JPH02213407A - 溶銑の製造方法 - Google Patents

溶銑の製造方法

Info

Publication number
JPH02213407A
JPH02213407A JP1006724A JP672489A JPH02213407A JP H02213407 A JPH02213407 A JP H02213407A JP 1006724 A JP1006724 A JP 1006724A JP 672489 A JP672489 A JP 672489A JP H02213407 A JPH02213407 A JP H02213407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
combustion
scrap
tuyere
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006724A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Anezaki
姉崎 正治
Hideyuki Yamaoka
山岡 秀行
Hiroaki Ishida
博章 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1006724A priority Critical patent/JPH02213407A/ja
Publication of JPH02213407A publication Critical patent/JPH02213407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、転炉型溶解炉を用いスクラップと鉄鉱石を
鉄源とする溶銑の製造方法、詳しくは前記鉄源の溶解を
効率・よく行うと共に、炉内耐火物の損傷を防止する溶
銑の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、鉄源としてのスクラップは、転炉製鋼時の塗材と
して少量使用されているが、大部分は電気炉において溶
解精錬されてきた。しかし電気料金の高い我が国では、
その使用量の増加にともない消費電力が著しべ増大し、
スクラップを使用する利点が失われつつある。
このようなことから、溶解熱源を電力より安いコークス
や石炭などの炭材に求め、転炉型溶解炉(以下、転炉と
略記する)によりスクラップを溶解しようとする、下記
のような転炉スクラップ溶解法が提案されている。
■製鋼時の熱勘定改善方法(特公昭56−8085号公
報)、■リアクター製鉄方法および装置(特開昭57−
198206号公報)、■スクラップの溶解精錬方法(
特開昭62−47417号公報)、■溶銑の製造方法(
特願昭62−233548号公報)などがある。
これらの方法は、スクラップ配合率の増加あるいはスク
ラップだけを使用する転炉製鋼法である。
しかしながら、スクラップの需給バランスは非常に不安
定なものであり、需要が多くなれば高騰しスクラップを
使用する製銑法および製鋼法はコスト的に不利になる。
そこで本出願人は、スクラップと鉄鉱石を鉄源として使
用できる転炉による溶銑の製造方法を提案した(特願昭
63−122292号)。
この特願昭63−122292号の方法では、第1図に
示すように、炉壁下部に支燃性ガスと燃料を吹き込む一
次羽口2と、その上部炉壁に支燃性ガスを吹き込む二次
羽口3と、炉底に溶銑とスラグを排出する出銑口4とを
備えた転炉1を用いる。
この転炉1により溶銑を製造するには、まず炉内下部に
コークス充填層6を、その上にスクラップと鉄鉱石の充
填層7を形成する。そして下部のコークス層6に一次羽
口2から支燃性ガスと燃料を吹き込み、下記(1)式の
反応を起こさせ、その反応熱によりコークス層6を高温
に保持する。
C+1/20g−+GO+29,400 kcal/k
mol ・C−(1)この(1)式で発生したCOは、
スクラップと鉄鉱石からなる上部の充填層内で、二次羽
口3から吹き込まれる支燃性ガスと下記(2)式の反応
(二次燃焼)を起こす、この反応熱はスクラップと鉄鉱
石の加熱および熔融に利用される。
CO+1/2 0s→ COt+67.590  kc
al/kmol  −GO・”(2)ここで溶融した鉄
鉱石(溶融酸化鉄)は、下部のコークス6に清下し、高
温のコークスと下記(3)式の反応によりすみやかに還
元される。
Fe!rs + 3 G= 2Fe+ 3GO−108
,090kcal/kmol−Filtha ・−・(
3)この(31式の反応のとき、近くにCotが存在し
ないため、(3)式の反応が阻害される恐れはない。
また(1)式および(3)式の反応で発生したCOは、
スクラップと鉄鉱石の充填層7内で二次燃焼され、それ
らの加熱と溶融に有効に利用される。
以上のように、上記特願昭63−122292号の方法
は、転炉内の反応帯をコークス充填層と、スクラップと
鉄鉱石の充填層の2つに分け、下部のコークス層で溶融
酸化鉄の還元を行うと同時に可燃性ガスを発生させ、こ
のガスを上部のスクラップと鉄鉱石の層内で燃焼させ、
それらの加熱と溶融を行うようにしたものである。
これにより、転炉のような小型炉で、しかも高い燃料利
用効率でスクラップと鉄鉱石から溶銑を製造することが
可能になった。
しかしながら、この方法の操業を続けるうち、通常操業
時および炉修理などの場合に、下記の問題点の存在する
ことが明らかになった。
通常温業時の場合、■転炉操業は、高炉のように多数の
羽口から高温の支燃性ガス(空気が使用される)を吹き
込むものと違い、わずか数本の羽口から常温の酸素を吹
き込むものであるから、ガスジェットを中心部まで到達
させることが龍しい。
このため、スクラップの溶解と鉄鉱石還元が不均等にな
り、炉内原料の荷下がりが不均一になって操業が不安定
になる。■−一次口と二次羽口から多量の支燃性ガスを
吹き込むので羽口寿命が短い。
羽口冷却のために液化ガスなどを吹き込むと製造コスト
が高くなる。
炉修理や休止の場合、■炉内下部に固着した残留物(コ
ークス、スラグ、地金などの混合物)を排除しなければ
ならない、それを一次期口と二次羽口から多量の酸素を
吹き込んで溶解すると羽口を傷める。0羽口は固定され
ているので、それから離れたところの残留物、特に一次
期口より下部のものの溶解は難しい、■最後まで残った
残留物は炉壁近くで溶解することになるので、炉壁耐大
物の損傷が著しい。
(発明が解決しようとする課題) この発明の目的は、転炉型溶解炉によりスクラップと鉄
鉱石から溶銑を製造する際に、炉内原料の溶解と還元を
できるだけ均等に行うことができるようにすると共に、
羽口および炉内耐火物の損傷を防止する溶銑の製造方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記スクラップと鉄鉱石を鉄源とする溶
銑製造方法の溶解時と炉修理時における問題点を解決す
るため、第2図(a)に示すような、円筒炉体1aの側
壁に一次羽口2と二次羽口3を、底部に出銑口4を設け
た試験炉を作り、その円筒炉体1aの最下部にコークス
層6を、その上に順番にスクラップ層8、コークスと鉄
鉱石の層9を形成し、一次期口2および二次羽口3から
ガスを吹き込んで、ガス流れのシミューレーシッンを行
うた。その結果、下記のことが明らかになった。すなわ
ち、 (1)  スクラップの溶解速度および鉄鉱石の還元速
度とも炉内のガス流れの影響がきわめて大きい。
(2)転炉のように、羽口数が少なく、吹き込み速度も
小さい場合には、第2図ら)(第2図(a)のA−A断
面図)に示すようにレースウェイ10が浅い。
そのため燃焼部が羽口付近に限られ、その部分の耐火物
損傷が著しい。
(3)一次期口と二次羽口が固定されているため、炉の
高さ方向で、ガス流れ、温度、成分が段階的に変化し操
業が不安定になる。
本発明者らは、これらの結果に基づき更に検討を続けた
結果、次に述べる新たな知見を得た。
(4)一次期口および二次羽口のほかに、第2図(C)
に示すように上吹ランス5を用い、これから支燃性ガス
または支燃性ガスと燃料を吹き込めば、常に鉄鉱石層に
充分な酸素と燃料を供給できて二次燃焼が促進される。
(5)上吹ランスを用いれば、一次期口及び二次羽口か
らの支燃性ガス吹き込み量を減らすことができ、羽口の
損傷を軽減できる。
(6)上吹ランスを回転させるなど、適当な作動を行わ
せると溶解が一層促進される。
本発明者らは、これらの知見に基づいて下記の第1発明
〜第5発明を完成するに到った。それらの要旨は下記の
とおりである。すなわち、第1発明は、炉壁の高さ方向
に一次羽口および二次羽口を備えた転炉型溶解炉による
溶銑の製造方法であって、炉内最下部にコークス層を、
その上にスクラップ層を形成した後、複数の羽口を有す
る上吹ランスをスクラップ層の上端まで近接配置した後
、一次期口から支燃性ガスと燃料を、二次羽口から支燃
性ガスを吹き込み、上吹ランスから支燃性ガス又は支燃
性ガスと燃料を吹き込み、スクラップの溶解に合わせて
上吹ランスを降下させると共に、スクラップの上にコー
クスと鉄鉱石を連続的に装入する溶銑の製造方法。
第2発明は、溶銑製造後の炉内残留物を上吹ランスから
支燃性ガス又は支燃性ガスと燃料を吹き込んで溶解する
溶銑の製造方法。
第3発明は、第1発明又は第2発明において、上吹ラン
スを回転、又は正逆転させる溶銑の製造方法。
第4発明は、第1発明の方法おいて、期日中心線が水平
方向に対し上向き30度から下向き30度の範囲にある
羽口を備えた上吹ランスを使用する溶銑の製造方法。
第5発明は、第2発明の方法において、期日中心線がラ
ンス軸心に対し下向き40度以内にある羽口を備えた上
吹ランスを用いる溶銑の製造方法。
である。
(作用) 以下、図面を用いて本発明の溶銑の製造方法を更に説明
する。
第3図は、本発明を実施する転炉の断面および原燃料の
装入状態を示す図である0図において、1は転炉、2は
一次羽口、3は二次羽口、4は出銑口、5は上吹ランス
である。
通常操業を行う場合には、まず転炉lの最下部にコーク
ス層6を、その上にスクラップ層8を形成する0次に複
数の羽口を有する上吹ランス5を、その先端部がスクラ
ップ層8の上面に近接するように配置する。このような
原燃料の装入状態にしておいて、一次羽口2から支燃性
ガスと燃料を、二次羽口3から支燃性ガスを吹き込み、
上吹ランス5から支燃性ガス又は支燃性ガスと燃料を吹
き込み、スクラップの溶解に合わせてランス5を降下さ
せてゆく、同時にスクラップの上にコークス(図中Oで
示す)と鉄鉱石(図中・)を溶解が完了するまで連続的
に装入する。そうすると中央部の原料が溶は残ることな
く炉内全体の原料が均等に溶解され安定した荷下がりが
つづく、上吹ランス5から支燃性ガスと燃料を吹き込む
際、ランス5を回転または正逆転させれば、一次羽口2
および二次羽口3から吹き込まれた支燃性ガスの行き渡
らない中央部にも万遍なく供給することができ、−段と
効果的な溶解ができる。また一次羽口2および二次羽口
3から吹き込む支燃性ガス量を少な(することができる
ので、羽口の損傷を軽減することができる。
次に炉修理や煉瓦張り替え等のために炉内残留物を溶解
する場合は、第4図に示すように、上吹ランスから残留
物11に支燃性ガス又は支燃性ガスと燃料を吹きつけて
溶解する。なお残留物中に地金や溶は残りの鉄鉱石など
が多く溶解に長時間を要するような場合には、一次羽口
や二次羽口を適宜使用する。また熱源が不足するような
ときはコークスを使用するとよい、溶解した残留物は炉
底出銑口4から排出する。熔解する時は、図示のように
上吹ランス5を回転、又は正逆転、若しくはランス先端
をすりこぎ状に旋回させ、残留物11の溶解に合わせて
ランス5を降下させてゆく。
ところで、本発明で使用する上吹ランスは複数の羽口を
備えているが、その期日中心線の角度は所定の範囲内に
あることが重要である。以下でその理由を説明する。
通常操業時に使用する上吹ランスは、第5図(a)に示
すように、羽口5の中心線角度θ、は、水平に対し上向
き30度から下向き30度の範囲にする。
30度より下に向けると支燃性ガスがスクラップに直接
あたり、スプラッシュがはね返えってランスを損傷する
ことがある。また30度より上に向けると燃焼がランス
近傍で生じてランスを溶損する恐れがある。
炉内残留物を溶解する上吹ランスは、第5図(b)に示
すように、羽口5の中心線角度θ、は、ランス軸心に対
し下向き40度以内になるようにする。
40度を越えると支燃性ガスが炉壁に直接あたり、そこ
を溶損することがある。
また本発明では、通常操業時に上吹ランスを回転又は正
逆転させるのがよいが、その回転速度は1〜20rp−
にするのが好ましい、また正逆転させる場合の回転角度
は、羽口の数がn個のときには360/ n度以上にす
るのがよい。
炉内残留物を溶解する場合には、上吹ランスを回転、又
は正逆転、若しくはランス先端を旋回させるが、その回
転速度および回転角度は通常操業時と同じにする。ラン
スを旋回する場合の旋回角度は羽口から噴出する支燃性
ガスが炉壁に触れない範囲にする。
(実施例1) この実施例1は、通常操業の場合の例である。
炉としては、第3図に示すような転炉型溶解炉を使用し
た。炉寸法は、直径1.5m、炉底から炉口までの高さ
が3.6m、内容積6.0m’であり、この炉には、炉
底から0.8mの側壁に90度間隔で4本の一次羽口、
炉底から1.2m上の炉壁に90度間隔で4本の二次羽
口、炉底中央部に出銑口が設けられている。そして炉の
中心部には、支燃性ガス又は支燃性ガスと燃料を水平に
対し下向きに15度の角度で吹き込む4個の羽口を備え
た第5図(a)に示す上吹ランスが垂下されている。
原料には、最大寸法0.4m角、嵩比重3.5t/m”
のスクラップ(鉄純度99%)と、第1表に示す組成の
鉄鉱石を使用した。燃料としては、第2表に示す、コー
クス及び微粉炭を用いた。
一次羽口、二次羽口、および上吹ランスから吹き込む支
燃性ガスは酸素とし、羽口から吹き込む燃料は第2表に
示す組成の微粉炭とした。一次羽口から吹き込む酸素量
は100ON113/h 、微粉炭は1400kg/h
とし、二次羽口からの酸素は30ONm’/hとした。
上吹ランスから吹き込む酸素は30ONg+”/hとし
、微粉炭は300kg/hとした。
以上のような装置、原料、燃料、及び操業条件のもとで
溶銑を製造した。
溶解操作の手順としては、まずコークス(スラグ生成用
の石灰石、蛇紋岩、珪石等の媒溶材を含む)を炉底から
一次羽口直下のレベルまで装入してコークス層を形成し
、その上に溶銑6ト、に相当するスクラップを装入した
。そして上吹ランスの先端がスクラップ層の上端より1
0c麟にくるように配置した0次いで一次羽口、二次羽
口、及び上吹ランスから前記の酸素と微粉炭を吹き込ん
でスクラップを溶解すると共に、炉口から溶銑2トンに
相当する鉄鉱石と1.2ト:/のコークスを溶解完了ま
でに連続して装入した。ネタラップの溶解にともなって
、上吹ランスを2 car/■inの速度で降下させた
スクラップと鉄鉱石の溶融還元が完了した時点で操業を
停止し、溶銑とスラグを炉底の出銑口から排出した。上
記の溶解操作は鉄鉱石の使用比率(鉄換算)が25%の
場合であるが、同様の操作で鉄鉱石使用比率が50%の
場合も実施した。これらの操業結果を第3表の本発明例
のrランス回転なし」の欄に示す。
次に上吹ランスを正逆転する操業を行った。この場合は
、上吹ランスを10「p−の速度で90度範囲に正逆転
させた以外は、前記操業と全く同じ操作をした。操業結
果を第3表の本発明例のrランス正逆転」の欄に示す。
比較例として、上吹ランスを用いない方法(前記特願昭
63−122292号の方法)による操業を行った。こ
の場合も、炉は上記の転炉型炉を使用し、原燃料は第1
表および第2表に示すものを用い、支燃性ガスは酸素を
用いた。操作手順としては、まずコークス(石灰石、蛇
紋岩、珪石等を含む)を炉底から二次羽口直下のレベル
まで装入してコークス層を形成させ、その上に溶銑8ト
、相当量のスクラップと鉄鉱石を装入した。そして一次
羽口から酸素を1100ON”/hと微粉炭を1400
kg/hを吹き込み、二次羽口から酸素を60ON+w
″lh吹き込ん・だ、操作後、溶銑とスラグは炉底出銑
口から出銑した。この方法のときも鉄鉱石使用比率が2
5%と50%の場合を実施した。操業結果を第3表の比
較例の欄に示す。
第3表から、本発明法の場合、比較例の方法に比べ燃料
使用量、溶解時間、酸素消費量が節減され効果的な溶解
が行われていることがわかる。また溶解時間の短縮によ
り羽口及び耐火物の溶損が低減することも明らかである
(実施例2) この実施例2は、実施例1の通常操業終了後、炉内に残
った約4ト、の残留物(主に地金と未溶解の鉄鉱石等)
を溶解除去した場合である。
使用した上吹ランスは、第5図[有])に示すランスで
、4個の羽口を有しその羽口中心線がランス軸線に対し
下向き20度の角度をなすものである。
本発明における溶解操作は、一次羽口から酸素と微粉炭
を、二次羽口から酸素を吹き込み、上吹ランスから酸素
および微粉炭を吹き込んで、2cm/sinの速度で降
下させた。その際ランスを降下させるだけではなく正逆
転および旋回させることも行った。また比較例として、
上吹ランスを使用しない溶解も行った。なお残留物には
地金と未溶解の鉄鉱石が多かったため、一次羽口から酸
素と微粉炭を、二次羽口から酸素を吹き込み溶解を助け
た。更に熱源確保のためコークスを投入した。
上記溶解操作における条件およびその結果を第4表に示
す、同表から明らかなように、本発明例の場合は、比較
例に比べ原燃料および酸素とも減少している。しかも溶
解時間も短縮している。
(以下、余白) 第1表 (重量%) 第3表 第2表 (重量%) 第4表 (以下、余白) (発明の効果) 以上説明したように、本発明の溶銑製造方法によれば、
転炉のような小型炉でスクラップと鉄鉱石から溶銑を製
造することができる。しかも炉内原料の均等な溶解がで
きるため安定した操業が可能になる。さらに原燃料の節
減が図られ、羽口や炉壁耐火物の損傷が低減するなど、
その効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、転炉型溶解炉による溶鉄製造方法を説明する
図、 第2図(a)は、炉内のガス流れを調べるために用いた
試験炉の4分の1断面図、 第2図(b)は、第2図(a)の試験炉に炉体羽口から
ガスを吹込んだ場合のガス流れを示す図、第2図(C)
は、第2図(a)の試験炉に炉体羽口およびランスから
ガスを吹込んだ場合のガス流れの状態を示す図、 第3図は、本発明法による溶銑の製造方法を説明する図
、 第4図は、本発明法による炉内残留物の溶解を説明する
図、 第5図(a)は、本発明法の通常操業において使用する
上吹ランスの図、 第5図(b)は、本発明法において炉内残留物を溶解す
る場合に用いるランスの図、 である。 1は転炉、2は一次羽口、3は二次羽口、4は出銑口、
5は上吹ランス、6はコークス層、7はスクラップと鉄
鉱石の層、8はスクラップ層、9はコークスと鉄鉱石の
層、10はレースウェイ、11は残留物。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炉壁高さ方向に一次羽口および二次羽口を備えた
    転炉型溶解炉による溶銑の製造方法であって、炉内最下
    部にコークス層を、その上にスクラップ層を形成した後
    、複数の羽口を有する上吹ランスをスクラップ層の上端
    まで近接配置した後、一次羽口から支燃性ガスと燃料を
    、二次羽口から支燃性ガスを吹き込み、上吹ランスから
    支燃性ガス又は支燃性ガスと燃料を吹き込み、スクラッ
    プの溶解に合わせてランスを降下させると共に、スクラ
    ップの上にコークスと鉄鉱石を連続的に装入することを
    特徴とする溶銑の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の溶銑の製造方法にお
    いて、操業終了後の炉内残留物を上吹ランスから支燃性
    ガス又は支燃性ガスと燃料を吹き込んで溶解することを
    特徴とする溶銑の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の溶銑の製
    造方法において、上吹ランスを回転、又は正逆転するこ
    とを特徴とする溶銑の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の溶銑の製造方法にお
    いて、羽口中心線が水平方向に対し上向き30度から下
    向き30度の範囲にある羽口を備えた上吹ランスを使用
    する溶銑の製造方法。
  5. (5)特許請求の範囲第2項記載の溶銑の製造方法にお
    いて、羽口中心線がランス軸線に対し下向き40度以内
    にある羽口を備えた上吹ランスを使用する溶銑の製造方
    法。
JP1006724A 1989-01-13 1989-01-13 溶銑の製造方法 Pending JPH02213407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006724A JPH02213407A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 溶銑の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006724A JPH02213407A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 溶銑の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213407A true JPH02213407A (ja) 1990-08-24

Family

ID=11646204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006724A Pending JPH02213407A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 溶銑の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228511A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228511A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
US4988079A (en) Apparatus for smelting and reducing iron ores
JP5707702B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2013047371A (ja) 溶鉄の精錬方法
JPH0726318A (ja) 製鋼用電気炉の操業方法
JP5365678B2 (ja) バーナー機能を付与した粉体吹込みランス、その粉体吹込みランスを用いた溶鉄の精錬方法および金属溶湯の溶融還元方法
JPH02213407A (ja) 溶銑の製造方法
JPH01127613A (ja) 溶融金属の精錬方法及びその装置
JP3629740B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JP2760155B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2560669B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP7136390B1 (ja) 溶鉄の精錬方法
JP2983087B2 (ja) 溶融還元の操業方法
JP3286114B2 (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
JPH02200713A (ja) 溶銑の製造装置および製造方法
JP3031203B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2897362B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2853281B2 (ja) 銑鉄の製造方法
JP2979788B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPS60103109A (ja) 電気炉の操業方法
JP2666396B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2560668B2 (ja) スクラップの溶解精錬方法
JP2560667B2 (ja) 溶銑製造方法
JPH1123156A (ja) 金属の溶解炉及び金属の溶解方法