JPH02214839A - フィルム処理装置 - Google Patents

フィルム処理装置

Info

Publication number
JPH02214839A
JPH02214839A JP3658889A JP3658889A JPH02214839A JP H02214839 A JPH02214839 A JP H02214839A JP 3658889 A JP3658889 A JP 3658889A JP 3658889 A JP3658889 A JP 3658889A JP H02214839 A JPH02214839 A JP H02214839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
photographic paper
value
ink ribbon
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3658889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742699B2 (ja
Inventor
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Yoichi Yasui
洋一 安井
Takaaki Satou
恭彰 佐藤
Shigeru Takeuchi
滋 竹内
Akira Kita
紀太 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1036588A priority Critical patent/JP2742699B2/ja
Publication of JPH02214839A publication Critical patent/JPH02214839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742699B2 publication Critical patent/JP2742699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録画像をプリントした印画紙面へ写真焼き付
けに関連する情報を印字するだめのフィルム処理装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
現像済みのネガフィルム等の原画フィルムに記録された
駒画像を印画紙へ焼き付けて現像処理して、プリント画
像駒を得る自動写真焼付処理システムでは、一部の画像
駒の焼き付は現像を失敗(例えば露光不足、色バランス
不良、画像ムラ等)したときには、焼き直しをする必要
がある。そして原画フィルムに、類似する画像駒が連続
して撮影されている場合には、焼き直しをするために失
敗した画像駒を原画フィルムの画像駒の中から見付ける
のが困難である。特に、複数のフィルムをスプライステ
ープで接続して多量の原画フィルムを処理する場合には
、再焼き直し作業の効率が非常に悪くなる。
また顧客が焼き増し、焼き直し、等の再注文をする場合
に、プリントと原画フィルムの画像駒との対応がつけに
<<、駒指定が煩雑となる。この問題を解決するため、
特開昭56−128933号公報および特開昭56−1
28932号に記載されているように、焼き付けされた
印画紙の裏面にインクリボンを使用したドツトプリンタ
によってフィルムの駒番号に対応する駒番号を印字する
方法が利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 前記ドツトプリンタで印画紙裏面に印字する場合に使用
されているインクリボンは常に連続して反復使用されて
いる。このように使用し続けていると、インクリボンは
次第にインクが消耗し、印字能力が低下してゆく。そこ
で通常は、このインクリボンの能力低下の前に新しいイ
ンクリボンと交換をする。しかし印画紙への画像駒の焼
き付は作業は多量に連続して行われて行き、印字が鮮明
に行われたか否かの確認は、一般に印画紙現像後でない
と行うことができないので、このインクリボンの印字能
力の低下に気づかず、焼き付は作業が続けられてしまう
。そのため、印画紙裏面への駒番号や、写真焼き付けに
関連する情報の印字が不鮮明になったり、または印字さ
れないまま焼き付は作業が続けられてしまう等の問題点
がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は上記問題点を解決したフィルム処理装置
を提供することである。
その目的を達成するために、本発明は駒番号を印画紙の
裏面へ印字する印字装置に使用されるインクリボンの使
用限度をあらかじめ設定するとともに、該インクリボン
の使用回数または使用時間を計数しあるいは印字文字の
反射濃度を計測して、該計数値が前記設定基準値に近接
したとき、警告信号を発して警告表示するようにしたこ
とを特徴とするフィルム処理装置を提供する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図によって説明する。なお
、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
第1図は本発明の一実施例の写真用プリンタ(焼付装置
)の構成図を示したもので、プリンタ本体Aと、これに
着脱自在に接続する図示左側の供給用マガジンBと、図
示右側の巻取マガジンCとから構成されている。
プリンタ本体Aの固定車10の下方の下部本体11は、
内部に拡大投影光学系と印画紙搬送装置を収容し、遮光
暗箱となっている。上記光学系は投影レンズ12.シャ
ッタ13.測光素子14等から構成されている。図に於
いて、破線は光路を示す。15はロール状の印画紙の焼
枠である。
一方、固定車IOの中央付近にはフィルムキャリヤ部2
0が固設されている。該フィルムキャリヤ部20の遮光
箱体21内には、該箱体21の上部開口を覆う透明ガラ
スから成り前記レンズ12の結像面に設けられたネガフ
ィルム保持部(ネガマスク)22と、箱体21の傾斜前
面に開口され前記フィルム保持部22のネガフィルムを
観察可能とする観察窓(図示せず)とから構成されてい
る。
フィルムキャリヤ部20の両端近傍には、駆動ローラと
ピンチローラの組から成る2組の搬送ローラ23.24
が設けである。該駆動ローラ23の近傍には、3個の光
検出器25,26.27が設けである。駒番号コード検
出器25はフィルムFの一側縁に記録されている画像駒
番号コードを検出する。バーコード検出器26はフィル
ムFの一側縁に記録されているDXコードを読み取る。
画面検出器27はフィルムFの画像駒枠の境界を検出し
てフィルムFの送り位置を決定する。
上記ネガフィルム保持部22の上方で上部本体30の下
部には、拡散鏡筒31が配置されて、これらの下部と前
記保持部22との間隙にネガフィルムが搬送される。
上記上部本体30の内部にはハロゲンランプ等の光源3
2およびコールドミラー、防熱等のフィルタ、各ミラー
(何れも図示せず)等が収容されている。
上部本体30の上方左右両端には、ロール状ネガフィル
ムを取り付ける供給側リール41および巻取り側リール
42が回転自在に設けられている。該各リールの下方に
は固定された3個のガイドローラ4344と、ばね付勢
され上下に移動可能なアキュムローラ45.46がある
。また拡散鏡筒31の右上方にはCRTデイスプレィ4
7が設けられている。該CRTデイスプレィ47は、オ
ペレータが各種情報をメッセイジするCRTまたはLE
D装置である。48はオペレータがプリンタ本体Aに対
して動作表示を与えるキーボード(操作パネル)であり
、固定車lOに設けられている。
第1図で供給用マガジンB内に収容された印画紙元巻5
1に巻き込まれた印画紙52は供給用マガジンB内の圧
着ローラ53を経て、プリンタ本体A内の駆動ローラ5
4a、54bによって繰り出され、ループを形成して、
駆動ローラ55a、圧着ローラ55b1によって焼枠1
5内に搬送される。更に駆動ローラ56a、圧着ローラ
56bによって搬送されたのち、ループを作って繰り出
され、駆動ローラ57a、圧着ローラ57bを経て、巻
取りマガジンC内の印画紙巻取部58に巻き取られる。
ここで、54c 、 56c 、 57cはそれぞれ前
記駆動ローラ54a、56a、57aを間欠駆動するパ
ルスモータである。
前記焼枠15と駆動ローラ56aとの中間の印画紙経路
に、検出器59および印字プリンタ(装置)60が設け
られている。
検出器59は赤外線発光ダイオードから成る光源と、フ
ォトダイオード等から成る受光部とが組をなす反射型光
検出器で、印画紙52の裏面に印字された文字の濃度を
検出し、そのピーク濃度値を制御部へ入力する。
次に、第2図は、この処理の流れを説明する写真フィル
ム処理装置の構成図で、処理は矢示のように左から右へ
進行する。ネガフィルムFは現像装置1に入り現像され
、ノツチャ−2でノツチが穿設される。そして駒番号照
合印字装置3を有する焼付装置4にはいり、同時に印画
紙Pも供給され、照合、印字されて、焼付装置4で駒画
像が焼き付けられる。ここで同時に第5図に示す各画像
駒の区切りを示すカットマークCMとその連続した画像
駒のスタートを示すソートマークSMも焼き付けられる
。これらのマークは各画像駒をカットする時に利用する
そしてネガフィルムFは搬出され、印画紙Pは現像装置
5で現像され、検定機6を経て、カッター7で前おのカ
ットマークCMにより、各駒にカットされて、後処理機
8に送られる。
第3図は前記駒番号照合印字装置3に内蔵された印字装
置60の斜視図である。
印字装置60は、バックプリンタ61およびインクリボ
ンカセット62から成る。このインクリボンカセット6
2は簡単に取り外せ、インクリボン65を交換出来るよ
うになっている。バックプリンタ61はソレノイド63
によって駆動されてオンデマンドに出入する複数本のド
ツトワイヤ64がインクリボンカセット62に収容され
たインクリボン65を押圧して、対向する印画紙52の
裏面にドツトマトリックス状の文字66を印字する(バ
ックプリント)。
即ち、停止している印画紙52に対して、上記ソレノイ
ド63とドツトワイヤ64を搭載するキャリッジ67は
ガイドバー68は案内されて左右に移動し、その往復走
行時にソレノイド63に選択的に印字信号が入力される
と、これに対応するドツトワイヤ64が電磁駆動されて
、所要の印字文字66が印画紙52の裏面に形成される
ここで使用されているインクリボン65は前記したよう
に使用中に印字能力が低下してくる。そこで後に説明す
るCPUからなる制御部28のメモリにあらかじめイン
クリボン65の能力限界となる印字回数をプリセットし
てをく。そして印字回数を計数し、プリセット値と比較
してインクリボン65の能力限界値に近付いた時、警報
を発する。例えば、印字50万回をプリセットしてをく
と、印字回数が40万を計数するとCRTデイスプレィ
47に警報を表示する。
また、印字回数の積算計数の代わりに、インクリボンの
元巻部と巻取部における反転搬送回数を計算してもよい
また、このプリセットには計数値以外に連続使用してい
る場合には使用時間(例えば3ケ月)を、または稼動(
電源がONになついる間の)時間をプリセットし、実際
の経過時間または稼動時間との比較、計数を行い、設定
時間に達した時に警報を発するようにすることも出来る
。更に、印画紙裏面に印字された駒番号や画像情報等の
印字文字66の反射濃度を前記反射型光検出器59によ
って読み取るようにし、濃度値をプリセット値として設
定しておき、該設定濃度値と、前記検出器59による印
画紙裏面への印字濃度測定値のピーク値との比較を行い
該測定値が設定濃度値に達した場合、(または設定濃度
値より低い濃度値になった場合)に警報を発するように
することも可能である。この場合センサには画像駒の焼
き付けに影響のない光源、例えば赤外線発光ダイオード
等を選ぶよう注意する必要がある。
駒番号照合印字装置3の制御は第6図に示すようにCP
Uによる制御部28で全て行われる。原画フィルムFの
スプライス、ノツチ等の検出器、ソートマーク、カット
マークの検出器からの信号、読み取り装置からの駒番号
の信号が入力され制御される。また印字装置やフィルム
搬送、印画紙の搬送の制御もこのCPUによる制御部2
8でコントロールされる。そして本発明に係るプリセッ
トと、そのメモリや比較、計数処理、警報のCRTデイ
スプレィ47への表示等のコントロールもこの制御部2
8で行われるよう構成されている。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の駒番号照合印字装置は印画紙
の裏面へ駒番号をワイヤドツトプリンタで印字する際に
使用されるインクリボンが使用頻度によって印字能力が
低下する情況を把握できるようになったため、従来駒番
号照合印字装置の使用中にインクリボンの能力低下に気
づかず、必要な画像駒の番号の印字が不鮮明になったり
、印字されなかったりした問題を完全に解決することが
出来た。即ち、予想されるインクリボンの能力限界を印
字回数、や時間としてプリセットし、これと実際の印字
回数や時間を比較、計数し、警報を発する。あるいは光
検出器によって印画紙裏面の印字の濃度を検出すること
により、効率の高いフィルム処理装置を提供出来るよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の写真用プリンタの構成を示した図、第2
図はネガフィルムと印画紙の処理の流れを示した写真フ
ィルム処理システムの構成図、第3図は印字プリンタの
斜視図、第4図と第5図は印画紙のカットマーク、ソー
トマークを示した図、第6図は制御系のブロック図であ
る。 12・・レンズ     15・・・焼枠32・・光源 41・・・ネガフィルム供給リール 42・・・ネガフィルム巻取りリール 47・・・CRTデイスプレィ 51・・印画紙元巻部  52・・・印画紙59・・・
検出器 61・・・印字プリンタ 64・・・ドツトワイヤ 66・・・印字文字 68・・・ガイドバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印画紙を搬送する搬送手段と、該印画紙に写真焼
    き付けに関連する情報を記録する印字手段とを備えるフ
    ィルム処理装置において、印字回数を記憶する記憶手段
    と、該記憶された印字回数を表示する表示手段及び/ま
    たは該記憶された印字回数と予め定められた回数との比
    較結果に基づいて警告信号を発する警告手段とを備えた
    ことを特徴とするフィルム処理装置。
  2. (2)印画紙を搬送する搬送手段と、該印画紙に写真焼
    き付けに関連する情報を記録する印字手段とを備えるフ
    ィルム処理装置において、基準となる時刻よりの経過時
    間を測定する測定手段と、該測定された経過時間を表示
    する表示手段及び/または該測定された経過時間と予め
    定められた時間長との比較結果に基づいて警告信号を発
    する警告手段とを備えたことを特徴とするフィルム処理
    装置。
  3. (3)印画紙を搬送する搬送手段と、該印画紙に写真焼
    き付けに関連する情報を記録する印字手段とを備えるフ
    ィルム処理装置において、印画紙に記録された印字の濃
    度を測定する測定手段と、該測定手段の出力に基づいて
    印字濃度を表示する表示手段及び/または該測定手段の
    出力と予め定められた値との比較結果に基づいて警告信
    号を発する警告手段とを備えたことを特徴とするフィル
    ム処理装置。
JP1036588A 1989-02-15 1989-02-15 フィルム処理装置 Expired - Lifetime JP2742699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036588A JP2742699B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 フィルム処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036588A JP2742699B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 フィルム処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214839A true JPH02214839A (ja) 1990-08-27
JP2742699B2 JP2742699B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12473938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036588A Expired - Lifetime JP2742699B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 フィルム処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742699B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644153U (ja) * 1979-09-13 1981-04-21
JPS6215956U (ja) * 1985-07-12 1987-01-30
JPS63253948A (ja) * 1987-03-19 1988-10-20 アンテル−コロル 写真の試し焼きの裏面にマークする装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644153U (ja) * 1979-09-13 1981-04-21
JPS6215956U (ja) * 1985-07-12 1987-01-30
JPS63253948A (ja) * 1987-03-19 1988-10-20 アンテル−コロル 写真の試し焼きの裏面にマークする装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742699B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721991A (en) Photographic camera system
EP0843204B1 (en) Photographic film printer
US5583591A (en) Photographic camera system
US5124743A (en) Photographic printer with apparatus for straightening curl of developed photographic film
US6574440B2 (en) Photographic camera system
JPH02214839A (ja) フィルム処理装置
JP2950113B2 (ja) 写真焼付処理装置
EP0893730B1 (en) Film magazine for storing cut strips of photographic film
JPH06258719A (ja) 写真フィルム帯に記録された像の再焼付け装置
JPH0545714A (ja) 写真フイルム
US5173731A (en) Recording apparatus
US6600880B2 (en) Photographic camera system
US6151104A (en) Negative mask unit
JP2979950B2 (ja) 写真処理装置
JP2736712B2 (ja) フィルムキャリヤおよび感光材料処理装置
JP3504717B2 (ja) プリントシステム
USRE36877E (en) Photographic camera system
JP3769894B2 (ja) ネガマスクユニット
JPH1144940A (ja) フィルムマガジン
EP0890871B1 (en) Method and apparatus for judging an error in reading data recorded on a photographic film
JPS60128567A (ja) 情報検索装置
JPH06160983A (ja) インデックス写真作成装置
JPH10301211A (ja) 写真焼付装置
JPH04151636A (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JPH03192343A (ja) 写真焼付装置