JPH02210466A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH02210466A
JPH02210466A JP1031955A JP3195589A JPH02210466A JP H02210466 A JPH02210466 A JP H02210466A JP 1031955 A JP1031955 A JP 1031955A JP 3195589 A JP3195589 A JP 3195589A JP H02210466 A JPH02210466 A JP H02210466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
white
color
toner
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1031955A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Kinoshita
木下 尚良
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1031955A priority Critical patent/JPH02210466A/ja
Priority to US07/477,462 priority patent/US5063410A/en
Publication of JPH02210466A publication Critical patent/JPH02210466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、複数の現像装置を縦列させて装着可能な作像
装置に関し、白色トナーを充填した現像装置(以下白現
像装置という)と白色以外の色のトナーを充填した現像
装置(以下色現像装置という)が装着された場合に、白
現像装置のトナーへ色現像装置のトナーが混入しないよ
うにしたものである。
「従来の技術」 複写機等の作像装置において、複数の現像装置を縦列さ
せて装着し、その現像装置を適宜選択駆動して複写する
いわゆるカラー複写が行われているが、現像装置に充填
したトナーの中に他の現像装置に充填したトナーが混入
する混色問題は、現像装置の装着位置の関係及び回転す
る感光体ドラムの静電潜像にトナーを付着する現像メカ
ニズム等により避けることができない技術課題となって
いる。しかも複写態様の多様化が進み、カラーペーパー
に白色のトナーを付着させるようなカラー複写も行われ
るようになってきた。特に白色のトナーは他の色のトナ
ーが混入すると、即濁って純白を呈しなくなり白色トナ
ーを使用する価値が無くなる。このため白現像装置を装
着する場合には色現像装置の装着位置よりも上位位置に
装着するようにして、色現像装置のトナーが感光体ドラ
ムの回転により、又は色現像装置からこぼれたトナーが
白現像装置内に混入するのを極力防止するようにしてい
る。
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、複数の現像装置を装着可能な作像装置に
おいては、ユーザが誤って色現像装置を白現像装置より
も上位位置に装着して作像装置を駆動してしまう場合が
あって、色現像装置のトナーが白現像装置内へ混入する
のを完全に防止することができない問題点がある。
ところが、白現像装置よりも上位位置に色現像装置が装
着された場合には、その色現像装置の駆動を禁止して、
実質上その色現像装置が装着されていない状態とし、白
現像装置及び禁止されない下位位置装着の色現像装置を
駆動して作像動作を実行することにより、前記問題点を
解消することが可能となる。
本発明は、この点に名目してなされたもので、白現像装
置のトナーに色現像装置のトナーが混入しないようにし
た作像装置を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段1 前記目的を達成するための具体的手段は、複数の現像装
置を縦列させて装着可能な作像装置において、所定の装
着位置に装着される現像装置に充填されるl〜ルナ−色
を識別する識別手段と、該識別手段の識別信号に基づき
白現像装置の装着位;〃が色現像装置の装着位置よりも
」−位位置であると判断した場合には、該色現像装置の
駆動を禁止する禁止手段を設けたことを特徴とするもの
である。
1作用−j 前記具体的手段によれば、現像装置に充填されるトナー
の色を識別する識別手段の識別信号に基づいて白現像装
置よりも1位位置に、色現像装置が装着されていると判
断された場合には、該色現像装置の駆動が禁止され、白
現像装置及び禁1]されない下位位置装着の色現像装置
を選択駆動して作像動作を実施する。
「実施例」 本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明が適用される作像装置たる複写機の一
例を示した概略断面図である。
複写機本体の略中央部には反時計回り方向に回転駆動可
能な感光体ドラム1−が配設され、その周囲にはメイン
イレーザランプ2.帯電チャージャ3、LEDアレイ7
、h、中、下段の縦列に現像装置4..5,6.転写チ
ャージャ8.複写紙の分離チャージャ9.ブレード方式
のクリーナ装置10等が順次配設される。前記現像装置
4,5゜6にはそれぞれ充填されているトナーの色を識
別する識別部4a、5a、6aか設けられている。
その識別部4a、5a、6aは)・ナー補給の際デイツ
プスイッチ等により設定するもので、本実施例において
はそれぞれ3ビツトのコードで後述するワンチップコン
ピュータ200に入力されその入力信号のHigh、 
Loulの組合ぜでトナーの色を識別するとともに、現
像袋ff4.5.6の装着の有無を判断する。
尚、トナーの色の識別部とは別個に、各装着位置に現像
装置の装着の有無を検出する検出スイッチを設け、該検
出スイッチの検出信号をワンチップコンピュータ200
へ入力するようにしてもよい 感光体ドラム1は表面に感光体層を設けたもので、−複
写ごとにイレーザランプ2て光照射を受け、帯電チャー
ジャ3を通過することにより帯電され、光学系Aから画
像露光を受ける。光学系Aは原稿ガラス]7の下方でJ
TA稿像を走査可能に設置したもので、光源11と可動
ミラー12.13゜14と、レンズ15とミラー16と
から構成されている。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21
..23を備えた上下二段の給紙口が設置され、上衿紙
カセット20.下給紙カセット22が装着されるととも
に、前記カセット20.22に収納される複写紙の搬送
路をローラ対24 タイミング17−ラ対26.ガイド
板27.転写位置直前のガイド板28.搬送ヘルI〜2
9.定着5B、’30、排出ローラ対3]により構成す
る。
原稿ガラス17−トに載置された原稿は、前記光学系A
により走査され、その原稿像は帯電された感光体ドラム
コ上にミラー、レンズ等を介して収束され、該ドラム1
は画像露光を受は静電潜像を形成する。静電潜像には前
記現像装置4,5.6の選択的駆動により、各現像装置
4..5.6に充填されたトナーが付着され、その感光
体1上のトナー像は転写チャージャ8により、前記タイ
ミングローラ対26からトナー画像形成領域と先端を合
わせて送り出された複写紙上に転写される。続いて分離
チャージャ9により感光体ドラム1の表面から分離され
、搬送ベルト29により定着装置30に送られてl・ナ
ーを溶融定着された後、排出ローラ対31により排出ト
レイ上34に送り出される。その他35はメインモータ
であって、感光体ドラム1.給紙ローラ2]、、23.
ローラ対24、タイミングローラ対26.現像袋ff4
,5゜6、搬送ベルト29.定着装置30.排出ローラ
対31等を駆動する構成とし、前記給紙ローラ2]、2
B、タイミングローラ対26.ローラ対24 現像装置
4..5.6等はli独で動作できるように、ソレノイ
ド、電磁スプリングクラッチ等(図示せず)によりメイ
ンモータ35の駆動力を伝達7非伝達に切り替える構成
とする。
第2図は、複写機本体の操作パネル70の平面図であっ
て、複写動作を開始させるためのプリントボタン71、
複写枚数表示用の数値表示L F、 I)72、複写枚
数を設定するテンキー73、割り込みキー74、クリア
ストップキー75、露光量アップ・ダウンキー76.7
7及び露光量表示LED群78、現像装置選択キー79
及び選択された現像装置のトナーの色を表示するカラー
表示1. ED群80と、ベーパーセレクトJf−81
及びペーパーセレクト表示LED群82を配置する。
続いて、操作パネル70上の現像装置選択キー79を用
いて選択される現像装置の構成及び作動について、第3
〜5図に基づいて説明する。
上、中、下段の縦列配置の現像袋W4,5.6の構成は
、はぼ同一であり、現像槽100内に感光体ドラム1側
から、現像スリーブ]01.シャツタ1−02 、パケ
ットローラ103及びスクリュウ104が配設されてい
る。現像スリーブ101の内部には、複数の磁石を軸方
向に延設したマグネットローラ105が設けられている
複数の現像装置のうち、例えば上段配置の現像装置4を
用いて作像する場合、中段若しくは下段配置の現像装置
5,6の現像スリーブ101上に形成されるトナーの穂
が感光体ドラム1に触れていると、上段配置の現像袋W
4によりl・ナーを供給されたトナー像が乱される。ま
た、中、下段配置の現像袋W5.6を用いて作像する場
合、上段配置の現像装置4の現像スリーブ101上に形
成されるトナーの穂が、感光体ドラム1上に形成される
静電潜像に触れると、該現像スリーブ101が回転しな
くても僅かに現像してしまう。
このため、前記の様に現像スリーブ1.01とパケット
ローラ103の間にシャッタ102を配置して、現像装
置が選択されない場合には、該シャッタ102を作動し
て現像スリーブ101上へのトナーの供給を遮断する。
シャッタ102の駆動機構110は、第5図に示す通り
であって、現像スリーブ101に沿って配置されたシャ
ッタ102の両端の軸102a102bを、現像槽10
0のケーシングにより支持する。前記軸]02bにはレ
バー111゜を嵌着してその先端にソレノイド112の
プランジャ113を連結する。さらに、レバー1−11
には、一端を現像槽100のケーシングに係止したスプ
リング114の他端を係止して、現像時にはシャッタ1
02を第3図の姿勢に保持する。
操作パネル70上の現像装置選択キー79を用いて、現
像装置4,5.6のいずれかを選択すると、選択されな
かった現像装置のソレノイド112がオンし、プランジ
ャ113をスプリング114の弾力に抗して吸引し、シ
ャッタ102を第4図図示の姿勢に変化させる。パケッ
トローラ103の回転によるトナーの現像スリーブ10
1.1への供給は、該シャッタ102により第4図黒矢
線に示ずように完全に遮断される。現像スリーブ1、0
1−1−のトナーは、現像スリーブ]01の同転に伴い
移動して、感光体ドラム1に対向する側と反対側の無磁
力又は弱磁力の部分に到達すると、現像スリーブ101
上から剥がれてパケットローラ103に回収される。こ
の間回転する現像スリーブ101には、トナーが全く供
給されないので、感光体ドラム1上に形成された静電潜
像若しくはトナー像に対して何ら影響を与えない。
現像スリーブ101上のトナーが完全に回収された状態
で現像スリーブ101の回転を停止すると、ソレノイド
1]2をオフしてシャッタを元の姿勢に戻しても、現像
スリーブ]、 01.1にトナーが無い状態が保たれる
一方、選択された現像装置のシャッタ102は、ソレノ
イド112のオフにより第3図図示の姿勢に保持され、
パケットローラ]03からのトナーは、該シャッタ10
2に沿って、回転を開始する現像スリーブ101上に同
図黒矢線に示すように供給され、現像スリーブ10コ上
に順次穂を形成して、感光体ドラム1の静電潜像に対し
て現像を行う。
第6図は、本実施例にかかわる概略制御回路図であって
、A/Dコンバータ内蔵のワンチップマイクロコンピュ
ータ200を使用し、201はメインモータ35.タイ
ミングローラ対26等を駆動するための駆動用ICであ
って、前記ワンチップマイクロコンピュータ200の出
力ボートl−’ AO,PAL、PA2.PA3からの
信号により、前記メインモータ35.給紙ローラ21及
び23の駆動用ソレノイド、タイミングローラ対26の
駆動用ソレノイドを制御する。PCO,PCIPC2は
同じく出力ボートであり、現像装置4゜5.6を駆動す
るためのクラッチを制御する。また、PBO〜PB5.
1)A5〜PA7は入力ボートであり、前記現像装置4
,5.6にそれぞれ充填したl・ナーの色を識別するた
めの3ビツトのコード信号が入力され、この信号により
トナーの色を識別する。人力ボートPDIには現像装置
選択キー79の操作による現像装置選択借りが入力され
る。さらにこのワンチップマイクロコンピュータ200
は複写機の制御に関するその他の情報を入力したり、或
いは周辺回路に対して情報を送出しなりする。
第7図は本実施例の複写機の動作全体に関するメインフ
ローである。
複写機の電源が投入されると、(ステップS ]、 0
0)(以下ステップを略す)で内部レジスタ、各種タイ
マー等を初期状態として初期設定する。続いて(Slo
t)では、内部タイマーをスタートさせ、以下の処理を
行う1ルーチンタイムが設定される。
即ち、本複写機では微小時間である前記1ルーチンタイ
ム毎に本プロセスが実行されることになる。
(S]、02)では、現像装置制御ルーチンが実行され
る。本ルーチンについては、後に詳述する。
以下(3103)〜(31,08)において、コピース
タート処理1M光制御処理、ドラムまわり処理7定着制
御処理、入力処理2上記以外の出力処理等の複写機の複
写動作にかかわる処理が実行される。
これらの処理に関しては、本件発明の要旨外であるとと
もに既に公知技術であるので、その説明を省略する。続
いて(SiO9)では、前記(S101)でスタートし
た内部タイマーが終了したか否かを判定し、終了してい
れば再ひ(SiO2,)に戻り、終了していなければ待
機する。
第8図(a)、(b)は、本発明要旨にかかる現像装置
制御ルーチンのフローチャートである。
以下本フローヂャートの説明において、現像装置の縦列
配置の装着位置を−Lから順に]二、中、下段という。
まず、(S30])で複写機本体に白現像装置か装着さ
れているか否かをトナーの色識別信号に基づいて判断し
、装着されていなければ本ルーチンを終了する。装着さ
れていれば、続<(S302)で下段に現像装置が装着
されているか否かを判断し、装着されていなければ(3
303)へ進み、装着されていれば(S3]3)へ進む
。(3313)以降は都合上後に説明する。
(330B)では、中段に現像装置が装着されているか
を判断し、装着されていなければ前記(S302)の判
断と合わせて、白現像装置のみが上段に装着されている
ことになり、(33]1)へ進んで1−段装着の白現像
装置に対してコピー可能フラグをたて、(S312>で
中、下段に対してコピー禁止表示を行う(辺下本フロー
チャートの説明中コピー禁止表示とあるのは、コピー可
能フラグがたてられていない現像装置の装着位置である
各段に対応するカラー表示L E D 80をフリック
させ、ユーザに対してコピー禁止表示を行うことをいう
。)。
前記(8303)で中段に現像装置が装着されている場
合には、(S304>へ進み中段装着の現像装置が、白
現像装置であるか否かを判断し、自現像装置でなければ
、中段に自現像装置が装着されていることになり(S3
07)で中段及び上段に対して、コピー可能フラグをた
て、(8308)で下段に対してコピー禁止表示を行う
。また、白現像装置が中段に装着されていれば、(S3
05)へ進んで]、、段に現像装置が装着されているか
否かを判断し、装着されかつ(S306)でその現像装
置が白現像装置と判断された場合には、上、中段共に白
現像装置か装着されていることになるから、前記(S 
307.)及び(S−3os)と同様の処理を行う。
前記(S305)で、上段に現像装置が装着されていな
い場合は、白現像装置のみが中段に装着されていること
になる。また、(S306)で上段装着の現像装置が白
現像装置でないと判断された場合は、中段に白現像装置
が装着され、上段に白色以外のトナーを充填した現像装
置(以下色現像装置という)が装着されていることにな
る。従って(S305)及び(S306)でNoの場合
は、共に(S309)へ進んで中段装着の白現像装置に
対して、コピー可能フラグをたて(S310)で上、下
段に対してコピー禁止表示を行う。
前記(S302)で下段に現像装置が装着されている場
合には、(3313)(第8図(b)〉へ進む。
(8313)で下段装着の現像装置が白現像装置である
か否かを判断し、白現像装置であれば、(S314)で
現像装置の中段装着の有無を判断する。
無ければ(831,5>へ進み、上段装着の有無を判断
し、装着されていれば、(331,6)で白現像装置と
判断されれば、中段未装着で]−1下段に白現像装置が
装着されていることになるから、(S317)へ進み、
上、下段の白現像装置に対してコピー可能フラグを立て
、(S31.8>で中段に対してコピー禁止表示を行う
。前記(8315)でN。
の場合は、下段のみに白現像装置が装着されたことにな
り、また(83]、6)でNoの場合は、中段未装着で
上段に色現像装置、下段に白現像装置が装着された状態
となり、共に(S31.9>へ進んで下段の白現像装置
のみにコピー可能フラグをたて、(S320)でE、中
段に対してコピー禁止表示を行う。
前記(S3]、4)で現像装置の中段装着有が判断され
ると、(8321)で白現像装置であるか否かを判断し
、白現像装置でなければ、(8322)へ進んで上段装
着の有無を判断する。−ヒ段装着有の判断により、(3
323)へ進み自現像装置か否かを判断し、白現像装置
であれば上段及び下段に白現像装置が装着され、中段に
色現像装置が装着された状態であるので、(S324)
で上、下段の自現像装置に対してコピー可能フラグを立
て、(S325)で中段に対してコピー禁止表示を行う
前記(S322)でNoの場合は、上段未装着、中段に
色現像装置、下段に白現像装置がそれぞれ装着されてい
ることになり、また、前記(8323)でNoの場合は
、上、中段に色現像装置、下段に白現像装置が装着され
た状態であるので、それぞれ前記(S319)と(S3
20)の処理を行う。
前記(S 321 )で白現像装置の中段装着が判断さ
れると、(S326)へ進んで上段装着の有無を判断す
る。上段装着の場合は、(S327)で白現像装置か否
かを判断し、白現像装置であれば、土中、下段全てに白
現像装置が装着されたことになり、(3328)で−1
−1中、下段の白現像装置に対してコピー可能フラグを
立てる。この時、コピー禁止表示は行わない。前記(S
326)でNoの場合は、上段未装着、中、下段に白現
像装置が装着された状態であり、また前記(S327)
でNoの場合は、」二段に色現像装置、「11.下段に
自現像装置が装着された状態にあるので、共に(832
9)で中、下段装着の白現像装置に対して、コピー川箭
フラグを立て、続<(8330)で」二段に対してコピ
ー禁止表示を行う。
前記(3313)で下段に白現像装置が装着されていな
い場合は、(8331)へ進み中段装着の有無を判断す
る。中段装着有の判断により、(8332)で白現像装
置であるか否かを判断し、白現像装置であれば(833
3)で、上段装着の有無を判断する。上段装着の現像装
置が白現像装置であれば(8334でYES)、」二、
中段に白現像装置、下段に色現像装置が装着された状態
であるので、前記(8328)へ進んで」二、中、下段
装着の各現像装置に対してコピー可能フラグを立てる。
また前記(3332)でNoの場合は、−上段に自現像
装置、中、下段に色現像装置が装着された状態であるの
で、前記(S328)へ進む。さらに(8333)でN
oの場合は、」二段未装着、中段に自現像装置、下段に
色現像装置が装着された状態を示し、(8334,)で
Noの場合は上、下段に色現像装置、中段に白現像装置
が装置された状態を示すので、共に(3335)へ進ん
で中段装着の白現像装置、下段装着の色現像装置に対し
てコピー可能フラグを立て、(3336)で上段に対し
てコピー禁止表示を行う。
前記(333]、)でNoの場合は、上段に白現像装置
、中段未装着、下段に色現像装置が装着された状態であ
り、(S337)で上段装着の白現像装置と、下段装着
の色現像装置に対してコピー可能フラグを立て、(33
38)で中段に対してコピー禁止表示を行う。
第9図は、コピースタート処理ルーチンを示すフローチ
へ・−トである。
(S40]、)でプリントボタン7コのオンを判定し、
オンであれば、(34,02)で現像装置選択キー79
により選択した現像装置がコピー可能か否かを判定する
。コピー可能であれば、(3403)へ進んでコピー動
作をスタートさせる。前記(S/1.01>、(S40
2>でNoの場合は、そのままリターンする。
尚、前記実施例では、感光体ドラム1の周囲に上、中 
下段に縦列して3個の現像装置を配置した態様で説明し
たが、本発明は、第10図に示すように縦列配置の複数
の現像装W2O1〜204を1ユニツトとし、これを上
昇及び下降させるエレベータ方式により現像装置を選択
するようにした場合にも適用することができる。
「発明の効果」 本発明は、前記具体的手段及び作用の説明で明らかにし
たように、現像装置に充填されるトナーの色を識別する
識別手段の識別信号に基づいて白現像装置よりも」二値
位置に、色現像装置が装着されていると判断された場合
には、該色現像装置の駆動が禁止され、白現像装置及び
禁止されない下位位置装着の色現像装置を選択駆動して
作像動作を実施することができるから、白現像装置内へ
の白色以外のトナーの混入を防止して、混色のない安定
した白色トナーによる現像を維持することができる作像
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図は作像装置の概略縦断面図、第2図は操
作パネル70の平面図、第3〜5図は現像装置の構成及
び作動を説明したもので、第34図は現像装置の断面図
、第5図はシャッタ102の駆動機構を示す斜視図、第
6図は本実施例装置の概略制御回路図、第7図はメイン
ルーチンのフローチャート、第8図(a)、(b)は現
像装置制御ルーチンのフローチャート、第9図はコピー
スタート処理ルーチンを示すフローチャート、第10図
は他の実施例を示した概要側面図である。 11.感光体ドラム、 4,5.6  現像装置、4a
  5a  6a、、、t□ナナ−色識別部、 20、
上給紙カセット、 22 、、、下給紙カセット、2]
、、23.、、給紙ローラ、 70.、、操作パネル、
711.プリントボタン、 79.、現像装置選択キー
、 80 、、、カラー表示LED群。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代 理 人  
弁理士 後 藤 勇 作第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の現像装置を縦列させて装着可能な作像装置におい
    て、所定の装着位置に装着される現像装置に充填される
    トナーの色を識別する識別手段と、該識別手段の識別信
    号に基づき白色以外の色のトナーを充填した現像装置の
    装着位置が白色のトナーを充填した現像装置の装着位置
    よりも上位位置であると判断した場合には、該白色以外
    の色のトナーを充填した現像装置の駆動を禁止する禁止
    手段を設けたことを特徴とする作像装置。
JP1031955A 1989-02-10 1989-02-10 作像装置 Pending JPH02210466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031955A JPH02210466A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 作像装置
US07/477,462 US5063410A (en) 1989-02-10 1990-02-09 Image forming apparatus having a plurality of removable developing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031955A JPH02210466A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210466A true JPH02210466A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12345379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031955A Pending JPH02210466A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 作像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5063410A (ja)
JP (1) JPH02210466A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759011B2 (ja) * 1991-10-28 1998-05-28 株式会社東芝 画像形成装置
EP0547348B1 (en) * 1991-12-17 1997-07-09 Hewlett-Packard Company Electrophotographic color printer and method
JP4261832B2 (ja) * 2002-07-11 2009-04-30 株式会社沖データ 印刷装置
JP2004077933A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4328135B2 (ja) * 2003-06-13 2009-09-09 株式会社リコー 電子写真装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911581B1 (ja) * 1970-08-31 1974-03-18
JPS60229046A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
US4763165A (en) * 1985-03-18 1988-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image adding function
JPS61256357A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Sony Corp 反射型画像形成方法
JPS62255976A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 Konika Corp 複数の現像器を有するカラ−画像形成装置
JP2595231B2 (ja) * 1987-03-03 1997-04-02 株式会社リコー 多色現像装置
US4845524A (en) * 1987-06-03 1989-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming method
US4890139A (en) * 1987-11-07 1989-12-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5063410A (en) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370495B1 (en) Image forming apparatus capable of performing a color mode and a monochromatic mode
US4885611A (en) Multicolor image forming apparatus
JPH02210466A (ja) 作像装置
US5162853A (en) Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device
JPS63291068A (ja) 画像形成装置
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
US4914486A (en) Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode
US5115282A (en) Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously
JPS63200174A (ja) 作像装置
JPS63125960A (ja) 現像剤の自動補給機能を備えたカラ−画像記録装置
US4868606A (en) Copying apparatus capable of forming various types of images
JPS61260263A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JP2595522B2 (ja) 画像形成装置
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JPH01263671A (ja) プリンター
JPS63267966A (ja) 多色画像形成装置の表示方法
JPS63197969A (ja) 多色系像形成装置
JPS62115179A (ja) 現像装置
JPS63267967A (ja) 画像形成装置
JPS6391675A (ja) 画像形成装置における現像器切換制御方法
JPS63267960A (ja) 画像形成装置
JPH0193755A (ja) 同時多色複写機
JPH01179184A (ja) 電子写真複写機
JPS6395473A (ja) 画像形成装置における現像器切換制御方法
JPS60171944A (ja) 記録装置の自動給紙選択装置