JPH02208541A - 免疫学的凝集反応検出装置 - Google Patents

免疫学的凝集反応検出装置

Info

Publication number
JPH02208541A
JPH02208541A JP1030725A JP3072589A JPH02208541A JP H02208541 A JPH02208541 A JP H02208541A JP 1030725 A JP1030725 A JP 1030725A JP 3072589 A JP3072589 A JP 3072589A JP H02208541 A JPH02208541 A JP H02208541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reaction
plate
agglutination
microplate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1030725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779824B2 (ja
Inventor
Naoki Ozawa
直樹 小沢
Yukinori Harada
幸典 原田
Yasuhiko Yokomori
横森 保彦
Masato Ota
正人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1030725A priority Critical patent/JP2779824B2/ja
Publication of JPH02208541A publication Critical patent/JPH02208541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779824B2 publication Critical patent/JP2779824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0626Use of several LED's for spatial resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は免疫学的凝集反応検出装置に係り、とくに、血
球粒子の凝集反応パターンからの各種の血液型の判定や
、抗原・抗体の検出用として好適な免疫学的凝集反応検
出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、医療分野においては、血球粒子、ラテックス
粒子および炭素粒子の凝集パターンを判別して、血液中
の種々の成分(例えば、血液型、各種抗体、各種蛋白等
)やビールス等を検出分析することが広く行われている
この種の粒子凝集パターンを検出する免疫学的凝集反応
検出装置は、従来より多く研究開発され、実用に供され
ている。
第10図にこの種の装はの従来例を示す。
この第10図に示す従来例は、底面が円錐状に形成され
た多数の反応容器51aをマトリックス状に配列形成し
た透光性の基板51bから成るマイクロプレート51と
、このマイクロプレート51を介して上方に配設された
発光ダイオード52A、52A、・・・・・・と、下方
に配設された一次元CCDセンサ53Aとを備え・てい
る。
前記発光ダイオード52A、52A、・・・・・・とマ
イクロプレート51との間には、散光板61A。
61Bが当該マイクロプレート51に平行に且つ一定の
間隔で配設されている。このため、マイクロプレート5
1にほぼ均一な平行光が照射されるようになっている。
一方、マイクロプレート51と一次元CCDセンサ53
Aとの間には、各反応容器51aに対応して各−つづつ
集光レンズ54が配設されている。これらの集光レンズ
54,54、・・・・・・は、−次元CCDセンサ53
Aを底部に装備するレンズホルダー55に保持されてい
る。
これについて詳述すると、このレンズホルダー55には
、その長手方向に沿って隣接する反応容器51a、51
a相互間の距離に等しい間隔に複数の孔55a、55a
、・・・・・・が穿設されており、この答礼55aの周
壁部に、各集光レンズ54が固定されている。このレン
ズホルダー55の底部には、前述した一次元CCDセン
サ53Aが、集光レンズ54,54.・・・・・・から
下方に一定の距離。
即ち当該集光レンズ54の焦点距離とほぼ同じ距離だけ
隔てて且つマイクロプレート51に平行に保持されてい
る。この第10図において、符号58はLED駆動用の
LEDドライバ回路を示し、符号59は一次元CCDセ
ンサ駆動用のCCDドライバ回路を示す。
発光ダイオード52A、52A、・・・・・・からの照
射光によりマイクロプレート51にマトリックス状に配
設され形成されたもののうち四つの反応容器51a、5
1a・・・・・・の底面に形成される凝集パターンの各
々の像が、集光レンズ54を介して一次元CCDセンサ
53A上に結像するようになっており、−次元CCDセ
ンサ53Aが各反応容器51aの中央に位置するように
レンズホルダー55を移動させることにより、4つの反
応容器51a、51a・・・・・・の底面に形成される
凝集パターンの像が一度に検出可能な構造となっている
所謂ABO式血液型の判定方法は、各血液型の各々の赤
血球に希釈液を注入した二つのサンプル液を作り、それ
ぞれに判定液としての抗A血清(B型血清)及び抗B血
清(A型血清)を滴下する手法によって被検査体の血液
型を判別するものである。そして、被検者の血液型がA
型で抗A血清を加えて凝集したが抗B血清では凝集しな
かった試料血液はA型であり、抗A血清では凝集しなか
ったが抗B血清で凝集したものはB型である。
抗A、抗B血清の双方で凝集したものは、AB型であり
、抗A、抗B血清の双方で凝集しなかったものはO型で
あると判定される。
この場合、凝集反応が起こると互いに血清を介して結合
した血球粒子の塊は反応容器51aの円錐形底面に雪の
ように一様に堆積する。
第9図は、凝集が起こって血球粒子の塊が一様に堆積し
た場合の反応容器51aの底面の拡大図である。この−
様堆積パターンを詳細に観察すると中央の最下部A点に
は相当厚く堆積しているのに対し、周辺部C点ではそれ
に比べてややうす(堆積しており、それらの間の中間部
B点ではほぼ連続的に厚さが変化している。この場合、
光の透過量はA点で最小値をとり、A点から周辺部に向
かって徐々に増加し0点付近で最大となる。
凝集反応が起こらない場合は血球粒子は互いに血清を介
さずに離散したまま沈降し円錐形底面に達するとその斜
面を転がり落ち底面中央部に集合して堆積する。第11
図は、このような集積パターンが左二つの反応容器に生
じた場合に、−次元CCDセンサ53Aの受光面上に結
像する凝集パターンの像と一次元CCDセンサ53Aの
出力を示す。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例においては、例えば第10図
に示す左から2番目の反応容器を判定しようとする場合
、同図に点線り、D’ で示すように、隣接する他の反
応容器を透過した光線が当該集光レンズに入射すること
によりCCDセンサの受光面上に結ばれる像がぼやけ、
このため、誤判定を下すという不都合が生じていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し
、判定目標の反応容器以外からの透過光により誤判定が
生じるのを有効に防止することが可能な免疫学的凝集反
応検出装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、底面の少なくとも一部を傾斜面とした多数
の反応容器を基板にマトリックス状に配列形成した凝集
反応検査用プレートと、この凝集反応検査用プレートを
介して一方の側に配設された発光手段と、他方の側に配
設された受光手段とを備え、発光手段からの照射光によ
り前記多数の反応容器の底面に形成される凝集パターン
の各々の像を、レンズを介して受光手段上に結像せしめ
て電気的手法により前記凝集パターンを検出するように
なっている。そして、凝集反応検査用プレートの各反応
容器に対応して各−つづつ、光が透過可能な窓部を有す
る遮光性マスクを、凝集反応検査用プレートに近接して
装備するという構成を採っている。これによって、前述
した目的を達成しようとするものである。
〔発明の第1実施例〕 以下、本発明の第1実施例を第1図ないし第6図に基づ
いて説明する。
この第1図に示す実施例は、底面が円錐状に形成された
多数の反応容器1aをマトリックス状に配列形成した(
第2.4図参照)透光性の基板1bから成る凝集反応検
査用プレートとしてのマイクロプレート1と、このマイ
クロプレート1を介して一方の側(第1図の上方)に配
設された発光手段としての発光ダイオード2A、2A、
・・・・・・と、他方の側(第1図の下方)に配設され
た受光手段としての一次元CCDセンサ3Aとを備えて
いる。
前記発光ダイオード2A、2A、・・・・・・とマイク
ロプレート1との間には、散光板31A、31Bが当該
マイクロプレート1に平行に且つ一定の間隔で配設され
ている。このため、本実施例では、マイクロプレート1
にほぼ均一な平行光が照射されるようになっている。一
方、マイクロプレート1と一次元CCDセンサ3Aとの
間には、前記各反応容器1aに対応して集光レンズ4が
各−つ配設されている。
この集光レンズ4は実際には、第3図に示す外観を有す
るレンズホルダー5に保持されている。
具体的には、このレンズホルダー5には、その長手方向
に沿って隣接する反応容器1a、la相互間の距離に等
しい間隔に複数の孔(本実施例では4つ)5a、5a、
・・・・・・が穿設されており、この答礼5aの周壁部
に、各集光レンズ4が固定されている。このレンズホル
ダー5の底部には、前述した一次元CCDセンサ3Aが
、集光レンズ4がら下方に一定の距離、即ち、当該集光
レンズ4の焦点距離とほぼ同じ距離だけ隔てて且つ前記
マイクロプレート1に平行に保持されている。本実施例
では、上述した一次元CCDセンサ3A、4っの集光レ
ンズ4.4.・・・・・・及びレンズホルダー5とによ
って受光ユニット10が構成されている(第3図参照)
更に、本実施例では、マイクロプレート1の各反応容器
1aに対応して各−つづつ、光が透過可能な窓部11a
を有する遮光性マスクとしての水平板11が、マイクロ
プレート1に近接して配設されている。
この水平板11は実際には第5図に示す免疫学的凝集反
応検出装置20の一部を構成し、この水平板11の上に
マイクロプレート1が載置されるようになっている。マ
イクロプレート1は、第4図に示すように8行12列の
マトリックス状に反応容器1a、la、・・・・・・が
配列形成されている。
そして、水平板11には、第2図に示すように、これら
の反応容器1a、Ia、・・・・・・に対向する部分に
前述した光が透過できる窓部11a、lla。
・・・・・・が形成されている。
これを更に、詳述すると、窓部11aの直径は、反応容
器1aの外形よりはやや小さいが検査対象とする反応容
器1aからの光線が通過するには十分な大きさに形成さ
れている(第1図参照)。
水平板11は、本実施例では、全体を透明なプラスチッ
クで作り、その上、に窓部11a、lla。
・・・・・・が形成された遮光性シールllbを貼付し
て形成されている。このため、窓部11a以外の部分は
光を透過させないようになっている。この場合、遮光性
シールllbの代わりに着色を施してもよく、また、窓
部11aを透明な硝子あるいは樹脂で形成し、他の部分
は遮光性のある材質で形成して両者を組み合わせること
も可能である。更に、所謂光学フィルタを利用すること
も可能である。
前記免疫学的凝集反応検出装置20は、第5図に示すよ
うに、水平板11と、この水平板11を下方から支持す
る一方の支持部材12Aと、他方の支持部材12Bとを
備えている。この内、支持部材12A、12B間には、
これら両者を連結し固定する補強板12Cが、架設され
ている。また、支持部材12A、12B間には、第6図
に示すように前記水平板11の長手方向に沿ってガイド
シャフト13が架設されている。更に、支持部材12A
、12B間には、ボールネジの雄ネジがその全長に亘っ
て形成された別のシャフト14が、ガイドシャフト13
に平行に配設され、回転自在に装備されている。
一方、これらの両シャフト13.14には、第5図ない
し第6図に示すボックス15が当該両シャフト13.1
4に沿って往復移動可能に装備されている。具体的には
、ボックス15には、シャフト13の直径とほぼ同程度
の直径を有する孔15aおよびシャフト14の直径とほ
ぼ同程度の直径を有する孔15bが設けられている。ま
た、このボックス15の内部には、前述した雄ネジに図
示しないボールを介して対向する図示しない雌ネジが形
成されたボールネジの雌ネジ部が内蔵されている。
前記ボックス15の上面には、前述した受光ユニッ)1
0を搭載するための可動板16が、前記水平板11に平
行に配設され、固定されている。
この可動板16の上面には、前述した発光ダイオード2
A、2A、・・・・・・がその下面に固定された上板1
7を両端で支持する支持板18A、18Bが、当該可動
板16に直交して固定されている。前記上板17の下面
には、前述した散光板31A、31Bが一体的に保持さ
れている。また、上板17の下面には、IC等で構成さ
れる前述した発光ダイオード2A、2A、・・・・・・
駆動用のLEDドライバ回路8が設けられている。
また、可動板16の上面には、当該可動板16と平行に
配設された基板19が固定されている。
この基板19には、IC等で構成される一次元CCDセ
ンサ3A駆動用のCCDドライバ回路9が搭載されてい
る。
更に、可動板16の上面には、前述した構成の受光ユニ
ット10が二つ、それぞれの長手方向の一部が相互に重
複する状態で且つ前記マイクロプレート1にマトリック
ス状に配設された反応容器la、la、・・・・・・の
縦列に沿って配置されている。
これらの受光ユニッ)10.10は、実際には、第3図
に示すように連結部材10Aにて連結されている。この
場合、各受光ユニット10は第6図に示すように配置さ
れ、それぞれの長手方向に沿って隣接する反応容器1a
、la相互間の距離に等しい間隔で穿設された4つの孔
5a、5a、・・・・・・が、反応容器1a、laと一
致するようになっている。
前記支持部材12Aの外方には前述したシャフト14に
図示しないギヤ機構を介して回転力を付勢するモータ2
1が装備されている。このため、本実施例では、モータ
21が駆動されると、可動板16.上板17が、水平板
11およびマイクロプレート1を上下から挾んだ状態で
一体的に、第5図の矢印P方向部ちマイクロプレート1
にマトリックス状に配設された反応容器1a、la、・
・・・・・の横列に沿って往復移動するようになってい
る。
次に、上述のように構成された免疫学的凝集反応検出装
置20の動作について説明する。
モータ21が駆動されると可動板16が移動を始め、図
示しない位置決め手段が図示しないCPUに制御され、
第3図に示す受光ユニット10゜IOが、マイクロプレ
ート1に形成された反応容器1a、la、・・・・・・
の任意縦列下方に移動設定されると、発光ダイオード2
A、2A、・・・・・・からの光が散光板31A、31
Bを介してマイクロプレート1に照射され、発光ダイオ
ード2A、2A。
・・・・・・からの照射光により受光ユニット10の上
方に位置する合計へつの反応容器1a、la・・・・・
・の底面に形成される凝集パターンの各々の像が、各集
光レンズ4を介して一次元CCDセンサ3A。
3A上に結像する。この−次元CCDセンサ3A。
3Aからの出力信号が図示しないA/D変換器を介して
図示しないCPUに送られ、該CPUでは、可動板16
の移動量をモータの送り量(回転量)から求めてどの列
の反応容器を検査中かを算出し、それぞれの反応容器内
の被検体の凝集パターンを自動的に判定するようになっ
ている。
以上説明した本第1実施例によると、水平板にマイクロ
プレート1の反応容器1a、la、・・・・・・に対応
して光が透過し得る窓部11a、lla。
・・・・・・を有する遮光性シールllbを水平板11
を形成する透明部材の上に貼付する等の構成としたこと
から、検査対象の反応容器以外からの光の進入、即ち隣
接する反応容器を透過した光が集光レンズ4部分に進入
するのを有効に防止することができ(第1図矢印E、E
’参照)、これにより検査精度の向上を図ることができ
るという利点がある。また、発光ダイオード2A、2A
・・・・・・と−次元CCDセンサ3A、3Aとが一体
的に移動する構造となっているので、これら両者の位置
関係が固定化しているのでこの点においても、検査精度
の一層の向上を図ることが出来る。更に、マイクロプレ
ート1が固定となっているため、反応容器la中で凝集
し、堆積した粒子が振動等で拡散されることがなく、反
応結果を安定に保持できるという利点をも有している。
更に、また、マイクロプレートを載置していない時に誤
って異物を落下させても、水平板11によりレンズホル
ダー5゜集光レンズ4への異物の進入を防ぐことができ
、光学系駆動用のボールネジ部分への異物の進入を防ぐ
こともできる。
〔発明の第2実施例〕 次に、本発明の第2実施例を第7図ないし第8図に基づ
いて説明する。
ここで、前述した第1実施例と同一の構成部材について
は同一の符号を用いるものとする。
この第2実施例では、前述した第1実施例の水平板11
に換えて第7図ないし第8図に示す遮光性マスクとして
の水平板41が使用されている。
この水平板41は、第7図ないし第8図に示すように、
マイクロプレート1を載置する部分が上方に突設されて
おり、この突出した部分にマイクロプレート1の反応容
器1a、la、・・・・・・に対向する光が透過できる
窓部としての丸穴41a、41a、・・・・・・が形成
されている。この丸穴41aの直径は、反応容器1aの
外径よりやや小さくマイクロプレートを当該水平板41
上に載置した際に反応容器1a底部が該丸穴41aの中
に極僅かの隙間をもって入るような寸法である。
その他の構成は前述した第1実施例と同一になっている
このように構成しても前述した第1実施例とほぼ同一の
作用効果を有する他、マイクロプレートエが正規の位置
からずれると反応容器1a底部のテーパ部と丸穴41a
とが相互に作用し合って当該マイクロプレート1が誤っ
た位置に装填されるのを防ぐことができ、該マイクロプ
レート1の位置決めを一層容易にできるという利点があ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によると、凝集反応検査用プ
レートの各反応容器に対応して各−つづつ、光が透過可
能な窓部を有する遮光性マスクを、凝集反応検査用プレ
ートに近接して装備したことから、当該遮光性マスクの
作用により、検査対象の反応容器以外からの光の進入、
即ち隣接する反応容器を透過した光が集光レンズ部分に
進入するのを有効に防止することができ、これにより測
定精度を向上せしめることができるという従来にない優
れた免疫学的凝集反応検出装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す概念図、第2
図は第1図の水平板の外観、及び窓部と反応容器との実
際の位置関係を示す説明図、第3図は第1図の受光ユニ
ットを示す外観斜視図、第4図は第1図のマイクロプレ
ートを示す斜視図、第5図は第1図の実施例に係る免疫
学的凝集反応検出装置の全体を示す斜視図、第6図は第
5図のVl−Vl線に沿って見た状態を示す図、第7図
は本発明の第2実施例の構成を示す概念図、第8図は第
7図の水平板の外観、及び窓部と反応容器との実際の位
置関係を示す説明図、第9図ないし第11図は従来例を
示す説明図である。 l・・・・・・凝集反応検査用プレートとしてのマイク
ロプレート、1a・・・・・・反応容器、2A・・・・
・・発光手段としての発光ダイオード、3A・・・・・
・受光手段としての一次元CCDセンサ、11・・・・
・・遮光性マスクとしての水平板、lla・・・・・・
窓部。 第 7図 λ 第10図 9月 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、底面の少なくとも一部を傾斜面とした多数の反
    応容器を基板にマトリックス状に配列形成した凝集反応
    検査用プレートと、この凝集反応検査用プレートを介し
    て一方の側に配設された発光手段と、他方の側に配設さ
    れた受光手段とを備え、前記発光手段からの照射光によ
    り前記多数の反応容器の底面に形成される凝集パターン
    の各々の像をレンズを介して前記受光手段上に結像せし
    めて電気的手法により前記凝集パターンを検出する免疫
    学的凝集反応検出装置において、 前期凝集反応検査用プレートの各反応容器に対応して各
    一つづつ、光が透過可能な窓部を有する遮光性マスクを
    、前記凝集反応検査用プレートに近接して装備したこと
    を特徴とする免疫学的凝集反応検出装置。
JP1030725A 1989-02-09 1989-02-09 免疫学的凝集反応検出装置 Expired - Fee Related JP2779824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030725A JP2779824B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 免疫学的凝集反応検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030725A JP2779824B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 免疫学的凝集反応検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208541A true JPH02208541A (ja) 1990-08-20
JP2779824B2 JP2779824B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12311631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030725A Expired - Fee Related JP2779824B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 免疫学的凝集反応検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779824B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234665A (en) * 1990-05-25 1993-08-10 Suzuki Motor Corporation Apparatus for measuring aggregation patterns on a microplate
US5307161A (en) * 1991-04-12 1994-04-26 Nec Corporation Biological sample observation system using a solid state imaging device
JP2003514223A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低発熱光源を有する蛍光測定器
JP2008524578A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチスポット調査装置
JP2008536092A (ja) * 2005-01-07 2008-09-04 アドバンスド モレキュラー システムス エルエルシー 蛍光検出システム
KR100923461B1 (ko) * 2007-10-31 2009-10-27 전자부품연구원 마이크로 플레이트 시료분석 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182651A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Olympus Optical Co Ltd Detection apparatus of particle agglomeration pattern
JPS638537A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Tosoh Corp マイクロプレ−ト用吸光度測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182651A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Olympus Optical Co Ltd Detection apparatus of particle agglomeration pattern
JPS638537A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Tosoh Corp マイクロプレ−ト用吸光度測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234665A (en) * 1990-05-25 1993-08-10 Suzuki Motor Corporation Apparatus for measuring aggregation patterns on a microplate
US5307161A (en) * 1991-04-12 1994-04-26 Nec Corporation Biological sample observation system using a solid state imaging device
JP2003514223A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低発熱光源を有する蛍光測定器
JP4846152B2 (ja) * 1999-11-12 2011-12-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低発熱光源を有する蛍光測定器
JP2008524578A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチスポット調査装置
JP2008536092A (ja) * 2005-01-07 2008-09-04 アドバンスド モレキュラー システムス エルエルシー 蛍光検出システム
KR100923461B1 (ko) * 2007-10-31 2009-10-27 전자부품연구원 마이크로 플레이트 시료분석 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779824B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116735A (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
US5169601A (en) Immunological agglutination detecting apparatus with separately controlled supplementary light sources
AU2018204428B2 (en) Assay Apparatuses, Methods and Reagents
JP5908954B2 (ja) 自動分析装置
US4980278A (en) Method of effecting immunological analysis and apparatus for carrying out the same
EP0411907B1 (en) Total internal reflectance apparatus using scattered light.
JP3036049B2 (ja) 粒子凝集パターン判定方法
RU2648471C2 (ru) Способ определения результата реакции агглютинации и микропланшет для определения продуктов реакций агглютинации
AU2020314729B2 (en) Assay apparatuses, methods and reagents
US5096835A (en) Method of discriminating particle aggregation pattern
JPH02208541A (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
US11666909B2 (en) Hematology test slide
JP2751316B2 (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
JP2007017310A (ja) 分析装置
JPH02116734A (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
US8323566B2 (en) Liquid sample analysis device
US20200256884A1 (en) Methods and apparatus for imaging specimens and/or sample containers
JPH0145862B2 (ja)
JPH0643726Y2 (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
US20230393054A1 (en) Measurement system including reflector
JP4536968B2 (ja) 血液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees