JPH02214159A - 赤外線撮像装置 - Google Patents

赤外線撮像装置

Info

Publication number
JPH02214159A
JPH02214159A JP1034381A JP3438189A JPH02214159A JP H02214159 A JPH02214159 A JP H02214159A JP 1034381 A JP1034381 A JP 1034381A JP 3438189 A JP3438189 A JP 3438189A JP H02214159 A JPH02214159 A JP H02214159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
infrared
infrared sensing
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hisa
義浩 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1034381A priority Critical patent/JPH02214159A/ja
Publication of JPH02214159A publication Critical patent/JPH02214159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、多数の赤外線検知素子と、この赤外線検知
素子からの信号電極を転送する信号処理回路とを結合し
た赤外線撮像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
物体表面から物体固有の温度によって放射される赤外線
を赤外線検知素子で受光し、その光電変換機能により生
じた電気信号を信号処理回路、すなわち電荷転送素子(
以下CODと略称する)に送り込み、時系列化して外部
へ取り出すように構成した赤外線撮像装置は周知である
。このような赤外線撮像装置の構成法としては数種のも
のが考えられる。まず、エネルギーギャップが狭く赤外
光に対して感度を有する多元半導体、例えば水銀−カド
ミウム−テルル(HgSdTe)などの赤外線検知器用
材料そのものでCODを形成する方法が考えられるほか
、CCDを構成したシリコン・チップ上に赤外線検知部
としてインジウム−アンチそン(IriSb)を蒸着な
どによって形成する方法も考えられている。しかし、前
者は素子間のバラツキが大きく、また、後者は像のにじ
み出しや製造が困難で均一な組成の蒸着層が得難いなど
の問題があっていずれも実用的でない。そこで、既に製
造技術の確立された方法で赤外線検知素子を多元半導体
基板上に形成し、また、別にSt基板上にCCDを形成
してこれらを結合する方法が一般的である。
このような構成の赤外線撮像装置の分解能を高めるため
には、多数の赤外線検知素子を必要とするのは当然であ
り、これら赤外線検知素子とCCDとの接続はワイヤボ
ンディング法では困難である。そこで、赤外線検知素子
およびCOD入力部の各々に金属突起を設け、これらを
対向させて赤外線検知素子とCOD入力部とを金属突起
を介して接続する方法が採られている。
第3図は特公昭61−42869号公報に示された従来
の赤外線撮像装置を示す図で、10は、例えばp型の多
元半導体基板(例えばHgCdTe:以下単にp型基板
という)であり、このp型基板1oにn型半導体層11
を形成して赤外線検知素子12が構成されており、さら
に、各赤外線検知素子12には、例えばInからなる突
起電極13が形成しである。また、一方、p型Si基板
14上には所定のCCD (図示を省略)が形成され、
その入力部15はn型拡散層16で構成されている。そ
して、CCDの各入力部15にはその一端が入力部15
に結合し、垂直方向に突出して途中で水平方向に屈曲し
た状態で他端が宙づりになって緩衝機能を有する接続部
材17が形成してあり、これら接続部材17は、例えば
金(A u )などの導電体で構成しである。そして、
各赤外線検知素子12とCCDの人力部15とが垂直方
向において非正対関係位置におかれ、かつ突起電極13
と接続部材17の水平部分とが対向して圧接されるよう
にp型基板10およびp型St基板14を固定し、さら
に、例えば約60℃で加熱溶着することにより突起電極
13と接続部材17の水平部分とを接続しである。そし
て、p型基板10の上面側から入射した赤外線は赤外線
検知素子12で光電変換され、突起電極13および接続
部材17を通してCODの人力部15へ人力される。な
お、赤外線検知素子12およびccDの入力部15のp
−n接合部は、例えばSt0□等の表面保護層18によ
って被覆されている。
次に動作について説明する。
このように、赤外線検知素子12に設けた突起電極13
とCODの入力部15に設けた接続部材17の垂直方向
に突出した部分とが接続部材17の水平方向に屈曲した
部分を介して圧接されることになるので、この際、接続
部材17の水平方向に屈曲した部分が緩衝帯となって赤
外線検知素子12およびCCDの入力部15に加わる機
械的ストレスが緩和されて、特に赤外線検知素子12に
生じていた機械的ストレスによる特性劣化を防止するこ
とができ、さらにまた、この赤外線撮像装置の使用時、
不使用時の際の熱履歴の過程においぞ、p型基板10と
p型Si基板14との熱膨張係数の相異により生じる機
械的ストレスも接続部材17の有する緩衝機能によって
緩和され、その結果、赤外線検知素子12とCODの入
力部15との接続部の熱履歴による断線をも防止するこ
とができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の赤外線撮像装置は以上のように構成されているの
で、赤外線検知素子12が形成された基板面積、すなわ
ちp型基板10がそれほど大きくない場合は、p型基板
10とp型St基板14の熱履歴での熱膨張係数の相異
による機械的ストレスは、接続部材17で吸収できるが
、p型基板10が大きくなった場合は機械的ストレスを
接続部材17のみで吸収するのは困難となり接続部材1
7は断線してしまう。さらに、従来技術では赤外線検知
素子12が形成された基板はp型基板10のみであるが
、この場合は、このp型基板10を赤外線の吸収係数に
応じて薄く(例えば数十μm)する必要があり、精度よ
く均一な厚みを得るのは非常に困難であり、通常、第4
図に示すように、赤外線に対する吸収係数が非常に小さ
い半絶縁性基板20の表面にp型基板10を結晶成長さ
せたものを用いる場合が多い。この構成の場合、p型基
板10と半絶縁性基板20の熱膨張係数が等しければよ
いが、等しくない場合は、熱履歴による機械的ストレス
が赤外線検知素子12にダメージを与える。なお、製造
コストを考えた場合、p型基板10と熱膨張係数の合っ
た安価な半絶縁性基板20を探すのは非常に困難である
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、赤外線検知素子の形成された基板を任意に
大きくできるとともに、半絶縁性基板との熱膨張係数の
相異を無視できる赤外線撮像装置を得ることを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) この発明に係る赤外線撮像装置は、各赤外線検知素子の
基板部をそれぞれ空間的に分離し、赤外線検知素子の形
成された基板面上に金属電極を、この金属電極の少なく
とも一部が空間部に橋渡しされるように形成したしたも
のである。
〔作用〕
この発明においては、各赤外線検知素子は空間的に分離
されているため熱履歴による熱膨張の相異は各空間の増
減となるのみで、赤外線検知素子には機械的ストレスに
よるダメージはほとんどかからない、また、空間部にあ
る金属電極が非常に薄いことと、各空間部の熱履歴によ
る増減は非常に少ないことにより、金属電極で熱履歴に
よる増減を容易に吸収できる。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す赤外線撮像装置の構
成断面図である。第1図において、第3図、第4図と同
一符号は同一構成部分を示し、半絶縁性基板2oは、例
えばGaAs等が用いられ、その表面に、例えばp型の
多元半導体基板(例えばCdHgTe)(p型基板)1
0が形成されるが、格子定数の違いによる欠陥発生を防
ぐために半絶縁性基板20とp型基板10の間にバッフ
ァ層21を形成してあり、p型基板1oの表面に部分的
にn型半導体層11を形成しである。
各赤外線検知素子12は図のように空間的に、すなわち
空間部10aがそ゛れぞれ形成され分離されていて、こ
の空間部10aに橋渡しされるように、つまり空間部1
0aをまたぐように金属電極、すなわちp電極22のみ
で接続されている。
18は5in2等の表面保護層であり、信号処理回路が
形成されたp型St基板14とは導電部材からなる接続
部材17により電気的、かつ機械的に接続されている。
次に動作について説明する。
各赤外線検知素子12は空間的に分離されているので、
赤外線撮像装置の使用時、不使用時の際の熱履歴の過程
において、p型基板10とp型si基板14との熱膨張
係数の相異により生じる機械的ストレスは各空間で吸収
される。各空間部での空間の増減は微小なため、p電極
22に大きなストレスは生じない。半絶縁性基板20と
p型基板10のストレスは赤外線検知素子12のピッチ
を小さく(例えば25μmピッチ)すれば無視できる。
したがって、p型基板10をいくら大きくしても機械的
ストレスによる接続部材17の断線や赤外線検知素子1
2の劣化は生じない。
次に前述のような構成の赤外線撮像装置の形成方法の一
例につき、第2図(a)〜(j)に基づいて説明する。
まず、第2図(a)に示すように、p型基板10上にバ
ッファ層21と半絶縁性基板20を形成し、p型基板1
0の表面に部分的にn型半導体層11を形成し、5i0
2等の表面保護層18を形成する0次にn型半導体層1
1が形成された面を下にして、他の支持基板30に接着
剤24を用。
いて接着する。この接着剤24は有機溶剤で容易にはが
せる、例えばポジレジストのようなものを用いる0次に
半絶縁性基板20に溝形成のためのエツチングを施す。
このエツチングはダイヤモンドカッタで切るか、App
l、Phys、Lett、45 (5) 、P2S5 
1984に記載されている溶液とレーザ光を用いたエツ
チング等により行う。次に第2図(b)に示すように、
半絶縁性基板20側に支持基板31を接着剤19を用い
て接着する。この接着剤19は有機溶剤に強い露光後の
ネガレジスト等を用いる。
次に接着剤24を有機溶剤を用いて除去し、支持基板3
0を取り去り、第2図(C)の状態とする0次に第2図
(d)に示すように、p型基板10の表面にレジスト3
2によるレジストパターンを施し、このレジストパター
ンをマスクにして異方性ドライエツチング、例えばイオ
ンミリング法等でp型基板1oとバッファ層21をエツ
チングする。レジスト32は有機溶剤で容易にはがせる
ポジレジストを用いる。次に第2図(e)に示すように
、レジスト32を除去した後、シート状のレジスト33
を形成しパターンニングを施す。
加熱処理により間隙部のレジスト33はだれる。
このレジスト33は有機溶剤に強いネガレジストを用い
る。次に第2図(f)に示すように、p電極形成部分を
除く他の部分にレジスト34を形成し、その上にp電極
金属22′を形成する。レジスト34はポジ型の有機溶
剤で容易に除去できるものを用いる。次に第2図(g)
に示すように、レジスト34を除去するとレジスト34
の上のp電極金属22′も除去され、p電極部のみにp
電極22が残る。次に第2図(h)に示すように、n電
極部を除く他の部分にレジスト35を形成し、その上に
接続部材を兼ねるn電極金属17′を形成する。なお、
レジスト35は有機溶剤で容易に除去できるポジレジス
トを用いる。次に第2図(i)に示すように、レジスト
35を除去するとレジスト35上のn電極金属17′も
同時に除去され、n型半導体層11上のみにn電極とな
る接続部材17が残る。最後に信号処理回路の形成され
たp型St基板14を接続することにより第2図(j)
に示すように、赤外線撮像装置が完成する。
なお、上記実施例では半絶縁性基板201.:GaAs
基板を用いているが、これはサファイヤ等でもよく、ま
た、導電性の基板でもよい。すなわち赤外光を透過する
材質であればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、各赤外線検知素子の基
板部をそれぞれ空間的に分離し、赤外線検知素子の形成
された基板面上に金属電極を、この金属電極の少なくと
も一部が空間部に橋渡しされるように形成したので、各
赤外線検知素子の基板部が空間的に分離しているため使
用、不使用時の熱履歴による熱膨張の相異が各赤外線検
知素子および各赤外線検知素子と信号処理回路が形成さ
れた基板間の接続部材にダメージを与えず、高性能、高
信頼性の赤外線撮像装置が容易に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による赤外線撮像装置を示
す断面図、第2図はこの発明による赤外線撮像装置の形
成工程を説明するための断面図、第3図は従来の赤外線
撮像装置を示す断面図、第4図は従来の他の赤外線撮像
装置を示す要部の断面図である。 図において、10はp型の多元半導体基板、11はn型
半導体層、12は赤外線検知素子、14はp型St基板
、17は接続部材、18は表面保護層、20は半絶縁性
基板、21はバッファ層、22はp電極である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 第 図 そ の 第 図 そ の 第 図上 の 1フ 第 図 第 図 平成2 年4  A9  日 3.補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者志岐守哉 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄2発明の詳細な説明の欄2
図面の簡単な説明の欄および図面6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のように補正する
。 (2)明細書の第2頁12行のrHgsdTeJを、r
cdHgTeJと補正する。 (3)同じ(第3頁2行、15行、第8頁12行の「多
元半導体基板」を、いずれも「多元半導体層」と補正す
る。 (4)同じく第3頁15〜16行のrHg CdTeJ
を、rcdHgTeJと補正する。 (5)同じく第3頁16行の「p型基板という)」を、
[p型半導体層という)」と補正する。 (6)同じ(第3頁16〜17行、第4頁12行。 15〜16行、第5頁15行、第6頁4行、5行27行
、11行、12行、17行、19行、第7頁3行、第8
頁13行、15行、16行、第9頁10行、14〜15
行、第10頁5行、第11頁1行。 5行の「p型基板」を、いずれも「p型半導体層」と補
正する。 (7)同じく第7頁13行、第12頁18行の1基板面
」を、「半導体層」と補正する。 (8)同じく第9頁17行の「p型基板10」を、「赤
外線撮像装置サイズ」と補正する。 (9)同じく第10頁3〜5行の「p型基板10上にバ
ッファ層21と半絶縁性基板2oを形成し、」を、「半
絶縁性基板20上にバッファ層21とp型半導体層10
を形成し、」と補正する。 (10)同じく第12頁8行の「p型Si基板14を接
続することにより」を、[p型Si基板14を接続し、
レジスト33を除去することにより、」と補正する。 (11)同じく第13頁14行の[p型の多元半導体基
板]を、「p型の多元半導体層」と補正する。 (12)図面中、第1図を別紙のように補正する。 以  上 2、特許請求の範囲 多数の赤外線検知素子が形成された基板と、これらの赤
外線検知素子からの信号電荷を転送する信号処理回路が
形成された基板とを対向配置し、前記各赤外線検知素子
と信号処理回路の対応する各入力部間を導電部材を介し
て接続してなる赤外線撮像装置において、前記各赤外線
検知素子の基板部をそれぞれ空間的に分離し、前記赤外
線検知素子の形成されたfl上に金属電極を、この金属
電極の少なくとも一部が空間部に橋渡しされるように形
成したことを特徴とする赤外線撮像装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多数の赤外線検知素子が形成された基板と、これらの
    赤外線検知素子からの信号電荷を転送する信号処理回路
    が形成された基板とを対向配置し、前記各赤外線検知素
    子と信号処理回路の対応する各入力部間を導電部材を介
    して接続してなる赤外線撮像装置において、前記各赤外
    線検知素子の基板部をそれぞれ空間的に分離し、前記赤
    外線検知素子の形成された基板面上に金属電極を、この
    金属電極の少なくとも一部が空間部に橋渡しされるよう
    に形成したことを特徴とする赤外線撮像装置。
JP1034381A 1989-02-14 1989-02-14 赤外線撮像装置 Pending JPH02214159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034381A JPH02214159A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 赤外線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034381A JPH02214159A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 赤外線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214159A true JPH02214159A (ja) 1990-08-27

Family

ID=12412592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034381A Pending JPH02214159A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 赤外線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02214159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508768B2 (en) 2013-04-08 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with element isolation regions comprising gaps having reduced variations
CN112096856A (zh) * 2020-10-15 2020-12-18 常州辉思特电子科技有限公司 一种换挡器电路及换挡器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508768B2 (en) 2013-04-08 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with element isolation regions comprising gaps having reduced variations
US11664402B2 (en) 2013-04-08 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a trench and camera with semiconductor device
CN112096856A (zh) * 2020-10-15 2020-12-18 常州辉思特电子科技有限公司 一种换挡器电路及换挡器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445947B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device and solid-state imaging device
US4996417A (en) Color filter device
JPH02214159A (ja) 赤外線撮像装置
JPS6142869B2 (ja)
JPS5928065B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS5996778A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6213085A (ja) 光検知装置の製造方法
JPH08247844A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JPS6258553B2 (ja)
JPS6145862B2 (ja)
JPH06181303A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63116459A (ja) 半導体撮像装置
JPS5927105B2 (ja) 赤外線撮像用半導体装置の製造法
JPH0219727A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法
JPH0513741A (ja) 半導体光検出装置
JPH08247843A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JPS6041874B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2023131700A (ja) 治具、積層型固体撮像素子の製造方法、および接合型固体撮像素子の製造方法
JP2502706B2 (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置
JPH02116168A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置
JPH05129581A (ja) 光電変換装置
JPH025472A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH0223782A (ja) 固体撮像装置
JPS5897860A (ja) 光センサ−
JPH01112767A (ja) 密着型イメージセンサ