JPH02219934A - 空気調和機の加湿装置 - Google Patents

空気調和機の加湿装置

Info

Publication number
JPH02219934A
JPH02219934A JP1042171A JP4217189A JPH02219934A JP H02219934 A JPH02219934 A JP H02219934A JP 1042171 A JP1042171 A JP 1042171A JP 4217189 A JP4217189 A JP 4217189A JP H02219934 A JPH02219934 A JP H02219934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
pipe
refrigerant
piping
humidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762547B2 (ja
Inventor
Masako Sakamoto
雅子 坂本
Haruo Nakada
春男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1042171A priority Critical patent/JPH0762547B2/ja
Publication of JPH02219934A publication Critical patent/JPH02219934A/ja
Publication of JPH0762547B2 publication Critical patent/JPH0762547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気調和機の加湿装置に関するものである。
(従来の技術) 空気調和機により室内を暖房する場合には、室内空気の
乾燥を防止するために、吹出空気を加湿することが行な
われる。
このような空気加湿を行う加湿装置として多用されてい
るものに自然蒸発式加湿装置があるが、該自然蒸発式加
湿装置においては、吹出空気が保有する熱によって加湿
エレメントに吸い上げられた水を蒸発させるようになっ
ている。この場合、加湿装置を空気熱交換器の風下側に
設置する必要があるjコめ、空気調和機設計上の自由度
が制限されることとなるとともに、吹田空気温度の上限
がさほど高(ない(即ち、最高でも50℃程度)ため、
必要な加湿量を得るためには極めて大きな加湿エレメン
トを必要とし、空気調和機のコンパクト化に支障をきた
すこととなるという問題があった。
このような問題に対処すべく、従来から種々の工夫か凝
らされてきており、例えば、特公昭6〇−44571号
公報に開示されているように、ヒートポンプ式空気調和
機における圧縮機の吐出ガス冷媒と熱交換して水を蒸発
させる容器を設け、該容器で発生せしめられた水蒸気を
加湿対象空気域に放出し得るように構成したものが既に
提案されている。
(発明か解決しようとする課題) 上記公知例の場合、容器内の水を蒸発させるための熱源
として、吐出ガス冷媒が保有している熱を用いているた
め、前述の問題は解消されるか、セパレートタイプの空
気調和機に適用する場合のように、水蒸気を得る蒸発部
を室外ユニット側に設けると、該蒸発部から室内ユニッ
ト側へ水蒸気を供給するための配管構造を工夫しないと
、配管途中において水蒸気の凝縮が起こるおそれがある
かかる配管途中における水蒸気の凝縮は、加湿能力の低
下につながるところから、解決を要する重要課題とされ
る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、室外ユニ
ット側の蒸発部から室内ユニットへ供給される水蒸気の
凝縮を防止することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 請求項1の発明では、上記課題を解決するための手段と
して、図面に示すように、圧縮機3、室外側熱交換器5
を備えた室外ユニットlと、室内側熱交換器8、室内フ
ァン9、ドレンパンIOを備えた室内ユニット2とを冷
媒配管を介して接続し、冷媒を可逆流通可能となした空
気調和機において、前記室外ユニットl側に、水蒸気を
発生させる蒸発部7を配置するとともに、該蒸発部7と
前記室内ユニット2とを連結する加湿用配管19を、前
記′圧縮機3と室内側熱交換器8とを接続し、暖房運転
時に高圧冷媒が流通する冷媒配管18に隣接せしめ且つ
前記加湿用配管19の室内ユニット1側の開口19aを
加湿対象空気域に臨ましめている。
請求項2の発明では、上記課題を解決するための手段と
して、図面に示すように、前記請求項1記載の空気調和
機の加湿装置において、前記室外ユニットlを室内ユニ
ット2より低位に設置するとともに、前記加湿用配管1
9の室内ユニット1側の開口L9aを、加湿対象空気域
において前記。
ドレンパン10の内底部に臨ましめ且つ前記蒸発部7に
、冷房運転時にのみ導通する排出用パイプ20を接続し
ている。
請求項3の発明では、上記課題を解決するための手段と
して、図面に示すように、前記請求項1あるいは2記載
の空気調和機の加湿装置において、蒸発部7内に、暖房
運転時に高圧冷媒か流通する冷媒配管18を配管して高
圧冷媒の保有する熱を蒸発部7の熱瞭となしている。
(作 用) 請求項。lの発明では、上記手段によって次のような作
用が得られる。
即ち、暖房運転時において、室外ユニットl側に設けら
れた蒸発部7により発生せしめられた水蒸気Sは、加湿
用配管19を過って室内ユニット2内の加湿対象空気域
に放出されて、室内ユニット2から吹き出される吹田空
気を加湿するが、加湿用配管19と圧縮機3から吐出さ
れた高圧冷媒が流通する冷媒配管18とを隣接什しめた
ことにより、加湿用配管19途中における水蒸気Sの温
度低下(換言すれば、凝縮)が防止される。
請求項2の発明では、上記手段によって次のような作用
が得られる。
即ち、l[房運転時において、加湿用配管19途中にお
ける水蒸気Sの温度低下が防止されるとともに、冷房運
転時においては、室内側熱交換器8からドレンパンlO
に落下するドレンdが加湿用配管19を通って蒸発部7
へ流下せしめられた後、排出用パイプ20を介して排出
される。
請求項3の発明では、上記手段によって次のような作用
が得られる。
即ち、暖房運転時においては、圧縮機゛3から吐出され
る高圧冷媒の保有する熱と蒸発部7内の水Wとが熱交換
して、水蒸気Sを発生せしめる。
(発明の効果) 請求項1の発明によれば、圧縮機3、室外側熱交換器5
を備えた室外ユニット1と、室内側熱交換器8、室内フ
ァン9、ドレンパン10を備えた室内ユニットlとを冷
媒配管を介して接続し、冷媒を可逆流通可能となした空
気調和機において、前記室外ユニットl側に、水蒸気を
発生させる蒸発部7を配置するとともに、該蒸発部7と
前記室内ユニット2とを連結する加湿用配管19を、前
記圧縮4113と室内側熱交換器8とを接続し、暖房運
転時に高圧冷媒が流通する冷媒配管18に隣接せしめ且
つ前記加湿用配管19の室内ユニット1側の開口19a
を加湿対象空気域に臨ましめたので、暖房運転時におい
て、室外ユニッ)・!側に設けられた蒸発部7により発
生せしめられた水蒸気Sを、加湿用配管19を通して室
内ユニット2内の加湿対象空気域に放出することによっ
て、室内ユニット2から吹き出される吹出空気を加湿す
るに際して、高圧冷媒が流通する冷媒配管18からの熱
により加湿用配管19途中における水蒸気Sの温度低下
(換言すれば、凝縮)を防止することかできることとな
り、コストアップを伴うことなく、常に十分な加湿能力
を確保することができるという実用的な効果がある。
請求項2の発明によれば、前記請求項1記戦の空気調和
機の加湿装置において、前記室外ユニットlを室内ユニ
ット2より低位に設置するとともに、前記加湿用配管1
9の室内ユニット1側の開口19aを、加湿対象空気域
において前記ドレンパン!0の内底部に臨ましめ且つ前
記蒸発部7に、冷房運転時にのみ導通する排出用パイプ
20を接読せしめて、冷房運転時において、室内側熱交
換器8からドレンパンlOに落下するドレンdか加湿用
配管19を通って蒸発部7へ流下仕しめられた後、排出
用パイプ20を介して排出されるようにしたので、加湿
用配管19をドレンパイプに兼用できるところから、室
内側と室外側とを連結する配管数が減少せしめられるこ
ととなり、配管工事の簡略化、装置のコンパクト化およ
びコストダウンを図り得るという実用的な効果がある。
請求項3の発明によれば、前記請求項1あるいは2記載
の空気調和機の加湿装置において、蒸発部7内に、暖房
運転時に高圧冷媒が流通する冷媒配管18を配管して高
圧冷媒の保有する熱を蒸発部7の熱源となしたので、特
別な熱源を必要としないところから、装置のコンパクト
化およびコストダウンを図り得るという実用的な効果が
ある。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本発明の幾つかの好適な
実施例を説明する。
実施例1 m1図には本発明の実施例1が示されている。
本実施例の空気調和機は、室外側に設置される室外ユニ
ットlと、室内側に設置される室内ユニッ1−2とを冷
媒配管を介して接続して構成されたセパレートタイプと
されており、前記室外ユニット!は、室内ユニット2よ
り低位に設置されている。
前記室外ユニットlは、圧縮機3、四路切換弁4、室外
側熱交換器5、室外ファン6および水蒸気を発生させる
蒸発部となる水タンク7を備えている。
一方、前記室内ユニット2は、室内側熱交換器8、室内
ファン9およびドレンパン10を備えている。符号11
iよドレンパン10に落下したドレンを排出するための
ドレンパイプ、12は空気吹出口である。
そして、上記各機器は、第6図の冷媒回路で示すように
冷媒配管で接続されており、実線矢印(冷房運転時′)
あるいは点線矢印(@房運転時)で示す如く冷媒を可逆
流通せしめ得るようにされている。
第2図において、符号13は逆止弁14を併設した冷房
運転用膨張弁、15は逆止弁16を併設した暖房運転用
膨張弁である。
しかして、前記水タンク7内には、給水弁17を介して
補給された水Wが所定水位を保持し得るように収容され
ている。符号24は給水パイプである。
また、この水タンク7内には、暖房運転時において圧縮
機3から吐出される高圧冷媒が流通する冷媒配管(即ち
、四路切換弁4と室内側熱交換器8とを接続する冷媒配
管)18が貫通配管されており、前記高圧冷媒が保有す
る熱が水タンク7において水蒸気を発生させるための熱
源とされている。なお、前記水タンク7は、外部への熱
伝導を防止すべく断熱容器とされている。
さらに、前記水タンク7の上部には、該水タンク7にお
いて発生せしめられた水蒸気Sを前記室内ユニット2側
へ供給するための加湿用配管19が接続されており、該
加湿用配管19の室内側聞口19aは、室内ユニット2
内における加湿対象空気域である室内ファン9の吐出側
に臨ましめられている。そして、この加湿用配管【9は
、第2図図示の如く、前記冷媒配管18に沿って配管さ
れており、該冷媒配管18を流通する高圧冷媒の保有す
る熱により加湿用配管19を流通する水蒸気Sの温度低
下を防止し得るようにされている。
さらにまた、前記水タン・り7の底部には、開閉弁21
を備えた水抜き用の排出用パイプ20が接続されていて
、加湿が不要な時、例えば冷房運転時等に開閉弁21を
開弁することによって水タンク7内の水抜きができるよ
うになっている。符号22は冷媒配管18と加湿用配管
L9とを囲繞する断熱材である。なお、第3図図示の如
く、加湿用配管19内に冷媒配管18を貫通せしめる構
成とすることもできる。符号23は室内外を区画する壁
である。
ついで、図示の空気調和機の加湿装置の作用を説明する
暖房運転時においては、圧縮機3から吐出された高圧冷
媒は、四路切換弁4および冷媒配管18を経て室内側熱
交換器8へ供給され、該室内側熱交換器8において室内
ファン9からの吐出空気を加熱して温風となして室内へ
吹き出すのであるが、前記冷媒配管1Bを流通する過程
において水タンク7内の水を加熱蒸発させて水蒸気Sと
なす。かくして水タンク7において発生せしめられた水
蒸気Sは、加湿用配管19を介してその開口19aから
加湿対象空気域である室内ファン9の吐出側に放出され
て、室内ファン9からの吐出空気を加湿する。この時、
加湿用配管19を流通する水蒸気Sは、これと隣接する
冷媒配管18内を流通する高圧冷媒と熱交換することに
よって加温されることとなり、加湿用配管19内での温
度低下(即ら、凝縮)か防止される。従って、常に十分
な加湿能力を確保することができるのである。なお、冷
房運転時においては、加湿の必要かないので、開閉弁2
1を開弁することによって、水タンク7内の水は排出用
パイプ20を介(7て排出される。
実施例2 第4図および第5図には本発明の実施例2か示されてい
る。
本実施例の場合、加湿用配管19の開口19aは、加湿
対象空気域である室内ファン9の吐出側においてドレン
パン10の内底部に臨ましめられており、ドレンパイプ
11は省略されている。なお、本実施例の場合、冷房運
転時には、開閉弁21は必ず開弁される。その他の構成
は実施例1と同様なので重複を避けてその説明を省略す
る。
上記の如く構成したことにより、暖房運転時における作
用(即ち、加湿作用)は、第4図図示の如く、前述の実
施例1の場合と同様であるが、冷房運転時においては、
第5図図示の如く、室内側熱交換器8からドレンパン1
0に落下仕しめられたドレンdは、加湿用配管19を介
して水タンク7内に流下せしめられた後、排出用パイプ
20を介して排出される。つま15本実施例では、加湿
用配管19がドレン排出用のドレンパイプを兼用せしめ
られているのである。このようにしたことにより、室外
ユニットtと室内ユニット2とを接続する配管数の低減
を図ることが可能となり、配管工事の簡略化およびコス
トダウンに大いに寄与することとなるのである。
なお、上記各実施例では、蒸発部(即ち、水タンク7)
の熱源として、冷媒配管18内を流通する高圧冷媒を用
いているが、該熱源としては、その他のもの、例えば電
気ヒータ等を用いる場合もある。
本発明は、上記各実施例の構成に限定されるものではな
く、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更
可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1にかかる空気調和機の加湿装
置の暖房運転時における概略構成を示す断面図、第2図
は第1図の■−■拡大断面図、第3図は冷媒配管と加湿
用配管との他の配置例を示す第2図相当図、第4図およ
び第5図は本発明の実施例2にかかる空気調和機の加湿
装置の暖房運転時および冷房運転時における概略構成を
示す断面図、第6図は本発明の実施例にかかる空気調和
機の冷媒回路図である。 1・・・・・・・室外ユニット 2・・・・・・・室内ユニット 3・・・・・・・圧縮機 5・・・・・・・室外側熱交換器 7・・・・・・・蒸発部(水タンク) 8・・・・・・・室内側熱交換器 9・・・・・・・室内ファン 10・・・・・・ドレンパン 18・・・・・・冷媒配管 19・・・・・・加湿用配管 19a ・・・・・開口 20・・・・・・排出用パイブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮機(3)、室外側熱交換器(5)を備えた室外
    ユニット(1)と、室内側熱交換器(8)、室内ファン
    (9)、ドレンパン(10)を備えた室内ユニット(1
    )とを冷媒配管を介して接続し、冷媒を可逆流通可能と
    なした空気調和機において、前記室外ユニット(1)側
    に、水蒸気を発生させる蒸発部(7)を配置するととも
    に、該蒸発部(7)と前記室内ユニット(1)とを連結
    する加湿用配管(19)を、前記圧縮機(3)と室内側
    熱交換器(8)とを接続し、暖房運転時に高圧冷媒が流
    通する冷媒配管(18)に隣接せしめ且つ前記加湿用配
    管(19)の室内ユニット(1)側の開口(19a)を
    加湿対象空気域に臨ましめたことを特徴とする空気調和
    機の加湿装置。 2、前記室外ユニット(1)を室内ユニット(2)より
    低位に設置するとともに、前記加湿用配管(19)の室
    内ユニット(1)側の開口(19a)を、加湿対象空気
    域において前記ドレンパン(10)の内底部に臨ましめ
    且つ前記蒸発部(7)には、冷房運転時にのみ導通する
    排出用パイプ(20)を接続したことを特徴とする前記
    請求項1記載の空気調和機の加湿装置。 3、前記蒸発部(7)内に、暖房運転時に高圧冷媒が流
    通する冷媒配管(18)を配管して高圧冷媒の保有する
    熱を蒸発部(7)の熱源となしたことを特徴とする前記
    請求項1あるいは2記載の空気調和機の加湿装置。
JP1042171A 1989-02-21 1989-02-21 空気調和機の加湿装置 Expired - Lifetime JPH0762547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042171A JPH0762547B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 空気調和機の加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042171A JPH0762547B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 空気調和機の加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219934A true JPH02219934A (ja) 1990-09-03
JPH0762547B2 JPH0762547B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=12628525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042171A Expired - Lifetime JPH0762547B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 空気調和機の加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762547B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023095A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Daikin Industries, Ltd. Conditionneur d'air
JP2009024943A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Corp 空気調和機
CN107355885A (zh) * 2017-08-25 2017-11-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其室内机
CN107388386A (zh) * 2017-08-25 2017-11-24 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其室内机
DE102017112269A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Rüdiger Stadler Klimatisierungsvorrichtung mit Befeuchtung
CN109974106A (zh) * 2019-04-08 2019-07-05 广东美的暖通设备有限公司 加湿器、空调器和加湿控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449758U (ja) * 1977-09-14 1979-04-06
JPS59116737U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 三菱電機株式会社 空気調和機の加湿装置
JPS6044571A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂用ホツトメルト接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449758U (ja) * 1977-09-14 1979-04-06
JPS59116737U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 三菱電機株式会社 空気調和機の加湿装置
JPS6044571A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂用ホツトメルト接着剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023095A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Daikin Industries, Ltd. Conditionneur d'air
JP2002089904A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Daikin Ind Ltd 空気調和機
EP1318355A1 (en) * 2000-09-12 2003-06-11 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1318355A4 (en) * 2000-09-12 2005-11-16 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
JP2009024943A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Corp 空気調和機
DE102017112269A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Rüdiger Stadler Klimatisierungsvorrichtung mit Befeuchtung
CN107355885A (zh) * 2017-08-25 2017-11-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其室内机
CN107388386A (zh) * 2017-08-25 2017-11-24 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其室内机
CN109974106A (zh) * 2019-04-08 2019-07-05 广东美的暖通设备有限公司 加湿器、空调器和加湿控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762547B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501169A (ja) 空気調和装置及びその方法
JPH02219934A (ja) 空気調和機の加湿装置
KR101818743B1 (ko) 에너지 절약형 온수생산 시스템이 구비된 항온항습기
JPH04113136A (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
US5769067A (en) Air heater and humidifier using direct contact heating principles and method of operation
WO2022219747A1 (ja) 空気調和機
JP3373948B2 (ja) 空気調和装置
JP2953453B2 (ja) 空気調和装置
TW202033917A (zh) 空調機
JP2008190793A (ja) 空気調和装置
JPS6367633B2 (ja)
JP3236854U (ja) スポットエアコン
JP2022140875A (ja) 熱交換形換気装置
EP0928403A1 (en) Air heater and humidifier using direct contact heating principles and method of operation
JPS6222925A (ja) 個別形空気調和機
KR102637242B1 (ko) 멤브레인 가습모듈 공기조화기 및 그 멤브레인 가습모듈 공기조화기의 난방 운전방법
JP2006112706A (ja) 除湿空気の供給ダクト装置
JPS6219626A (ja) 個別形空気調和機
KR200258993Y1 (ko) 기화식 가습기가 구비된 항온 항습기
JPS6146339Y2 (ja)
JP2003130387A (ja) 空気調和機
JPS6044571B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の加湿装置
KR20160107714A (ko) 핫가스를 이용한 항온, 항습 시스템
JP2022116416A (ja) 熱交換形換気装置
JPH0460326A (ja) 加湿機能付空気調和機