JPH02212821A - ファイバー型光波長変換装置 - Google Patents

ファイバー型光波長変換装置

Info

Publication number
JPH02212821A
JPH02212821A JP1034644A JP3464489A JPH02212821A JP H02212821 A JPH02212821 A JP H02212821A JP 1034644 A JP1034644 A JP 1034644A JP 3464489 A JP3464489 A JP 3464489A JP H02212821 A JPH02212821 A JP H02212821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wave
pinhole
fiber type
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034644A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Okamoto
岡本 総太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1034644A priority Critical patent/JPH02212821A/ja
Publication of JPH02212821A publication Critical patent/JPH02212821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/372Means for homogenizing the output beam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ファイバー型光波長変換装置に関する。
背景技術 光波長変換素子を用いてレーザ光源から発せられるレー
ザ光ビームの波長を半分に変換することにより、ディス
クに対する情報の書込み及び読取りをより高密度にて行
ない得るようにした光ピツクアップが知られている(特
開昭61−50122号公報参照)。
この光波長変換素子として、2次の非線形光学効果を用
いた光フアイバー型S HG (Second Har
monles Generator ;第2高調波発生
素子)がある。
光フアイバー型SHGはチェレンコフ放射1式の位相整
合を採用している。この方式では、はとんど自動的に位
相整合のとれた第2高調波(以下、SH波と略称する)
の発生が可能である。第2図はその概念図である。
第2図(a)において、基本波モードが実効屈折率N(
ω)をもってコア中を伝播すると、SH波を発生する非
線形分極波も同一の位相速度C/N(ω)(C:光速)
をもって伝播する。この非線形分極波が図のA点で導波
方向とθの角度をなす方向にSH波を発生し、単位時間
後、B点で前と同様に、θ方向に再びSH波を発生した
とする。
A点で発生したSH波が例えばクラッド中を伝播して単
位時間後C点に達し、θがACとBCの直交するような
角度であれば、非線形分極波がAB間で発生したSH波
の波面はBCとなり、結局、コヒーレントなSH波が生
成されたことになる。
クラッドのSH波長に対する屈折率をnl、。
(2ω)とすると、この位相整合条件は、図を参照して N ((IJ) malc、、、 (2ω)  com
a −・−・(1)となる。すなわち、 N (ω) く n 、1.6 (2ω)      
     ・・・・・・ (2)でありさえすれば、S
H波は自動的に位相整合のとれたθ方向に発生されるの
である。一般に、基本波に対するクラッドおよびコアの
屈折率をnt+a、(ω)およびn(ω)、オーバーレ
イヤは空気とすると、基本波がモードとしてコア内を伝
播する条件は、 n、□(ω)くN(ω)くn(ω) ・・・(3)であ
る。また、クラッドの屈折率の波長分散を考えると、n
g+*a ((7J) <nglad (2<IJ)で
ある故、n tl*a (<IJ) <n ((iJ)
 < n glad (2ω)・・・ (4) の条件が満たされれば、どのようなコア径でもすべての
基本波モードに対して(2)式が満たされる。また、仮
に n coma ((iJ) < n crad(2ω)
 < n ((IJ)であっても、ある範囲の膜厚で(
2)式を満たす基本波モードが存在する。
このようにして発生したSH波は、第2図(b)に示す
ようにクラッドと空気の境界で全反射を繰り返すクラッ
ド・モードとして伝播し、ファイバ一端面から角度θで
決まる方向に円錐状に出射される。また、このようにし
て出射されたSH波の出射波面の等位相面はファイバー
の中心軸を軸とした円錐状になっている。
このSH波を例えば先述した如く光ディスクに対する情
報の書込み/読取りをなす光ピツクアップにおいてその
光ビームとして用いるためには、ファイ/<−型sHG
の出射光ビームをディスクの情報記録面上にビームスポ
ットとして集光する必要がある。ところが、ファイバー
型SHGの出射光ビームを集光するにしても、出射光の
等位相面が円錐状であるため、従来の球面レンズあるい
は非球面レンズからなる集光レンズで回折限界程度まで
集光することは不可能である。そのため、SH波を光ピ
ツクアップの光ビームとして使用する場合、SH波をコ
リメート(平行平面波に変換)しなければならない。
そこで、第3図に示すように、ファイバー型5HGIO
のビーム出射後の光路中に5Hti出射角に見合った頂
角αの円錐面を有しかつ透過波面収差が十分少なる円錐
プリズム30を配置すれば、理論的には、この円錐プリ
ズム30の作用によって完全なコリメーションが可能で
ある。
しかし乍ら、実際には、円錐プリズム30の製造上にお
ける頂角αのバラツキや透過波面収差の乱れ、さらには
5HGIOと円錐プリズム30との相対的な位置調整の
ズレ等により、完全なるコリメーションを行なうことは
困難である。その結果、光ピツクアップにおいて集光レ
ンズで集光された光デイスク上のスポットを回折限界ま
で絞ることができず、情報の書込み/読取りに支障を来
すことになる。
発明の概要 そこで、本発明は、波長変換光として回折限界のスポッ
トを生成し得る2次光を導出できるようにしたファイバ
ー型光波長変換装置を提供することを目的とする。
本発明によるファイバー型光波長変換装置においては、
波長変換された光を集光レンズによって集光し、集光さ
れた光の集光点に微小孔を有する遮光板の該微小孔を配
した構成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は、例えば光ピツクアップに適用された本発明に
よるファイバー型光波長変換装置の一実施例を示す構成
図である。図において、ファイバー型5HGIOで波長
変換されたSH波である円錐波面の2次光は例えば円錐
プリズム11に入射する。円錐プリズムは11は集光レ
ンズとしての作用をなすようにその円錐頂角βが設定さ
れており、拡散状態で入射する2次光を集光せしめる。
円錐プリズム11の後方には、当該プリズム11によっ
て集光された光の集光点に微小孔であるピンホール12
が位置するように遮光板13が設けられている。
ピンホール12を通過した先ビームはコリメータレンズ
14によって平行光に変換されてビームスプリッタ15
に入射する。ビームスプリッタ15で反射された光ビー
ムは対物レンズ16によって情報記録ディスク17の情
報記録面上に集束せしめられる。情報記録面で反射され
た光ビームは対物レンズ16を経た後ビームスプリッタ
15を通過し、さらに集光レンズ18で集光されかつシ
リンドリカルレンズ19で非点収差が与えられて光検知
器20の受光面に入射する。光検知器20はその受光面
が互いに直交する2本の直線によって4分割される如く
配置された4個のエレメントからなるいわゆる4分割光
検知器であり、4個のエレメントの各出力の総和が読取
RF倍信号して導出され、さらに受光面中心に関し、て
互いに対向するエレメント同士の2つの出力和の2がフ
ォーカスエラー信号として導出される。
このように、ファイバー型5HGIOから出射されたS
H波を集光せしめ、その集光点にピンホール12を配す
ることにより、ピンホール12を通過したSH波を、ビ
ン・ホール12を点光源とし。
て発せられる光と見なすことができる。したがって、ピ
ンホール12以降に、従来の光ピツクアップの光学系を
配すれば、対物レンズ16によりディスク上に回折限界
のスポットを生成できるため、ファイバー型5HGIO
で波長変換された2次光を光ピツクアップの光源光とし
て使用できることになる。
なお、上記実施例では、ファイバー型5HGIOから出
射されたSH波を集光する集光レンズとして円錐プリズ
ム11を用いた場合について説明したが、円錐プリズム
11に代えて凸レンズを用いることも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるファイバー型光波長変
換装置によれば、波長変換された光を集光し、その集光
点にピンホールを配したことにより、ピンホールを通過
したSH波をピンホールを点光源として発せられる光と
見なせるため、回折限界のスポットを生成し得るSH波
を導出することができる。したがって、かがる光波長変
換装置を光ピツクアップの光源として使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図は光ピツクアップに適用された本発明によるファ
イバー型光波長変換装置の一実施例を示す構成図、第2
図はチェレンコフ放射方式位相整合SHGの概念図、第
3図は円錐プリズムを用いた従来例を示す構成図である
。 主要部分の符号の説明 10・・・・・・ファイバー型光源波長変換素子11.
30・・・・・・円錐プリズム 12・・・・・・ピンホール 5・・・・・・ビームスプリッタ 7・・・・・・情報記録ディスク 9・・・・・・シリンドリカルレンズ 0・・・・・・光検知器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射光の波長を変換するファイバー型光波長変換
    素子と、前記光波長変換素子によって波長変換された光
    を集光する集光レンズと、前記集光レンズによって集光
    された光の集光点に配された微小孔を有する遮光板とを
    備えたことを特徴とするファイバー形光波長変換装置。
  2. (2)前記集光レンズは円錐プリズム又は凸レンズであ
    ることを特徴とする請求項1記載のファイバー型光波長
    変換装置。
JP1034644A 1989-02-13 1989-02-13 ファイバー型光波長変換装置 Pending JPH02212821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034644A JPH02212821A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファイバー型光波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034644A JPH02212821A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファイバー型光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212821A true JPH02212821A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12420147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034644A Pending JPH02212821A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファイバー型光波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212821A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892375A (en) Fiber-type light conversion device
US5058981A (en) Light source device
US5117433A (en) Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
EP0360122B1 (en) Second harmonic generator and information processing system using the same
JPH0582658B2 (ja)
JP2686536B2 (ja) ファイバー型光波長変換装置
US4874221A (en) Fibre-type light wavelength conversion device
JPH01287531A (ja) 光源装置
US4962993A (en) Fibre-type light conversion device
US5195159A (en) Optical wavelength converter device
US5112122A (en) Fiber-type light conversion device
US5119458A (en) Fibre-type wavelength converison device
JPH02212821A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH0215434A (ja) 光ピックアップ
JP2831705B2 (ja) 円錐レンズの透過光波面収差の検査方法及びその装置
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ
JPH02116833A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH03189630A (ja) 第2高調波集光装置
JPH02205828A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH08221787A (ja) 光情報処理装置
JPS6161240A (ja) 光学式信号再生装置
JPH01241033A (ja) 光導波路装置
JPS62234181A (ja) ホログラム作成方法
JPH0439131B2 (ja)
JPH02212820A (ja) ファイバー型光波長変換装置