を閉じる。ここで、管5
5は、室88へ大気圧を導くため大気に開放され
ており、一方管56は、室38へ負圧を導くため
管57を介してサージタンク14に接続されてい
る。
すなわちこの電磁機構50を備えた空気制御弁
60は電磁機構50への通電が断たれた状態では
導管21,22を全閉にすると共に、通電が電磁
機構50に対して行なわれることで導管21,2
2を開き、されにはその通電量に比例してその開
度を大きくするノーマリクローズ形式の弁であ
る。
電磁機構50は、電子空気制御ユニツト60に
よつて励磁が制御される。この電子空気制御ユニ
ツト60は、デイストリビユータ18、暖機セン
サ19、スロツトル弁17の全閉あるいはその近
傍の開度を検出するスロツトルスイツチ25、自
動車のクーラー等の空調機用コンプレツサ26と
エンジン10の駆動軸を接続する電磁クラツチ2
7をオン、オフする空調スイツチ28に接続され
ており、エンジン回転速度信号、冷却水温信号、
スロツトル信号および空調機のオン、オフ信号が
入力される。
次に第2図において、電子空気制御ユニツト6
0について詳細に説明する。関数発生器60a
は、暖機センサ19、空調スイツチ28に接続さ
れており、センサ19、スイツチ28の信号に応
じてエンジン回転速度を制御する関数電圧を発生
する。この関数発生器60aは、抵抗101,1
02、トランジスタ103で構成され、センサ1
9、抵抗101,102の抵抗値をそれぞれR1
9,R101,R102とし、電源電圧をVcと
すれば、トランジスタ103のベース電位は、空
調スイツチ28がオフの場合、Vc×R(19)/
(R(19)+R(102))となり、空調スイツチ27が
オンの場合、Vc×R(19)/(R(19)+
R(101)×R(102)/R(101)+R(102))となる
。このトランジスタ 103は、エミツタフオロワとして使用されてお
り、暖機センサ19はその抵抗値R19が冷却水
温Tに対して第3図に示すように変化するサーミ
スタを使用しているので、トランジスタ103の
エミツタ電位は冷却水温Tが低ければ低いほど高
くなり、また空調スイツチ28がオンの場合高く
なる。
D−A変換器60bは、デイジタルパルス信号
をアナログ信号、例えばアナログ電圧に変換する
公知のもので、回転速度センサをなすデイストリ
ビユータ18に接続され、エンジン回転速度に応
じた周波数で発生される点火パルス信号を波形成
形した後、アナログ電圧に変換する。
比較器60cは、抵抗104,105,10
6,107、コンパレータ108から構成されて
おり、関数発生器60a、D−A変換器60bに
接続されている。そして、比較器60cは、コン
パレータ108により、実際のエンジン回転速度
を電圧に変換した信号と設定回転速度に相当する
関数電圧とを比較し、実際のエンジン回転速度が
設定回転速度以下の場合“0”レベル信号を出力
し、逆に設定回転速度以上の場合は“1”レベル
信号を出力する。
発振器60dは、コンパレータを用いた公知の
周波数可変の無安定マルチバイブレータで、コン
パレータ110、抵抗111〜117、トランジ
スタ118,119、コンデンサ120で構成さ
れ、発振周波数は抵抗113、コンデンサ120
およびコンパレータ110の非反転入力端子+に
入力される比較電圧で決定される。したがつて、
比較器60cの出力信号により発振周波数が変化
し、コンパレータ108の出力信号が“1”レベ
ルのときは第5図aで示すような発振周波数が低
いパルス信号を発生し、“0”レベルのときは第
5図cで示すような発振周波数が高いパルス信号
を発生する。
単安定マルチバイブレータ60eは、抵抗12
1〜125、コンデンサ126、トランジスタ1
27,128で構成され、発振器60dの出力パ
ルス信号によりトリガされ、この発振周波数に対
応して一定オン時間幅のパルス信号を出力する。
トランジスタ127は発振器60dの出力信号に
よりトリガされ、発振器60dが第5図aで示す
パルス信号を出力すれば、トランジスタ128は
第5図bで示すようにオン、オフし、発振器60
dが第5図cで示すパルス信号を出力すれば第5
図dで示すようにオン、オフする。つまり、トラ
ンジスタ128のオン時間幅は一定で、一方オフ
時間幅は、抵抗123、コンデンサ126の他に
トランジスタ127のエミツタ電位によつて決定
され、トランジスタ127がトリガされて、エミ
ツタ電位が下がれば下がる程トランジスタ123
のオフ時間幅は長くなる。しかして、発振器60
dと単安定マルチバイブレータ60eで比較器6
0cの出力信号によりオン時間幅一定で、周波数
が変化するパルス信号を発生するパルス発生器を
構成している。
駆動回路60fは、抵抗129、トランジスタ
130,131から構成され、単安定マルチバイ
ブレータ60eの出力パルス信号およびスロツト
ルスイツチ25のオン、オフにより電磁コイル5
1の通信を制御する。
無安定マルチバイブレータ60gはオン時間幅
が小さく一定周波数のパルス信号を発生するもの
で、スロツトルスイツチ25が全閉あるいはその
近傍開度以上に開かれると駆動回路60fに接続
され、トランジスタ131のオン、オフを制御す
る。
上記構成において、スロツトル弁17が全閉も
しくは全閉近傍にあるエンジンアイドル運転時に
はスロツトルスイツチ25がオンし、空気制御弁
30は電子空気制御ユニツト60により開度が制
御される。制御ユニツト60は、暖機センサ19
および空調スイツチ28の出力信号を入力信号と
しており、関数発生器60aはこれらの出力信号
により第4図に示すような関数電圧Vを発生す
る。暖機センサ19は、ここではエンジン冷却水
温を検出し、冷却水温Tに対して第3図に示すよ
うな抵抗値が変化するものを用いており、関数電
圧Vは、空調スイツチ28がオンのときエンジン
冷却水温Tつまりエンジン10の暖機状態に対し
て第4図曲線Aで示すように変化し空調スイツチ
28がオフのとき第4図曲線Bで示すように変化
する。
比較器60cは、設定回転速度に相当する関数
電圧VとD−A変換器60bからの実際のエンジ
ン回転速度を電圧に変換した信号とを比較し、実
際のエンジン回転速度が設定回転速度以下の場
合、“0”レベル信号を出力し、設定回転速度以
上の場合、“1”レベル信号を出力する。
したがつて、発振器60aは、実際のエンジン
回転速度が設定回転速度以下の場合、第5図cで
示す高周波のパルス信号を出力し、このため単安
定マルチバイブレータ60eは、第5図dで示す
ような発振周波数が高く、デユーテイ比の大きい
パルス信号を発生し、これを駆動回路60fを介
して電磁コイル51へ印加する。
このため、電磁コイル51は、全体として通電
時間が長くなり、板ばね54は管56を開く時間
が長くなる。従つて、室38内へはサージタンク
14内の負圧が長時間断続的に導かれ、室38内
の圧力は第6図の曲線A2で示すように低くな
り、ダイヤフラム33が第1図中下方へ変位して
弁体35は弁座36の開口面積を大きくする。
こうして、スロツトル弁17をバイパスしてエ
ンジン10へ供給する補助空気量が増加し、これ
に伴つてエアフローメータ12が作動して噴射弁
16の燃料噴射量が増加する。このように、エン
ジン10が設定回転速度以下の場合は、空気と燃
料の供給量が増加し、エンジン10の回転速度を
上昇させる。
一方、実際のエンジン回転速度が設定回転数以
上の場合、発振器60eは第5図aで示す低周波
のパルス信号を出力し、単安定マルチバイブレー
タ60eは、第5図bで示すような発振周波数が
低くデユーテイ比の小さいパルス信号を発生し、
電磁コイル51の通電時間が全体として短くな
る。したがつて、板ばね54は管55を開く時間
が長くなり、室38内へは負圧よりも大気圧が長
時間断続的に導かれ、室38内の圧力は第6図の
曲線A1で示すように高くなり、ダイヤフラム3
8が第1図中上方へ変位して弁体35は弁座36
の開口面積を小さくする。こうして、スロツトル
弁17をバイパスしてエンジン10へ供給する補
助空気量を徐々に減少させ、エンジン10の回転
速度を下げる。
上記のごとく、関数電圧Vに応じて電磁機構5
0の電磁コイル51の通電を制御することによ
り、エンジン回転速度を関数電圧Vに対応した設
定回転速度に維持できる。ここで、関数電圧Vは
第4図に示すように冷却水温Tに対応して変化し
ており、エンジン10の冷態始動時のようにエン
ジン10の暖機が不十分で冷却水温が低い場合は
関数電圧Vが大きく、エンジン10の回転速度を
高く維持し、エンジン10をエンジンオイルの粘
性等の摩擦に打勝つて安定的に回転させる。そし
て、エンジン10が徐々に暖機され、冷却水温T
が上昇するにつれて関数電圧Vは徐々に下がり、
エンジン回転数を第7図に示すように徐々に通常
のアイドル回転速度まで下げる。
また、空調スイツチ28がオンされると、関数
電圧Vは、第4図の曲線Aで示すように変化し、
エンジンアイドル回転速度を第7図の曲線Aで示
すように通常よりも高く維持する。しかして、エ
ンジンアイドル運転中であつても、コンプレツサ
26は十分な回転速度で駆動され、このときの自
動車の空調機の冷房能力は十分に確保される。
また、スロツトル弁17が設定開度以上に開か
れてエンジン10が通常の負荷運転に移行する
と、スロツトルスイツチ25が無安定マルチバイ
ブレータ60g側に切換り、電子空気制御ユニツ
ト60による電機機構50の閉ループ制御が解除
され、電磁コイル51は無安定マルチバイブレー
タ60gの一定周波数のパルス信号により駆動さ
れ、空気制御弁30は小さな一定開度に保持され
る。そのために、負荷運転中から継続して空気制
御弁30を介してエンジンへの補助空気が供給さ
れ続けているので、アイドル回転速度近傍での回
転低下は少なくともこの補助空気により抑制され
負荷運転状態の高い回転速度からアイドル状態の
所望の回転速度へと比較的スムーズに変化してい
く。特に本実施例では電磁機構50への通電を断
つと全閉となり、通電を行なうとその通電量に応
じた開度だけ開くノーマリクローズ形式の弁であ
るので、無安定マルチバイブレータ60gの一定
周波数のパルス信号を与えることによつて、上述
の如く空気制御弁30を開いた状態に保持してい
る。
ところで以上述べた実施例ではスロツトルスイ
ツチ25が本発明のアイドル状態検出手段に相当
し、回転速度センサをなすデイストリビユータ及
び電子空気制御ユニツト60のD−A変換器60
bが本発明の回転速度検出手段に相当し、電子空
気制御ユニツト60の関数発生器60aが本発明
の目標値設定手段に相当し、同じく比較器60c
が本発明の比較手段に相当し、同じく発振器60
d及び単安定マルチバイブレータ60eが本発明
の第1の制御信号発生手段に相当し、同じく無安
定マルチバイブレータ60gが本発明の第2の制
御信号発生手段に相当し、同じく駆動回路60f
が本発明の駆動手段に相当する。
なお、上記実施例では発振周波数を高低の2段
階で制御したが、比較器60cの出力を積分回路
を通して発振器60dに加えることにより発振器
60dの発振周波数を連続的に変化させるように
してもよい。
また、パルス発生器として周波数可変の発振器
60d、オン時間幅一定のパルス信号を出力する
単安定マルチバイブレータ60eを用い、オン時
間幅が一定で周波数が変化するパルス信号により
電磁コイル51の通電を制御したが、第8図に示
すような周波数一定の無安定マルチバイブレータ
60h、オン時間幅可変のパルス信号を出力する
単安定マルチバイブレータ60iを利用して周波
数一定でオン時間幅が変化するパルス信号により
電磁コイル51の通電を制御するようにしてもよ
い。第8図において、無安定マルチバイブレータ
67hは、5〜30Hz程度の一定周波数の負パルス
を発生し、単安定マルチバイブレータ60iを一
定周期毎にトリガする。単安定マルチバイブレー
タ60iは、オン時間幅可変用のスイツチングト
ランジスタ140、抵抗141、公知の単安定マ
ルチバイブレータを構成する抵抗142〜14
6、コンデンサ147,148、トランジスタ1
49,150、トリガ用のダイオード151、お
よび微分回路をなす抵抗152、コンデンサ15
3から構成されており、エンジン回転速度が設定
回転速度以下で比較器60cの出力が“0”レベ
ルの場合、トランジスタ140は、オフして第9
図bで示すようなオン時間幅の長いパルス信号を
発生し、逆にエンジン回転速度が設定回転速度以
上で比較器60cの出力が“1”レベルの場合、
トランジスタ140は、オンして時定数を小さく
し、第9図aで示すようなオン時間幅の短いパル
ス信号を発生する。こうして電磁コイル51の通
電時間を制御することにより補助空気量を増減さ
せる。
また、電磁機構50によりダイヤフラム弁を作
動させる形式の空気制御弁を用いたが、電磁機構
50の電磁力により直接弁体を作動させる電磁式
の空気制御弁を用いてもよい。
また、暖機センサとして冷却水温センサを用い
たが、エンジンの油温センサ、ブロツク温度セン
サ、あるいはバイメタルと電熱ヒータを用いたタ
イマー等を用いてもよい。
また、関数電圧の要素として、エンジンの暖機
状態、コンプレツサの接続状態を適用したが、他
のエンジン運転状態によつて関数電圧を発生させ
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明では、 エンジンへスロツトル弁をバイパスして補助空
気を供給する導管と、通電が断たれた状態で導管
を全閉にすると共に通電が行なわれることで導管
を開く、前記導管に設けられた前記補助空気量を
制御する空気制御弁と、エンジンのアイドル状態
を検出するアイドル状態検出手段と、エンジンの
回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記エ
ンジンの運転状態に応じて所定の制御目標値を設
定する目標値設定手段と、前記回転速度検出手段
の検出値と前記制御目標値とを比較する比較手段
と、この比較手段の比較結果に応じて前記回転速
度検出手段の検出値を前記制御目標値に一致させ
るための第1の制御信号を発生する第1の制御信
号発生手段と、前記空気制御弁が前記導管を全閉
としない予め定めた一定の第2の制御信号を発生
する第2の制御信号発生手段と、前記アイドル状
態検出手段の検出結果に応じて、アイドル状態が
検出されている時には前記第1の制御信号発生手
段で発生される前記第1の制御信号で、またアイ
ドル状態が検出されていない時には前記第2の制
御信号発生手段で発生される前記第2の制御信号
で前記空気制御弁への通電を制御する駆動手段と
を備えたことを特徴とするエンジン用回転速度制
御装置としたことから、アイドル状態でない負荷
運転状態からアイドル状態に移行した場合であつ
ても、ノーマリクローズ形式の空気制御弁はアイ
ドル状態でない状態から第2の制御信号で継続し
て所定開度に開かれていて、補助空気が供給され
続けているので、その補助空気によつて回転速度
の急低下は抑制されて、負荷運転時の高い回転速
度からアイドル状態の所望の回転速度へとスムー
ズに回転速度が変化して運転性を向上させること
ができるという格別なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図は第1図図示の電子制御ユニツトを示す電気回
路図、第3図〜第7図はそれぞれ作動説明に供す
るグラフ、第8図は本発明の他の実施例の要部を
示す電気回路図、第9図は第8図図示実施例の作
動説明に供するグラフである。 10…エンジン、17…スロツトル弁、18…
回転速度センサをなすデイストリビユータ、2
1,22…導管、25…スロツトルスイツチ、2
6…コンプレツサ、30…空気制御弁、50…電
磁機構、60…電子空気制御ユニツト、60a…
関数発生器、60b…D−A変換器、60c…比
較器、60d…発振器、60e…単安定マルチバ
イブレータ、60g…無安定マルチバイブレー
タ、60h…無安定マルチバイブレータ、60i
…単安定マルチバイブレータ、60f…駆動回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンへスロツトル弁をバイパスして補助
    空気を供給する導管と、通電が断たれた状態で導
    管を全閉にすると共に通電が行なわれることで導
    管を開く、前記導管に設けられた前記補助空気量
    を制御する空気制御弁と、エンジンのアイドル状
    態を検出するアイドル状態検出手段と、エンジン
    の回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記
    エンジンの運転状態に応じて所定の制御目標値を
    設定する目標値設定手段と、前記回転速度検出手
    段の検出値と前記制御目標値とを比較する比較手
    段と、この比較手段の比較結果に応じて前記回転
    速度検出手段の検出値を前記制御目標値に一致さ
    せるための第1の制御信号を発生する第1の制御
    信号発生手段と、前記空気制御弁が前記導管を全
    閉としない予め定めた一定の第2の制御信号を発
    生する第2の制御信号発生手段と、前記アイドル
    状態検出手段の検出結果に応じて、アイドル状態
    が検出されている時には前記第1の制御信号発生
    手段で発生される前記第1の制御信号で、またア
    イドル状態が検出されていない時には前記第2の
    制御信号発生手段で発生される前記第2の制御信
    号で前記空気制御弁への通電を制御する駆動手段
    とを備えたことを特徴とするエンジン用回転速度
    制御装置。 2 前記目標値設定手段で設定される前記制御目
    標値が、前記エンジンの暖機状態と前記エンジン
    と空調機用のコンプレツサの接続状態との少なく
    ともいずれか一方に応じて変化する特許請求の範
    囲第1項記載のエンジン用回転速度制御装置。
JP14779384A 1984-07-16 1984-07-16 エンジン用回転速度制御装置 Granted JPS60150451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14779384A JPS60150451A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エンジン用回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14779384A JPS60150451A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エンジン用回転速度制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348777A Division JPS5427624A (en) 1977-08-03 1977-08-03 Engine rotation control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150451A JPS60150451A (ja) 1985-08-08
JPH0222226B2 true JPH0222226B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=15438333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14779384A Granted JPS60150451A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エンジン用回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150451A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150451A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289100A (en) Apparatus for controlling rotation speed of engine
US4306527A (en) Method and apparatus for controlling engine rotational speed
US4237838A (en) Engine air intake control system
US3964457A (en) Closed loop fast idle control system
SE458290B (sv) Anordning foer styrning av laddtrycket i en turboladdad foerbraenningsmotor
GB2115582A (en) Automatic control of engine speed
US4242994A (en) Idle speed control system for vehicle engines
JPS6132490B2 (ja)
JPS6250651B2 (ja)
US4383409A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having function of detecting air/fuel ratio control initiating timing
JPS644063B2 (ja)
US4433665A (en) Device for controlling choke valve in carburetor for internal combustion engine
US5819531A (en) Control device for electrically-heated catalyzers
JPS6232340B2 (ja)
JPS6318012B2 (ja)
US4232757A (en) Automobile speed control method and system
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
JPH0222226B2 (ja)
US4341190A (en) Air-fuel ratio control device of an internal combustion engine
US4223643A (en) Method and apparatus for fuel mixture enrichment during acceleration
US4556861A (en) Automobile speed control system
JPS6232342B2 (ja)
JPS6119818B2 (ja)
JPH0133652B2 (ja)
JPS5848767A (ja) エンジン用電動式燃料ポンプの運転制御装置