JPH02204721A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH02204721A
JPH02204721A JP2497589A JP2497589A JPH02204721A JP H02204721 A JPH02204721 A JP H02204721A JP 2497589 A JP2497589 A JP 2497589A JP 2497589 A JP2497589 A JP 2497589A JP H02204721 A JPH02204721 A JP H02204721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
spacings
crystal display
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2497589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kudo
眞壽 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2497589A priority Critical patent/JPH02204721A/ja
Publication of JPH02204721A publication Critical patent/JPH02204721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は強誘電性液晶を液晶層として持つ液晶表示素子
であって、透過光量を階調制御できる液晶表示素子に関
するものである。
従来の技術 近年、応答速度が速くメモリー性のある強誘電性液晶の
報告がなされている(例えば、竹添秀夫、。
福田敦夫、久世栄−;「工業材料」、第31@、第10
号、22)。
以下、図面を用いて従来の強誘電性液晶パネルの一例に
ついて説明する。第3図は従来のスメクチック液晶パネ
ルの構造を示すものである。第3図において21はガラ
ス基板、22はITD (インジウム・錫酸化物)より
成る透明雪掻、24は強誘電性液晶層、25は液晶分子
のCダイレクタ、26は双極子モーメントである。
強誘電性液晶は一般に分子長軸に垂直な方向に双極子モ
ーメントをもっており、薄膜化により自発分極を持つよ
うになる0強誘電性を示すカイラルスメアチック相の例
を用いて強誘電性液晶の表記方法を第4回に示す、第4
図(a)は分子層の法線27に対し分子長軸が+θ度傾
いた状態、第4図(b)は−0度(頃いた状態の強誘電
性液晶の表記法である。27は層の法線、2日は分子の
長軸方向n329は双極子モーメントPs、30はnを
xy平面上に投影した時のCダイレクタ−0131は分
子長軸の法線に対する傾き角±θ度である。以上のよう
な構造を持つ強誘電性液晶パネルについて、以下その動
作原理について図を参照しながら説明する。
第5図に従来の強誘電性液晶パネルの表示方法の原理図
を示す、32は層法線に対して分子長軸が+θ度傾いた
液晶分子、33は一θ度傾いた液晶分子、34は紙面表
方向の双極子モーメント、35は紙面裏方向の双極子モ
ーメント、36は2枚の偏光板の方向である。さて、第
5図(a)は電圧無印加の状態、第5図(b)は紙面表
から裏へ正の電圧を印加した場合、第5図(c)は紙面
裏から表へ正の電圧を印加した場合の動作原理である。
このように電圧の印加方向によりセル全体が±θ度傾い
た2つの状態をとり、したがって、電気光学効果に°よ
る複屈折または2色性を利用すれば明暗を表すことがで
きる。
以上のように強誘電性液晶は微視的にみると2つの状態
しか取り得ないので、中間調を出すには第5図(b)か
ら第5図(C)、或いは第5図<C>から第5図(b)
への移行期に得られる第5図(a)のような2つの状態
の混ざった状態をもちいるか、或いは2状態の出現時間
の比率を変化させる方法が考えられている(例えば、ク
ラーク、ラガバール、ウオールニューロデイスプレィ゛
84ダイジェスト 1984年、73頁(N、A、Cl
 a r k。
S、T、l−agerwall  and  J、Wa
hl:Eurodisplay’84  Digest
(1984)P、73)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、通常の平面状の電極上で上記の2状態が
混ざった状態を多くの絵素について均一に出現させるこ
とは極めて困難である。さらに2状態の出現時間比率を
変化させる方法については、大規模素子に向くマトリッ
クス駆動については詳しい検討が成されていない。
本発明は上記問題点に鑑み、光透過量を階調制御できる
強誘電性液晶を用いた液晶表示素子を提供するものであ
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の液晶表示素子は、少
なくとも1つ以上の間隙を有する一対の電極間に強誘電
性液晶を挟持することにより階調制御が容易に行えるも
のである。
作用 従来の均一な電極上では、闇値電圧以上の電圧が強誘電
性液晶素子に印加されると、電極上の液晶分子はほとん
ど同時に自発分極が電場方向に向くように反転する。そ
こで、前記の闇値電圧よりわずかに電圧が低いかパルス
幅が短いパルス電圧を印加すれば、まだらな状態を出現
させることばできるが、この場合、電極表面の微細な凹
凸や液晶層の欠陥や配向状態等の制御の困難な微妙な因
子の影響を受は易いため、絵素または素子により明暗の
分布はまちまちである。そこで本発明の液晶表示素子で
は絵素電極内に少なくとも1つ以上の間隙を設けること
により1つの絵素内に電界分布ができるようにして、と
の絵素でも均一で安定した階調制御ができるものである
実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の液晶素子の構成図の1例である。1
は上基盤、2ば上基板、3は感光性樹脂土手、4は透明
電橋、5は配向膜、6は強誘電性液晶、7はシール材で
ある。電極内の間隙の幅は0.5μm、ピッチは50μ
mである。第1図の基板2には平坦な硝子基板上に通常
の方法により基板1のストライブ電極とは直交する方向
にストライプ電極を設けである。基板2も基板lと同様
のものを用いてもよい。いずれの電極も0.3amピッ
チとした。基板間距離は感光性樹脂の土手により、3.
0μmに保たれている。
この距離は15cm角のパネルで±0.1μmの誤差で
あった。基板上にポリイミド膜を塗布しラビング処理を
行った後、エステル系の強誘電性液晶の混合物を等労相
まで加熱して注入してから徐冷したところ均一な配向が
得られた。このパネルを第2図のような波形により駆動
してみた。第2図(a)は走査電極と信号電極に印加す
る波形を表し、第2図(b)はその時絵素に印加される
電圧を表す6選択期間の負のパルスで絵素は黒にリセッ
トされ、最後に加わるパルスのオン電圧■。
(17ボルト)の印加されるパルス幅pv (o〜40
0a秒)を変化させることにより階調を制御し、非選択
期間のパルスでは輝度はほとんど変らない、実験の結果
、本発明の液晶素子ではすべての絵素について4階調を
均一に表示できることが分った。従来の電極上が平面の
液晶素子では、同様の駆動法で均一に表示できるのは2
値だけであったことから、本発明の液晶素子がより多(
の階調を均一に表示する効果があることが分った。駆動
法については、階調により信号電圧値を変えるアナグロ
変調でも良い。
また、本実施例では電極内の間隙の幅を0.5μm、ピ
ッチを50μmにしたが、この電極内の間隙の幅及びピ
ッチは、液晶材料、配向性、絵素サイズ、駆動法等に応
じて必要な階調を得るための最適な値を選ぶべきである
発明の効果 本発明の液晶素子は絵素電極内に少なくとも1つ以上の
間隙を設けることにより、印加電界に勾配をつけて、中
間調を多数の絵素または素子において均一に現出させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例における本発明の液晶素子の構成図、
第2図は実施例におけるマトリックス駆動波形を表す波
形図、第3図は従来の強誘電性液晶パネルの断面図、第
4図はカイラルスメクチックC液晶の表記法を示す模式
図、第5図は従来の強誘電性液晶パネルの表示の原理を
示す平面図である。 1・・・・・・下基板、2・・・・・・上基板、3・・
・・・・ラインスペーサー、4・・・・・・透明電極、
5・・・・・・配向膜、6・・・・・・強誘電性液晶、
7・・・・・・シール材。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名一 項 へ も 載梱ヤ戦 埋口す輪興 第 図 25− 創り1頃 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極をマトリックス状に配置した液晶表示素子で
    あって、前記電極内に少なくとも1つ以上の間隙を形成
    し、挟持した強誘電性液晶層に印加される電界に勾配を
    設け、前記強誘電性液晶の反転ドメインと非反転ドメイ
    ンの面積比を制御することを特徴とする液晶表示素子。
JP2497589A 1989-02-03 1989-02-03 液晶表示素子 Pending JPH02204721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497589A JPH02204721A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497589A JPH02204721A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204721A true JPH02204721A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12152978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2497589A Pending JPH02204721A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551702B2 (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPS6167833A (ja) 液晶表示装置
US7123330B2 (en) Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
JPS62275223A (ja) 液晶素子及びその駆動法
JP2942442B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02204721A (ja) 液晶表示素子
JPS62160420A (ja) 液晶素子
JP2517549B2 (ja) 光学変調素子
JP2665331B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPH1195206A (ja) 偏光変換素子、液晶カラーシャッタ、カラー画像表示装置、および液晶セルの駆動方法
JPH01121819A (ja) 液晶素子
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JPS6256933A (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JPH0194316A (ja) 液晶表示素子
CA1304485C (en) Liquid crystal display element and method for driving same
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPS63133121A (ja) 液晶素子とその製造法
JPS6256936A (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
JPS62133426A (ja) 液晶装置
JPS63213817A (ja) 液晶素子とその製造法
JPS6366537A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS62231940A (ja) 光学変調素子