JPH0221058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221058Y2
JPH0221058Y2 JP19788585U JP19788585U JPH0221058Y2 JP H0221058 Y2 JPH0221058 Y2 JP H0221058Y2 JP 19788585 U JP19788585 U JP 19788585U JP 19788585 U JP19788585 U JP 19788585U JP H0221058 Y2 JPH0221058 Y2 JP H0221058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
solution
chemical solution
gargling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19788585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19788585U priority Critical patent/JPH0221058Y2/ja
Publication of JPS62108911U publication Critical patent/JPS62108911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221058Y2 publication Critical patent/JPH0221058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は水ノズル部と薬液ノズル部とを備え、
水ノズル部から吐出する水と薬液ノズル部から吐
出する薬液とを混合させ乍ら使用に供し得るよう
にしたうがい装置に関するものである。
従来の技術 従来から知られているうがい装置としてアスピ
レータ方式によるうがい装置と電動ポンプ式式に
よるうがい装置がある。
アスピレータ方式によるうがい装置は第2図に
示すように、ペダル等の操作部1を押すと水開閉
弁2が開いて水道水がニードル弁3及びアスピレ
ータ4を通つてノズル5から吐出され、この水道
水の給水圧を利用してアスピレータ4によつて薬
液タンク6からニードル弁7を介して薬液を引き
込み、この引き込まれた薬液を水道水と混合させ
乍らうがい液としてノズル5から吐出させるよう
になつている。
電動ポンプ方式によるうがい装置は第3図に示
すように、ペダル等の操作部8を押すことにより
スイツチ9がオンになつて電磁弁10が開き、水
道水がニードル弁11を通つて水ノズル部12か
ら吐出され、同時に前記スイツチ9のオンにより
ポンプ13が動作して薬液タンク14から薬液を
吸い上げ、その薬液はニードル弁を介して薬液ノ
ズル部16から吐出され、前記水ノズル部12か
ら出た水と薬液ノズル部16から出た薬液を混合
状態でうがい液として使用に供し得るようにして
ある。
考案が解決しようとする問題点 ところで前述のアスピレータ方式によるうがい
装置は、アスピレータにおける圧力損失が大きい
ため、給水圧の低いところでは使用できないとい
う問題があつた。また、このアスピレータ方式に
よるうがい装置はアスピレータの部分で水道とク
ロスコネクシヨンとなつているため、操作部の押
圧力を解除した後、薬液がアスピレータを通つて
水道水へ逆流するという問題があつた。
電動ポンプ方式によるうがい装置は、前述のア
スピレータ方式によるうがい装置の問題を解決す
ることができるが、設置場所に電源がない場合、
新たに配線工事を行なう必要がある。また、湿気
の多いところでは漏電の可能性があり、また電動
ポンプは構造が複雑で保守点検に専門的な知識を
必要とする。さらに薬液吐出のために電動ポンプ
を利用しているため、少なからずとも脈動が起つ
ている。
本考案はこのような問題点を解決するもので、
アスピレータ方式によるうがい装置や電動ポンプ
方式によるうがい装置による問題点を一挙に解決
できるうがい装置を提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本考案は、先端に
水ノズル部を設けた水道配管の途中に水開閉弁を
設け、先端に前記水ノズル部に近接させて薬液ノ
ズル部を設けた薬液配管の途中に薬液開閉弁を設
け、薬液配管の他端を圧力タンク内の薬液中に位
置させるとともに、圧力タンク内を定圧で加圧す
るガスボンベを設け、前記水開閉弁および薬液開
閉弁を開閉操作する操作部を設けたものである。
作 用 この構成により、操作部を押すと水開閉弁およ
び薬液開閉弁が開き、水ノズル部から水が吐出さ
れるとともに薬液ノズル部から薬液が吐出され、
その吐出された水と薬液が混合状態で使用に供さ
れる。したがつて、従来のようなアスピレータを
使用しないので低給水圧地域での使用が可能とな
り、また使用後において薬液が水道水へ逆流する
ことがない。また従来のような電動ポンプを使用
しないので配線工事の必要なく、漏電の必配もな
い。また電動ポンプにより薬液を吸い上げる場合
のような脈動もなく、動作が安定する。
実施例 以下、本考案の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
第1図において、21はペダル等の操作部、2
2は先端に水吐出用の水ノズル部23を取り付け
た水道配管、24はこの水道配管22の途中に設
けられた水開閉弁、25はこの水開閉弁24より
も下手側〔水ノズル部23側に寄つた位置〕にお
いて水道配管22の途中に設けられたニードル弁
(または流量調整弁)である。26はうがい液の
原液、すなわち薬液を収納する圧力タンク、27
はこの圧力タンク26内を加圧するために設けら
れたガスボンベで、このガスボンベ27内には圧
縮ガスあるいは液化ガスが入れられ、そのボンベ
27内のガスを開閉弁28および減圧弁29を介
して圧力タンク26内に供給し、圧力タンク26
内を定圧で加圧するようになつている。30は先
端に前記水ノズル部23を近接させて薬液吐出用
の薬液ノズル部31を取り付けた薬液配管で、こ
の薬液配管30の他端は前記圧力タンク26内の
薬液中に位置している。32は圧力タンク26の
外側で薬液配管30の途中に設けられた薬液開閉
弁で、この薬液開閉弁32と前記水開閉弁24は
前記操作部21を押すことにより同時に開状態と
なり、操作部21の押圧力を解除することにより
同時に閉状態となるように構成されている。
上記の構成において、圧力タンク26内の薬液
はガスボンベ27からのガスにより常時加圧され
ており、前記操作部21を押すことによつて水開
閉弁24と薬液開閉弁32は同時に開き、水ノズ
ル部23からは水が吐出され、薬液ノズル部31
からは薬液が吐出され、水と薬液は混合状態でう
がい液として使用に供される。操作部21の押圧
力を解除することにより水開閉弁24と薬液開閉
弁32は同時に閉状態となり、水および薬液の吐
出は止まる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、従来例のアスピ
レータのような大きな圧力損失部がないので、低
給水圧地域での使用が可能であり、また水ノズル
部と薬液ノズル部を互いに切り離して設けてある
ので使用後において薬液が水道水へ逆流すること
がない。また従来の電動ポンプ方式のような電気
を使用しないので、配線工事の必要がなく、漏電
の心配もない。また、電動ポンプ方式に比べて構
成が簡単で、保守点検が容易となる。さらに圧力
タンク内を定圧で加圧して薬液を押し出す方式の
ため、脈動なしで安定に吐出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す構成図、第2
図および第3図はそれぞれ異なつた従来例を示す
構成図である。 21……操作部、22……水道配管、23……
水ノズル部、24……水開閉弁、26……圧力タ
ンク、27……ガスボンベ、29……減圧弁、3
0……薬液配管、31……薬液ノズル部、32…
…薬液開閉弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端に水ノズル部を設けた水道配管の途中に水
    開閉弁を設け、先端に前記水ノズル部に近接させ
    て薬液ノズル部を設けた薬液配管の途中に薬液開
    閉弁を設け、薬液配管の他端を圧力タンク内の薬
    液中に位置させるとともに、圧力タンク内を定圧
    で加圧するガスボンベを設け、前記水開閉弁およ
    び薬液開閉弁を開閉操作する操作部を設けたうが
    い装置。
JP19788585U 1985-12-23 1985-12-23 Expired JPH0221058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19788585U JPH0221058Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19788585U JPH0221058Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108911U JPS62108911U (ja) 1987-07-11
JPH0221058Y2 true JPH0221058Y2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=31158061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19788585U Expired JPH0221058Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221058Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108911U (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT751794E (pt) Cartucho de camara de bombagem de fluido de infusao que se pode deitar fora que tem um botao de premir que interrompe o escoamento no mesmo
JPH0221058Y2 (ja)
ATE274925T1 (de) Ausgabevorrichtung
JPH0242260Y2 (ja)
CA2145869A1 (en) Portable analgesic system
JPH045155Y2 (ja)
CN107558536A (zh) 智能直联自洁变频给水设备
CN213607926U (zh) 一种清洗系统、清洗设备、牙科座椅
JPH0242261Y2 (ja)
JPH0310976Y2 (ja)
CN220876722U (zh) 送气送液结构以及内窥镜
CN214650370U (zh) 一种气压乳液泵结构
GB1494810A (en) Device for draining and flushing the bladder
JPH0433969Y2 (ja)
WO2000027339A3 (en) Apparatus and method for cleansing tissue
JPH0329596Y2 (ja)
JPS636079Y2 (ja)
JPS5815007Y2 (ja) スプレヤ−の給水システム
JPS6314919Y2 (ja)
ATE178551T1 (de) Behälter für flüssigkeiten
JPH0378200U (ja)
JPS592850Y2 (ja) 洗浄液及び薬液の散布装置
JPH051336Y2 (ja)
JPS6281040U (ja)
KR870004462A (ko) 방사성 및 유독성 폐기물 회수장치