JPH02218840A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH02218840A
JPH02218840A JP4063389A JP4063389A JPH02218840A JP H02218840 A JPH02218840 A JP H02218840A JP 4063389 A JP4063389 A JP 4063389A JP 4063389 A JP4063389 A JP 4063389A JP H02218840 A JPH02218840 A JP H02218840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
output
crank angle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4063389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530366B2 (ja
Inventor
Takanori Fujimoto
藤本 高徳
Toshiro Hara
原 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1040633A priority Critical patent/JP2530366B2/ja
Publication of JPH02218840A publication Critical patent/JPH02218840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530366B2 publication Critical patent/JP2530366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、内燃機関の吸入空気量をカルマン渦を利用
して検出し、この検出出力により内燃機関の燃料供給量
を制御する内燃機関の燃料制御装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、この種の装置としてカルマン渦流量検出装置であ
るエアフローセンサ(以下、AFSと称す)により内燃
機関の吸入空気量を検出し、この検出出力を内燃機関の
所定のクランク角の区間で検出した結果と内燃機関が前
回吸入した空気量に相当する値に基づいて内燃機関が今
回吸入した空気量に相当する値をフィルタ演算処理し、
この演算結果に基づいて内燃機関への供給燃料量を制御
していた。
次に内燃機関の吸気系のモデルを用いて更に詳細に述べ
る。
第9図は内燃機関の吸気系のモデルを示す図である0図
中、1は内燃機関で、1行程当りVcの容積を持ち、カ
ルマン渦流量検出装置であるAFSlo、スロットルバ
ルブ1)、サージタンクI2、吸気管13を介して空気
を吸入し、燃料をインジェクタ14によって供給される
。また、ここでスロットルバルブ1)から内燃機関1ま
での容積をVs とする、また、燃焼後の排気ガスはエ
キゾーストマニホールド15から排気する。
第10図は上記内燃機関1における所定のクランク角に
対する吸入空気量の関係を示したものである。この第1
O図において、(a)は内燃機関lの所定のクランク角
(以下、SGTと称す)を示し、[有])はAFSIO
を通過する空気量、(C)は内燃機関1が吸入する空気
量、fcl)はAFSIOの出力パルスを示すものであ
る。また、SGTのn−2〜n−1回目の立上りの期間
をt*−+、n−1〜n回目の立上りの期間をt7とし
、期間La−1およびt7にAFS 10を通過する吸
入空気量をそれぞれQata−++ * Qatnl、
期間ta−+ およびしいに内燃機関1が吸入する空気
量をそれぞれQ、。−1,。
Qeい、とする、更に、期間La−1およびt7の時の
サージタンク12内の平均圧力と平均吸気温度をそれぞ
れPs<n−1)およびPsta+とT5(1)−1)
およびTsta+とする。ここで、例えばQal++−
1+は、L、、−1間のAFSIOの出力パルス数に対
応する。また、吸気温度の変化率は小さいのでT S 
1m−1)!:i T S (Il+とし、内燃機関1
の充填効率を一定とすると、Ps+−−++・Vc=Q
−+、1−++・R−Ts+−+   =1))Ps(
n)°Vc−Qe(nr・R−Ts(nr     −
(2)となる、但し、Rは定数である。そして、期間t
、lにサージタンク12および吸気管13に溜まる空気
量をΔQa(a+とすると、 ΔQ a fil = Q a (II)  Q e 
(+1)・・・(3) となり、上記(+)、 (2)、 (3)式よりが得ら
れる。従って、内燃機関1が期間も、に吸入する空気量
を、AFSIOを通過する空気量Qal++lと(4)
式より計算することが出来る。
Qe(el  =  K  X  Qata−++  
−+−(1−K)X  Qat、+−(5)となる、第
1)図に、スロットルバルブ1)が開いた場合の様子を
示す。この第1)図において、(a)はスロットルバル
ブ1)の開度、(b)はAFSIOを通過する吸入空気
量であり、オーバシュートする。(C)は(5)式で補
正した内燃機関1が吸入する空気量であり、(ロ)はサ
ージタンク12の圧力である。
従来の内燃機関の燃料制御装置は、(5)式の様な補正
により内燃機関1が吸入する空気量に近い値を計算し、
過渡時にも空燃比を適正に制御するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の内燃機関の燃料制御装置は以上のように構成され
ているので、内燃機関1に吸入された混合気がピストン
とシリンダとの隙間から漏れ出るブローバイガスをAF
SIQ下流の吸気通路に還流させる場合、内燃機関1の
アイドル制御等の時のように吸入空気量が少ない時には
発生したカルマン渦の勢いが弱い為にブローバイガスに
よってカルマン渦が乱され、第8図(b)に示すように
AFSloの出力が歯抜は状態となり、この出力に基づ
いて例えばK = 0.8として上記(5)式に従って
内燃機関Iの吸入空気量相当の値AN(−1を演算する
と第8図(C)の−点鎖線に示すようにA N fil
 が大きく変動してしまうために空燃比が大きく変動し
て内燃機関lのラフアイドル状態を引き起こす等の課題
があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、ブローバイガス等の還流ガスによりAFSのカ
ルマン渦が乱されても内燃機関が実際に吸入する空気量
に対応して燃料供給量を精度良く制御できる内燃機関の
燃料制御装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る内燃機関の燃料制御装置は、吸入空気量
の検出出力を所定のクランク角の区間で検出するAN検
出手段で得られた結果をANtt+とじ、所定のクラン
ク角の(n−1)回目およびn回目に内燃機関の吸入す
る空気量に相当するAN検出手段の出力相当の値をそれ
ぞれA N +1)−1)  およびA N 、、、 
 とした場合に、A N tR−、−A N fn+が
第1の所定値以上であることを判定手段により判定する
とAN+t+ をA N (t) = A Nい−1,
−第2の所定値、Kを定数として、A N +n) =
 K、A 、。
+(1−K)・A N IL)によりA N 、、l 
 を演算し、このAN+−1に基づいて内燃機関への供
給燃料量を制御するようにしたものである。
〔作 用〕
この発明における内燃機関の燃料制御装置は、判定手段
により前回の負荷データと実際のAN検出手段による出
力との差が第1の所定値以上と判定した場合にはAN検
出手段で得た結果に信顛性がないものとして、A N 
tL) = A N +−++−第2の所定値の演算式
によりAN+w を求め、AN演算手段はA N is
) を演算するに際して上記演算により求めたAN+L
、の要素を用いて演算する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明による内燃機関の燃料制御装置の構成
を示す図である0図中、従来例と同一部分には同符号1
.10〜15を付しその説明を省略し、16はAFS 
10の上流側に配設されるエアクリーナで、AFSIO
は、内燃機関1に吸入される空気量に応じて第8図(b
)に示す様なパルスを出力し、クランク角センサ17は
内燃機関1の回転に応じて第8図(a)に示す様なパル
ス(例えばパルスの立上りから次の立上りまでクランク
角で180°とする)を出力する。18は内燃機関lの
ピストンとシリンダ間から漏れるブローパイガスをAF
SIOの下流の吸気通路に還流するブローバイガス還元
装置、18Aはブローバイガス還元装置18の通路の開
閉を行なうバルブである。
また、19は内燃機関1の冷却水温を検出する水温セン
サである。20はAN検出手段で、AFSloの出力と
クランク角センサ17の出力とにより、内燃機関1の所
定クランク角度間に入るAFSloの出力パルス数を計
算する。21は判定手段で、AN検出手段20で得られ
た結果ANLt、を入力し、後述のAN演算手段22で
演算された(n−1)回目に内燃機関1が吸入する空気
量に相当するAN検出手段20の出力相当の値A N 
(nを入力し、AN(II−1)を所定値βと比較し、
また、A N +−1)A N (t+の演算を行って
AN+++−++ANltI  と第1の所定値γと比
較し、比較結果に応じた信号を出力する。22はAN演
算手段で、n回目に内燃機関lが吸入する空気量に相当
するAN検出手段20の出力相当の値A N (n)を
演算するが、通常はAN検出手段20の出]〕により上
記(5)式と同様の計算を行なう第1のAN演算手段と
、判定手段21によりAN+1)−1)≦β 及びAN
+n−++A N 、L、≧γと判定された場合に限り
第1のAN演算手段に代わってAN、□1.から第2の
所定値δを差引いた値をAN(t)としてAN+−1を
算出する第2のAN演算手段とから構成されている。ま
た、制御手段23は、AN演算手段22の出力および内
燃機関1の冷却水温を検出する水温センサ19の出力よ
り内燃機関1の吸入する空気量に対応してインジェクタ
14の駆動時間を制御し、これによって内燃機関1に供
給する燃料量を制御する。
第2図はこの発明による内燃機関の燃料制御装置の具体
例としての一実施例である。この第2図において、1.
10〜19は第1図に示した各構成と同様であるため、
対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
30は、AFSIO水温センサ19およびクランク角セ
ンサ17の出力信号を人力とし、内燃機関lの各気筒毎
に設けられた4つのインジェクタ14を制御する制御装
置であり、この制御装置30は、第1図におけるAN検
出手段20〜制御手段23に相当し、ROM41.RA
M42を内蔵したマイクロコンピュータ(以下、マイコ
ンと称す)40により実現される。また、31はAFS
IOの出力に接続された2分周器、32はこの2分周器
31の出力を一方の人力とし他方の入力端子をマイコン
40の入力ポートP1に接続した排他的論理和ゲートで
、その出力端子はカウンタ33を介してマイコン40の
入力端子に接続されると共にマイコン40の入力ポート
P3に接続されている。34は水温センサ19とマイコ
ン40に接続されているA/Dコンバータ35との間に
接続されたインターフェース、36は波形整形回路で、
クランク角センサ17の出力が入力され、その出力はマ
イコン40の割込入力ポートP4およびマイコン40に
接続されているカウンタ37に入力される。また、38
はマイコン40の割込入力ポートP5に接続されたタイ
マ、39は図示しないパンテリの電圧をA/D変換し、
マイコン40に出力するA/Dコンバータ、43はマイ
コン40とドライバ44との間に設けられたタイマで、
ドライバ44の出ツノは各インジェクタ14にそれぞれ
接続されている。
次にかかる構成の内燃機関の燃料制御装置の動作につい
て説明する。AFSIOの出力は2分周器31により分
周され、マイコン40により制御される排他的論理和ゲ
ート32を介してカウンタ33に入力される。カウンタ
33は、ゲート32の出力の立下りエッヂ間の周期を測
定する。マイコン40は、ゲート32の立下り信号を割
込入カポ−)P3に入力し、AFSIOの出力パルス周
期またはこれを2分周した毎に割込処理を行い、カウン
タ33の周期を測定する。水温センサ19の出力はイン
ターフェース34により電圧に変換され、A/Dコンバ
ータ35により所定時間毎にディジタル値に変換されて
マイコン40に取込まれる。クランク角センサ17の出
力は波形整形回路36を介してマイコン40の割込入力
ポートP4およびカウンタ37に入力される。マイコン
40は、クランク角センサ17の出力の立上り毎に割込
処理を行い、クランク角センサ17のW力の立上り間の
周期をカウンタ37の出力から検出する。
タイマ3Bは所定時間毎にマイコン40のv1込入力ポ
ートP5へ割込信号を発生する。A/Dコンバータ39
は、図示しないバッテリ電圧をA/D変換し、マイコン
40は所定時間毎にこのバッテリ電圧のデータを取込む
、タイマ43は、マイコン40にプリセントされ、マイ
コン40の出カポ−)P2によりトリガされて所定のパ
ルス幅を出力し、この出力がドライバ44を介してイン
ジェクタ14を駆動する。
更にマイコン40の動作を第3図、第5図および第6図
のフローチャートに従って説明する。
第3図は、マイコン40のメインプログラムを示すもの
である。先ず、マイコン40にリセント信号が入力され
ると、ステップ100で、マイコン40内のRAM42
、入出力ポート等をイニシャライズし、ステップ101
で水温センサ19の出力をA/D変換し、RAM42へ
WTとして記憶する。ステップ102で、パンテリ電圧
vIIをA/D変換しRAM42へVBとして記憶する
ステップ103で、後述するクランク角センサ17の周
!IJlT mより30/T、の計算を行い、回転数N
、を計算する。ステップ104で、後述する負荷データ
ANと上記回転数N、よりAN、N、の計算を行い、A
FSIOの出力周波数Faを計算する。ステップ105
で、上記出力周波数Faより、第4図に示す様にこのF
aに対して設定されたfより基本駆動時間変換係数に、
を計算する。ステップ106で、この変換係数に、を上
記水温データWTにより補正し、駆動時間変換係数に、
としてRAM42に記憶する。ステップ107で、バッ
テリ電圧データVBよりあらかじめROM41に記憶さ
れたデータテーフ゛ルr3をマンピングし、ムダ時間T
、を計算しRAM42に記憶する。ステップ107の処
理後は、再びステップ101からの処理を繰り返す。
第5図は、割込入カポ−)P3への割込入力、つまりA
FS 10の出力信号に対する割込処理を示す。ステッ
プ201で、カウンタ33の出力T。
を検出し、カウンタ33をクリヤする。このT。
はゲート32の出力の立上り間の周期である。ステップ
202で、RAM42内の分周フラグがセットされてい
ればステップ203で上記T、を2倍してAFS I 
Oの出力パルス周期T^としてRAM42に記憶する。
次にステップ204で、積算パルスデータP、に、残り
パルスデータPDを2倍にしたものを加算して新しい積
算パルスデータPIIとする。この積算パルスデータP
Rは、クランク角センサ17の立上り間に出力されるA
FSlOのパルス数を積算するものであり、AFSIO
の1パルスに対し処理の都合上156倍して扱っている
。ステップ202で上記分周フラグがリセ7)されてい
れば、ステップ205で上記周期Trを出力パルス周期
TAとしてRAM42へ記憶し、次にステップ206で
積算パルスデータPaに残りパルスデータPDを加算す
る。ステップ207では残りパルスデータPIlへ15
6を設定する。
ステップ20日では、上記分周フラグがリセフトされて
いる場合はT、>2m5ec、セットされている場合は
”l” 、> 4 m5ecであればステップ210へ
、それ以外の場合はステップ209へ進む、ステップ2
09では上記分周フラグをセットする。ステップ210
では上記分周フラグをクリヤし、次にステップ21)で
Plを反転させる。従って、ステップ209の処理の場
合は、AFS 10の出力パルスを2分周したタイミン
グで割込入力ポートP3へ信号が入り、ステップ210
の処理が行われる場合には、AFS 10の出力パルス
毎に割込入力ポートP3へ信号が入る。ステップ209
またはステップ21)の処理後、割込処理を完了する。
第6図は、クランク角センサ17の出力によりマイコン
40の割込入力ポートP4に割込信号が発生した場合の
割込処理を示す。ステップ301で、クランク角センサ
17の立上り間の周期をカウンタ37より読み込み周M
TつとしてRAM42に記憶し、カウンタ37をクリヤ
する。ステップ302で、上記周期T、内にAFS 1
0の出力パルスがある場合は、ステップ303でその直
前のAFS 10の出力パルスの時刻telとクランク
角センサ17の今回の割込時刻towの時間差Δ1=t
ax  ta+を計算し、これを周期T、とし、一方上
記周期TII内にA F S 10の出力パルスが無い
場合は、上記周期T8を周期T、とする。次にステップ
305で、156 X T s/ T aの計算より上
記時間差ΔtをAFSIOの出力パルスデータΔPに変
換する。つまり、前回のAFS 10の出力パルス周期
と今回のAFSIOの出力パルス周期が同一と仮定して
上記パルスデータΔPを計算する。
ステップ306で上記パルスデータΔPが156以下な
らばステップ308へ、そうでなければステ・ンブ30
7でΔPを156にクリンプする。ステンフ゛308で
残りパルスデータP、からパルスデータΔPを減算し、
新しい残りパルスデータP。
とする。ステップ309で、残りパルスデータが正であ
ればステップ313へ、そうでなければ上記パルスデー
タΔPの計算値がAFSIOの出力パルスよりも大きす
ぎるので、ステップ310で上記パルスデータΔPをP
。と同じに設定し、ステップ312で残りパルスデータ
P、をゼロにする。ステップ313で、積算パルスデー
タP、lにパルスデータΔPを加算し、新しいパルスデ
ータP5とする。このデータP、が、今回のクランク角
センサ17の立上り間にAFS 10が出力したと考え
られるパルス数に相当する。ステップ314で、クラン
ク角センサ17の前回の立上りまでに計算された負荷デ
ータANが所定値β以下か否かの判定を行い、以下でな
いならばステップ317へ、以下であればステップ31
5にて上記負荷データANと上記積算パルスデータP、
との差(ANP、)を計算し、この差値が第1の所定値
1以上か否かの判定を行なう。ステップ315にて、T
以上ならばステップ316にて上記積算パルスデータP
、を負荷データANから第2の所定値δを差引いた値と
してステップ317に進み、そうでなければステップ3
16の処理をパスしステップ317に進む。ステップ3
17では上記前回の負荷データANと上記積算パルスデ
ータpmptl、Kを上記定数としてに、AN+(1−
K)−P、の計算を行い、この結果を今回の新しい負荷
データANとして更新する。ステップ318でこの負荷
データANが第3の所定値αより大きければステップ3
19でANをαにクリップし、内燃機関1の全開時にお
いても上記負荷データANが実際の値よりも大きくなり
すぎない様にする。ANがα以下ならばステップ319
をバスしてステップ320に進む、ステップ320では
積算パルスデータP。
をクリヤする。ステップ321で、上記負荷データAN
と駆動時間変換係数に2、ムダ時間TDより駆動時間デ
ータ T x −A N−K r + T 。
の計算を行い、ステップ322で駆動時間データT+ 
をタイマ43に設定し、ステップ323でタイマ43を
トリガすることにより上記データTIに応じて、インジ
ェクタI4が4本同時に駆動され、割込処理が完了する
第7図は、第3図、第5図および第6図の処理の上記分
周フラグクリヤ時のタイミングを示したものであり、(
a)は分周器31の出力を示し、(b)はクランク角セ
ンサ17の出力を示す、また、(C)は残りパルスデー
タP0を示し、分周器31の立上りおよび立下り(AF
SIOの出力パルスの立上り)毎に156を加算するよ
うに設定され、クランク角センサ17の立上り毎に例え
ばPo+=P。
156 XTI/TAの計算結果に変更される。
(これはステップ305〜312の処理に相当する)(
d)は積算パルスデータP、の変化を示し、分周器31
の出力の立上りまたは立下り毎に、残りパルスデータP
、が積算される様子を示している。
第8図はブローバイガスでAFS 10の出力が乱され
た時の負荷データAN(−1の変化を示している。同図
において、(a)は5CTib)はAFSIO(71出
力、(C)はANt−+(単位はパルスパーストローク
(pps))を示し、ステップ315における第1の所
定値r=o、5ρρS、ステップ316における第2の
所定値δ=0.1ρpsとした時の例である。第8図(
blに示すように期間Tでブローバイガスの影響により
AFS 10の出力が出抜は状態になっているが、本実
施例によれば一点鎖線の従来例に比較して負荷データA
N+−1の変化が少なく、内燃機関1が実際に吸入する
空気量に対応して燃料供給量を制御できることが理解さ
れる。
なお、上記実施例では、クランク角センサ17の立上り
間のAFS 10の出力パルスをカウントしたが、これ
は立下り間でも良く、またクランク角センサI7の数周
期間のAFS出力パルス数をカウントしても良い。
また上記実施例ではAFSIOの出力パルスをカウント
したが、出力パルス数にA F S 1.0の出力周波
数に対応した定数を乗じたものを計算しても良い。
更に、クランク角の検出をクランク角センサ■7でなく
内燃機関1の点火信号を用いても上記実施例と同様の効
果を奏する。
このように上記実施例ではクランク角センサ17の出力
に同期して燃料演算を行うので制御の応答性が良好であ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば前回の負荷データAN
(A−1)からAFS々AN検出手段で得られた結果で
ある所定のクランク角区間で検出した吸入空気量ANL
L、を差引いた値が第1の所定値以上と判定した時には
前回の負荷データから第2の所定値を差引いた値をAN
t−、として今回の負荷データA N 、、、 を演算
し、この結果に基づいて内燃機関への供給燃料量を制御
するようにしたので、アイドル制御等の時のように内燃
機関への吸入空気量が少ない場合、ブローバイガスの還
流等によってカルマン渦が乱されてAFSの出力が乱さ
れても内燃機関が実際に吸入する空気量に対応した供給
燃料量を精度よく内燃機関に供給でき、過渡時にも空燃
比を適正に制御でき、空燃比の安定化ができるのでラフ
アイドル等の課題を解消できるものが得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1回はこの発明の内燃機関の燃料制御装置の一実施例
の構成図、第2図は内燃機関の燃料制御装置の更に具体
的な一実施例を示す構成図、第3図はこの発明の一実施
例による内燃機関の燃料制御語rの動作を示すフロー図
、第4図は内燃機関の燃料制御装置のAFS出力周波数
に対する基本駆動時間変換係数の関係を示す説明図、第
5図および第6図はこの発明の一実施例による内燃機関
の燃料制御装置の各動作を示すフロー図、第7図は第5
図および第6図のフローのタイミングを示すタイミング
図、第8図はAFSの出力がブローバイガス等で乱され
た時のタイミング図、第9図は従来の内燃機関の吸気系
のモデルを示す構成図、第10図はそのクランク角に対
する吸入空気量の関係を示す図、第1)図は従来の内燃
機関の過渡時の吸入空気量の変化を示す波形図である。 1・・・内F Ja関、10・・・エアフローセンサ(
カルマン渦流量検出装置)、1)・・・スロットルバル
ブ、13・・・吸気管、I4・・・インジェクタ、17
・・・クランク角センサ、20・・・AN検出手段、2
1・・・判定手段、22・・・AN演算手段、23・・
・制御手段。 なお、図中同一符号は同一 または相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 :内燃機関 14 :インジエクタ 17 :クランク角センサ 第3 第5図 第6図 第9図 Vs 第10図 (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸入空気量をカルマン渦流量検出装置により
    検出し、この検出出力を上記内燃機関の所定のクランク
    角の区間で検出するAN検出手段と、該AN検出手段で
    得られた結果をAN_(_t_)とし、上記所定のクラ
    ンク角のn−1回およびn回目に上記内燃機関の吸入す
    る空気量に相当する上記AN検出手段の出力相当の値を
    それぞれAN_(_n_−_1_)およびAN_(_n
    _)とし、Kを定数とした場合に、式、AN_(_n_
    )=K×AN_(_n_−_1_)+(1−K)×AN
    _(_t_)によりAN_(_n_)を計算するAN演
    算手段と、上記AN_(_n_)に基づいて上記内燃機
    関への供給燃料量を制御する制御手段とを備えた内燃機
    関の燃料制御装置において、AN_(_n_−_1_)
    −AN_(_t_)が第1の所定値以上であることを判
    定する判定手段を設け、上記AN演算手段は上記判定手
    段の判定結果を受けて上記AN_(_t_)を、 AN_(_t_)=AN_(_n_−_1_)−第2の
    所定値としてAN_(_n_)を計算することを特徴と
    する内燃機関の燃料制御装置。
JP1040633A 1989-02-20 1989-02-20 内燃機関の燃料制御装置 Expired - Lifetime JP2530366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040633A JP2530366B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040633A JP2530366B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218840A true JPH02218840A (ja) 1990-08-31
JP2530366B2 JP2530366B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12585954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040633A Expired - Lifetime JP2530366B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530366B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578349A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Hitachi Ltd Control method of ignition timing in engine
JPS5815740A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御方式
JPS63170543A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の加・減速判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578349A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Hitachi Ltd Control method of ignition timing in engine
JPS5815740A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御方式
JPS63170543A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の加・減速判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530366B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000150B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
KR920002457B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
KR900000145B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
US5115397A (en) Surge-corrected fuel control apparatus for an internal combustion engine
US4981122A (en) Fuel injection control device of an engine
US4760829A (en) Fuel control apparatus for a fuel injection system of an internal combustion engine
KR900006873B1 (ko) 내연기관의 연료 제어장치
JPH01211647A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
KR900000219B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
JPH02218840A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
KR930000174B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
JPS63105252A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US5080073A (en) Fuel control apparatus for an internal combustion engine
US5103788A (en) Internal combustion engine ignition timing device
JP3095326B2 (ja) 電子制御燃料噴射システム
JPH0689687B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2527738B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2575450B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0686827B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS62261637A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH076475B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH01280648A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5939938A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0286965A (ja) 点火時期制御装置
JPH0610441B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13