JPH02218552A - 砥石装着装置 - Google Patents
砥石装着装置Info
- Publication number
- JPH02218552A JPH02218552A JP3502689A JP3502689A JPH02218552A JP H02218552 A JPH02218552 A JP H02218552A JP 3502689 A JP3502689 A JP 3502689A JP 3502689 A JP3502689 A JP 3502689A JP H02218552 A JPH02218552 A JP H02218552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- grindstone
- main body
- slide ring
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、内面研削盤等に用いる砥石装着装置に関する
ものである。
ものである。
〈従来の技術〉
従来の内面研削盤等に用いられる砥石装着装置において
は、スピンドルの先端にめねじとインロ一部を形成し、
このインロ一部に砥石の軸部を嵌合するとともにその軸
部に形成したおねじをめねしに螺合させてスピンドルに
砥石を固定する方法と、スピンドルにコレットを装着し
、このコレットにより砥石の軸部を把持してスピンドル
に砥石を固定する方法が通常用いられている。
は、スピンドルの先端にめねじとインロ一部を形成し、
このインロ一部に砥石の軸部を嵌合するとともにその軸
部に形成したおねじをめねしに螺合させてスピンドルに
砥石を固定する方法と、スピンドルにコレットを装着し
、このコレットにより砥石の軸部を把持してスピンドル
に砥石を固定する方法が通常用いられている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
この種の装置においては一般に、砥石を取付は取外しす
ると振れが発生するので、機上でツルーイングを行って
いるが、そのツルーイングは、振れ量に比例して時間が
かかるため、振れ量を小さくする必要がある。しかしな
がら、従来のねじによって固定する方法は、インロ一部
にクリアランスを必要とするため振れが避けられず、ま
たコレットによって固定する方法も、コレット部の製作
誤差や動作誤差のため振れが発生してしまう問題がある
。
ると振れが発生するので、機上でツルーイングを行って
いるが、そのツルーイングは、振れ量に比例して時間が
かかるため、振れ量を小さくする必要がある。しかしな
がら、従来のねじによって固定する方法は、インロ一部
にクリアランスを必要とするため振れが避けられず、ま
たコレットによって固定する方法も、コレット部の製作
誤差や動作誤差のため振れが発生してしまう問題がある
。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、線膨張率が小さい材質の砥石軸部を着脱可能に装
着する取付穴を形成した線膨張率が大きい材質のスピン
ドルと、このスピンドルの外周に着脱可能に取付けられ
る発熱源を備えた本体と、この本体にスピンドルの軸線
方向にスライド可能に支持されたスライドリングと、こ
のスライドリングに螺合され前記砥石軸部を把持するロ
ックボルトと、前記本体と前記スライドリングとの間に
介挿されスライドリングをスピンドルの先端方向に付勢
するスプリングとから構成したものである。
ので、線膨張率が小さい材質の砥石軸部を着脱可能に装
着する取付穴を形成した線膨張率が大きい材質のスピン
ドルと、このスピンドルの外周に着脱可能に取付けられ
る発熱源を備えた本体と、この本体にスピンドルの軸線
方向にスライド可能に支持されたスライドリングと、こ
のスライドリングに螺合され前記砥石軸部を把持するロ
ックボルトと、前記本体と前記スライドリングとの間に
介挿されスライドリングをスピンドルの先端方向に付勢
するスプリングとから構成したものである。
く作用〉
上記の構成により、砥石をスピンドルに取付ける場合に
は、スピンドルに本体を取付け、発熱源によりスピンド
ルを熱膨張させて取付穴の径を拡大させ、砥石軸部を取
付穴に挿入する。そしてスピンドルの温度をさげること
により、砥石軸部がスピンドルに隙間なく装着される。
は、スピンドルに本体を取付け、発熱源によりスピンド
ルを熱膨張させて取付穴の径を拡大させ、砥石軸部を取
付穴に挿入する。そしてスピンドルの温度をさげること
により、砥石軸部がスピンドルに隙間なく装着される。
また砥石をスピンドルより取外す場合には、スピンドル
に本体を取付けるとともにこの本体にスライドリングを
嵌め込み、このスライドリングのボルトにより砥石軸部
を把持させ、その状態で上記と同様に発熱源によりスピ
ンドルを熱膨張させると、スライドリングに付加さ′れ
たスプリングの反力により砥石軸部がスピンドルの取付
穴より取外される。
に本体を取付けるとともにこの本体にスライドリングを
嵌め込み、このスライドリングのボルトにより砥石軸部
を把持させ、その状態で上記と同様に発熱源によりスピ
ンドルを熱膨張させると、スライドリングに付加さ′れ
たスプリングの反力により砥石軸部がスピンドルの取付
穴より取外される。
〈実施例〉
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第3図において、3はスピンドルを示し、こ
のスピンドル3は回路の回転手段により回動される。ス
ピンドル3の先端には砥石lの軸部2を着脱可能に装着
する取付穴3aが形成されている。そしてこの砥石軸部
2の取付は取外し用の治具としてスピンドル3の外周部
6に本体4とスライドリング5が着脱可能に装着される
ようになっている。この本体4は円筒形状をしていて、
スピンドル3にセットねじ7にて固定され、スピンドル
3の外周部6と接触する内面8にヒータ等の発熱源9が
設けである。
のスピンドル3は回路の回転手段により回動される。ス
ピンドル3の先端には砥石lの軸部2を着脱可能に装着
する取付穴3aが形成されている。そしてこの砥石軸部
2の取付は取外し用の治具としてスピンドル3の外周部
6に本体4とスライドリング5が着脱可能に装着される
ようになっている。この本体4は円筒形状をしていて、
スピンドル3にセットねじ7にて固定され、スピンドル
3の外周部6と接触する内面8にヒータ等の発熱源9が
設けである。
そして本体4の外周にスライドリング5がスピンドル3
の軸線方向に摺動可能に嵌合支持され、このスライドリ
ング5に形成された長溝12に本体4の2か所に設けら
れたガイドピン11が係合され、スライドリング5の摺
動量を所定量に規制している。スライドリング5の先端
部には、砥石軸部2を把持する円周上複数のロックボル
ト15が螺着され、このロックボルト15の各先端に絶
縁シュー16が設けられている。またスライドリング5
の先端部には、砥石軸部2に接触する接触ピン18が絶
縁リング19を介して設けられている。そして、本体4
とスライドリング5との間には、スライドリング5を先
端方向に付勢するスプリング20が挿入されている。
の軸線方向に摺動可能に嵌合支持され、このスライドリ
ング5に形成された長溝12に本体4の2か所に設けら
れたガイドピン11が係合され、スライドリング5の摺
動量を所定量に規制している。スライドリング5の先端
部には、砥石軸部2を把持する円周上複数のロックボル
ト15が螺着され、このロックボルト15の各先端に絶
縁シュー16が設けられている。またスライドリング5
の先端部には、砥石軸部2に接触する接触ピン18が絶
縁リング19を介して設けられている。そして、本体4
とスライドリング5との間には、スライドリング5を先
端方向に付勢するスプリング20が挿入されている。
なお、図中21.22は、前記スピンドル3および接触
ピン18にそれぞれ接続された導通検出用のリード線を
示す。
ピン18にそれぞれ接続された導通検出用のリード線を
示す。
次に上記した構成における砥石の着脱動作について第、
4図の制御回路を用いて説明する。
4図の制御回路を用いて説明する。
砥石1をスピンドル3に装着する場合には、スピンドル
3に本体4をセットねじ7にて固定し、第4図の切替ス
イッチSWを取付は側Aにセットする。しかる状態で起
動スイッチFBIを操作すると、リレーR1が付勢され
、その接点r1の閉成により発熱源(ヒータ)9に電力
が供給される。
3に本体4をセットねじ7にて固定し、第4図の切替ス
イッチSWを取付は側Aにセットする。しかる状態で起
動スイッチFBIを操作すると、リレーR1が付勢され
、その接点r1の閉成により発熱源(ヒータ)9に電力
が供給される。
これによりスピンドル3が加熱されて熱膨張し、取付穴
3aの径が拡大される。その状態で砥石軸部2を取付穴
3aに挿入する。砥石軸部2を取付穴3aに挿入した後
、終了スイッチPB2を操作すると、接点r1が開成さ
れて発熱源(ヒータ)9への電力供給が停止され、スピ
ンドル3が冷却してスピンドル3に砥石1が固定される
。
3aの径が拡大される。その状態で砥石軸部2を取付穴
3aに挿入する。砥石軸部2を取付穴3aに挿入した後
、終了スイッチPB2を操作すると、接点r1が開成さ
れて発熱源(ヒータ)9への電力供給が停止され、スピ
ンドル3が冷却してスピンドル3に砥石1が固定される
。
また砥石1をスピンドル3より取外す場合には、スピン
ドル3に本体4を取付けるとともに、この本体4にスラ
イドリング5を嵌め込み、スプリング20を圧縮した状
態でロックボルト15により砥石軸部2を把持する。そ
の状態で前記切替スイッチSWを取外し側已にセットし
、起動スイッチFBIを操作すると、前述したと同様に
リレーR1が付勢され、その接点r1が閉成される。そ
してこの場合には、スピンドル3と砥石軸部2とが導通
されているので、リレーR2が付勢され、その接点r2
の閉成により発熱源9が作動される。
ドル3に本体4を取付けるとともに、この本体4にスラ
イドリング5を嵌め込み、スプリング20を圧縮した状
態でロックボルト15により砥石軸部2を把持する。そ
の状態で前記切替スイッチSWを取外し側已にセットし
、起動スイッチFBIを操作すると、前述したと同様に
リレーR1が付勢され、その接点r1が閉成される。そ
してこの場合には、スピンドル3と砥石軸部2とが導通
されているので、リレーR2が付勢され、その接点r2
の閉成により発熱源9が作動される。
同時に接点r2の開成によりタイマTのカウントが開始
される。
される。
前記発熱源9の作動によりスピンドル3が熱膨張して取
付穴3aの径が拡大すると、砥石軸部2の締付けが緩み
、砥石軸部2はスプリング20の反力によりスピンドル
3の取付穴3aより取外される。これにより砥石軸部2
とスピンドル3とが非導通となって前記接点r2が開成
されるため、発熱源9への電力供給が停止され、スピン
ドル3が冷却し始める。
付穴3aの径が拡大すると、砥石軸部2の締付けが緩み
、砥石軸部2はスプリング20の反力によりスピンドル
3の取付穴3aより取外される。これにより砥石軸部2
とスピンドル3とが非導通となって前記接点r2が開成
されるため、発熱源9への電力供給が停止され、スピン
ドル3が冷却し始める。
そして所定時間後に前記タイマTがタイムアツプすると
、接点りが閉成されてランプLが点灯され、スピンドル
3が所定温度まで降下したことが表示される。かかるラ
ンプLの点灯の後、本体4をスピンドル3から取り外す
。
、接点りが閉成されてランプLが点灯され、スピンドル
3が所定温度まで降下したことが表示される。かかるラ
ンプLの点灯の後、本体4をスピンドル3から取り外す
。
〈発明の効果〉
以上述べたように本発明においては、砥石軸部2をスピ
ンドル3に隙間なく装着することができ、スピンドル3
に対する芯出し精度が高められるので、砥石軸の振れ量
を小さくすることができ、また砥石軸取り外し作業が自
動的に安全にできる効果がある。
ンドル3に隙間なく装着することができ、スピンドル3
に対する芯出し精度が高められるので、砥石軸の振れ量
を小さくすることができ、また砥石軸取り外し作業が自
動的に安全にできる効果がある。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
全体図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第
1図のI[[−III線断面図、第4図は制御回路図で
ある。 2・・・砥石軸部、3・・・スピンドル、3a・・・取
付穴、4・・・本体、5・・・スライドリング、9・・
・発熱源、15・・・ロックボルト、20・・・スプリ
ング。
全体図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第
1図のI[[−III線断面図、第4図は制御回路図で
ある。 2・・・砥石軸部、3・・・スピンドル、3a・・・取
付穴、4・・・本体、5・・・スライドリング、9・・
・発熱源、15・・・ロックボルト、20・・・スプリ
ング。
Claims (1)
- 線膨張率が小さい材質の砥石軸部を着脱可能に装着する
取付穴を形成した線膨張率が大きい材質のスピンドルと
、このスピンドルの外周に着脱可能に取付けられる発熱
源を備えた本体と、この本体にスピンドルの軸線方向に
スライド可能に支持されたスライドリングと、このスラ
イドリングに螺合され前記砥石軸部を把持するロックボ
ルトと、前記本体と前記スライドリングとの間に介挿さ
れスライドリングをスピンドルの先端方向に付勢するス
プリングとからなる砥石装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3502689A JPH02218552A (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | 砥石装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3502689A JPH02218552A (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | 砥石装着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02218552A true JPH02218552A (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=12430549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3502689A Pending JPH02218552A (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | 砥石装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02218552A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5873687A (en) * | 1997-04-16 | 1999-02-23 | Mori Seiki Co., Ltd. | Tool unit with hydraulic feed passage |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199306A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-03 | Mazda Motor Corp | 加工用工具の保持装置 |
-
1989
- 1989-02-16 JP JP3502689A patent/JPH02218552A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199306A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-03 | Mazda Motor Corp | 加工用工具の保持装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5873687A (en) * | 1997-04-16 | 1999-02-23 | Mori Seiki Co., Ltd. | Tool unit with hydraulic feed passage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004255505A (ja) | ロボット用ツール先端部材自動交換装置 | |
JPS6420980A (en) | Portable device | |
JP2002210631A (ja) | タレットプレート上の切削工具に低温冷却剤を供給するための工作機械用供給器 | |
JPH02180510A (ja) | チャックを備えた工作機械に適合するコレット | |
JPH10291106A (ja) | 工具ユニット | |
JPH04343662A (ja) | 回転工具における回転刃具の固止装置 | |
JPH02218552A (ja) | 砥石装着装置 | |
JPS62199306A (ja) | 加工用工具の保持装置 | |
JPH1015715A (ja) | ターニングセンターの工具取付装置 | |
JPH1177443A (ja) | 焼きばめ装置及び該装置で使用される刃物挿入規制具 | |
JPH02106267A (ja) | ホーニングヘッド | |
JP2857102B2 (ja) | スピンドル装置 | |
JPH11138396A (ja) | 工具支持具 | |
JP3080550B2 (ja) | 工具取付装置に用いられる位置決め具 | |
JP3922410B2 (ja) | チャック | |
JPS5848346Y2 (ja) | 高炉送風支管の締結装置 | |
JP2533237Y2 (ja) | コレットチャック | |
JPS6341704B2 (ja) | ||
JP2697838B2 (ja) | ビルトイン型モータの端子構造 | |
JP2658591B2 (ja) | ロボットハンド | |
JPH0413502A (ja) | チツプクランプ機構 | |
KR970004779Y1 (ko) | 원통연삭기의 유압척 및 센터장치 | |
JP3009561U (ja) | 研削盤用小径軸付き砥石ホルダー | |
JPS63191513A (ja) | 柄付組立ホブ | |
SU1662771A1 (ru) | Фреза торцева |