JPH02205311A - 厚膜コンデンサの製造方法 - Google Patents

厚膜コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH02205311A
JPH02205311A JP2620689A JP2620689A JPH02205311A JP H02205311 A JPH02205311 A JP H02205311A JP 2620689 A JP2620689 A JP 2620689A JP 2620689 A JP2620689 A JP 2620689A JP H02205311 A JPH02205311 A JP H02205311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base material
capacitor
dielectric
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2620689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugii
岳史 椙井
Genichi Matsuda
元一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2620689A priority Critical patent/JPH02205311A/ja
Publication of JPH02205311A publication Critical patent/JPH02205311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 厚膜コンデンサの製造方法に関し、 熱転写印刷技術による簡易な方法で製造することを目的
とし、 導電性粉末を熱溶融性の樹脂結合材に混練して形成した
導電性皮膜が基材に被着されてなる熱転写フィルムの導
電性皮膜を、誘電体基材の表面に当接せしめ、前記熱転
写フィルムの基材の側から導電性皮膜に熱パターンを印
加して、誘電体基材の対向する各々の面に導電性皮膜を
転写せしめるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、熱転写印刷技術を応用した厚膜コンデンサの
製造方法に関する。
近年、各種電子装置の高機能化に伴い、1つの装置の中
に実装される電子部品の数が飛躍的に増大している一方
で、装置の軽薄短小化も進められている。
そのため、半導体部品はIC化が行なわれているが、抵
抗器やコンデンサ、コイルなどの一般電子部品も、−g
にチップ部品と呼ばれる小形化が盛んに行なわれている
コンデンサを小形化したものに、スクリーン印別技術を
用いて製造される厚膜コンデンサがあり、これは、例え
ば、アルミナなどの基板の上に、導体ペーストと誘電体
ペーストとを交互に順次スクリーン印刷して重積し、焼
成する方法で製造される。
この種のコンデンサは、一般に、高い温度で焼成するた
め、全体がセラミック状に仕上がるので、セラミックコ
ンデンサの一種であるが、厚膜ハイブリッドICなどで
用いられている。
しかし、このような従来の厚膜コンデンサは、例えば、
コンデンサを他の電子部品と抱き合わせて複合部品にし
たり、最近多用されているメンブレンキーボードの、熱
可塑性フィルムからなるメンブレンシートにコンデンサ
を形成したりする用途に対しては、適応できない。
〔従来の技術〕
第4図は従来のスクリーン印刷法による厚膜コンデンサ
の製造方法の説明図である。
まず、下部電極形成工程では、基板40の上に導体ペー
スト層41をスクリーン印刷によって設け、乾燥してか
ら焼成する。
次に、誘電体層形成工程では、導体ペースト層41の上
に誘電体層42をスクリーン印刷によって設け、乾燥さ
せる。
コンデンサを形成する誘電体層42には、いくら微細で
も、孔があってはならない。
しかし、1回のスクリーン印刷で形成される皮膜は、多
孔質(ポーラス)な場合が多いので、通常は、少なくと
も2回以上印刷する。
そこで、ここでは、誘電体層42の上に再度誘電体層4
2をスクリーン印刷によって設け、乾燥させる工程を採
っている。
最後に上部電極形成工程では、誘電体層42の上に導体
ペースト層41を設け、乾燥してから焼成し、こうして
厚膜コンデンサが完成する。
しかし、スクリーン印刷法による厚膜コンデンサの製造
方法は、まず、印刷を行なうためのステンシルの準備が
必要であったり、ペーストを用いるので、有機溶剤に対
する環境対策などの配慮が必要である。
しかも、今述べたように、印刷・乾燥・焼成を何回か繰
り返すので、工程が煩雑であり、しかも焼成する必要が
あるため、用途は限定されたものとなる。
それに対して、発明者らは、熱転写印刷技術を応用した
導体パターンの形成方法について、すでに提案している
(特願昭63−226904)。
第3図は、その導体パターンの形成方法の説明図である
同図(A)において、熱転写フィルム4は、基材3の上
に、導電性皮膜2が被覆された構成となっている。
この熱転写フィルム4を、導電性皮膜2が、例えば、プ
ラスチックの仮のような配線基板12に当接するように
重ね、基材3の側から矢印に示したように、熱パターン
を印加する。
ここで、導電性皮膜2は、熱転写印刷技術を応用した、
いわゆるサーマルプリンタにおける熱転写インクリボン
のインク層に相当する。
ただし、ここでの導電性皮膜2は、金属粉末のような導
電性物質が、熱溶融性の樹脂結合材の中に混練された構
成になっている。
そして、導電性皮膜2自体も、転写された膜も導電性を
有している。
そして、この導電性皮膜2は、熱パターンが印加される
と溶融し、−当接している配線基板12の表面に、印加
した熱パターンと同一形状の導体パターン13が転写形
成される。
同図(B)には、この導体パターン13を形成する熱転
写印刷装置を示し、熱転写フィルム4をフィルムカセッ
ト5に巻いて置き、サーマルヘッド6を用いて、連続的
に、配線基板12の上に導体パターン13を形成する。
サーマルヘッド6に印加する熱パターンは、例えば、C
AD (Computer Aded Design)
で設計され、コンピュータ8で制御される。
また、配線基板12は、可撓性の場合には、プラテン7
によってサーマルヘッド6に押圧され、板状の場合には
、図示してないが、ローラなどによって移送される。
このようにして、導体パターンが形成できる。
この方法によれば、印刷形成された導体パターンは、転
写された直後、直ちに固着する。
さらに、導体パターンの形状は、CADを用いて設計し
て、そのデータでサーマルヘッドを制御すればよい。
従って、従来の工・ンチング法やスクリーン印刷法でパ
ターン形成する方法に比べて、大幅な工程の簡素化がで
きる特徴がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上で述べたように、従来のスクリーン印刷法による厚膜
コンデンサの製造方法は、まず、印刷を行なうためのス
テンシルの準備が必要であったり、ペーストを用いるの
で、有機溶剤に対する環境対策などの配慮が必要である
しかも、印刷・乾燥・焼成を何回も繰り返すので、工程
が煩雑であり、しかも、数百°Cの高い温度で焼成する
必要がある。
ところが、最近、例えば、電子部品の高機能化や小形化
の目的から、コンデンサを他の電子部品と抱き合わせて
複合部品化したり、あるいは、最近、薄形、軽量、低価
格化の目的から多用されているメンブレンキーボードと
呼ばれるキーボードの、熱可塑性フィルムからなるメン
ブレンシートに、コンデンサを形成したりする要請が高
まっている。
しかし、このような要請に対して、従来のスクリーン印
刷法による厚膜コンデンサの製造方法では、適用できな
いか、適用できても製造工程が煩雑で低価格化が実現で
きない問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上で述べた課題は、導電性粉末を熱溶融性の樹脂結合材
に混練して形成した導電性皮膜が基材に被着されてなる
熱転写フィルムの導電性皮膜を、誘電体基材の表面に当
接せしめ、前記熱転写フィルムの基材の側から導電性皮
膜に熱パターンを印加して、誘電体基材の対向する各々
の面に導電性皮膜を転写せしめて構成した、いわゆる熱
転写印刷法を用いた厚膜コンデンサの製造方法により達
成できる。
〔作 用〕
第1図において、誘電体基材1には、コンデンサの誘電
体材料を、フィルム状あるいは薄板状にして使用するよ
うにしている。
この場合、熱パターンの印加時間を高々10m秒に抑え
て、誘電体基材1が耐熱性のよくないプラスチックフィ
ルムであっても使用できるようにしており、このことが
、本発明の従来にない特徴となっている。
また、熱転写フィルム4の基材3には、耐熱性の紙やプ
ラスチックフィルムなどを用い、コンデンサの静電容量
の精度を必要とする場合には、転写精度を上げるために
、10am以下の薄い基材3を使用するようにしている
基材3を薄くすることは、転写効率、つまり熱パターン
のエネルギを低減する効果もある。
一方、導電性皮膜2は、熱溶融性の、例えば、ビニル系
、ブチル系、アクリル系などの樹脂やこれらの共重合樹
脂などを結合材として用い、その中に、例えば、銀や銅
、あるいは、グラファイトなどの粉末を混練して導電性
が生ずるようにしている。
さらに、熱転写フィルム4に印加する熱パターンは、シ
リアルドツト、あるいはライントッド構成のサーマルヘ
ッド6を用い、例えば、CADで設計した所定の熱パタ
ーンが自在に発生できるようにしている。
〔実施例〕
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明の他の
実施例説明図である。
実施例:1 第1図において、熱転写フィルム4の基材3には、6μ
mのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを
用いた。
導電性皮膜2は、銀の粉末を、エチレン酢酸ビニル共重
合樹脂(軟化点が90〜100°C)に混練し、基材3
の上に平均10μmの膜厚になるよう塗布して得た。
熱転写印刷には、図示してないが、ドツト密度が8本/
llll11で24ドツトのシリアルサーマルヘッドを
搭載した、通常のサーマルプリンタを用いた。
このプリンタに、熱転写フィルム4をフィルムカセット
5に巻き込み装着した。
誘電体基材1には、4μmのルミラー(東し製PETフ
ィルム、比誘電率3.3)を用いた。
コンデンサの静電容量が30pFのになるように、同図
(C)で示した電極パターンと位置合わせマーク11と
をCADで設計した。
上部電極のパターンの寸法は、X=2.5mm XY−
1,6mm 、下部電極は、X=2.5mm 、 Y=
1.6mmで、下部電極が縦横ともにIIIIIIIず
つ太き(なっている。
まず、サーマルヘッド6とプラテン7とで、誘電体基材
1と熱転写フィルム4とを重ねて挟み、CADデータで
コンピュータ8でサーマルヘッド6を制御し、上部電極
9を熱転写印刷した。
次に、誘電体基材1を裏返しにし、位置合わせマーク1
1が互いに一致するように印刷位置を設定して、下部電
極10を熱転写印刷した。
こうして作製したPETフィルムコンデンザを、静電容
量の値で評価したところ、当初設計した30pFの理論
値に対して、±lO%の高い精度のコンデンサが得られ
た。
実施例:2 誘電体基材1と熱転写フィルム4、および電極パターン
は、実施例1と同一の仕様とした。
誘電体基材1に表裏にそれぞれ熱転写フィルム4を当接
させ、2個のサーマルヘッド6を対向させて挟んだ。
それぞれのサーマルヘッド6を、CADデータを基にし
てコンピュータ8で制御し、上部電極と下部電極とを同
時に熱転写印刷した。
こうして作製したPETフィルムコンデンサは、静電容
量の値で評価したところ、当初設計した30pFの理論
値に対して、±7%の高い精度のコンデンサが得られた
実施例1に比較して、実施例2の方が精度がよいのは、
上部電極9と下部電極10とを同時に形成するので、そ
れぞれの電極の位置合わせ精度がよいためである。
本実施例では、誘電体基材にポリエチレンテレフタレー
トCPET)フィルムを用いたが、コンデンサ紙、ある
いはポリスチレン(ps)やポリエチレン(PE)、ポ
リプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)など
のプラスチックフィルム、雲母やガラス、誘電率の高い
磁器の薄板などの誘電体材料が使用でき、熱転写フィル
ムの構成や材質、導電性皮膜の組成などにも種々の変形
が可能である。
また、本実施例では、熱転写印刷を行なうのに、シリア
ル構成のサーマルヘッドを搭載したサーマルプリンタを
用いたが、ライン構成のサーマルヘッドでもよい。
さらに、誘電体基材の移送には、本実施例のようなシー
ト状の場合には、プラテンを用いてもよいが、薄板状の
場合にはローラを用いて移送する方法もあり、種々の変
形が可能である。
〔発明の効果] 上で述べたように、本発明の熱転写印刷技術を用いた厚
膜コンデンサの製造方法によれば、従来のスクリーン印
刷法による厚膜コンデンサの製造方法における、印刷を
行なうためのステンシルを準備したり、ペーストを用い
る煩雑さがあったり、あるいは印刷・乾燥・焼成を何回
も繰り返すので、工程が煩雑であったり、しかも数百゛
Cの高い温度で焼成するために、適用範囲が限定されて
いた問題が解決される。
従って、厚膜コンデンサを耐熱性のよくない、例えば、
メンブレンキーボードのメンブレンシートに、精度よく
設けることが可能となり、厚膜コンデンサの適用分野を
拡大することに大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図は本発明の他の実施例説明図、 第3図は熱転写印刷技術を応用した導体パターンの形成
方法の説明図、 第4図は従来のスクリーン印刷法による厚膜コンデンサ
の製造方法の説明図、 である。 図において、 1は誘電体基材、 3は基材、 5はフィルム力七ッ 7はプラテン、 9は上部電極、 である。 ト、 2は導電性皮膜、 4は熱転写フィルム、 6はサーマルヘッド、 8はコンピュータ、 10は下部電極、 (イ)上1喧筏Iち乙ノ        0口)TtP
宅ぢ1ぐ鉤/(C)電極バター/ す必明ハ如祿勅11説明記 第 2 記 (A)上4P電@形八 (B)−T@P電@*pK 子兇萌0−寅勅118し凋 第1図儲/71) (A)本へ岬i5写−フイル/N (B)枯転彩鍔1園夏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  導電性粉末を熱溶融性の樹脂結合材に混練して形成し
    た導電性皮膜(2)が基材(3)に被着されてなる熱転
    写フィルム(4)の該導電性皮膜(2)を、誘電体基材
    (1)の表面に当接せしめ、 前記熱転写フィルム(4)の前記基材(3)の側から前
    記導電性皮膜(2)に熱パターンを印加して、前記誘電
    体基材(1)の対向する各々の面に該導電性皮膜(2)
    を転写せしめることを特徴とする厚膜コンデンサの製造
    方法。
JP2620689A 1989-02-03 1989-02-03 厚膜コンデンサの製造方法 Pending JPH02205311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2620689A JPH02205311A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 厚膜コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2620689A JPH02205311A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 厚膜コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205311A true JPH02205311A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12186984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2620689A Pending JPH02205311A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 厚膜コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511182A (ja) * 2012-01-13 2015-04-16 アルジョ ウイグギンス フイネ パペルス リミテッド シートを製造するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511182A (ja) * 2012-01-13 2015-04-16 アルジョ ウイグギンス フイネ パペルス リミテッド シートを製造するための方法
US9648751B2 (en) 2012-01-13 2017-05-09 Arjo Wiggins Fine Papers Limited Method for producing a sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080054B2 (ja) パターンの形成方法
CN101395974B (zh) 热印导电带及其制造方法
JPH02205311A (ja) 厚膜コンデンサの製造方法
US4626872A (en) Thermal print head
CN101364463A (zh) 芯片电阻器及其制法
EP0132615B1 (en) Method of making a matrix print head
CN109324219A (zh) 短电极四端子电流感测组件及其生产工艺
JPH0954116A (ja) 高温測定用プローブカード
KR101404681B1 (ko) 내열기판의 고온열처리를 통한 연성인쇄회로기판 제조방법 및 그 연성회로기판
US20080078493A1 (en) Fabricating method of ceramic thin plate
JPH0563373A (ja) 電力用ハイブリツドicの構造
JPS62257790A (ja) セラミツク回路基板の製造方法
JP2000077254A (ja) 積層コンデンサの製造方法
KR20140053800A (ko) 내열기판의 고온열처리를 통한 연성인쇄회로기판 제조방법 및 그 연성회로기판
JP2616168B2 (ja) オーバコート層形成方法
JPH02138794A (ja) 粘着シート部品及びその保持体並びにこれを用いた電子部品パターン形成固定方法
JPS63205990A (ja) 厚膜回路
JPS6351617A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH0848049A (ja) サーマルプリントヘッド及びその基板の製造方法
JP2004235537A (ja) 多層配線基板
JP2606416B2 (ja) 絶縁基板表面への抵抗体層形成方法および金属有機物抵抗体フィルム
JPH0410903A (ja) セラミック基板の製造方法
KR20140094800A (ko) 서멀 프린터 헤드 및 그의 후막공정을 이용한 공통전극 박막 제조 방법
CN112277493A (zh) 一种多层压电陶瓷片底面电极转印方法
JPS592395A (ja) 厚膜回路形成方法