JPH0221792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221792B2
JPH0221792B2 JP7057586A JP7057586A JPH0221792B2 JP H0221792 B2 JPH0221792 B2 JP H0221792B2 JP 7057586 A JP7057586 A JP 7057586A JP 7057586 A JP7057586 A JP 7057586A JP H0221792 B2 JPH0221792 B2 JP H0221792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
temperature
heating
temperature range
sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7057586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228261A (ja
Inventor
Shichiro Asahi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN FURENDO KK
Original Assignee
SAN FURENDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN FURENDO KK filed Critical SAN FURENDO KK
Priority to JP61070575A priority Critical patent/JPS62228261A/ja
Publication of JPS62228261A publication Critical patent/JPS62228261A/ja
Publication of JPH0221792B2 publication Critical patent/JPH0221792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は殺菌温度領域のうちの低温域の熱に
より食品を殺菌する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、漬物等の食品の商品化に際しては、食品
を70〜80℃程度に加熱して殺菌することが行われ
ている。この加熱は、食品を籠状の大形容器内に
大量に投入し、この大形容器を前記温度の熱水中
に浸漬して行うものであつた。かくして、大量の
食品が積み重ねられた状態で熱水中に浸漬される
ため、大形容器の外側に近い部分と内側に近い部
分とでは加熱の程度に相違が生じて、内部の食品
は充分に加熱されず、従つて内部の食品は殺菌さ
れないという事態になるおそれがある。従来はか
かる加熱殺菌のムラを防止するために、外部に前
記のような70〜80℃という高温の加熱を行つて、
内部にまで充分な加熱ができるようにする等、殺
菌温度と殺菌時間を余分にとる手段が採用されて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の技術にあつて
は、70〜80℃の熱水中に積層された食品を入れて
この温度にまで加熱するものであるため、熱が食
品の外周から内部に順次伝播されて内部の食品に
所定の加熱が行われるまでは長い時間を要するこ
とになる。このように内部加熱に必要な時間が長
くなることは、殺菌処理の効率の低下ばかりでな
く、細菌類の増殖を促すことにもなる問題点があ
る。
即ち、食品に内在する雑菌類は、大体25〜45℃
程度の範囲において増殖するものが殆どであり、
前記従来技術のように、所定の加熱温度に到達す
るまでの時間が長いことは、食品が前記増殖に好
適な温度域にある時間が長いことになつて、その
結果、従来の技術にあつては雑菌を一旦増殖させ
た後これを雑菌させることが行われていることに
なる。従つて、一旦増殖した雑菌をその後に殺菌
するのであるから、前記加熱時間の他に、殺菌に
必要な時間もまた長く且つ加熱温度も高くなり、
その結果、殺菌効率が思わしくないという問題点
があつた。
さらに前記従来の技術によれば、積層された大
量の食品のうち外側に近いものと内部のものとの
殺菌にバラツキが出ることを恐れて、前記増殖し
た雑菌を死滅させる必要もあつて、必要以上の温
度である70〜80℃まで食品を加熱するため、食品
が例えば漬物のような加熱に馴染まないものであ
る場合には、この加熱によつて食品が煮えたよう
な状態になつて、食味、風味等が著しく減退する
という問題点もあつた。
而して、この発明は、加熱中に起こる雑菌増殖
温度帯を速やかに通過させて、食品中の雑菌増殖
を可及的に抑制し、且つ殺菌に必要な殺菌温度領
域のうちの最小限の低温域で殺菌をすることによ
り、食品殺菌の効率化と食品の食味や風味の減退
を防止することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる食品の殺菌方法は、食品を高
周波電磁加熱機により殺菌温度領域のうちの48℃
以上70℃未満の低温域にまで内部から急速に加熱
した後、食品を当該低温域に維持されている液に
浸漬して外部から加熱しつつ前記高周波電磁加熱
機による加熱ムラをなくして食品の温度を前記低
温域で均一にし、この均一な温度分布状態を所定
時間継続させて殺菌した後、その食品を急速に冷
却するものである。
〔作用〕
漬物等の食品は、高周波電磁加熱機により殺菌
温度領域のうちの48℃以上70℃未満の領域にまで
内部から急速に加熱される。加熱状態が急速であ
るため、温度上昇中において雑菌の繁殖温度域に
ある時間が短いから、食品内での雑菌の繁殖が可
及的に抑制される。この加熱によつては、食品内
での温度分布は不均一であつてもよい。特に高周
波電磁加熱機による加熱は食品内部と外部近くと
では均一になりにくいし、また温度分布は食品の
質量や含水率等の条件によつてムラがある。この
加熱の工程は、食品を、例えば小売するときの袋
詰めのように一単位ごとに分離して行うことが、
食品を急速に加熱するために好適である。
次に、前記加熱された食品は前記低温域に維持
されている液に浸漬して外部から加熱され、ここ
で、食品内部の各部分に前記加熱された熱エネル
ギが均一に伝播され、且つ液の温度によつて食品
が帯びる熱の過不足が是正されて、食品の温度は
各部において均一にされ、この均一な温度分布状
態が所定時間継続されて殺菌される。ここで食品
の温度が均一になるために、加熱の不均一に起因
する殺菌もれの恐れがないから、食品を必要以上
の温度に加熱する必要がなくなる。
殺菌された食品は、次に急速に冷却されて、冷
却中において雑菌の繁殖温度域にある時間を短く
して、食品内での雑菌の繁殖を可及的に抑制する
一方、食品の味を引き締める。
〔実施例〕
第1図には、この発明の実施に直接使用する殺
菌装置の一例が示される。殺菌対象の食品として
は、高温殺菌が適当ではない食品、例えば野菜、
果物類の漬物をあげることができる。
この装置は食品の移動順序に従つて、急速加熱
装置aと、温度均一化装置bと、定温殺菌装置c
と、冷却装置dとが直列に並んでいる。
急速加熱装置aは、ネツトコンベヤ等の無端コ
ンベヤ1と、無端コンベヤ1により搬送される食
品2を急速に加熱する急速加熱機3とが備えられ
る。食品2は、適量の食品を、プラスチツクシー
トからなる袋や網袋等を用いて一単位とされたも
のを用いているが、一個の食品を一単位としても
よい。急速加熱機3は高周波電磁加熱機からな
り、その出力と無端コンベヤ1による食品2の搬
送速度との関連で、食品2を殺菌温度領域のうち
の低温域である50℃程度にまで食品2の内部から
急速に加熱するようにしてある。この加熱は急加
熱であつて食品温度の上昇率が高いから、25〜45
℃の雑菌増殖温度域にある時間が短く、したがつ
て殺菌時間を短くすることが可能になり、このた
め味覚の低下を生じない。この点は、後述の第3
図を用いて説明のように、温度均一化装置bと急
速加熱装置aとを別体とし且つ急速加熱装置aの
急速加熱機3として高周波電磁加熱機を用いてい
るため最も好適な結果が出る。
急速加熱装置aで前記温度に加熱された食品は
温度均一化装置bに供給される。温度均一化装置
bは、前記温度即ち殺菌温度領域のうちの定温域
である50℃程度に維持された液4を内在する槽5
と、食品2を乗せて槽5内を通過するコンベヤ6
とを備える。液4の上面にはカバー7が配置され
て液4の保温をする。コンベヤ6には所定間隔に
板羽根6aが突設されて、コンベヤ6上に複数の
食品2が相互に積層されず、且つ前後間に隙間を
おいて搬送するようにしてあり、従つて食品2に
対する液4の接触面積を大きくしてある。
8は定温加熱装置であり、液4を前記の通りの
温度に維持するようにしてある。9はコンベヤ6
の駆動装置であり、これの速度調整によつて、急
速加熱装置aの無端コンベヤ1の速度との兼ね合
いで、コンベヤ6上面の食品2が、前記のように
積層されず且つ所定の前後間隔をもつように設定
されている。この温度均一化装置bにおいては、
コンベヤ6による食品2の搬送中に、前記急速加
熱装置aにおいては食品内部から加熱されたのと
は逆に、液4によつて外部から加熱される。した
がつて、前記急速加熱装置aによる加熱で、食品
内部からの加熱等による内外温度分布のムラが、
この温度均一化装置bにより均一化され、且つ食
品2内における熱の伝播が充分になされて全体の
温度が均一な状態になる。
次に食品2は定温殺菌装置cに供給される。定
温殺菌装置cは、前記低温域である50℃程度に維
持された液10を内在する槽11と、食品2を積
み重ねた状態で槽11内を通過するコンベヤ12
と、液10の保温をする保温カバー13とからな
り、コンベヤ12には、その上面で食品2が進行
方向前後に移動しないように板羽根12aが突設
される。14は液10の放熱を補うための加熱装
置であり、従つて保温カバー13と加熱装置14
とによつて、この発明の温度維持装置を構成し、
また前記コンベヤ12によつて食品2を槽11内
に所定時間留める滞留装置を構成する。コンベヤ
12に食品2を積層して供給する手段は、コンベ
ヤ12の速度と温度均一化装置bのコンベヤ6の
速度との関連で決定され、コンベヤ6よりもコン
ベヤ12の速度を遅くすることにより、コンベヤ
12上に食品2が積層された状態になり、且つ食
品2を槽11内に所定時間留めることになる。1
5はコンベヤ12の駆動装置である。
食品2の温度は、前記温度均一化装置bにおい
て前記の温度で均一になつているため、ここでは
液10と食品2との関係においては熱エネルギを
新たに消費しない状態で殺菌が進行する。ここで
は、食品2と液10との間に熱エネルギの往来が
殆どないから、食品2は積層された状態にあつて
も殺菌の進行に影響を与えないし、殺菌が充分に
なされるまでの所定の時間にわたつて液10内を
通過させるために、食品2は積層させておくこと
が望ましい。
定温殺菌装置cにおいて殺菌された食品2は、
冷却装置dに供給されて冷却される。冷却装置d
は冷水16を内在させた槽17内を通過するコン
ベヤ18と、冷水16を所定の低温に保つために
槽17内に連絡された冷凍機19とを備える。2
0はコンベヤ18の駆動装置である。コンベヤ1
8には板羽根18aが突設される。この冷却装置
dに供給された食品2は、コンベヤ18によつて
冷水16内を通過させられることにより急速に冷
却され、冷却の終了によつて殺菌工程が終了す
る。
次に、この実施例における食品の加熱と従来例
における食品の加熱とを、第3図に示すグラフに
基づいて説明する。
第3図において破線で示した線Aaは、従来例
によつて加熱殺菌したときの食品の外側の温度変
化を示し、破線で示した線Abは、同内側の温度
変化を示す。また実線で示した線Baは、この実
施例において急速加熱装置aの急速加熱機3に高
周波電磁加熱機を用いたときの食品の外側の温度
変化を示し、実線で示した線Bbは、同内側の温
度変化を示す。さらに鎖線で示した線Caは、こ
の実施例において、高周波電磁加熱機である急速
加熱機3を使用しないで温度均一化装置bに急速
加熱装置aを兼用させたときの食品の外側の温度
変化を示し、鎖線で示した線Cbは、同内側の温
度変化を示す。
また、範囲Dは25〜40℃の範囲であつて雑菌の
増殖温度域を示し、範囲Eは50℃前後以上の温度
域であつて食品の殺菌温度領域であり、Fは前記
領域Eにおいて食品の食味、風味が低下する程度
の高温域を示す。
このグラフからも理解できるように、線Aa,
Abで示す従来例の場合には、温度が高温域Fに
まで至り、且つ温度上昇に時間を要し、しかも斜
線で示した雑菌の増殖温度域Daにある時間が長
い。ところがこの実施例、特に高周波電磁加熱機
を用いたこの発明の場合には、斜線で示した雑菌
の増殖温度域Dbにある時間が短いし、温度上昇
が短時間内に行われ、且つ温度が高温域Fには至
らない。このように、この発明にあつては、加熱
が急速に行われるために殺菌時間が短くなるばか
りか、雑菌の増殖温度域の通過時間が短いから、
雑菌数も少ないために、この点からも殺菌時間の
短縮が行われる。また高温域Fにまで温度上昇が
ないから、食品の食味、風味、色彩、硬さ等も損
なわれない。
発明者の実験によれば、食品の殺菌温度領域E
の下限は48℃であつた。このため食品として野菜
や果物の漬物を適用した場合におけるこの発明に
よる加熱範囲は48℃以上70℃程度未満ということ
ができる。従つて、食品は温度が上昇して48℃に
至つたときから殺菌が開始されていることにな
り、前記急速加熱装置aにより48℃になつた部分
は、すでにこの時点から殺菌が開始され、また温
度均一化装置bにおいて食品全体が48℃になつた
時点から食品全体における殺菌が開始されている
ことになる。かくして、前記の温度範囲において
は、雑菌の死滅又は不活性化を図ることができ
る。
第2図は、この発明の実施に直接使用する装置
の第2例を示すものであり、急速加熱装置a及び
温度均一化装置bは前記第1例と同じであるが、
定温殺菌装置cとして、槽11内に食品2を積層
したケース21を入れて所定時間放置することに
より殺菌するものである。14は加熱機であつ
て、前記実施例の加熱機14と同様の機能を備え
る。ここで殺菌された食品2はホイスト22によ
りケース21のまま冷却装置dに供給される。冷
却装置dの槽17内には冷水供給管23から冷水
16が供給されて、槽17内の冷水16は常時所
定の低温を保つようにしてある。ここで冷却され
た食品2は、同様にケース21に収容されたまま
ホイスト22によつて次の工程に搬送される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、加熱
を高周波電磁加熱機により食品内部から急速に行
うため、加熱中に雑菌増殖が起こる温度帯を速や
かに通過させてから、加熱中途における食品中の
雑菌増殖が可及的に抑制される。このため、加熱
速度が早いこと及び雑菌の増殖が少ないから、殺
菌に要する時間が短くて済むという効果がある。
また、高周波電磁加熱機による加熱は食品内部
と外部近くとでは均一になりにくいし、また温度
分布は食品の質量や含水率等の条件によつてムラ
があるから、次の工程で食品を加熱された液に浸
漬して外部から加熱し、ここで、食品内部の各部
分に前記加熱された熱エネルギが均一に伝播さ
れ、且つ液の温度によつて食品が帯びる熱の過不
足が是正して、食品の温度を各部において均一に
する。このため、食品全体が短時間内に所定温度
域において均一な温度となり、この点においても
前記の雑菌増殖時間低下により雑菌時間の低下を
達成することができる。
また、雑菌に必要な殺菌温度領域のうちの48℃
以上70℃未満という最小限の低温域で殺菌をする
ために、食品の食味、風味、色彩、硬さ等を、加
熱以前のものと大差なく維持することができて、
品質の向上に貢献することができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に直接使用する装置の
第1例を示す説明図、第2図は同第2例を示す説
明図、第3図はこの発明と従来例の加熱状態を示
すグラフである。 a……急速加熱装置、b……温度均一化装置、
c……定温殺菌装置、d……冷却装置、2……食
品、3……急速加熱機、4……液、5……槽、6
……コンベヤ、8……定温加熱装置、10……
液、11……槽、12……コンベヤ、13……保
温カバー、14……加熱機、16……冷水、17
……槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 食品を高周波電磁加熱機により殺菌温度領域
    のうちの48℃以上70℃未満の低温域にまで内部か
    ら急速に加熱した後、食品を当該低温域に維持さ
    れている液に浸漬して外部から加熱しつつ前記高
    周波電磁加熱機による加熱ムラをなくして食品の
    温度を前記低温域で均一にし、この均一な温度分
    布状態を所定時間継続させて殺菌した後に、その
    食品を急速に冷却することを特徴とする食品の殺
    菌方法。 2 前記低温域にまで急速に加熱する工程と、前
    記食品の温度を均一にする工程とは、食品を一単
    位ごとに分離して行い、前記温度分布状態を継続
    させて殺菌する工程は、複数単位の食品をまとめ
    た形態で行う特許請求の範囲第1項記載の食品の
    殺菌方法。
JP61070575A 1986-03-28 1986-03-28 食品の殺菌方法 Granted JPS62228261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070575A JPS62228261A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 食品の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070575A JPS62228261A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 食品の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228261A JPS62228261A (ja) 1987-10-07
JPH0221792B2 true JPH0221792B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=13435486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070575A Granted JPS62228261A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 食品の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228261A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1217778B (it) * 1988-06-03 1990-03-30 Barilla Flli G & R Procedimento per la stabilizzazione termica in continuo di prodotti alimentari confezionati
JP2875157B2 (ja) * 1994-05-24 1999-03-24 山本ビニター株式会社 加熱殺菌装置
JP5115222B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-09 井関農機株式会社 温湯・冷却設備
JP5156688B2 (ja) * 2008-12-24 2013-03-06 株式会社タイガーカワシマ 種籾温湯消毒冷却装置
KR101193217B1 (ko) 2010-04-23 2012-10-19 주식회사 한국메스 육류포장제품 살균방법 및 그 장치
JP5494738B2 (ja) * 2012-06-25 2014-05-21 井関農機株式会社 種子の温湯消毒装置
JP6601746B2 (ja) * 2017-01-06 2019-11-06 有限会社アリギス 間欠滅菌による食品滅菌装置、間欠滅菌方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487591U (ja) * 1971-06-12 1973-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62228261A (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999471A (en) Method for heat prepackaged food products using microwaves in a heated superatmospheric chamber
CN113925122A (zh) 微波干馏系统,使用微波干馏系统加热食物产品的方法,以及配制用于微波干馏的食物产品
JP3062489B2 (ja) 食品の殺菌方法
JP2017532029A5 (ja)
US4346650A (en) Continuous-processing type hot-water sterilizer and food cooker
US3556817A (en) Method for processing bakery products
JPH0221792B2 (ja)
Ibragimov et al. The possibility of using ultra-high-frequency energy in the technologies of sterilization of plant raw materials
JP3420707B2 (ja) 連続式マイクロ波加熱滅菌装置
JPH07255388A (ja) 食品加熱処理方法及び装置
IE55664B1 (en) Foodstuff preparation
WO1995026636A1 (en) Method for cooking shell eggs and liquid egg products using radio waves
EP3451855B1 (en) Method for defrosting and cooking food products
WO2007122739A1 (ja) 常温保存可能に容器パックされたパスタ食品の製造方法
JP2001245635A (ja) 味付けゆで玉子の製造方法
EP4241576A1 (en) Method for pasteurising fried eggs
CN101553404A (zh) 热处理和加工生物材料的方法
JP3363503B2 (ja) 密封包装食品の製造方法
Makhmudjon Analysis of heat treatment of food products
JP2001245641A (ja) 食品の製造方法
JP4253116B2 (ja) 殻付生鶏卵の殺菌方法
JPH06296478A (ja) 密封包装食品の製造方法及びマイクロ波加熱加圧殺菌装置
GRAY FIG. I.
JPH07289173A (ja) 食品の濃縮調理及び殺菌方法
DK1248526T3 (da) System til behandling af æg og fremgangsmåde til anvendelse af dette til forlængelse af köleholdbarheden af flydende ægprodukter