JPH02218343A - 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置

Info

Publication number
JPH02218343A
JPH02218343A JP8939289A JP3928989A JPH02218343A JP H02218343 A JPH02218343 A JP H02218343A JP 8939289 A JP8939289 A JP 8939289A JP 3928989 A JP3928989 A JP 3928989A JP H02218343 A JPH02218343 A JP H02218343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pole piece
magnetic pole
magnetic field
generating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8939289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563084B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshino
仁志 吉野
Shigeru Sato
茂 佐藤
Masaaki Aoki
雅昭 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp, Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP8939289A priority Critical patent/JPH02218343A/ja
Publication of JPH02218343A publication Critical patent/JPH02218343A/ja
Publication of JPH0563084B2 publication Critical patent/JPH0563084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、核磁気共鳴(NMR)現象を利用して被検体
の検査部位の断層像を得る磁気共鳴イメージング装!(
以下rMRI装置」という)に用いられる永久磁石を使
用した磁界発生装置に関し、特に傾斜磁場コイルの駆動
による磁極片への渦電流の発生を低減することができる
MRI装置の磁界発生装置に関する。
〔従来の技術〕 MR4装置は、NMR現象を利用して被検体中の所望の
検査部位における核スピンの密度分布、緩和時間分布等
を計測して、その計測信号を演算処理し、上記検査部位
の断層像として画像表示するものである。ここで、人体
などの空間的に広い範囲を計測対象とする場合には、直
径30〜501の球空間からなる計測空間内において0
.05〜2T(テスラ;1テスラは10,000ガウス
)程度の静磁場を数10ppH以下の均一度で発生させ
る磁界発生装置が必要である。この磁界発生装置として
は、従来から常電導磁石、超電導磁石、永久磁石の三方
式が用いられている6 そして、永久磁石を用いた従来のMRI装置の磁界発生
装置は、第11図及び第12図に示すように、被検体が
入り得る空隙Aを形成して対向配置された一対の永久磁
石1a、lbと、これらの永久磁石1a、lbを支持す
ると共に磁気的に結合する継鉄2a、2b、3と、上記
一対の永久磁石1a、lbの空隙A側の対向面にそれぞ
れ固着され円盤状磁性部材の周縁部に環状突起4が形成
された磁極片5a、5bとを有し、上記空隙A内に磁界
を発生させるようになっていた。
さらに、MRI装置は、上記永久磁石1a、1b及び磁
極片5a、5bによる静磁場発生手段の他に、空隙A内
に設定された計測空間B内の位置情報を得るために傾斜
磁場を発生するための傾斜磁場コイル群6a、6bを備
えている。これらは。
各磁極片5a、5bの近傍に設置されたx、y。
2の三方向に対応する三組のコイル対から成っている。
なお、第11図及び第12図においては、図を見易くす
るために三組のコイル対を分けずに示しである。そして
、これらの傾斜磁場コイル群6a、6bに図示外の傾斜
磁場コイル駆動電源からパルス電流を流すことにより、
計測空間B内に傾斜をもった磁場を短時間に発生させる
ようになっていた。ここで、参考のため、第13図(a
)に傾斜磁場コイルの一例としてZ方向の傾斜磁場コイ
ルの概念図を示す、Z方向の傾斜磁場を得るためには、
図に示すように上下のコイル7a、7bに逆方向の電流
i工l i2を流す、こうすることで、第13図(b)
に示すようにコイル対7a。
7bの中間で強さがOでZ方向のいずれかに進むに従っ
て逆極性で絶対値が大きくなる傾斜をもった磁場が発生
することとなる。
しかし、このようなMRI装置の磁界発生装置において
は、第12図に示す傾斜磁場コイル群6a、6bにパル
ス電流を流した際の立ち上がり。
立ち下がり時に発生する磁界のために、磁極片5a、5
bに渦電流が生じるものであった。そして、この渦電流
は、計測空間B内に上記傾斜磁場コイル群6a、6bに
よるものと反対方向の磁界を形成することから、上記計
測空間B内に発生する傾斜磁場が所定の強度に達するの
に多くの時間を要することとなるものであった。ここで
、被検体の断層像の撮影に要する時間を考えた場合、で
きるだけ短時間で所定の傾斜磁場強度に達することが望
ましい、この時間を短縮するためには、パルス電流の立
ち上がり、立ち下がり部分に流す電流量を増加させる手
段もあるが、傾斜磁場コイル翻動電源にかかる負担が大
きくなり、コスト、装置の設置面積等を考慮すると得策
ではない、また、渦電流は、磁界の時間的変化の割合に
比例するから。
傾斜磁場の立ち上がり時間を早める程、渦電流が立ち上
がりの遅れに影響する割合は大きくなるものであった。
そこで、上記の傾斜磁場が所定の強度に達するまでの時
間を短縮するために、従来、特開昭63−25907号
公報に記載されているように、磁極片5a、5bを磁性
粉と電気絶縁性材料とを複合して成型した磁性複合部材
で構成することにより、該磁極片5a、5bに発生する
渦電流を低減するものが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記の公報記載の方策では、磁性粉を使用する
ことによる静磁界に与える影響及び実際の製造について
は考慮されていなかった。つまり。
一つ一つの磁性粉について考えると、全体としてみた磁
極と反対の磁極を持つことになる。これを一般的に反磁
界といっているが、粉体にすると反磁界の影響が大きく
なり、結果として透磁率の減少等が起こり、前記磁極片
5a、5bの厚さを増さなければ磁場均一度が達成でき
ない、そのことは、一定の空隙の高さが必要であるので
、永久磁石1a、lb間の空隙を増やす必要が生じ、コ
ストアップ、装置の大型化、設置スペースの面から得策
でない、また、上記磁性複合部材だけで磁極片5a、5
bを製造しようとすると、複合される磁性粉の占める割
合を低くしないと強度的に保てなくなり製造できない。
これに関し、磁性粉の占める割合を多くするために圧力
を加える製造方法があるが、一体物で磁極片5a、5b
を製造するためには50000ton級のプレス機械が
必要になる。
しかし、このようなプレス機械は現在は存在せず。
製造不可能である。
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、傾斜磁
場コイルの駆動による磁極片への渦電流の発生を低減す
ることができるMRI装置の磁界発生装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明によるMR工装置の
磁界発生装置は、被検体が入り得る空隙を形成して対向
配置された一対の永久磁石と、これらの永久磁石を支持
すると共に磁気的に結合する継鉄と、上記一対の永久磁
石の空隙側の対向面にそれぞれ固着され円盤状磁性部材
から成る磁極片とを備え、上記空隙内に磁界を発生させ
る磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置において。
上記磁極片を、その厚み方向で複数層の積層構造とし、
永久磁石側に面する磁極片部材は一体物の厚板磁性円板
で構成し、空隙側に面する磁極片部材は軟磁性粉を用い
て成型した成型磁性部材で構成し、これらを一体的に結
合固着して形成したものである。
なお、上記空隙側に面する磁極片部材は、その周縁部に
環状突起を有するものとしてもよい。
また、上記成型磁性部材は、軟磁性粉と電気絶縁性材料
とを複合し圧力を加えて成型した磁性複合部材から構成
される。
さらに、上記磁性複合部材は、体積占有率で軟磁性粉を
少なくとも90%以上含み、電気絶縁性材料は多くても
10%以下の含有割合とすることが望ましい。
また、上記成型磁性部材は、軟磁性粉を粉末冶金法によ
り成型したものでもよい。
そして、上記成型磁性部材の固有抵抗は0.01Ω】以
上が好ましい。
また、上記磁極片は、三つの部材から成る積層構造とし
、永久磁石側に面する磁極片部材は一体物の厚板磁性円
板から成り、空隙側に面する磁極片部材は成型磁性部材
から成り1周縁部の環状突起の部分はドーナツ状の厚板
磁性板から成り、これらを一体的に結合固着させて形成
してもよい。
さらに、空隙側に面する成型磁性部材から成る磁極片部
材は、複数個のブロックに分割されたものであってもよ
い。
〔作 用〕
このように構成されたMRI装置の磁界発生装置は、円
盤状磁性部材から成る磁極片を、その厚み方向で複数層
の積層構造とし、永久磁石側に面する磁極片部材は一体
物の厚板磁性円板で構成し、空隙側に面する磁極片部材
は軟磁性粉を用いて成型した成型磁性部材で構成し、こ
れらを一体的に結合固着″して形成したことにより、上
記空隙側に面する磁極片部材はその抵抗値が大きくなる
。従って、空隙側に面する磁極片部材には、傾斜磁場コ
イルと同一パターンの渦電流は形成されず、上記磁極片
に発生する渦電流を低減することができる。このことか
ら、立ち上がり及び立ち下がり特性の良い傾斜磁場が得
られる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明によるMHI装置の磁界発生装置の特徴
部分である磁極片の実施例を示す平面図であり、第2図
はその中央横断面図である0本発明に係る磁界発生装置
の全体構成は、第11図及び第12図に示す従来例と同
様に構成されている。
すなわち、第11図及び第12図において、−対の永久
磁石1a、lbは、両者間に被検体が入り得る空隙Aを
形成して上下に対向配置されている。これらの永久磁石
1a、lbは、上記空隙A内に静磁場を発生するための
もので、例えば形状が円盤状に形成されており、それぞ
れ上下の継鉄2a、2bによって支持されている。これ
らの継鉄2a、2bは、上記永久磁石1a、lb及び後
述の磁極片5a、5bを所定の間隔をあけて対向配置す
ると共に磁路を形成するもので1例えば横領よりも奥行
きの方が短い長方形に形成されている。
上記上下の継鉄2a、2bは、複数の縦の継鉄3.3.
・・・によって対向支持されている。これらの縦の継鉄
3,3.・・・は、上記上下の継鉄2a。
2bを所定の間隔をあけて対向配置すると共に上記永久
磁石1a、lbによる磁路を閉じさせるもので、内部に
磁束を通し易い部材で形成され、例えば上下の継鉄2a
、2bの四隅に一本ずつ合計四本立設されており、上記
空隙A内に設定された計測空間Bを通る磁束の戻り回路
をそれぞれ形成している。なお、前記上下一対の永久磁
石1g。
1bは、第12図に示す方向でN極及びS極にそれぞれ
着磁されているので、上記の計測空間Bを矢印のように
上から下へ磁束が通っている。
上記一対の永久磁石1a、lbの空隙A側の対向面には
、それぞれ磁極片5a、5bが磁気的及び機械的に固着
されている。これらの磁極片5a。
5bは、上記空隙A内の所定の領域に設定されると共に
例えば直径30〜50C!lの球空間からなり被検体の
検査部位が入る計測空間Bにおける静磁場の均一性を高
めるためのものであり、略円盤状に形成され、その周縁
部に環状突起4を設けて構成されている。さらに、上記
各磁極片5a、5bの近傍には、傾斜磁場コイル群6a
、6bが設けられている。これらの傾斜磁場コイル群6
a、6bは、空隙A内に設定された計測空間B内の位置
情報を得るために傾斜磁場を発生するためのもので、例
えばx、y、zの三方向に対応する三組のコイル対から
成り、特願昭62−221924号の明細書及び図面に
記載されたアンダーソンタイプまたはゴーレイタイプと
されている。そして、これらの傾斜磁場コイル群6a、
6bに図示外の傾斜磁場コイル駆動電源からパルス電流
を流すことにより、上記計測空間B内に傾斜をもった磁
場を短時間に発生させるようになっている。
そして、上記傾斜磁場コイル群6a、6bにパルス電流
を流した際の立ち上がり、立ち下がり時に発生する磁界
のために、磁極片5a、5bには渦電流が生じるが、本
発明では下記に詳述するような磁極片構成を採用するの
で、この渦電流の発生を低減することができる。
すなわち、本発明においては、上記磁極片5a。
5bは、第2図に示すように、その厚み方向で二層の積
層構造とされ、第12図に示す永久磁石1a、lb側に
面する第一の磁極片部材8と、同じく第12図に示す空
隙A側に面する第二の磁極片部材9とを一体的に結合固
着して形成されている。
上記第一の磁極片部材8は、その片面に後述のように複
数個に分割された第二の磁極片部材9を一体的に結合固
着して磁極片5aまたは5bを形成するときに、永久磁
石1aまたは1bから約1kg/−の吸引力が加わるた
め、この吸引力による変形を所望範囲内に抑えて上記磁
極片5a、5bを組立可能とすると共に、上記永久磁石
1a、lbによる静磁場の均一度を改善するもので、所
定直径の一体物の厚板磁性円板で構成され、その材質は
例えば高透磁率を有する電磁軟鉄とされている。
上記第二の磁極片部材9は、第12図に示す空隙A側に
面して傾斜磁場コイル群6a、6bに流れるパルス電流
による渦電流の発生を低減すると共に、上記第一の磁極
片部材8と相俟って計測空間Bにおける静磁場の均一性
を高めるもので、純鉄粉等の軟磁性粉を用いて所定形状
に成型すると共にその周辺部に環状突起4を有する成型
磁性部材で構成されている。この成型磁性部材は1体積
占有率で90%の純鉄粉等の軟磁性粉と、同じく10%
のエポキシ樹脂等の電気絶縁性材料とを複合し、圧力を
加えて固めた磁性複合部材から成る。
この磁性複合部材を製造するには1例えばホットプレス
、プレス、CI P (Cold l5ostatic
 Pr−essing)法で成型したり、或いはHI 
P (HotI 5ostatic P rassin
g)法で成型すればよい、なお、HIP法においては、
耐熱性の点で電気絶縁性材料としてエポキシ樹脂は用い
ることができないので1例えばシリコン粉等の無機材料
を用いればよい、上記各方法とも複合材料を成型するに
は圧力をかけるが、その圧力は約5ton/dが必要で
ある。一般に、大形のプレス機械でも8000tonプ
レスであるので、製造できる大きさは、 aooo÷5
 = 1600cdとなり、矩形状ブロックでは401
×40amとなる。ここで、一般的な磁極片5a、5b
の大きさは直径約1000mであるので、第二の磁極片
部材9としては適宜の大きさで複数個のブロックに分割
して構成しなければならない、第1図に示す実施例にお
いては、例えば30 cs X 30 (!1を一つの
ブロック9′として、これらのブロック9’ 、9’ 
 ・・・を複数個数べて第二の磁極片部材9が構成され
ている。なお、上記のようにして製造された磁性複合部
材(成型磁性部材)の固有抵抗は、例えば0.05Ω1
となる。また、軟磁性粉としては、上記の純鉄粉に限ら
ず、高透磁率で飽和磁化が大きい材質であれば他の粉体
等であってもよい、さらに、軟磁性粉と電気絶縁性材料
との体積占有率は、上記の90%と10%に限らず、軟
磁性粉の割合は90〜95%程度とし、電気絶縁性材料
の割合は5〜10%程度として、この範囲内で適宜選択
してもよい。
上記第二の磁極片部材9を構成する成型磁性部材の他の
実施例としては、軟磁性粉を粉末冶金法により成型した
ものがある。この例による成型磁性部材は、軟磁性粉と
して例えばM n −Z nフェライト粉を用い、この
M n −Z nフェライト粉を粉末冶金法により成型
することによって製造される。このようにして製造され
た成型磁性部材の固有抵抗は、例えば20Ω口となる。
なお、粉末冶金法による成型に際して採用される軟磁性
粉としては、上記のM n −Z nフェライト粉に限
らず、高透磁率で飽和磁化が大きく且つ固有抵抗が大き
い材質であればよく、例えばNi−Znフェライト粉、
センダスト粉、圧粉磁心(ダストコア)用純鉄粉等であ
ってもよい。
そして、上記第一の磁極片部材8の片面に対して第二の
磁極片部材9が、第2図に示すように、止めネジ10,
10.・・・及び接着剤で一体的に結合固着されている
。このとき、上記第一の磁極片部材8の永久磁石1a、
lb側に接する面には、上記止めネジ10の頭部が出っ
張らないように凹部が穿設されている。また、上記止め
ネジ10の先端部は、第二の磁極片部材9の表面から突
出しないようにその長さが決定されている。さらに、第
1図に示す第二の磁極片部材9の各ブロック9.9′、
・・・間のすき間d、はできるだけ小さくされており1
例えば1m以下とされている。
このような状態で、磁極片5a、5bの全体的な寸法は
、第12図に示す被検体としての人体が入る計測空間B
の大きさで主に決定され、例えばり、41000m、 
D、’4900nn、 D、4750mm、 t 48
Q+m、t、弁20mo+、t、押20m+++程度と
される。
そして、磁極片5a、5bの中央部の板厚(第一の磁極
片部材8の厚さt□十第二の磁極片部材9の厚さt2)
は、静磁場の均一度を達成するため、用いる永久磁石1
a’、lbの磁気特性のばらつきを吸収し、且つ内部の
磁束密度を飽和させないで用いるために、約40m必要
である。この実施例では、その約40m+の厚さをti
弁20may t、420mとしt工: t、=1 :
 1としているが、その比率はこれに限定されず、適宜
選択してもよい。
ただし、第二の磁極片部材9の厚さt2は、その透磁率
と固有抵抗及び板厚の関係で決定するものであり、実用
的な透磁率と固有抵抗で考えると、5I以上とする必要
がある。また、実際の組み立てを考えた場合、永久磁石
1a、lbから受ける吸引力による変形を所望範囲内に
抑えるためには、t□≧20■とする必要がある。
このように構成された磁界発生装置は、磁極片5a、5
bがその厚み方向で二層の積層構造とされ、空隙A側に
面する第二の磁極片部材9が軟磁性粉を用いて成型した
成型磁性部材で構成されているので、この第二の磁極片
部材9の抵抗値が大きくなり、傾斜磁場コイル群6a、
6bと同一パターンの渦電流は形成されず、上記磁極片
5a。
5bに発生する渦電流は小さくなる。
なお、第1図及び第2図の実施例においては、空隙側に
面する第二の磁極片部材9の周縁部に環状突起4を形成
したものとして示したが、本発明においては上記環状突
起4は不可欠なものではなく、省略してもよい、しかし
、上記環状突起4は、空隙A間に形成される磁界の均一
度を向上させるために有効な手段であり、要求される磁
界の均−度及び磁気回路の大きさ等を考慮して、環状突
起4の形成の要否及び形状1寸法等を適宜選定すること
が望ましい。
第3図及び第4図は、本発明に係る磁極片5a。
5bの第二の実施例を示す平面図及びその中央横断面図
である。この実施例は、磁極片5a、5bを二つの部材
から成る積層構造とし、第12図に示す永久磁石1a、
lb側に面する第一の磁極片部材8は一体物の厚板磁性
円板から成り、同じく第12図に示す空隙A側に面する
第二の磁極片部材9は前述の軟磁性粉と電気絶縁性材料
とを複合して成型した成型磁性部材または軟磁性粉を粉
末冶金法により成型した成型磁性部材から成り、さらに
周縁部の環状突起4の部分をなす第三の磁極片部材11
は上記第一の磁極片部材8と同じ材質のドーナツ状の厚
板磁性板から成り、これら三つの部材8,9.11を止
めネジ10.10’及び接着剤で一体的に結合固着した
ものである。この場合は、K価な成型磁性部材から成る
第二の磁極片部材9を、第2図の例に比して環状突起4
の部分だけ薄く製造することができ、安価とすることが
できる。
第5図及び第6図は、本発明に係る磁極片5a。
5bの第三の実施例を示す平面図、及びその中央横断面
図である。この実施例は、上記第二の実施例と同様に、
磁極片5a、5bを三つの部材から成る積層構造とし、
第三の磁極片部材11′はドーナツ状の厚板磁性板から
成り、その厚さをやや厚手としてその底面が第一の磁極
片部材8に直接接触すると共に、その内周の内側に第二
の磁極片部材9を嵌合した状態に形成したものである。
この場合は、高価な成型磁性部材から成る第二の磁極片
部材9を、第2図の例に比して外径を小さく製造するこ
とができ、さらに安価とすることができる。
第7図及び第8図は、本発明に係る磁極片5a。
5bの第四の実施例を示す平面図及びその中央横断面図
である。この実施例は、上記第二の実施例と同様に、磁
極片5a、5bを三つの部材から成る積層構造とし、第
三の磁極片部材11′はドーナツ状の厚板磁性板から成
り、その厚さをやや厚手としてその底面が第一の磁極片
部材8に直接接触すると共に、その内周のテーパ一部の
内側に第二の磁極片部材9を嵌合した状態に形成したも
のである。この場合は、高価な成型磁性部材から成る第
二の磁極片部材9を、第4図の例に比して外径を小さく
製造することができ、上記いずれの例よりも安価とする
ことができる。
第9図及び第10図は、第二の磁極片部材9の変形例を
示す平面図である。第1図〜第8図においては、第二の
磁極片部材9は、一つのブロック9′を例えば30am
X30anの大きさの正方形に成型し、これらのブロッ
ク91,91 、・・・を複数個数べて結合固着したも
のとしたが、図示のように一つのブロック9′ を適宜
の大きさの四分の一円形に成型し、これらのブロック9
7,91 、・・・を円形に四個並べて結合固着しても
よい、第9図は第1図の例に対応する変形例を示し、第
10図は第7図の例に対応する変形例を示している。な
お、上記−つのブロック9′の形状は、四分の一円形に
限らず、部分の一円形または部分の一円形あるいは部分
の一円形等としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、円盤状磁性部材
から成る磁極片5a、5bを、その厚み方向で複数層の
積層構造とし、永久磁石1a、1b側に面する第一の磁
極片部材8は一体物の厚板磁性円板で構成し、空隙A側
に面する第二の磁極片部材9は軟磁性粉を用いて成型し
た成型磁性部材で構成し、これらを一体内に結合固着し
て形成したことにより、上記空隙A側に面する第二の磁
極片部材9はその抵抗値が大きくなる。従って。
空隙A側に面する第二の磁極片部材9には、傾斜磁場コ
イルと同一パターンの渦電流は形成されず、上記磁極片
5a、5bに発生する渦電流を低減することができる。
このことから、立ち上がり及び立ち下がり特性の良い傾
斜磁場が得られ、MR両画像鮮明にすることができる。
また、傾斜磁場コイル駆動電源の負荷を低減することが
できる。さらに、複数層の積層構造において、空隙A側
の第二の磁極片部材9は若干透磁率が低いが、永久磁石
1a、lb側の第一の磁極片部材8は高透磁率部材であ
る厚板磁性円板で構成したことにより。
静磁場の均一度を劣化させないようにすることができる
。なお、第二の磁極片部材9を複数個のブロックに分割
したものにおいては、磁極片5a。
5bの製造を容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるMRI装置の磁界発生装置の特徴
部分である磁極片の実施例を示す平面図。 第2図はその中央横断面図、第3図及び第4図は本発明
に係る磁極片の第二の実施例を示す平面図及びその中央
横断面図、第5図及び第6図は本発明に係る磁極片の第
三の実施例を示す平面図及びその中央横断面図、第7図
及び第8図は本発明に係る磁極片の第四の実施例を示す
平面図及びその中央横断面図、第9図及び第10図は第
二の磁極片部材の変形例を示す平面図、第11図は本発
明及び従来例による磁界発生装置の全体構成を示す斜視
図、第12図は同じく磁界発生装置の全体構成を示す一
部断面正面図、第13図はZ方向の傾斜磁場コイルの概
念を示す説明図である。 1a、1b−永久磁石、 2 a 、 2 b 、 3
−継鉄、 4・・・環状突起、 5a、5b・・・磁極
片、6a、6b・・・傾斜磁場コイル群、 8・・・第
一の磁極片部材、  9・・・第二の磁極片部材、 9
′・・・第二の磁極片部材のブロック、  10.10
’・・・止めネジ、  11.11’  11’・・・
第三の磁極片部材、 A・・・空隙、 B・・・計測空
間。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体が入り得る空隙を形成して対向配置された
    一対の永久磁石と、これらの永久磁石を支持すると共に
    磁気的に結合する継鉄と、上記一対の永久磁石の空隙側
    の対向面にそれぞれ固着され円盤状磁性部材から成る磁
    極片とを備え、上記空隙内に磁界を発生させる磁気共鳴
    イメージング装置の磁界発生装置において、上記磁極片
    を、その厚み方向で複数層の積層構造とし、永久磁石側
    に面する磁極片部材は一体物の厚板磁性円板で構成し、
    空隙側に面する磁極片部材は軟磁性粉を用いて成型した
    成型磁性部材で構成し、これらを一体的に結合固着して
    形成したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置の
    磁界発生装置。
  2. (2)空隙側に面する磁極片部材は、その周縁部に環状
    突起を有するものである請求項1記載の磁気共鳴イメー
    ジング装置の磁界発生装置。
  3. (3)成型磁性部材は、軟磁性粉と電気絶縁性材料とを
    複合し圧力を加えて成型した磁性複合部材から成るもの
    である請求項1または2記載の磁気共鳴イメージング装
    置の磁界発生装置。
  4. (4)上記磁性複合部材は、体積占有率で軟磁性粉を少
    なくとも90%以上含み、電気絶縁性材料は多くても1
    0%以下の含有割合としたものである請求項3記載の磁
    気共鳴イメージング装置の磁界発生装置。
  5. (5)成型磁性部材は、軟磁性粉を粉末冶金法により成
    型したものである請求項1または2記載の磁気共鳴イメ
    ージング装置の磁界発生装置。
  6. (6)成型磁性部材の固有抵抗は0.01Ωcm以上で
    ある請求項3,4または5記載の磁気共鳴イメージング
    装置の磁界発生装置。
  7. (7)磁極片は、三つの部材から成る積層構造とし、永
    久磁石側に面する磁極片部材は一体物の厚板磁性円板か
    ら成り、空隙側に面する磁極片部材は一型磁性部材から
    成り、周縁部の環状突起の部分はドーナツ状の厚板磁性
    板から成り、これらを一体的に結合固着したものである
    請求項1,2,3または5記載の磁気共鳴イメージング
    装置の磁界発生装置。
  8. (8)空隙側に面する成型磁性部材から成る磁極片部材
    は、複数個のブロックに分割されたものである請求項1
    ,2または7記載の磁気共鳴イメージング装置の磁界発
    生装置。
JP8939289A 1989-02-21 1989-02-21 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置 Granted JPH02218343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8939289A JPH02218343A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8939289A JPH02218343A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218343A true JPH02218343A (ja) 1990-08-31
JPH0563084B2 JPH0563084B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=12548997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8939289A Granted JPH02218343A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244019A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 磁場発生装置用の整磁板及びその作製方法
JP2022099268A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 ブルーカー バイオスピン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも部分的に機能材料から作られた少なくとも1つのポールピースを備えるepr分光計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325907A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp Mri磁場発生装置
JPS63105745A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPS63115305A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Toshiba Corp 磁界発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325907A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp Mri磁場発生装置
JPS63105745A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPS63115305A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Toshiba Corp 磁界発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244019A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 磁場発生装置用の整磁板及びその作製方法
JP2022099268A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 ブルーカー バイオスピン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも部分的に機能材料から作られた少なくとも1つのポールピースを備えるepr分光計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563084B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0760484B1 (en) Opposed magnet-type magnetic circuit assembly with permanent magnets
US5124651A (en) Nuclear magnetic resonance scanners with composite pole facings
US5631616A (en) Magnetic field generating device for use in MRI
JP4039495B2 (ja) Mri用磁界発生装置
US5252924A (en) Magnetic field generating apparatus for MRI
JP2767659B2 (ja) 磁場発生装置
US5825187A (en) Magnetic circuit system with opposite permanent magnets
JP3016544B2 (ja) 永久磁石磁気回路
JP2764458B2 (ja) Mri用磁界発生装置
JP2561591B2 (ja) Mri用磁界発生装置
JPH02246927A (ja) 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置
JPH02218343A (ja) 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置
US7034536B2 (en) Inclined magnetic field generation coil and magnetic field generator for MRI
JPH07375A (ja) 一定の空間内で安定かつ均等な磁気誘導を生成するための永久磁石構造
EP0541872B1 (en) Magnetic field generating apparatus for MRI
JP2649437B2 (ja) Mri用磁界発生装置
USRE35565E (en) Magnetic field generating apparatus for MRI
JPS61159950A (ja) Mri用マグネツト
JPH0541530Y2 (ja)
JP3194699B2 (ja) 永久磁石磁気回路
JPH04138131A (ja) Mri用磁界発生装置
JP2003153879A (ja) 傾斜磁場発生コイル及びmri用磁場発生装置
JPH0956692A (ja) 磁石対向型永久磁石磁気回路とその磁場調整方法
JP3445303B2 (ja) Mri用磁界発生装置
JPH08243087A (ja) 磁石対向型永久磁石磁気回路

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees