JPH02221885A - パルス変調波の検出方式 - Google Patents

パルス変調波の検出方式

Info

Publication number
JPH02221885A
JPH02221885A JP1042443A JP4244389A JPH02221885A JP H02221885 A JPH02221885 A JP H02221885A JP 1042443 A JP1042443 A JP 1042443A JP 4244389 A JP4244389 A JP 4244389A JP H02221885 A JPH02221885 A JP H02221885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulated wave
pulse modulated
detected
zero crossing
crossing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764209B2 (ja
Inventor
Yukio Yoshida
幸男 吉田
Tomiji Nirasawa
韮沢 富次
Yutaka Kashiwase
柏瀬 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP1042443A priority Critical patent/JP2764209B2/ja
Publication of JPH02221885A publication Critical patent/JPH02221885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764209B2 publication Critical patent/JP2764209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波等の波動をパルスにより変調したパル
ス変調波の検出方式に係り、特に超音波式距離計や超音
波式流量計等の超音波波動の送受信点間の伝搬時間を測
定する装置等に利用できる。
〔従来の技術〕
従来、この種のパルス変調波の検出方式としては、パル
ス変調波の信号振幅のピーク値と所定のしきい値(スレ
ショルド)’I’hcとを比較し、ピーり値が所定スレ
ショルドTheを越えた場合に変調波を検出したものと
する方法(以下スレショルド法という)が採用されてい
た。
ところで、超音波式距離計等に用いられる超音波波動は
、主にトランスジューサ本体の物理的性質等により立上
がりが緩慢なパルス変調波とされ、このため第15図に
示すように、受信パルス変調波30の初頭の振幅は極め
て小さいものであった。
従って、パルス変調波30の初頭を検出するためには、
スレショルドTheを小さくする必要があった。
しかし、スレショルドTheを小さくすると、ノイズや
妨害等の影響を受けやすく正しい検出が行えないため、
受信パルス変調波30をその初頭で検出することはでき
なかった。
そこで、従来のスレショルド法は、振幅がある程度増大
する先頭から数波目を検出するようにスレショルドTh
eを設定していた。
例えば、パルス変調波30の第5波目を検出するには、
第4波目の正ピーク値P4および第5波目の正ピーク値
P5の間にスレショルドTheを設け、P4<Thc≦
P5              ・(1)の関係を満
たす場合に、パルス変調波30を検出したものとしてい
た。
また、送信時から受信パルス変調波30が所定スレショ
ルドTheを越えた直後の零交差点ZPcまでの時間T
mcを、その波動の伝搬時間としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述のパルス変調波30の振幅は、時間経過に
伴い一定値に漸近するものであるため、スレショルドT
heを適用する対象サイクルのピーク値P5と、その前
後のサイクルのピーク値P4. P6との差は僅少であ
った。
このため、パルス変調波30がノイズや妨害の混入に起
因する振幅変動を伴う場合、対象サイクルを正確に検出
できず、隣接する他のサイクルを検出してしまい、伝搬
時間の計測誤差が生じやすいという問題点があった。
本発明の目的は、パルス変調波の振幅の変動あるいはノ
イズや妨害の混入等に対する耐性が高く、所定の対象サ
イクルを高確率で検出できるパルス変調波の検出方式を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前述したスレショルド法において問題となる
対象サイクルの誤判定が、パルス変調波の振幅変動によ
り隣接する他のサイクル等を選択してしまうものである
ことに着目するとともに、パルス変調波の検出対象サイ
クルの零交差点は、振幅変動が相加していても略一定で
あることに着目してなされたものである。
すなわち、特許請求の範囲第1項記載のように、最初に
受信したパルス変調波の所定サイクルの零交差点を検出
し、その後は前回検出した零交差点の前後に亘ってパル
ス変調波の1サイクル分より狭い範囲内で零交差点をサ
ーチし、零交差点を検出した時点で当該パルス変調波を
検出したものとすることによりパルス変調波の検出方式
を構成する。
また、本発明は、前述の最初の零交差点の検出にはスレ
ショルド法等が利用できることに着目し、さらにスレシ
ョルド法と前記特許請求の範囲第1項記載の方式との相
補的な利用を図るために、特許請求の範囲第2項記載の
構成を採用する。
すなわち、パルス変調波の信号振幅が所定のしきい値を
越えた場合に、パルス変調波を検出したものとする第1
の検出手段と、最初に受信したパルス変調波の所定サイ
クルの零交差点をスレショルド法等を用いて検出し、そ
の後は゛前回検出したパルス変調波の零交差点の前後に
亘ってパルス変調波の1サイクル分より狭い範囲内で零
交差点をサーチし、零交差点を検出した場合に前記パル
ス変調波を検出したものとする第2の検出手段と、パル
ス変調波の変動傾向を判定する判定手段と、当該判定手
段の判定結果に基づいて前記第1および第2の判定手段
の何れかを選択してパルス変調波を検出する選択手段と
を備えてパルス変調波の検出方式を構成する。
ここで、前記判定手段および選択手段において問題とな
るパルス変調波の変動としては、信号の振幅が変化する
振幅変動や、信号が遅れたり進んだすする時間変動があ
り、これらの変動に対応するために本発明は特許請求の
範囲第3項記載の構成を採用する。
すなわち、パルス変調波の信号振幅が所定のしきい値を
越えた場合に前記パルス変調波を検出したものとする第
1の検出手段と、最初に受信したパルス変調波の所定サ
イクルの零交差点を検出し、その後は前回検出したパル
ス変調波の零交差点の前後に亘ってパルス変調波の1サ
イクル分より狭い範囲内で零交差点をサーチし、零交差
点を検出した時点で前記パルス変調波を検出したものと
する第2の検出手段と、前記第1および第2の検出手段
の出力を、現時点に至る所定期間に亘ってそれぞれ記憶
する第1および第2のメモリ手段と、前記所定期間にお
ける第1および第2の検出手段の出力の期待値をそれぞ
れ求める第1および第2の期待値算出手段と、前記第1
の検出手段の最新出力が前記第1の期待値から一定割合
内にあれば第1の合判定を出力する第1の判定手段と、
前記第2の検出手段の最新出力が前記第2の期待値から
一定割合内にあれば第2の合判定を出力する第2の判定
手段と、前記第1または第2の合判定が出力された場合
に、その合判定に基づいて前記第1または第2の検出手
段の何れかの最新出力を選択して出力する第1の出力選
択手段と、前記第1および第2の合判定の何れもが出力
されなかった場合に、前記第1.または第2のメモリ手
段内に記憶されている値について、前記第1または第2
の判定手段の判定法に準じて判定し第3の合判定を出力
する第3の判定手段と、前記第3の合判定に基づいて、
前記第1または第2のメモリ手段内の何れかの値を選択
して出力する第2の出力選択手段と、を備えてパルス変
調波の検出方式を構成する。
ここで、第1および第2の期待値算出手段としては、移
動平均を求める手段や、あるいは指数平滑を行う手・段
等が利用できる。
〔作用〕
このような本発明における作用は、例えば次のようにな
る。
まず、最初のパルス変調波の所定サイクルの零交差点を
スレショルド法等を用いて検出する。
その後は前回検出した零交差点の前後に亘ってパルス変
調波の1サイクル分より狭い範囲内で零交差点をサーチ
する。
ここで、零交差点が見つかった場合には、パルス変調波
を検出したものとされ、送信時から検出された零交差点
までの時間を測定し、伝搬時間として出力する。
一方、零交差点が見つからなかった場合には、パルス変
調波の検出が不能であったものとされる。
従って、パルス変調波の検出に当たって、零交差点をサ
ーチを行い、変調波のピーク値の検出を行わないため、
ノイズや妨害の混入等により振幅変動が起きても、対象
サイクルが高確率で検出され、伝搬時間の計測誤差も起
こらず、これらにより前記目的が達成される。
ところで、特許請求の範囲第2項記載の方式においては
、スレショルド法による第1の検出手段と、前述の零交
差点をサーチして検出する方法(以下零点追従法という
)による第2の検出手段とを備え、測定対象のパルス変
調波の変動傾向すなわち変動が時間変動であるか振幅変
動であるかを判定手段で判定し、その判定結果に基づい
て第1または第2の検出手段の何れかが選択手段により
適宜選択され、最適な検出手段によりパルス変調波が検
出される。
この際、スレショルド法は信号振゛幅のピーク値と所定
のしきい値とを比較してパルス変調波を検出するため、
パルス変調波の進みや遅れ等の時間変動に影響されずに
対象サイクルが検出され、検出手段を適切に選択するこ
とにより振幅変動だけでなく時間変動を伴うパルス変調
波であっても高確率で検出される。
従って、第1および第2の検出手段を備え、変動に応じ
て最適な検出手段を選択することにより、どのような変
動が相加されていても対象サイクルが高確率で検出され
、伝搬時間の計測誤差を生じない。
一方、特許請求の範囲第3項記載の方式においては、前
記第1および第2の検出手段の出力を各メモリ手段に記
憶し、各検出手段の出力の期待値°を各期待値算出手段
により求め、各検出手段の最新出力が各期待値から一定
範囲内にあるがどうかでパルス変調波の変動傾向を判定
させる。・すなわち、各検出手段の最新出力が各期待値
から一定範囲内にあれば、その検出手段の出力は変動に
影響されずに対象サイクルを正しく検出しているといえ
、その出力を第1の出力選択手段により選択することに
より、パルス変調波の検出が高確率で行われる。
尚、各検出手段の出力がそれぞれ期待値の一定範囲内に
ある場合は、期待値により近い方を出力したり、一方の
検出手段の出力を優先する等で、どちらか一方の出力が
選択されるようにしてもよい。
また、各検出手段の最新出力がそれぞれ期待値の一定範
囲外にある場合には、各メモリ手段内に記憶されている
前回の出力がそれぞれ取り出され、その値が各期待値か
ら一定範囲内にあるかが第3の判定手段で判定され、そ
の結果に基づいて何れか一方のメモリ手段の値が第2の
出力選択手段により出力される。
従って、パルス変調波の変動の影響が少ない検出手段の
出力が常に選択され、振幅変動や時間変動を伴うパルス
変調波であっても、正しくかつ高確率で検出される。
本発明においては、以上に記載した各作用により前記目
的が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明を利用した超音波式距離測定装置の構
成を示すブロック図である。
測定の時間カウントの基準となる基準信号を発生する時
間軸発生部lには、所定周波数の電気振動を発生する同
期発振部2を介して送/受共用部3が接続されている。
。 送/受共用部3は、送信時には前記電気振動を送/受波
部4に送るとともに、受信時には送/受波部4からの受
信信号を増幅器5に送る機能を有している。
送/受波部4は、前記波動を超音波に変換して測定対象
物8に向かって送信し、測定対象物8による反射波を受
信するとともに、受信信号を送/受共用部3を介して増
幅器5に送る機能を有している。
増幅器5の出力側には、パルス変調波検出/時間計測部
6が接続され、このパルス変調波検出/時間計測部6に
は、計測時間T mexに基づいて測定対象物8までの
距離を算出する距離演算部7および時間軸発生部1が接
続されている。
ここで、パルス変調波/時間計測部6は、本発明のパル
ス変調波の検出方式を用いて受信パルス変調波を検出し
、送信時から検出時までの計測時間T n+exを求め
るものであり、第2図に示すように、スレショルド法を
用いた第1の検出手段11A、零点追従法を用いた第2
の検出手段11Bおよび処理判定部20を備えている。
第1および第2の検出手段】IA、IIBには、増幅器
5から受信パルス変調波3oが入力されるとともに、時
間軸発生部1から時間カウントの基準信号が入力されて
おり、パルス変調波3oの送信時から受信時までの計測
時間Tmc、 Tl12を処理判定部20に出力してい
る。
但し、第2の検出手段11Bには、最初の検出時のみ増
幅器5からの信号は入力されず、第1の検出手段lIA
の出力Tmcが入力される。
処理判定部20は、各検出手段11A、IIBの出方が
記憶される第1および第2のメモリ手段21A。
21Bと、各検出手段11A、JIBの出力の期待値を
移動平均法を用いて算出する期待値算出手段22A。
22Bとを備えている。
各メモリ手段21A、21Bおよび期待算出手段22A
、22Bには、第1および第2の判定手段23A。
23Bが接続され、この第1および第2の判定手段23
Δ、23Bには、第1の出力選択手段24および第3の
判定手段25が接続されている。尚、第2のメモリ手段
21Bは、第2の検出手段llBにも接続されて、前回
検出した計測時間TIIIzIを出力している。
第1の出力選択手段24は、各検出手段11A  11
Bに遅れ補償用の遅延回路26A、26Bを介して設け
られた第1および第2のスイッチ27A、27Bを入れ
る機能を有している。
一方、第3の判定手段25は、第2の出力選択手段28
を起動し、各メモリ手段21A、21Bの出力側に設け
られた第3および第4のスイッチ29A、 29Bを入
れる機能を有している。
このように構成された本実施例により超音波の伝搬時間
を測定する場合の動作を説明する。
まず、時間軸発生部1で発生された基準信号は、同期発
振部2およびパルス変調波検出/時間計測部6に送られ
る。パルス変調波検出/時間計測部6は、時間軸発生部
1からの基準信号によって時間カウントを開始する。
一方、同期発振部2は、基準信号に同期して所定周波数
の電気振動を発生させ、この電気振動は送/受共用部3
を介して送/受波部4に送られる。
送/受波部4は、電気振動を所定周波数の超音波に変換
し、この超音波を気体や液体等の媒体中にある測定対象
物8に向がって送信する。
媒体中に送信された超音波は、測定対象物8で反射され
て送/受波部4で受信され、送/受波部7で受信信号に
変換された後、送/受共用部3・を介して増1陥器5に
送られて増幅されてがらパルス変調波検出/時間計測部
6に送られる。
パルス、変調波検出/時間計測部6では、第3図のフロ
ーチャートにも示すように、第1お、よび第2の検出手
段11A、IIBによりパルス変調波3oを検出できた
かを示すフラグF mco、 F mho と、前回パ
ルス変調波30を検出できたかを示すフラグFmc、。
Fez、をそれぞれOとする初期設定が行われる(段階
■)。
次に、従来と同様のスレショルド法を用いた第1の検出
手段11Aにより、受信パルス変調波の検出が行われる
(段階■)。ここで、第15図に示すように、受信パル
ス変調波3oの波形は、搬送波を立上がりの緩いパルス
で変調した形になっており、搬送波の周期はTo、包絡
線の立上がり時定数τは5TI、とされている。
また、第1の検出手段11Aは、第5波の正方向立上が
りを検出対・象サイクルとしており、このため、スレシ
ョルドTheは、第4波のピーク値P4、第5波のピー
ク値P5の中央に設定されている。
第1の検出手段11Aによりパルス変調波30が検出さ
れると、受信基準信号等が発信され、先に開始継続され
ていた時間カウントが終了されて計測時間Tmcが出力
される(段階■)。
この計測時間Ticは、第1のメモリ手段21Aに第1
の検出手段11Aの最新出力Tmc、とじて記憶され(
段階■)、第1の期待値算出手段22Aでは計測時間T
mcの移動平均が計算されて期待値Tmcが求められる
(段階■)。
最新出力Tn+coおよび期待値Tmcは、第1の判定
手段23Aにおいてその差の絶対値ΔTn+cが計算さ
れ(段階■)、絶対値ΔTmcと期待値7百πのα1(
例えば0.1)倍の値とが比較される(段階■)。
ここで、絶対値ΔTn+cが期待値Tmcのα1倍の値
以下の場合は、最新出力T ts c oは期待値Tm
cから一定範囲内にあると判断され、第1の合判定とし
て第1の判定手段23AによりフラグF mcoが1と
される(段階■)。
一方、第1の検出手段11Aによりパルス変調波30を
検出できなかった場合(段階■)や、絶対値ΔTmcが
期待値下iのα1倍の値より大きい場合(段階■)には
、第1の検出手段11Aにより前回パルス変調波30を
検出できたかを、第3の判定手段25によりフラグFm
c+が1であるかが調べられて判定される(段階■)。
ここで、フラグF*clは、前回、パルス変調波30を
検出できた時は1に設定され、検出できなかった場合お
よび測定開始後の第1回目の検出の場合は0に設定され
ている。
段階■を経てフラグF IIIC(1が1の場合および
段階■においてフラグFmclが1の場合には、第2の
検出手段11Bにより前回パルス変調波30を検出でき
たかを、第3の判定手段25によりフラグFmz。
がOであるかが調べられて判定される(段階[相])。
フラグFmz、は、零点追従法を用いた第2の検出手段
11Bで前回パルス変調波30を検出できた場合にはl
に、できなかった場合には0に設定されているので、フ
ラグFn+z+が0でない場合には、第4図にも示すよ
うに、前回検出した零交差点ZPz、すなわち計測時間
Tn+zlが零点追従法の基準零交差点とされる(段階
■)。
一方、フラグFmz、が0の場合は、前回零点追従法に
よりパルス変調波30を検出できなかった場合もしくは
第1回目の検出の場合であるので、スレショルド法でパ
ルス変調波30を検出できたかをフラグFmc@が1で
あるかで調べて(段階@)、フラグFmc、)が1つま
りスレショルド法によりパルス変調波30を検出できた
場合には、スレショルド法により検出された零交差点Z
Pcすなわち計測時間Tscが基準とされる(段階@)
続いて、第2の検出手段11Bにより段階■、■で基準
とされた零交差点Z Pzt+  Z Pcに基づいて
、パルス変調波30が零点追従法により検出される(段
階■)。
ここで、零点追従法によるパルス変調波30の検出は、
第4図にも示すように、まず計測時間Tmz。
で表される前回の零交差点Z Pz、の3/8 T、前
から零交差点ZPz、の3/8 T、後までの範囲で零
交差点ZPzoがサーチされる。但し、零交差点ZPz
0が検出された時点でサーチは終了される。
第2の検出手段11Bによりパルス変調波30が検出さ
れると、受信基準信号等が発信され、先に開始継続され
ていた時間カウントが終了されて計測時間Tmzが出力
される(段階■)。
この計a+!1時間Tmzは、第2のメモリ手段21B
に第2の検出手段llBの最新出力Tmz、として記憶
され(段階[相])、第2の期待値算出手段22Bでは
計測時間Tmzの移動平均が計算されて期待値Tmzが
求められる(段階@)。
最新出力Trazoおよび期待値下iは、第2の判定手
段23Bにおいてその差の絶対値ΔTmzが計算され(
段階■)、絶対値ΔT+azと期待値Tmzのα2(例
えば0.1)倍の値とが比較される(段階[相])。
ここで、絶対値ΔTmcが期待値Tmzのα2倍の値以
下の場合は、最新出力Tn+zoは期待値Tmzから一
定範囲内にあると判断され、第2の判定手段23Bによ
り第2の合判定としてフラグFaz、が1とされる(段
階@l)。
一方、第2の検出手段11Bによりパルス変調波30を
検出できなかった場合(段階■)や、絶対値ΔTmzが
期待値Tmzのα2倍の値より大きい場合(段階@l)
には、第2の検出手段11Bにより前回パルス変調波3
0を検出できたかを、第3の判定手段25によりフラグ
Fmz、がlであるかが調べられて判定される(段階@
)。
段階[相]を経てフラグFizoが1の場合および段階
@においてフラグFmzlが1の場合には、各フラグF
 IIco+ F mc、、 F 11126. F 
1121の何れかはlとなっている。つまり、第1およ
び第2の検出手段11A、IIBの何れかが、今回ある
いは前回にパルス変調波30を検出していることとなり
、その値が計測時間T mexとして出力される。
すなわち、まずフラグFmcoが1であるかが調べられ
(段階0)、フラグFIIC@が1であれば、第1の検
出手段11Aに遅延回路26Aを介して設けられたスイ
ッチ27Aが第1の出力選択手段24により入れられ、
第1の検出手段11Aからの計測時間Ts+cが出力さ
れる(段階0)。
ここで、遅延回路26Aは、処理判定部20による遅れ
を補償するためのものである。
一方、フラグFmc、が1でなければ、フラグF11Z
oが1であるかが調べられ(段階[相])、フラグFm
zoが1であれば、第2の検出手段11Bに遅延回路2
6Bを介して設けられたスイッチ27Bが第1の出力選
択手段24により入れられ、第2の検出手段llBから
の計測時間Tmzが出力される(段階[相])。
また、フラグFtaz6が1でなければ、フラグFmc
、がlであるかが調べられ(段階@)、フラグFmc、
が1であれば、第1のメモリ手段21Aに接続されたス
イッチ29Aが第2の出力選択手段28により入れられ
て、第1の検出手段11Aの前回の出力Tmc、が出力
される(段階0)。
一方、フラグFmclが1でなければ、フラグF111
2+が1であるので、第2のメモリ手段21Bに接続さ
れたスイッチ29Bが第2の出力選択手段28により入
れられて、第2の検出手段11Bの前回の出力Tmzl
が出力される(段階@l)。
計測時間T mexが出力された場合、あるいは、段階
■、 (Iil)、 o、 oにおいて、各フラグFm
co、Fmc、、 Frmz6. Fmz、が全て0の
場合には、パルス変調波30の検出を終了するかどうか
を決定しく段階0)、検出を継続する場合には、前回検
出フラグFmc、およびFmz、がフラグFmcoおよ
びFmz。
でそれぞれ書き換えられ、フラグFmc6およびFll
ZOは各々0とされ、計測時間Tmc、およびTmzl
は各々Tmc@およびTmz、で書き換えられて(段階
@)、第1の検出手段11Aによるパルス変調波30の
検出(段階■)から再度実行される。
パルス変調波検出/時間計測部6からの出力時間Tme
xは、距離演算部7に送られ、この出力時間Tmexに
基づいて測定対象物8までの距離が算出される。
このような本実施例における第1の検出手段11Aの計
測時間出力Tmcを第5図〜第7図に、第2の検出手段
11Bの計測時間出力Tmzを第8図〜第10図に、処
理判定部20の計測時間出力Tmexを第11図〜第1
3図にそれぞれ示す。
尚、第5.8.11図には、パルス変調波30が振幅変
動のみを伴う場合の各出力が示され、第6゜9.12図
には、パルス変調波30が時間変動のみを伴う場合の各
出力が示され、第7.10.13図には、パルス変調波
30が振幅および時間の両変動を伴う場合が示されてい
る。
また、振幅変動は、正規分布形N(μm、σ、)を取る
ものとし、μ、(平均値)は0に設定され、σ、(標準
偏差)は第5漁の正ピーク値P5とスレショルドThe
との差を1 (基準値)とするような任意の値(相対値
)に設定されている。
一方、時間変動も、正規分布形N(μt、σt)を取る
ものとし、μm(平均値)はOに設定され、σL (標
準偏差)は搬送波の周期の1/4つまりT0/4を1(
基準値)とするような任意の値(相対値)に設定されて
いる。
さらに、第1および第2の検出手段11A、 IIBの
出力は、各変動のばらつきの程度、つまり標準偏差σ、
(振幅)およびσt (時間)の大きさが、各々 σ1.σt:o、1〜0.5       ・・・(2
)の範囲である場合について示されている。但し、振幅
および時間の両変動を伴う場合は、σ、=σ。
であるものとした。
一方、第11図〜第13図には、σ1=σt=0.4の
場合の処理判定部20の出力Tmexを示すとともに、
比較対象として第1の検出手段11Aの出力Tac、第
2の検出〜手段llBの出力Tmzもそれぞれ示してい
る。
尚、各図の横軸は各条件における試行順(時系列)を表
し、縦軸は計測値を表しており4.5を理想値とした。
各グラフ中、点線は検出不能であったことを示している
。尚、各図において点線は全て下方に描かれているが、
これは時間計測値が少ない方に外れた場合だけでなく多
い方に外れた場合をも含むものである。
これらの図からも分がるように、スレショルド法を用い
た第1の検出手段11Aでは、振幅変動に対してはパル
ス変調波3oの検出確率は低く、時間変動に対しては検
出確率は高くなる。
一方、零点追従法を用いた第2の検出手段lIBでは、
振幅変動に対してはパルス変調波3oの検出6′α率は
高く、時間変動に対しては検出確率は低くなっている。
これらに対し、スレショルド法および零点追従法を組み
合わせた処理判定部2oの出力Tmexは、何れの変動
に対しても検出確率は高くなっており、本実施例は各検
出方法の長所が機能的に統合されたシステムであるとい
える。
ここで、振幅および時間の両変動が存在する場合の、検
出確率に対する各変動の影響を調べるために、σ8−σ
、を中tcAこ、σつまたはσ、を1ランクづつ上下に
振った場合の、パラメータによるコントリビューショ、
ンの傾向を第14図に示す。
尚、図中0印は完全検出の場合を示し、ム印は1点でも
検出漏れがある場合を示している。
この第14図からも分かるように、振幅および時間の両
変動が共存する場合には、スレショルド法ではその検出
確率は主に振幅変動に依存しており、零点追従法では時
間変動に依存している。従って、スレショルド法および
零点追従法の検出性能はおよそ表1のようにまとめられ
る。
表1 ◎:優  ム:可  ×:不可 このように、パルス変調波30が振幅変動のみを伴う場
合には零点追従法を用い、時間変動のみを伴う場合には
スレショルド法が用いられるが、両変動を伴う場合には
、スレショルド法の方が変動の影響が少ないため、スレ
ショルド法すなわち第1の検出手段11Aの出力が優先
して出力される。
従って、各変動に対し最適な検出手段が選択され、パル
ス変調波30は常に高確率で検出される。
このような本実施例によれば、次のような効果がある。
零交差点ZPzoを検出する零点追従法を用いた第2の
検出手段11Bを設けることにより、従来のスレショル
ド法では検出できなかった振幅変動を伴うパルス変調波
30を高値率で検出することができる。
また、スレショルド法を用いた第1の検出手段llAを
併用することにより、時間変動を伴うパルス変調波30
であっても高確率で検出することができる。
従って、スレショルド法あるいは零点追従法のみを用い
た検出手段に比べて、振幅変動および時間変動の両方を
伴うパルス変調波30でも高確率で検出でき、様々な変
動が相加されるパルス変調波30の検出確率を全体的に
高くできる。
すなわち、たとえ立上がりの緩慢なパルス変調波30で
あっても、あるいはそのパルス変調波30にノイズや妨
害が混入して振幅変動を伴うものであっても、さらに時
間変動を伴うものであっても、また両変動が混在してい
ても、目標とするサイクルを安定かつ高確率で検出でき
、ひいては正確な計時を行うことができる。
また、第1および第2のメモリ手段21A、21B。
第1および第2の期待値算出手段22A、22B、第1
および第2の判定手段23A、23B、第1の出力選択
手段24等を設けることにより、第1および第2の検出
手段11A、IIBの各出力T mc 、 T mzの
内、より適切な出力を自動的に選択して出力することが
できるので、操作者が各変動の種類を調べたり、変動に
応じて適切な処理を行う必要もなく、パルス変調波30
の検出を容易に行うことができる。
さらに、第3の判定手段25および第2の出力選択手段
28を設けることにより、各検出手段11A。
11Bの出力Tmc、 Ta+zがいずれも適当でない
場合でも、前回の出力Tmc+、、 Tmz、を用いる
ことによりパルス変調波30の検出を続行できる。
尚、本発明は前記実施例の構成等に限らず、本発明の目
的を達成できる範囲の変形は、本発明に含まれるもので
ある。
例えば、前記実施例では、スレショルド法を用いた第1
の検出手段11Aと、零点追従法を用いた第2の検出手
段11Bとを併用していたが、第2の検出手段11Bつ
まり零点追従法のみを用いてパルス変調波30の検出を
行ってもよい。
すなわち、一定距離の測定や振幅変動のみを伴うパルス
変調波30を検出する場合には、時間変動を伴う恐れが
少ないため、従来のスレショルド法では検出できないパ
ルス変調波30であっても高確率で検出することができ
る。
また、第1および第2の検出手段11A、IIBを併用
する場合でも、前記実施例の構成に限らず他の構成でも
よい。
例えば、第3の判定手段25および第2の出力選択手段
28を設けず、第1および第2.の検出手段11A、I
IBの何れかの出力Tmc、 Tmzを常時選択して出
力するようにしてもよい。特に、各変動のばらつきが小
さいパルス変調波30の検出に利用できる。
但し、前記実施例の方が、変動のばらつきが大きいため
パルス変調波30を検出できない場合でも、前回の出力
T m c + + T rm z +を選択できるの
で検出を続行できる利点がある。
また、前記実施例では、第1および第2の判定手段23
A、23Bにおいて、各検出手段11A、 IIBの最
新出力TmCo、Tmz0が各期待値下mc、 Tmz
から一定範囲内にあるかを調べていたが、各期待値Tm
c、下iとの差の絶対値ΔTmc、ΔTmzが小さい方
を出力するものとしてもよい。
但し、最新出力Tmco、 TIIIZoが各期待値か
ら離れた状態が続くと、期待値そのものが変化してしま
うため、前記実施例のように、期待値から一定範囲内に
あるもののみを出力する方が有利である。
さらに、各最新出力T+++c、、TvIzoの差を求
め、その大きさに基づいて出力する値を選択するなど、
検出手段11A、 IIBの出力の選択方法は適宜設定
すればよい。
また、前記実施例では、零点追従法を用いた第1回目の
検出の際に、スレショルド法を用いた第1の検出手段1
1Aの出力Tmcを基準となる零交差点としていたが、
基準零交差点としては、搬送波の周期T0から予め設定
しておくなど、他の方法で設定したものでもよい。
さらに、前記実施例において、第1および第2の期待値
算出手段22A、22Bでは、移動平均を用いて期待値
を算出していたが、指数平滑を行う手段により!■待値
を算出してもよい。
また、前記実施例においては、測定対象物8に超音波を
送信し、反射した反射波を受信して、測定対象物8まで
の距離を算出する場合について説明したが、超音波の伝
搬時間を測定し、媒体中における超音波自体の速度や媒
体の性質等の調査にも利用できる。
さらに、本発明は、超音波だけでなく、音波、媒体振動
、光および電磁波等の他の波動の検出にも同様に適用す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたよ・うに、本発明によれば、パルス変
調波の振幅がノイズや妨害の混入等で変動しても、所定
の対象サイクルを高確率で検出できるという従来にない
優れたパルス変調波の検出方式を捷供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は前記実施例のパルス変調波検出/時間計測部の構
成を示すブロック図、第3図(A)、(B)は前記実施
例のパルス変調波の検出動作を示すフローチャート、第
4図は零点追従法によるパルス変調波の検出動作を示す
グラフ、第5図〜第7図は第1の検出手段の出力Tll
1cを示すグラフ、第8図〜第10図は第2の検出手段
の出力Tmzを示すグラフ、第11図〜第13図は処理
判定部の出力T mexを示すグラフ、第14図は各変
動パラメータによるコントリビュージョンの傾向を模擬
的に示すグラフ、第15図はスレショルド法によるパル
ス変調波の検出動作を示すグラフである。 6・・・パルス変調波検出/時間計測部、llA・・・
第1の検出手段、IIB・・・第2の検出手段、20・
・・処理判定部、21A・・・第1のメモリ手段、21
B・・・第2のメモリ手段、22A・・・第1の期待値
算出手段、22B・・・第2の期待値算出手段、23A
・・・第1の判定手段、23B・・・第2の判定手段、
24・・・第1の出力選択手段、25・・・第3の判定
手段、28・・・第2の出力選択手段、30・・・パル
ス変調波。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最初に受信したパルス変調波の所定サイクルの零
    交差点を検出し、 その後は前回検出したパルス変調波の零交差点の前後に
    亘ってパルス変調波の1サイクル分より狭い範囲内で零
    交差点をサーチし、 零交差点を検出した時点で当該パルス変調波を検出した
    ものとすることを特徴とするパルス変調波の検出方式。
  2. (2)パルス変調波の信号振幅が所定のしきい値を越え
    た場合に前記パルス変調波を検出したものとする第1の
    検出手段と、 最初に受信したパルス変調波の所定サイクルの零交差点
    を検出し、その後は前回検出したパルス変調波の零交差
    点の前後に亘ってパルス変調波の1サイクル分より狭い
    範囲内で零交差点をサーチし、零交差点を検出した場合
    に前記パルス変調波を検出したものとする第2の検出手
    段と、 パルス変調波の変動傾向を判定する判定手段と、当該判
    定手段に基づいて前記第1および第2の検出手段の何れ
    かを選択してパルス変調波を検出する選択手段と、 を有することを特徴とするパルス変調波の検出方式。
  3. (3)パルス変調波の信号振幅が所定のしきい値を越え
    た場合に前記パルス変調波を検出したものとする第1の
    検出手段と、 最初に受信したパルス変調波の所定サイクルの零交差点
    を検出し、その後は前回検出したパルス変調波の零交差
    点の前後に亘ってパルス変調波の1サイクル分より狭い
    範囲内で零交差点をサーチし、零交差点を検出した時点
    で前記パルス変調波を検出したものとする第2の検出手
    段と、 前記第1および第2の検出手段の出力を、現時点に至る
    所定期間に亘ってそれぞれ記憶する第1および第2のメ
    モリ手段と、 前記所定期間における第1および第2の検出手段の出力
    の期待値をそれぞれ求める第1および第2の期待値算出
    手段と、 前記第1の検出手段の最新出力が前記第1の期待値から
    一定割合内にあれば第1の合判定を出力する第1の判定
    手段と、 前記第2の検出手段の最新出力が前記第2の期待値から
    一定割合内にあれば第2の合判定を出力する第2の判定
    手段と、 前記第1または第2の合判定が出力された場合に、その
    合判定に基づいて前記第1または第2の検出手段の何れ
    かの最新出力を選択して出力する第1の出力選択手段と
    、 前記第1および第2の合判定の何れもが出力されなかっ
    た場合に、前記第1または第2のメモリ手段内に記憶さ
    れている値について、前記第1または第2の判定手段の
    判定法に準じて判定し第3の合判定を出力する第3の判
    定手段と、 前記第3の合判定に基づいて、前記第1または第2のメ
    モリ手段内の何れかの値を選択して出力する第2の出力
    選択手段と、 を有することを特徴とするパルス変調波の検出方式。
  4. (4)特許請求の範囲第3項において、前記第1および
    第2の期待値算出手段は移動平均を求める手段により構
    成されることを特徴とするパルス変調波の検出方式。
  5. (5)特許請求の範囲第3項において、前記第1および
    第2の期待値算出手段は指数平滑を行う手段により構成
    されることを特徴とするパルス変調波の検出方式。
JP1042443A 1989-02-22 1989-02-22 パルス変調波の検出方式 Expired - Lifetime JP2764209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042443A JP2764209B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 パルス変調波の検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042443A JP2764209B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 パルス変調波の検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221885A true JPH02221885A (ja) 1990-09-04
JP2764209B2 JP2764209B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12636219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042443A Expired - Lifetime JP2764209B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 パルス変調波の検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501120A (ja) * 1993-03-31 1997-02-04 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル・インク 車両内乗員の位置・速度センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367153A (ja) * 1986-07-14 1988-03-25 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 複数ジェット型インクジェット・プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367153A (ja) * 1986-07-14 1988-03-25 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 複数ジェット型インクジェット・プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501120A (ja) * 1993-03-31 1997-02-04 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル・インク 車両内乗員の位置・速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764209B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102203601B (zh) 确定周期性振荡信号响应的起始时刻的方法
EP0142733A2 (en) Ultrasonic rangefinder
JPH0290082A (ja) 物体への距離“h”を検出する測定装置
JPH02221885A (ja) パルス変調波の検出方式
US4321835A (en) Apparatus for measuring the flow velocity of a fluid
JPS6048691B2 (ja) 流れる媒体の流速を超音波法により検出する回路装置
US4317184A (en) Dual slope compensation apparatus
US4312239A (en) Method and apparatus for ultrasonic measurement of the rate of flow
JPS5997069A (ja) 超音波式車高測定装置
JP2821665B2 (ja) 位相同期ループおよび位相同期式超音波流量計
JPS6334994B2 (ja)
JPH01129181A (ja) 波動伝搬時間測定装置
WO2022208952A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JPH0155402B2 (ja)
US3719921A (en) Method based on the doppler effect for determining the distances travelled over by a vehicle and device for practising said method
JPS618621A (ja) 受波検出装置
JPH0341385A (ja) 基準推定ドプラ速度測定方法及び装置
SU1408239A1 (ru) Ультразвуковой виброметр
JPS5915818A (ja) 超音波流量計
JPS63153470A (ja) 超音波流速測定装置、超音波音速測定装置及び超音波流速・流向・音速測定装置
JPS62122812A (ja) 車輌用路面センサ
JP3613621B2 (ja) 渦流量計
SU987393A1 (ru) Ультразвуковой измеритель скорости течений
JPH1151726A (ja) 伝搬時間計測装置、超音波式流量計、伝搬時間計測方法及び超音波式流量計の制御方法
SU794531A1 (ru) Ультразвуковой фазовый измери-ТЕль СКОРОСТи пОТОКА