JPH0221211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221211Y2
JPH0221211Y2 JP1983053016U JP5301683U JPH0221211Y2 JP H0221211 Y2 JPH0221211 Y2 JP H0221211Y2 JP 1983053016 U JP1983053016 U JP 1983053016U JP 5301683 U JP5301683 U JP 5301683U JP H0221211 Y2 JPH0221211 Y2 JP H0221211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tightening
guide rail
take
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983053016U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5301683U priority Critical patent/JPS59157806U/ja
Publication of JPS59157806U publication Critical patent/JPS59157806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221211Y2 publication Critical patent/JPH0221211Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、プラスチツク2次成形工場等にお
ける成形品の取り出し、例えば大形射出成形機か
ら成形品を取り出す取出機(ロボツトハンド)の
先端に成形品を保持する成形品保持板(以下これ
をチヤツク板と略称する)を着脱可能に取り付け
た成形品の取出機に関する。
従来の技術 射出成形機から成形品を取出機で自動取り出し
を行なう場合は、金型を交換して成形品が変わる
度に、取出機のチヤツク板も成形品に適合するも
のに交換しなければならない。
従来の取出機及びチヤツク板の構造は、第1図
に例示したとおり、取出機先端のブラケツト1に
ピン2,2で連結して設置した取付板3に対し、
同取付板3の前面にチヤツク板4を当てがい、4
本のボルト5……で締付固定する構成であつた。
図中6……は成形品を吸着保持する吸盤、図中7
は取出機のブラケツト1を駆動するアクチエート
シリンダ等の駆動軸、8,8はガイドロツドであ
る。
従来、1本のボルトでチヤツク板の取り付け、
交換ができるワンタツチ式の成形品取出機もあつ
た。
本考案が解決しようとする課題 第1図に示した従来の取出機及びチヤツク板の
構造だと、チヤツク板4の取り付け、交換は、4
本のボルト5……を締めたりゆるめる操作によつ
て行なわれるので、かなり手間がかかり、これが
解決すべき課題となつている。
また、従来のワンタツチ式のチヤツク板取付装
置は、鋳造等によりブロツク状に製作された重い
ものであり、しかもボルトの位置、向きを操作し
がたいという問題があつた。
したがつて、この考案の目的は、プレスで量産
可能な板金構造で、軽量であり、チヤツク板をワ
ンタツチ的に簡単に取り付け、交換できる構成に
改良した成形品の取出機を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記従来技術の課題を解決するための手段とし
て、この考案に係る成形品の取出機は、図面の第
2図以下に実施例を示したとおり、成形品を掴む
チヤツク板4を着脱可能に取付けた取出機におい
て チヤツク板4に直接成形するか又はチヤツク板
に取付けることにより付設されたガイドレール1
2と、取出機の先端に設置されている前記ガイド
レール12をスライド可能に挟持するロツク板1
3及び締付板15の対と、ガイドレール12を挟
持したロツク板13と締結板15を締結する締付
けボルト21とで構成したことを特徴とする。
上記チヤツク板4のガイドレール12は、プレ
ス型で打起し成形したものとすることができ、あ
るいは軽量リツプC形鋼又は平板をリツプC形鋼
状に屈曲成形したもの等を取付けて付設すること
ができる。ロツク板13及び締付板15も前記ガ
イドレールに係合する形状、構造であるかぎり板
材を加工したものを使用できる。
作 用 締付けボルト21を十分にゆるめると、ロツク
板13と締付板15とで形成する溝の幅寸が拡大
し、この溝に沿つてチヤツク板4のガイドレール
12をスライド可能に挟持させられる。チヤツク
板4を取出機に対して望ましい位置に決め、締付
けボルト21を強く締付けることによりチヤツク
板4の固定を達成できる。
実施例 次に、第2図以下に示した本考案の実施例を説
明する。
第2図と第3図において、10はチヤツク板4
の背面中央部にボルト11……で固着された取付
板である。この取付板10は、厚さ3.2mm程度の
鉄板であり、これには打抜きプレス加工により断
面を略L字形状とした2本のガイドレール12,
12が水平方向に平行に相対峙する姿勢で打起し
成形されている。ガイドレール12の全長は120
mmぐらい、打起し高さは12mmぐらい、レールの間
隔は42mmぐらいである。
図中13はロツク板である。このロツク板13
はおよそ平板状をなし、その上下の縁辺には上記
ガイドレール12,12の内側に挿入した締付板
15とでスライド可能に挟持する段部14,14
が形成されている。このロツク板13は、その背
面上部に設けた軸受部16,16が、取出機のブ
ラケツト1のピン孔7,17へ通したピン18に
より回動可能の状態に連結し取り付けられてい
る。ロツク板13と締付板15は、ロツク板13
の孔19を通じて締付けボルト21により結合
し、ガイドレール12,12を締付け固定可能と
されている。これらロツク板13と締付板15の
対と締付けボルト21とでロツク機構が構成され
ている。第3図中の30は、ロツク板13の一側
端部に固定された位置決めストツパーである。こ
の位置決めストツパー30は、チヤツク板4を取
り付ける際、ガイドレール12がロツク板13に
対して滑り過ぎ反対側に抜け落ちてしまうような
不具合を防ぐ働きをする。
従つて、チヤツク板4は、そのガイドレール1
2,12をロツク板13に対して前記位置決めス
トツパー30とは反対側端部から挿し込み、スラ
イドせしめて、ガイドレール12の先端が位置決
めストツパー30に突き当つた位置で締付けボル
ト21を締付け固定して取り付けられる(第2
図)。逆に、締付けボルト21をゆるめると、ガ
イドレール12が、ひいてはチヤツク板4がロツ
ク板13及び締付板15に対してスライド可能と
なり、第2図の紙面と垂直方向にスライドさせる
ことにより、着脱交換が簡単にできる。締付けボ
ルト21を締めるだけで、ロツク板13と締付板
15とがガイドレール12を強く挟持するので、
チヤツク板4は云わばワンタツチ的に位置決め固
定できるのである。
上記ワンタツチ的操作を一層容易にするため
に、ロツク板13と締付板15とには、各々の相
互に対面する側の前記締付けボルト21の上下対
称位置であつて、しかも相対応する位置に、めく
ら穴状のばね受け穴を設け、その間に適度な強さ
の圧縮用の復元ばね22,22が設置されてい
る。
従つて、締付ボルト21をゆるめると、復元ば
ね22,22によりロツク板13と締付板15と
が強制的に離間せられ、ガイドレール12との関
係がゆるむので、チヤツク板4の取り付け交換の
ワンタツチ的操作が一層確実に実現する訳であ
る。
第2の実施例 第4図と第5図に示したものは、第2図と第3
図に示した成形品の取出機を前提として、これと
取出機のブラケツト1とのつなぎ部分に側面形状
が略逆L字形状の連結板25′を使用した構成を
特徴とするものである。
また、位置決めストツパー30は、取付板10
におけるガイドレール12の一側端部に固定され
ている。
ロツク板13の背面に4本(但し、本数はこの
限りでない。)のボルト26′……が植え込まれて
いる。他方、連結板25′には、前記ボルト穴2
6′……と対応する配置のボルト27……、及び
ロツク板13の孔19と対応する配置の通孔28
が設けられている。連結板25′は、その上方縁
部に設けた軸受部29,29の孔を、取出機のブ
ラケツト1に設けたピン孔17,17と一致さ
せ、ピン18を通して連結されている。また、連
結板25′は、そのボルト孔27……にそれぞれ
ボルト26′……を通し、ナツト29′……をねじ
込み締め付けてロツク板13と一体的に結合され
ている。そして、通孔28からロツク板13の孔
19を通じて締付板15のねじ孔20へ締付けボ
ルト21をねじ込み、もつてロツク板13と締付
板15とでガイドレール12を締付け固定可能と
されている。
つまり、本実施例の場合も、第1実施例と同
様、ロツク板13と締付板15及び締付けボルト
21とでロツク機構を構成し、チヤツク板4の取
り付け又は交換が容易とされているのである。
本考案が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであつ
て、この考案に係る成形品の取出機は、ロツク板
13と締付板15を締結する締付けボルト21を
締めたりゆるめたりするだけのワンタツチ的操作
でチヤツク板4を簡単に迅速に取り付け、あるい
は交換することができる。また、板金構造なの
で、プレス型で量産することに適し、コストダウ
ンと軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の成形品の取出機を示した斜視
図、第2図はこの考案の第1実施例を示した垂直
断面図、第3図は同前の分解した斜視図、第4図
は第2実施例の側面図、第5図は同前の分解斜視
図である。 1……取出機のブラケツト、4……チヤツク
板、12……ガイドレール、10……取付板、1
3……ロツク板、21……締付けボルト、25…
…偏心カム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 成形品を保持する成形品保持板を着脱可能に取
    付けた取出機において、 成形品保持板に付設されたガイドレールと、取
    出機の先端部に設置されていて前記ガイドレール
    をスライド可能に挟持するロツク板及び締付板
    と、ロツク板と締付板とを締結する締付けボルト
    とで構成されていることを特徴とする成形品の取
    出機。
JP5301683U 1983-04-08 1983-04-08 成形品の取出機 Granted JPS59157806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301683U JPS59157806U (ja) 1983-04-08 1983-04-08 成形品の取出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301683U JPS59157806U (ja) 1983-04-08 1983-04-08 成形品の取出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157806U JPS59157806U (ja) 1984-10-23
JPH0221211Y2 true JPH0221211Y2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=30183361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301683U Granted JPS59157806U (ja) 1983-04-08 1983-04-08 成形品の取出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157806U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296782A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド被覆部材
JP2515172Y2 (ja) * 1989-10-12 1996-10-30 株式会社スター精機 成型品自動取出し機におけるチャック部材着脱構造
JP5253193B2 (ja) * 2009-01-20 2013-07-31 淳二 櫻本 プラスチック射出成形機の成形品取出し装置
JP2018103317A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社イシダ 吸着装置とそれが組み込まれたロボット
JP6872839B2 (ja) * 2017-02-14 2021-05-19 株式会社スター精機 成形品取出し機
JP7237482B2 (ja) * 2018-07-18 2023-03-13 藤森工業株式会社 エンドエフェクタ取付冶具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129620U (ja) * 1981-02-10 1982-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157806U (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221211Y2 (ja)
JPH043106U (ja)
KR840000394Y1 (ko) 금형 크램프(金型 clamp)
CN210996120U (zh) 一种镁合金板材冲压固定夹具
US3676272A (en) Hand tool for applying edge banding to laminated plastic boards
US5076554A (en) Article fixing device
JPH063433Y2 (ja) ピアノアクションのレギュレチングブラケット
CN219093353U (zh) 弧形提手的成型模具
CN215508574U (zh) 一种用于钣金件加工的限位装置
JPS5814624Y2 (ja) プリント基板ホルダ−
CN218577314U (zh) 定位夹紧装置及其证卡打印设备
JPS6134334Y2 (ja)
JPH0732499Y2 (ja) 部品分離供給装置
JPH0518106Y2 (ja)
JPH06182447A (ja) 上金型固定装置
JPS63136838U (ja)
JPS6392514A (ja) 搬送用ロ−ラチエ−ンのトツププレ−トの構造
JPH0344762Y2 (ja)
JPS62191629U (ja)
JP2542978Y2 (ja) 位置決め型の上型取付構造
JPH0657589U (ja) ミシン刃押え部材
KR920008326Y1 (ko) 앨범 내지 간격 유지 제본기
JP2502787Y2 (ja) 面付蝶番取付治具
JPS62137220U (ja)
KR900000235Y1 (ko) 펀칭 테이블