JPH02116833A - ファイバー型光波長変換装置 - Google Patents

ファイバー型光波長変換装置

Info

Publication number
JPH02116833A
JPH02116833A JP27154088A JP27154088A JPH02116833A JP H02116833 A JPH02116833 A JP H02116833A JP 27154088 A JP27154088 A JP 27154088A JP 27154088 A JP27154088 A JP 27154088A JP H02116833 A JPH02116833 A JP H02116833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
wave
wavelength conversion
optical wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27154088A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Okamoto
岡本 総太
Kiyobumi Chikuma
清文 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP27154088A priority Critical patent/JPH02116833A/ja
Publication of JPH02116833A publication Critical patent/JPH02116833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファイバー型光波長変換装置に関する。
背景技術 光波長変換素子を用いてレーザ光源から発せられるレー
ザ光ビームの波長を半分に変換することにより、ディス
クに対する情報の書込み及び読取りをより高密度にて行
ない得るようにした光ピツクアップが知られている(特
開昭61−50122号公報参照)。
この光波長変換素子として、2次の非線形光学効果を用
いた光フアイバー型S HG (Second tla
rmonics Generator ;第2高調波発
生素子)がある。
光フアイバー型SHGはチェレンコフ放射方式の位相整
合を採用している。この方式では、はとんど自動的に位
相整合のとれた第2高調波(以下、SH波と略称する)
の発生が可能である。第2図はその概念図である。
第2図(a)において、基本波モードが実効屈折率N(
ω)をもってコア中を伝播すると、SH波を発生する非
線形分極波も同一の位相速度C/N(ω)(C:光速)
をもって伝播する。この非線形分極波が図のA点で導波
方向とθの角度をなす方向にSH波を発生し、単位時間
後、8点て前と同様に、θ方向に再びSH波を発生した
とする。
A点で発生したSH波が例えばクラッド層中を伝播して
単位時間後C点に達し、θがACとBCの直交するよう
な角度であれば、非線形分極波がAB間で発生したSH
波の波面はBCとなり、結局、コヒーレントなSH波が
生成されたことになる。
クラッド層のSH波長に対する屈折率をnclmd(2
ω)とすると、この位相整合条件は、図を参照して N (ω) −n elmll (2<IJ)  co
sθ ・・・・・・(1)となる。すなわち、 N(ω)<nc+□(2ω)    ・・・・・・(2
)でありさえすれば、SH波は自動的に位相整合のとれ
たθ方向に発生されるのである。一般に、基本波に対す
るクラッド層およびコアの屈折率をnelad(ω)お
よびn(ω)、オーバーレイヤは空気とすると、基本波
がモードとしてコア内を伝播する条件は、 nclmd ((IJ) <N(ω) <n (ω) 
 −(3)である。また、クラッド層の屈折率の波長分
散を考えると、n clad (<L’) <   n
 clad (2(L))であるから nc+aa(ω) < n (ω) < n clsd
 (2(IJ)・・・ (4) の条件が満たされれば、どのようなコア径でもすべての
基本波モードに対して(2)式が満たされる。また、仮
に nc+aa(ω) <nclad (2ω)くn(ω)
であってもある範囲の膜厚で(2)式を満たす基本波モ
ードが存在する。
このようにして発生したSH波は、第2図(b)に示す
ようにクラッド層と空気の境界で全反射を繰り返すクラ
ッド・モードとして伝播し、ファイバ一端面からθで決
まる方向に円錐状に出射される。また、このようにして
出射されたSH波の出射波面の等位相面はファイバーの
中心軸を軸とした円錐状になっている。
このファイバー型光波長変換素子において、SH波がク
ラッド層を導波するときクラッド層と空気の境界面で反
射が起こると位相が反転することになる。このため、第
2図(b)に示すSH波出射リングにおいて、上記境界
面での反射によって内側のSHH3O外側のSH波Aと
の位相が1806だけずれることになる。
発明の概要 そこで、本発明は、波長変換後の出射光を同一位相のS
H波として導出できるようにしたファイバー型光波長変
換装置を提供することを目的とする。
本発明によるファイバー型光波長変換装置においては、
入射光の波長変換なすファイバー型光波長変換素子から
の出射光の光路中に、この出射光中の半径方向における
一部の光の位相を180”だけ移相せしめる円形若しく
は環状の移相板を配置した構成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は、例えば光ピツクアップに適用された本発明に
よるファイバー型光波長変換装置の一実施例を示す構成
図である。図において、レーザダイオード等の光源1か
ら発せられるレーザ光ビームは集光レンズ2で集光され
てファイバー型5HG3に入射する。この5HG3で波
長変換された出射光ビームは例えば円錐プリズム4によ
って平行光ビームに変換されてビームスプリッタ5に入
射する。
5HG3からのSH波出射リングにおいては、先述した
如<、5HG3のクラッド層と空気の境界面での反射に
よって外側のSH波Aに対して内側のSHH3O位相が
180°だけずれることになるため(第2図(B)を参
照)、本発明においては、内側のSHH3O位相を18
0°だけ移相せしめるための例えば円形の移相板6を、
例えば円錐プリズム4の出射光面上に貼着せしめている
このように、5HG3からの出射光ビームの光路中に移
相板6を配置することにより、円錐プリズム4によって
平行光に変換された光ビームは、SH波出射リングの内
側、外側に関係なく全て同一位相の先ビームとしてビー
ムスプリッタ5に入射することになる。なお、移相板6
を円錐プリズム4に貼着せしめることにより、移相板6
自体の位置調整が不要となる利点が得られるが、これに
限定されるものではなく、円錐プリズム4の後方に移相
板6を配置するようにしても良い。
ビームスプリッタ5で反射された光ビームは対物レンズ
7によって情報記録ディスク8の情報記録面上に収束せ
しめられる。情報記録面で反射された光ビームは対物レ
ンズ7を経た後ビームスプリッタ5を透過し、さらに集
光レンズ9で集光されかつシリンドリカルレンズ10で
非点収差が与えられて光検知器11の受光面に入射する
。光検知器11はその受光面が互いに直交する2本の直
線によって4分割される如く配置された4個のエレメン
トからなるいわゆる4分割光検知器であり、4個のエレ
メントの各出力の総和が読取RF倍信号して導出され、
さらに受光面中心に関して互いに対向するエレメント同
士の2つの出力和の差がフォーカスエラー信号として導
出される。
このように、5HG3からの出射光ビームの光路中に、
この出射光ビーム中の半径方向における一部の光ビーム
、例えばSH波出射リングにおける内側のSHH3O位
相を180°だけ移相せしめる円形の移相板6を配置す
ることにより、波長変換後の出射光ビームを同一位相の
SH波として導出できることになる。したがって、本実
施例に示したように、本発明によるファイバー型光波長
変換装置を光ピツクアップの短波長光源として使用可能
となる。
なお、上記実施例では、移相板6として円形のものを用
いたが、5HG3から出射されるSH波が第2図(B)
に示す如く環状であることから環状の移相板を用いても
良く、またSH波出射リングにおける内側のSHH3O
位相を180°だけ移相せしめるとしたが、大なる径の
環状の移相板を用いて外側のSH波Aの位相を180°
だけ移相せしめるようにしても良く、上記実施例と同様
の効果を得ることができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるファイバー型光波長変
換装置においては、ファイバー型SHGからの出射光の
光路中に、この出射光中の半径方向における一部の光の
位相を180°だけ移相せしめる円形若しくは環状の移
相板を配置した構成となっているので、波長変換後の出
射光を同一位相のSH波として導出できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ピツクアップに適用された本発明によるファ
イバー型光波長変換装置の一実施例を示す構成図、第2
図はチェレンコフ放射方式位相整合SHGの概念図であ
る。 主要部分の符号の説明 3・・・・・・ファイバー型光波長変換素子4・・・・
・・円錐プリズム 5・・・・・・ビームスプリッタ 6・・・・・・移相板     7・・・・・・対物レ
ンズ8・・・・・・情報記録ディスク 10・・・・・・シリンドリカルレンズ11・・・・・
・光検知器 (Q)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射光の波長を変換するファイバー型光波長変換
    素子と、この光波長変換素子からの出射光の光路中に配
    置されて出射光中の半径方向における一部の光の位相を
    180°だけ移相せしめる円形若しくは環状の移相板と
    を備えたことを特徴とするファイバー型光波長変換装置
  2. (2)前記光波長変換素子からの出射光の光路中に配置
    されてこの出射光を平行光に変換するプリズムを有し、
    前記移相板は前記プリズムの出射光面上若しくはその後
    方に配置されることを特徴とする請求項1記載のファイ
    バー型光波長変換装置。
JP27154088A 1988-10-27 1988-10-27 ファイバー型光波長変換装置 Pending JPH02116833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154088A JPH02116833A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ファイバー型光波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154088A JPH02116833A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ファイバー型光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116833A true JPH02116833A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17501489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27154088A Pending JPH02116833A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ファイバー型光波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116833A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100480786B1 (ko) 커플러를 가지는 집적형 광 헤드
US4892375A (en) Fiber-type light conversion device
US5058981A (en) Light source device
JPH0684193A (ja) 光ディスク装置
JP2525879B2 (ja) ファイバ―型光波長変換素子
US5117433A (en) Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
JP2686536B2 (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH0281035A (ja) 第2高調波発生装置
US5161148A (en) Optical pick-up using wavelength guide with grating coupler therein
US4962993A (en) Fibre-type light conversion device
JPH02179626A (ja) 光波長変換装置
US5195159A (en) Optical wavelength converter device
US4981337A (en) Fibre-type light wavelength coversion device
US5119458A (en) Fibre-type wavelength converison device
JPH02116833A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH0394238A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH0215434A (ja) 光ピックアップ
JPH07182665A (ja) 光ピックアップシステム
JPH02212821A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH0246536A (ja) 光ピックアップ装置
JP2907577B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2831705B2 (ja) 円錐レンズの透過光波面収差の検査方法及びその装置
KR100200807B1 (ko) 초해상의 고밀도 광기록방법 및 이를 이용한 광픽업
JPH01241033A (ja) 光導波路装置
JPH02205828A (ja) ファイバー型光波長変換装置