JPH02215061A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH02215061A
JPH02215061A JP1035042A JP3504289A JPH02215061A JP H02215061 A JPH02215061 A JP H02215061A JP 1035042 A JP1035042 A JP 1035042A JP 3504289 A JP3504289 A JP 3504289A JP H02215061 A JPH02215061 A JP H02215061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
positive electrode
lithium
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1035042A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Kenji Tsuchiya
土屋 謙二
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Hiroshi Yui
浩 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1035042A priority Critical patent/JPH02215061A/ja
Publication of JPH02215061A publication Critical patent/JPH02215061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は非水電解液二次電池に関し、更に詳しくは、小
型で、充放電サイクル寿命が長く、耐過放電性が優れた
新規な非水電解液二次電池に関する。
(従来の技術) 正極体の主要成分がM o S 2、T i S aの
ような遷移金属のカルコゲン化合物であり、負極体がL
iまたはLiを主体とするアルカリ金属である非水電解
液二次電池は、高エネルギー密度を有するので商品化の
努力が払われている。
このような二次電池の1例を第3図に示す1図はボタン
形非水電解液二次電池の縦断面図である。
図において、1が正極体である。正極体1は、上記した
ような金属カルコゲン化合物の粉末とポリテトラフルオ
ロエチレンのような結着剤との混合物をペレット化また
はシート化したものである。
2はセパレータで、例えば多孔質ポリプロピレン薄膜、
ポリプロピレン不織布のような保液性を有する材料で構
成され、正極体lの上に載置される。そして、このセパ
レータ2には、プロピレンカーボネート、1.2−ジメ
トキシエタンのような非プロトン性有機溶媒に、LiC
gO4゜LiAlO2、L i BF4 、  L i
 PFs 。
LiAsF5のような電解質を溶解せしめた所定濃度の
非水電解液が含浸されている。
3は、セパレータ2を介して正極体1に載置されている
負極体で、LL箔またはLLを主体とするアルカリ金属
箔で構成されている。
これら正極体1、セパレータ(非水電解液)2、および
負極体3は全体として発電要素を構成する。そして、こ
の発電要素が正極缶4および負極缶5から成る電池容器
に内蔵されて電池が組立てられる。6は絶縁バッキング
であり、7は正極体1と正極缶4の間に介在せしめられ
た集電体である。この集電体7は、通常、ニッケル、ス
テンレス鋼製の金属金網、パンチトメタル、フオームメ
タルで構成され、ベレット化またはシート化された正極
体lの片面に圧着されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記したような従来構造の二次電池においては、次のよ
うな問題が生じており、その改善が求められている。
すなわち、正極体が金属カルコゲン化合物を主要成分と
することに基づく問題である。
一般にこのような電池においては、その放電深度が深く
なるに従い、金属カルコゲン化合物の不活性化が急速に
進行する。その結果、数回の充放電サイクルの反復に伴
い、電池容量は大幅に低下してしまい、実用に耐えなく
なるのである。
この問題を解決するために、特開昭61−116758
号公報には、正極活物質としてP2O6とp、o。
との混合物を溶融後、急冷して調製した非晶質物を用い
゛ることが提案されている。
しかしながら、上記のV、O,とp、osとからなる非
晶質物は、電池の充放電反応に際しては、体積の膨張が
ほとんど無いために、次のような問題が生じる。
すなわち、放電時に負極体より溶出したリチウムイオン
は、正極体のP8O6とP2O1とからなる非晶質物の
P3O6内にドープし、続く放電時には負極体に電析す
ることになるが、V x O*とP2O,とからなる非
晶質物はリチウムイオンを放電時に収納する十分な空隙
を有し1体積膨張はほとんどない、その理由は、非晶質
物のVlo、1モル当たり、初回の放電時にドープされ
るリチウムは1.8モルLi/V*Osであり、逆に充
電時には、1 、2 モJL/ L i / V t 
Osが脱ドープすることが実験的に確認されている。
したがって、充放電に利用さルるリチウム量は初回のド
ープされるリチウム量の約60%となり、残りの約40
゛%は非移動状態になる特質を有している。よって、充
電時には、正極体に存在するリチウムの全量のうち40
%に相当するリチウムが、再び負極体に移行することが
不可能となり、充放電サイクル反応の進行とともに、正
極体、セパレータおよび負極体の間にはLi40%に相
当する量の間隙が形成される。その結果、セパレータを
介して正・負極間のコンタクトは悪くなり、電池の内部
抵抗が上昇し、充放電効率の低下を招くという問題が生
ずるのである。
本発明は、上記した問題を解消し、内部抵抗が変化せず
、充放電効率が高く、したがって、充放電サイクル寿命
が長いと同時に、耐自己放電性が優れている非水電解液
二次電池の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、スピネル型LiMn*04粉末を正極体
に添加すると、充放電時に体積膨張を伴ってリチウムを
ドープ、脱ドープすることができることを見出し、本発
明に到達した。
すなわち本発明の非水電解液二次電池は、正極体と、該
正極体に載置されたセパレータと、該セバレー°夕に保
持された非水電解液と、該セパレータに載置された負極
体と、該正極体および/または該負極体に包含され充放
電反応に対応して該正・負極体間を移動する活物質とか
ら成る発電要素が内蔵された非水電解液二次電池におい
て、(a)該正極体が、V* Osと該V*Omに対し
30モル%以下に相当する量のP、05との混合物を溶
融急冷法で調製して得られる非晶質の粉末に、スピネル
型L i M n 20 a粉末を五酸化バナジウムに
対し10モル%以下に相当する量添加して得られる混合
物材料からなる成形体であり、かつ、 [b)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
るアルカリ金属である、 ことを特徴とする。
本発明の電池は、上記した(a)、(b)を具備すると
ころに特徴を有するものであり、その他の要素は第3図
に例示した電池と同じであってよし)。
本発明の電池において、活物質はLiまたはLiを主体
とするアルカリ金属であるが、この活物質は、電池の充
放電に対応して正極体と負極体との間を往復移動する。
まず、正極体は後述する非晶質物の粉末とスピネル型の
L i M n * Oa粉末とを含有する混合物材料
からなる成形体である。
本発明において用いられる非晶質物はV2O6とP2O
6とから成り、常用の溶融急冷法を適用して調製したも
のである。すなわち、P2O6、Vオ06の各粉末を所
定量比で混合し、得られた混合物を溶融し、この溶融物
を例えば冷却された銅板や銅製ドラムに接触させて急冷
するのである。このときの冷却速度を104〜10”C
/Secに設定すると良質の非晶質物が得られるので好
適である。
これらの量比関係はV、O,のモル数に対し、P * 
O−のモル数が30%以下に設定される。
p、o、が30モル%より多く含まれている非晶質物を
正極体に用いた電池は、得られる電池容量が加速度的に
減少するため不適である。p、oSの量は、立、06に
対し2〜lOモル%に相当する量であることが好ましい
なお、本発明における非晶質物とは、これをX線回折法
で同定したとき−V z Osやp、o、の結晶に基づ
(回折ピークが観察されない状態のものをいう。
上記の非晶質物の粉末に加えられるスピネル型LiMn
zO4とは次のものをいう、すなわち。
MnO,またはMn*OiとLi*CO−とを4=1 
(モル比)に混合して、800〜900’Cで6〜24
時間加熱して得られる、結晶構造がスピネル型をとるL
 i M n * 04である。
スピネル型L i M n z O4は、V * Os
に対して10モル%以下に設定される。
スピネル型L i M n a 04の量が10モル%
より多くなると、これを正極体に用いた電池は。
充放電時に電池内での正極体の体積膨張が急速に起こり
、電池内部抵抗の上昇と電池容量の減少をもたらすので
不適である。スピネル型L I M n * 04 (
D添加量は、好ましくはV * Osに対して2〜8モ
ル%に相当する量である。
本発明にかかる正極体は、例えば次のようにして製造さ
れる。すなわち、まず、上記した非晶質物およびスピネ
ル型L iMn* 04を粉砕して所定粒径の粉末にす
る6通常、平均粒径が3〜lOOμmであるものが好ま
しい、ついで、この粉末に所定量の結着剤をそのまま、
もしくは適当な溶媒に溶解または分散させたものを添加
して。
両者を充分に混合もしくは混線し、乾燥する。結着剤と
しては、ポリテトラフルオロエチレン、クロロスルホン
化ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオ
レフィン系樹脂またはポリスチレンのようなものをあげ
ることができる。結着剤の添加量が多すぎると得られた
正極体の電気抵抗が高くなって不都合であり、また少な
すぎると結着効果が発現しないので、通常、上記の混合
物材料粉末重量に対し1〜15重量%の範囲が好ましい
得られた混線物を所定厚みのペレットまたはシートに成
形して、ステンレス鋼、ニッケル等の金属金′網または
バンチトメタル等に着設し、比較的多孔質な正極体が形
成される。
次に負極体について説明する。
負極体には、活物質であるリチウムまたはリチウムを主
体とするアルカリ金属そのものや、活物質が担持体に担
持されたもの等を用いることができる。
具体的には、例えば金属リチウムやリチウムとアルミニ
ウムの合金等のシート、リチウムをあらかじめ含有した
擬似黒鉛構造を有する炭素質物を所定の大きさに成形し
、打ち抜いたものなどが挙げられる。
上述の正極体、負極体および公知の非水電解液からなる
発電要素を前記したように電池に組み込むと本発明の電
池が得られる。
かくして本発明の二次電池においては、例えば次のよう
な電池反応が進行する。
充電時: 負極体 −Li” +  e−4Li 放電時: 負極体−Li  → し13÷ e (作用) 本発明の二次電池においては、放電時に負極体より溶出
したLiイオンまたはアルカリ金属イオンは正極体のv
20.ならびに充放電能力を有するスピネル型LiMn
z O4中にもドープされることになる。このとき、ス
ピネル型L i M n z O4は適度の体積膨張、
すなわちドープ時に5〜10%の体積膨張を伴ってリチ
ウムをドープするため、充放電を繰り返しても、正極体
、セパレータおよび負極体の間に発生する間隙を防止で
きることになり、電池の内部抵抗の上昇と充放電時の容
量劣化を防止できることになる。
(発明の実施例) 以′下、実施例をあげて本発明を説明する。
夾胤舅 (1)正極体の製造 V□06粉末とP z Os粉末をモル比で95:5と
なるように混合し、この混合物を900℃で8時間溶融
した。得られた溶融物を相対湿度20%RHの乾燥空気
中で、降温速度10 ”C/secで急冷し1次いで平
均粒径100μmに粉砕した。
得られた粉末をX線回折法で同定したところ非晶質であ
った。
次に、MnaOz粉末とLxaCOs粉末とを、Mn 
* OsとL i x COsのモル比で4=1となる
ように混合し、この混合物を800℃で10時間加熱し
た後、冷却して、平均粒径2゜μmのスピネル型L i
 M n * 04を製造した。
上記のようにして得られた非晶質物の粉末l oogと
スピネル型L i M n z O4粉末1.5gとを
混合し、その後、粉末状ポリテトラフルオロエチレンl
ogを加えて混練し、得られた混線物をロール成形して
厚み0.4■mのペレットとした。
このペレットの片面を集電体である線径0.1ms、6
0メツシユのステンレス鋼ネットに圧着qて正極体とし
た。
(2)電池の組立 ステンレス鋼製の正極缶に、上記した正極体を集電体を
下にして着設し、その上にセパレータとして、微孔性で
厚み25umのポリプロぐレンシートを載置した後、そ
こにL i CQO4を濃度1モル/βでプロピレンカ
ーボネートに溶解せしめた非水電解液を含浸せしめた0
次いでその上に、厚み0.5+n+++の金属リチウム
箔を打ち抜いたペレット状の負極体を載置して発電要素
を構成した。
かくして、第3図に示したようなボタン形二次電池を製
作した。
(3)電池の特性 このようにして製作した電池について、3〜2Vの間で
定電圧充電−20にΩ定抵抗放電を反復し、このときの
各サイクルにおける電池の容量維持率(%:初期容量を
100とする)を測定した。その結果を第1図に示した
また、3V〜0.9vの間で定電圧充電−20にΩ定抵
抗放電を反復し、そのときの各サイクルにおける電池の
容量維持率を測定して、深放電評価を行なった。その結
果を第2図に示した。
比較■ユ (1)正極体の製造 スピネル型L i M n a 04を含有しなかった
こと以外は実施例と同様にして正極体を製造した。
〔2〕電池の組立 実施例と同様にして電池を組み立てた。
(3)電池の特性 実施例と同様にして同一の条件で、電池特性を測定し、
結果を第1図および第2図に示した。
工較■ス (1)正極体の製造 ■20.とP * Osからなる非晶質物粉末およびス
ピネル型L i M n a O4の粉末の混合物の代
わりに、結晶質のv206粉末のみ101.5g用いた
ほかは実施例と同様にして正極体を製造した。
〔2〕電池の組立 実施例と同様にして電池を組み立てた。
(3)電池の特性 実施例と同様にして同一の条件で、電池特性を測定し、
結果を第1図および第2図に示した。
図をみると、本発明の電池は、放電深度の深さに関係な
く、容量維持率が高く、充放電サイクル寿命は著しく長
くなることが判明した。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の二次電池は充放
電サイクル寿命が長く、かつ耐過放電性も優れており、
信頼性の高い電池であるので、その工業的価値は大であ
る。
なお、これまでの説明はボタン形構造の二次電池につい
て行なったが、本発明の技術思想はこの構造のものに限
定されるものではなく、例えば。
円筒形、扁平形、角形等の形状の二次電池に適用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれも、本発明の実施例と比較
例における電池の充放電サイクル−容量維持率との関係
を表す図であり、第3図はボタン形構造の非水溶媒二次
電池の縦断面図である。 1・・・正極体 3・・・負極体 5・・・負極缶 7・・・集電体 2・・・セパレータ 4・・・正極缶 6・・・絶縁バッキング 第1図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正極体と、該正極体に載置されたセパレータと、該セパ
    レータに保持された非水電解液と、該セパレータに載置
    された負極体と、該正極体および/または該負極体に包
    含され充放電反応に対応して該正・負極体間を移動する
    活物質とから成る発電要素が内蔵された非水電解液二次
    電池において、 (a)該正極体が五酸化バナジウムと該五酸化バナジウ
    ムに対し30モル%以下に相当する量の五酸化リンとの
    混合物を溶融急冷法で調製して得られる非晶質の粉末に
    、スピネル型LiMn_2O_4粉末を五酸化バナジウ
    ムに対し10モル%以下に相当する量添加して得られる
    混合物材料からなる成形体であり、かつ、 (b)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
    るアルカリ金属である、 ことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP1035042A 1989-02-16 1989-02-16 非水電解液二次電池 Pending JPH02215061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035042A JPH02215061A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035042A JPH02215061A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02215061A true JPH02215061A (ja) 1990-08-28

Family

ID=12430985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035042A Pending JPH02215061A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471982B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471982B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615296B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP3008228B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1347524A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
EP0573040B1 (en) A positive electrode for lithium secondary battery and its method of manufacture, and a nonaqueous electrolyte lithium secondary battery employing the positive electrode
JPH0729602A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101840885B1 (ko) 박막 합금 전극
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP4101927B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP3522783B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0541251A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0644970A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0580791B2 (ja)
JP2839627B2 (ja) 二次電池
JP3354611B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH02215061A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260661A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH0546670B2 (ja)
JPH08255635A (ja) 有機電解質電池
JPS62274555A (ja) 非水溶媒二次電池