JPH02216737A - カラー受像管用電子銃 - Google Patents

カラー受像管用電子銃

Info

Publication number
JPH02216737A
JPH02216737A JP3627289A JP3627289A JPH02216737A JP H02216737 A JPH02216737 A JP H02216737A JP 3627289 A JP3627289 A JP 3627289A JP 3627289 A JP3627289 A JP 3627289A JP H02216737 A JPH02216737 A JP H02216737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
focusing electrode
electron beam
electron
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3627289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796107B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takahashi
高橋 芳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP1036272A priority Critical patent/JP2796107B2/ja
Publication of JPH02216737A publication Critical patent/JPH02216737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796107B2 publication Critical patent/JP2796107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー受像管の螢光体スクリーンの全域にお
いて高い解像度と良好なコンバーゼンス特性が得られる
電子レンズ構成を備えたカラー受像管用電子銃に関する
〔従来の技術〕
受像管の解像度は、電子ビームスポット径およびその形
状に大きく依存する。すなわち、電子ビームの射突によ
って螢光体スクリーン面上に生成される譚点である電子
ビームスポットが径小でかつ真円に近いものでなければ
、高い解像度は得られない。
しかし、電子銃から螢光体スクリーン面に至る電子ビー
ム軌道は電子ビームの偏向角度の増大に伴って長大とな
るので、フォーカス電圧を螢光体スクリーン面の中央部
において径小でかつ真円の電子ビームスポットが得られ
る最適値に保つと、螢光体スクリーン面の周辺部ではオ
ーバフォーカスの状態となり、周辺部において良好な電
子ビームスポットおよび高い解像度を得ることができな
くなる。
そこで、電子ビームの偏向角度の増大に伴ってフォーカ
ス電圧を漸次高め、主レンズ電界を弱める、所謂ダイナ
ミックフォーカス方式が採用されているのであるが、こ
の方式は以下に説明するように、インライン型カラー受
像管の駆動には適しない。
すなわち、3つの電子ビーム出射部を水平走査方向−直
線上に配列してなるインライン型カラー受像管では、セ
ルフコンバーゼンス効果を得るために水平偏向磁界分布
をビンクツション状に、垂直偏向磁界分布をバレル状に
、それぞれ歪ませているので、ここを通過した電子ビー
ムの断面形状は非円形に歪む。
螢光体スクリーン面は、通常横長すなわち電子ビーム配
列方向(水平方向)の辺が長い矩形状であるので、水平
方向周辺部での歪が特に大きくなる。
第4図は4極レンズ磁界と電子ビームとの関係の説明図
であって、1,2.3は電子ビーム、4は水平偏向磁界
である。
第5図はビンクツション磁界分布の水平偏向磁界と電子
ビームとの関係の説明図であって、6は2極磁界成分、
7は4極磁界成分、9は電子ビームである。
第6図はビームスポットの形状歪の説明図であって、9
Hは電子ビームの高輝度部(コアー部)、9Lは同じく
低輝度部(ヘイズ部)である。
第4図において、同図紙面の裏側から進行してきた3本
の電子ビーム1. 2. 3はビンクツション状分布の
水平偏向磁界4に入射することにより矢印5で示す方向
への偏向作用を受ける。すなわち、ビンクツション状分
布の水平偏向磁界4は、第5図の(a)に示すような2
極磁界成分6と、第5図の(b)に示すような4極磁界
成分7とから成ると考えることができ、2極磁界成分6
が電子ビーム9に対し矢印8で示す方向への偏向作用を
与える。
4極磁界成分7は3本の電子ビームにセルフコンバーゼ
ンス作用を与えるものであるが、1本の電子ビーム9に
ついてみると、水平方向に発散作用を、垂直方向に集束
作用をそれぞれ与えるがために、横長偏平の断面形状と
なる。
ところで、前記発散作用は、電子ビーム偏向角度の増大
に伴い電子ビーム軌道が最大となることによる電子ビー
ムスポットのオーバフォーカスを打ち消す向きに作用す
るので、インライン型カラー受像管では、電子ビームス
ポットの水平方向に関しては、偏向期間中、最適フォー
カス状態に保たれる。しかし、垂直方向に関しては、前
記集束作用が加わることによって著しくオーバフォーカ
スの度合が増す。
その結果、螢光体スクリーン面の中央部に生成される電
子ビームスポットが第6図の(a)の90に示すような
円形となるのに対し、水平方向周辺部に生成される電子
ビームスポットは同図(b)に示すように、高輝度のコ
ア一部9Hと低輝度のヘイズ部9Lとから成る非円形に
歪み、とくにヘイズ部9Lの垂直方向への大きな伸びが
フォーカス特性に悪影響を及ぼす。
そして、このような場合、従来のダイナミックフォーカ
ス方式を適用すると、この方式が主レンズのレンズ作用
を水平、垂直方向に関係なく均等に弱めるので、垂直方
向についてはヘイズ部9Lを除去しても、すでに最適フ
ォーカスとなっている水平方向はアンダーフォーカス状
態になり、水平方向の径が増大してしまう。
この結果、電子ビームスポットは著しく横長となり、水
平方向の解像度が低下する。
このような問題を解決し螢光体スクリーン面の全域にお
いて高い解像度を得ることができるようにした受像管装
置が特開昭62−58549号公報に開示されている。
第7図は上記公報に開示された受像管装置の電子銃の説
明図であって、(a)は電子銃の概略断面図、(b)は
第1集束電極の正面図、(c)は第2集束電極の正面図
であり、10a、10b。
10Cは陰極、110は制御電極、120は加速電極、
130は第1集束電極、140は第2集収東電極、15
0は陽極であり、各符号に付したアルファベント小文字
はそれぞれの電子ビーム通過孔を示す。また、Cは電子
銃軸(管軸と一致)、LMは主レンズ、S、−S、はサ
イド電子ビームの電子銃軸(センター電子ビーム軸と一
致)との離軸距離である。
同図において、制御電極110と陽極150との間に、
少なくとも加速電極120.第1集束電極130および
第2集束電極140を管軸方向に順次配列し、第1集束
電極130の第2集束電極140側の端面に縦長の電子
ビーム通過孔130e、130d、130fを、そして
第2集収束電極140の第1集束電極130例の端面に
横長の電子ビーム通過孔140a、140b、140c
をそれぞれ設けている。
そして、第1集束電極130に一定の第1フオーカス電
圧を、陽極150に一定の高電圧を、第2集束電極14
0には電子ビームの偏向角度の増大に伴い第1フオーカ
ス電圧よりも高い値に変化するダイナミック電圧を、そ
れぞれ印加する電圧印加手段を備える。
このように構成すると、水平偏向が0となる時点、つま
り第1集束電極130および第2集束電極140がとも
に同一電位となる時点では、画電極の電子ビーム通過孔
が縦長(水平方向と直角の方向−垂直方向−に長い)ま
たは横長(水平方向に長い)であっても、これらの形状
が電子ビームに与える影響はほとんどない。
そして、第2集束電極140と陽極150との間に電位
差が生じて、ここに3個の主レンズLMが生成され、3
本の電子ビームが螢光体スクリーン面の中央部で最適フ
ォーカスで集束する。 水平偏向角度が増すと第2集束
電極140の電位が第1集束電極130の電位よりも高
くなり、両電極間に縦長の電子ビーム通過孔130e、
130d、130f、および横長の電子ビーム通過孔1
40a、140b、140cによる4極レンズ電界が生
成される。
また、第2集束電極140と陽極150との電位差が減
少するので、主レンズのレンズ作用が弱くなる。
第8図と第9図は4極レンズ電界が電子ビームに与える
影響の説明図であって、これらの図では説明を簡単にす
るために、1個の縦長の電子ビーム通過孔212を有す
る平板電極213と、1個の横長の電子ビーム通過孔2
14を有する平板電極215とを対向配置し、それぞれ
にV、、V2の電位を与えた場合をしめしている。
同図において、V、<V、の電圧条件下で両電極間に生
成される4極レンズ電界は、第9図に示すように、中央
部に対して上下で正の電位となり、左右では負の電位と
なる。このため、電気力線は矢印216で示す方向に生
じ、電子ビーム217は矢印218で示す方向への引力
および斥力を受けて縦長の断面形状になる。
これは、偏向磁界を通過する電子ビームが第5図の(b
)に示した4極磁界成分により横長の断面形状になるの
と逆であり、両者の相殺によって電子ビームの横長偏平
化を防止することができる。
また、偏向角度の増大に伴って主レンズでの集束作用が
前記したように弱くなるので、電子ビームスポットの偏
向によるオーバフォーカス化も同時に防止できるのであ
り、螢光体スクリーン面の周辺部においても径小にして
かつ真円に近い電子ビームスポットを生成せしめること
ができる。
また、第7図において、第2集束電極140にダイナミ
ックフォーカス電圧を印加することによって3本の電子
ビームのコンバーゼンスにずれが生じ易くなる。この対
策として、同図(a)に示したように、制御電極110
および加速電極120の各サイド電子ビーム通過孔11
0b、110c、120b、120cの電子銃からの離
軸距離を81、第1集束電極130の加速電極120側
端面におけるサイド電子ビーム通過孔130 b。
130Cの電子銃軸(センタービームと一致するまた管
軸と一致する)からの距離をSz、第1集束電極130
および第2集束電極140の相対向端面における各サイ
ド電子ビーム通過孔130e、130f、140b、1
40cの電子銃からの離軸距離をSz、第2集収東電極
140および陽極150の相対向端面における各サイド
電子ビーム通過孔140e、140f、140b、14
0cの電子銃軸からの離軸距離をS4とするとき、Sa
 <S3 <Sl <Stの関係としている。
これにより、前記ダイナミック電圧の変化に対してサイ
ド電子ビーム軌道軸は一定となり、偏向磁界の歪に起因
した電子ビームスポット歪とサイドを子ビームのミスコ
ンバーゼンスを極小に押さえることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の技術においては、第2集束電極のダイナミッ
ク電圧が変化する際、陰極から水平方向横一列に出射さ
れた3本の電子ビームをスクリーン面上に集中させるた
めに、制御電極と第1集束電極の間、第1集束電極と第
2集束電極の間、第2集束電極と加速電極の間の3本の
電子ビーム通過孔の間隔を各々変える手段を採っている
このため、各々の電極を組立るために電子ビーム通過孔
間隔S+ 、St、Ss、Ssを合わせ、かつ第1集束
電極の縦長の電子ビーム通過孔、第2集束電極の横長電
子ビーム通過孔を合わせる特殊な電子銃組立治具を用い
なければならず、その組立作業が著しく困難で量産にも
適しないという欠点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、新規な
電極構成の主レンズを採用することによってスクリーン
全域にわたって高い解像度かつ良好なコンバーゼンス特
性が得られると共に電極組立の容易なカラー受像管用電
子銃を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、一方向(水平走査方向:以下、水平方向と
称する)に配列された3個の電子ビームを出射するため
の陰極と、この陰極に対向して、少くとも、制御電極、
加速電極、集束電極、陽極とをこの順で管軸方向に配置
し、上記集束電極を、陰極から出射される3個の電子ビ
ームを通過させるビーム通過孔を有する加速電極側に配
置した第1集束電極と陽極側に配置した第2集束電極と
から構成すると共に、第1集束電極にその第2集束電極
に対向する端面に形成した電子ビーム通過孔の各々に縦
長のスリット孔(長辺が垂直方向にあるスリット孔)を
もつ第1の平板を、また第2集束電極にその第1集束電
極に対向する端面に形成した電子ビーム通過孔の各々に
横長のスリット孔(長辺が水平方向にあるスリット孔)
をもつ第2の平板を設け、第1の平板と第2の平板のい
ずれか一方の外側スリット孔中心を第1集束電極と第2
集束電極の外側の電子ビーム通過孔中心に対して離心さ
せ、第2集束電極には電子ビームの偏向角度の増大に伴
って第1集束電極に印加される電圧より高い値に漸次変
化する電圧を印加するように構成としたことによって達
成される。
〔作用〕
第1集束電極の電子ビーム通過孔に設けたスリット孔(
縦長のビーム通過孔)と第2集束電極の電子ビーム通過
孔に設けたスリット孔(横長のビーム通過孔)とのよっ
て4極レンズ電界が形成される。
また、第2集束電極に設けたスリット孔の内、外側(サ
イド)のスリット孔中心をサイド電子ビーム通過孔より
外側に離心させることにより、ダイナミック電圧印加時
のコンバーゼンスを補正する電界が形成される。
このときのサイド電子ビーム通過孔の電子銃軸からの距
離は、制御電極、加速電極、第1集束電極、第2集電極
いずれも同じであり、陽極はサイド電子ビーム通過孔の
電子銃軸からの離軸距離を上記前段電極より大きくとり
、サイド電子ビームのコンバーゼンスを得ている。
以上のことから、各電極のサイド電子ビーム通過孔の離
軸距離を同じくすることができ、軸ずれのないインライ
ン型電子銃を容易に組立てることもできるとともに、螢
光体スクリーン面の全域にわたって高い解像度特性と良
好なコンバーゼンス特性を示すカラー受像管用電子銃が
得られる。
(なお、第1集束電極のサイドスリット孔中心を、セン
タービーム側に離心させた構成としてもよい。) 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるカラー受像管用電子銃の一実施例
の説明図であって、(a)は電子銃の構造を示す断面図
、(b)は第1集束電極を(a)の矢印A方向からみた
ビーム通過孔の正面図、(C)は第2集束電極を(a)
の矢印B方向からみたビーム通過孔の正面図であって、
KI+ K t+に、は熱陰極(以下、単に陰極と称す
る)、10は制御電極、20は加速電極、30は第1集
束電極、40は第2集束電極、50は陽極、34は第1
の平板、44は第2の平板、11,12,13.21.
22.23.31a、32a、33a、31b、32b
、33b、35,36,37.41a、42a、43a
、41b、42b、43b。
45.46,47.51.52.53は電子ビーム通過
孔、C−Cは電子銃軸(センタービームに一致)、CB
はセンタービーム、S B+ 、 S Btはサイドビ
ームである。
同図において、水平方向−直線上に配列された陰極Kl
、Kt 、に3と、制御電極10、加速電極20と、第
1集束電極30と、第2集束電極40および最終加速電
極である陽極50とでインライン型カラー受像管用電子
銃を基本的に構成している。
第1集束電極30は、第2集束電極40側の端面に3個
の円形の電子ビーム通過孔31a、32a、33.を有
し、第2集束電極40に対向してこの電子ビーム通過孔
を形成する端面に縦長のスリット孔35.36.37か
ら成る平板34を有している。
また、第2集束電極40は、第1集束電極30側の端面
に3個の円形の電子ビーム通過孔41a。
42a、43aを有し、この電子ビーム通過孔を形成す
る端面に横長スリット孔45.46.47から成る第2
の平板を有している。この平板44の両サイドスリット
孔45.47の中心は、センタースリット孔46の中心
(管軸)からS、の距離にあり、円形の電子ビーム通過
孔41a、43aの中心に対してLだけ外側に離心して
いる。
また、陽極50側の端面には、3個の円形の電子ビーム
通過孔41b、42b、43bを有している。そして、
陽極50の第2集束電極40側の端面には3個の円形の
電子ビーム通過孔51,52゜53が設けられており、
サイド電子ビーム通過孔の電子銃軸からの離軸距離S2
は、前段電極である陰極に+ + Kz * Ks 、
制御電極10、加速電極20、第1集束電極30、第2
集束電極40のサイド電子ビーム通過孔の離軸距離S、
に対して、St>S+の関係となっており、第2集束電
極40と陽極50との間で主レンズが形成され、サイド
電子ビームSBI −SBzを螢光体スクリーン面上に
集中させるようになっている。
なお、制御電極10および加速電極20は、それぞれ3
個の円形電子ビーム通過孔11.12゜13.21,2
2.23を有し、第1集束電極30の加速電極20例の
端面には3個の円形の電子ビーム通過孔31b、32b
、33bが形成されている。
動作時に各電極に与えられる印加電圧は、陰極に50〜
170V、制御電極にOv1加速電極に400〜800
vを、第1集束電極の電圧(Vr)として5〜8kV、
陽極電圧(Eb)として25kVであり、第2集束電極
には電子ビームの垂直、水平偏向に同期して変化するダ
イナミック電圧(DVf)が印加される。このダイナミ
ック電圧(DVf)は、電子ビームの偏向量が0の時第
1集束電極の電位Vfと同等の5〜8kVの電位が与え
られ、電子ビーム偏向量が増すに従って漸次上昇し、電
子ビーム偏向量が最大の時第1集束電極電圧Vfよりも
0.4〜1kVだけ高い電位となる。
電子ビームの偏向量が零の時は、上記のように、第1集
束電極30.第2集束電極40との間に電位差がないた
め、第1集束電極内部のスリット孔35.36.37と
第2集束電極40のスリット孔45,46.47による
電子ビームへの影響はなく、電子ビームは第2集収東電
極40と陽極50との間の主レンズにより、螢光体スク
リーン面の中央部で最適フォーカスで集中する。
電子ビームの偏向量が増すと、第2集束電極40の電位
が第1集束電極30のスリット孔35゜36.37と第
2集束電極40に設けたスリット孔45,46.47と
によって4極レンズ電界が形成されると共に、第2集束
電極40と陽極50との電位差が減少して主レンズによ
る集束作用が弱くなる。
第2図は第1図に示した電子銃の第1集束電極と第2集
束電極とによる4極レンズ電界作用の説明図であって、
(a)は第1集束電極30の部分正面図、(b)は第2
集束電極40の部分正面図である。
同図において、F h、  F v、  F h h、
  F v vは電子ビームに作用する力を、また第1
図と同一符号は同一部分を示す。
第1集束電極30のスリット孔35,36.37と第2
集束電極40のスリット孔45,46゜47とによって
形成される電界は、所謂4極レンズ電界であり、同図(
a)の第1集束電極30では垂直方向で緩やかな、水平
方向できつい電位勾配をもつ集束作用の電界が形成され
、電子ビームは、Fh  Fv (Fh>Fv)の力で
水平方向に大きく集束される。また、同図(b)の第2
集束電極40のスリット孔45,46.47では、垂直
方向できつく、水平方向ではゆるやかな電位勾配をもつ
発散作用の電界が形成され、Fvv−Fhh (Fhh
>Fvv)の力で垂直方向に太き(発散される。
このため、第1集束電極30と第2集束電極40との間
で電子ビームは垂直方向に縦長断面となり、偏向磁界を
通過する電子ビームが、前記第5図で説明したような4
極磁界成分によって水平方向に横長の断面形状に歪むの
とは逆の作用となり、第1集束電極と第2集束電極の両
集束電極による作用の相殺によって、電子ビームの横長
偏平化が防止される。
また、電子ビームの偏向量が増すに伴い、主レンズのレ
ンズ倍率が弱くなるので、偏向量を増加した電子ビーム
が螢光体スクリーン面上でオーバフォーカスとなる度合
も軽減され、螢光体スクリーン面の中央部のみならず、
その周辺部においても最適フォーカスで集中させること
ができ、かつ真円に近いビームスポットが得られる。
第3図は第1図に示した本発明による電子銃のコンバー
ゼンスシステムの説明図であって、Fa。
Fa’ 、Fbは電子ビームに作用する力、第1図と同
一部分には同一符号を付してあり、(a)は螢光体スク
リーン面中央部での偏向時、(b)は螢光体スクリーン
面のコーナ部での偏向時を示す。
同図(a)において、螢光体スクリーン面中央部では第
1集束電極30の電位Vfが第2集束電極40の電位D
Vfと同じな(7)テ(V f =DV f<<<Eb
) 、電子ビームの偏向量が零の時の陽極50でのサイ
ド電子ビーム通過孔の電子銃軸からの距離S2が第2集
束電極40のサイド電子ビーム通過孔の電子銃軸からの
距離S1に対して外側に離心しているため、サイド電子
ビームSB1は陽極50のサイド電子ビーム通過孔51
.53(53は図示せず)に形成される発散レンズの内
側(センタービームCB側)に通過するため、センター
ビームCB側にFaO力で曲げられ、螢光体スクリーン
面上でセンタービームCBとコンバーゼンスする。
また、同図(b)において、電子ビームの偏向量増大に
伴い、第2集束電極40の電位DVfが第1集束電極3
0の電位Vfより高くなると(■f<DVf<<Eb)
 、第2集束電極40と陽極50との電位差が少なくな
り、陽極50のサイド電子ビーム通過孔51.53 (
53は図示せず)でのサイド電子ビームに作用する力は
上記(a)におけるFaより弱くなり、Fa’  (F
a>FaI)の力でセンタービームCB方向に曲げられ
るので、サイド電子ビームSBはセンター電子ビームC
Bに対して螢光体スクリーン面上でコンバーゼンスしな
くなる。このとき、第2集束電極40のサイドスリット
孔45.47  (47は図示しない)の中心が外側に
ずれているため、サイド電子ビームSB、はサイドスリ
ット孔45.47に形成される発散レンズの内側に通過
し、センター電−ムCB側にFbO力で曲げられる。
コンバーゼンス力Fbは、サイド電子ビーム通過孔の電
子銃軸からの距離Slと、サイドスリット孔中心の電子
銃軸からの距離S、との距離の差L°を変えることによ
りコントロールすることができる。
第2集束電極40の電位DVfの変化に対し、陽極電極
50のサイド電子ビーム通過孔51.53(53は図示
せず)によりこの電子ビーム通過孔を通過するサイド電
子ビームに作用するセンター電子ビームCB方向への力
Fa′と上記第2集束電極40のサイドスリット孔45
.47による力Fbとにより上記(a)における力Fa
の作用と同様の効果が生じ、サイド電子ビームSBIは
螢光体スクリーン面のコーナ部においてもセンター電子
ビームCBとコンバーゼンスすることになる。
このように、上記実施例によれば、電子ビームスポット
径を径小かつほぼ真円のままで、すなわち解像度を低下
させることなく、螢光体スクリーン面の全面にわたって
センター電子ビームとサイド電子ビームのコンバーゼン
スを取ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、螢光体スクリー
ン面の全域において高い解像度特性と良好なコンバーゼ
ンス特性をもつカラー受像管用電子銃を得ることができ
るのみならず、電子銃を構成する各電極間のサイド電子
ビーム通過孔を同一軸上に配列することも可能となり、
正確な軸合わせが容易であるため、組立の簡易化により
製造歩留りおよび品質改善に大きく寄与する優れた機能
のカラー受像管用電子銃を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー受像管用電子銃の一実施例
の説明図、第2図は第1図に示した電子銃の第1集束電
極と第2集束電極とによる4極レンズ電界作用の説明図
、第3図は第1図に示した本発明による電子銃のコンバ
ーゼンスシステムの説明図、第4図は4極レンズ磁界と
電子ビームとの関係の説明図、第5図はビンクツション
磁界分布の水平偏向磁界と電子ビームとの関係の説明図
、第6図はビームスポットの形状歪の説明図、第7図は
従来技術の受像管用電子銃の説明図、第8図と第9図は
4極レンズ電界が電子ビームに与える影響の説明図であ
る。 平板、40・・・・第2集束電極、44・・・・第2の
平板、50・・・・陽極電極。 lO・・・・制御電極、20・・・・加速電極、30・
・・・第1集束電極、34・・・・第1の10・・制ポ
宅殺 20°・ 刀口厘1融7セ 50・・隅 検 第 図 第 図 2a 第4図 (G) (b) (G) (b) 第7図 0a 第 図 (b) (c)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方向に配列された3個の電子ビームを出射するた
    めの陰極と、この陰極に対向して、少くとも、制御電極
    、加速電極、集束電極、陽極とをこの順で管軸方向に配
    置して成るカラー受像管用電子銃において、集束電極は
    陰極から出射される3個の電子ビームを通過させるビー
    ム通過孔を有する加速電極側に配置した第1集束電極と
    陽極側に配置した第2集束電極とから成り、第1集束電
    極はその第2集束電極に対向する端面に形成した電子ビ
    ーム通過孔の各々に縦長のスリット孔をもつ第1の平板
    を有し、第2集束電極はその第1集束電極に対向する端
    面に形成した電子ビーム通過孔の各々に横長のスリット
    孔をもつ第2の平板を有し、第1の平板と第2の平板の
    いずれか一方の外側スリット孔中心は第1集束電極と第
    2集束電極の外側の電子ビーム通過孔中心に対して離心
    配置されて成り、第2集束電極に、電子ビームの偏向角
    度の増大に伴つて第1集束電極に印加される電圧より高
    い値に漸次変化する電圧を印加する構成としたことを特
    徴とするカラー受像管用電子銃。 2、請求項1において、前記第1の平板と第2の平板は
    、それぞれ前記第1集束電極と第2集束電極と一体に成
    形されていることを特徴とするカラー受像管用電子銃。 3、請求項1、または2において、前記電子ビーム通過
    孔は、矩形状孔または円形状孔の何れかであることを特
    徴とするカラー受像管用電子銃。
JP1036272A 1989-02-17 1989-02-17 カラー受像管用電子銃 Expired - Fee Related JP2796107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036272A JP2796107B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 カラー受像管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036272A JP2796107B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 カラー受像管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216737A true JPH02216737A (ja) 1990-08-29
JP2796107B2 JP2796107B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12465134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036272A Expired - Fee Related JP2796107B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 カラー受像管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275212A (ja) * 1993-03-11 1994-09-30 Samsung Display Devices Co Ltd 陰極線管用電子銃
JPH08180812A (ja) * 1994-09-16 1996-07-12 Lg Electron Inc カラー受像管用電子銃

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194248A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Nec Corp カラー受像管用電子銃

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194248A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Nec Corp カラー受像管用電子銃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275212A (ja) * 1993-03-11 1994-09-30 Samsung Display Devices Co Ltd 陰極線管用電子銃
JPH08180812A (ja) * 1994-09-16 1996-07-12 Lg Electron Inc カラー受像管用電子銃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796107B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US5015910A (en) Electron gun for color picture tube
JP2000188068A (ja) カラー陰極線管
JP2569027B2 (ja) カラ−受像管用電子銃
KR930011058B1 (ko) 칼라 음극선관용 다단집속형 전자총
EP0489432B1 (en) Electron gun for color cathode-ray tube
JP2708493B2 (ja) カラー受像管
KR0147541B1 (ko) 음극선관용 다단집속형 전자총
JPH02216737A (ja) カラー受像管用電子銃
GB2314966A (en) Electron gun for colour cathode ray tube
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH076707A (ja) カラー受像管装置
CN1090805C (zh) 用于彩色阴极射线管的一字排列式电子枪
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPS6227498B2 (ja)
JPH02189842A (ja) カラー受像管用電子銃
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
KR0142852B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR940010989B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH01194248A (ja) カラー受像管用電子銃
JP2000357469A (ja) カラーブラウン管装置
JP2563273B2 (ja) 受像管装置
JP3074179B2 (ja) 陰極線管
KR950002742B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees