JPS6366537A - 強誘電性液晶パネル - Google Patents

強誘電性液晶パネル

Info

Publication number
JPS6366537A
JPS6366537A JP21222686A JP21222686A JPS6366537A JP S6366537 A JPS6366537 A JP S6366537A JP 21222686 A JP21222686 A JP 21222686A JP 21222686 A JP21222686 A JP 21222686A JP S6366537 A JPS6366537 A JP S6366537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
substrate
crystal panel
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21222686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Shiyuuko Ooba
大庭 周子
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Isao Oota
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21222686A priority Critical patent/JPS6366537A/ja
Publication of JPS6366537A publication Critical patent/JPS6366537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は表示装置に係わり、特に強誘電性、夜晶パネル
に関わるものである。
従来の技術 従来の技術を以下、図面を用いて説明する。
まず強誘電性液晶自体について説明する。
第2図は強誘電性液晶分子の模式図である0強誘電性液
晶は通常、スメクチ7り液晶と呼ばれる、層構造を有す
る液晶である0分子は層の垂線方向に対してθだけ傾い
た構造を取っている。また通常、強誘電性液晶はラセミ
体でない光学活性な液晶分子によって構成されている。
第2図に示すように強誘電性液晶分子は分子の ゛長軸
に垂直な方向に自発分極となる永久双極子モーメントを
有しており、カイラルスメクチックC相においては第2
図の円錐形(以下コーンと呼ぶ)の外側を自由に動くこ
とができる。またコーンの中心点0より液晶分子に対し
て下したベクトルをCダイレクタ−と呼ぶ。カイラルス
メクチックC相ではこのCダイレクタ−はコーンの外側
を自由に動くことができる。
第2図において21は液晶分子、22は永久双極子、2
3はCダイレクタ−124はコーン、25は層構造、2
6は層法線方向、27は傾き角θを示している。また強
誘電性液晶分子は不斉原子を有しているため通常ねじれ
構造を有している。
このねじれ構造を第3図に示す。
第3図において31は液晶分子、32は永久双極子モー
メント、33はねじれの周期を表すピンチ(L)、34
は層構造、35は層の法線方向、36は傾き角θを表す
0強誘電性液晶パネルのセルW (d)がピッチより厚
いとき(d>L)、通常、強誘電性液晶はセル基板表面
の影響がセル中央部まで及ばないため、ねじれ構造を持
った状態で存在する。しかしセル厚かピッチより小さい
とき(d < l、)ねじれ構造は基板表面の力でほど
かれ第4図のような分子が基板表面と平行になった二つ
の領域が現れる。この二つの領域は分子の持つ永久双極
子モーメントがそれぞれ反対の方向を向いているもので
あり、一方は紙面裏から表方向へもう一方は紙面表から
裏方向へ向いている。これはそれぞれ層法線に対する分
子の傾き角に対応している。
第4図において41は液晶分子、42は紙面裏方向から
表方向を向いている永久双極子モーメント、43は紙面
表方向から裏方向を向いている永久双極子モーメント、
44は層構造、45は層法線方向、46は傾き角を表し
ている。
次に強誘電性液晶の動作原理について図を用いて説明す
る。このように強誘電性液晶セルにピッチがセル厚より
も大きな強誘電性液晶(d < L)を封入すると第4
図のような二つの領域を持つ状態となる。このとき紙面
裏方向から表方向に電界を印加すると永久双極子モーメ
ントは全て電界の方向に向き第5図aのように分子が全
て十〇の傾き角を持った状態となる。このような状態で
偏光板の偏光子(P)の偏光軸方向を分子の長軸方向 
  □に検光子(A)の偏光軸方向を分子の短軸方向に
平行にすると(第5図a参照)偏光子(P)を通過した
直線偏光は複屈折を受けずに透過し検光子(A)により
遮られ暗状態が得られる。また電界を逆方向に印加する
と第6図すのように分子が全て一〇の傾きを持つ状態と
なり偏光子をii1過した直線偏光は複屈折効果により
検光子を通り抜は明状態が得られる。
以上のように電界の正負により明暗の状態をそれぞれ得
ることができる。またこのようにセル厚がピンチより小
さいセル(d < L)においては通常ねじれ構造がほ
どけているため電界を取り除いた後も分子はそのままの
状態でいるというメモリー効果が生じるといわれている
第5図abにおいて51は電界の方向、52は分子の永
久双極子モーメント、53は層構造、54は傾き角θ、
55は偏光子(P)、検光子(A)の偏光軸をそれぞれ
表している。
この明状態の透過光強度!は次式によって与えられる。
1=I、s in24θ xsin2 (nΔnd/λ)・・・・・・(1)ここ
でΔnは強誘電性液晶の屈折率の異方性、1、は偏光子
を通った後の入射光強度、λは波長、θは液晶分子の傾
き角、dは液晶層の厚みを表している。この表示方式は
一般に複屈折モードと呼ばれている。
この式を人間の眼によって怒じる明るさの量である輝度
(Y値)で表すと次式のようになる。
Y−1/に、/ [3(λ) ・1 (λ)・y(λ)
ldλ ・・・・・・(2)但し、S(λ):光源の分
光分布(等エネルギー光源) ■ (λ)8強誘電性液晶パネルの分光分布y“())
:視感度曲線 積分範囲:380nm〜700nm このY値をΔnd(位相差)に対して計算式によりプロ
ットしたものを第6回に示す、このとき傾き角θは最も
明るい状態をとるようにθ=22.5°とした。
第6図より、Δnd(位相差)によりY値が大きく変化
することがわかる。また、このときセル厚むらによる色
差ΔE*(セル厚むらによる色むらを表す)をΔndに
対してプロットしたものを第7図に示す。第7図におい
てセル厚むらは0.2μmとして計算した0色差の計算
はCIELΔB均等色差空間を用いて次式によって行っ
た。
ΔE*諺[(ΔL*)2+(Δa傘)2+(Δb*)2
]  ・・・・・・(3)但し、 Lm−116(Y/Y、)−16 a *−500[(X/X、 ) −(Y/Y、 ) 
]b*−200[(Y/Y、)−(Z/Z0)]ここで
X、、Y0.Z0は基準白色面の三刺激値であり、x、
y、zは測色物の三刺激値を示している。ΔL*、Δa
*、Δb本は異なる測色物におけるt、*、a*、b*
の差を示しており、ここではあるセル厚(d)とそれよ
り0.2μm厚いセル厚(d+0.2μm)との差を示
している。
第6図、第7図より、最も明る(、色差(色むら)の小
さいΔnd(位相差)は約0.28ttmであることが
わかる0強誘電性液晶の複屈折の異方性(Δn)は通常
、0.13〜0.18であるためセル厚は1.5〜2.
2μm程度と非常に薄くする必要があることがわかる。
(文献:幅用、性感、近藤、:強誘電性液晶を使った高
速ディスプレイ、オプトロニクス、9号、64真、19
83年) しかし、以上のような表示方法を用いるためには第5図
abのように強誘電性液晶層はある一定の方向付けがな
されていなければならない、ある一定の方向付けがなさ
れたセルはモノドメインセルと呼ばれている。
強誘電性液晶は層構造を有するため通常のネマチック液
晶よりも配向させにくいと言われていた。
従来では強誘電性液晶を配向させる手段としてシアリン
グ法、温度勾配法、ラビング法などが用いられていた。
これらの配向法でシアリング法、温度勾配法は生産性が
悪いという欠点があった。ラビング法はネマチック液晶
で広く用いられており強誘電性液晶でもよく用いられて
いる。このラビング法について図を用いて説明する。
第8図abは等方性液体(Iso)からスメクチックA
相(SmA)、を経て強誘電性を示すスメクチックCカ
イラル相(Sm(、k)となる相転移系列を有する強誘
電性液晶をラビング法にょうて配向させたときの模式図
である。配向について説明する前にスメクチックA相お
よびスメクチックCカイラル相について図を用いて説明
する。
第8図abはスメクチ7り人相とスメクチ7りCカイラ
ル相の構造をそれぞれ模式化したものである。この図は
強誘電性液晶パネルとしてみると基板に対して垂直方向
から見た図である。スメクチ・ツク人相、スメクチック
Cカイラル相のどちらも層構造を有しているがスメクチ
ックA相では第8図aのように分子の長軸方向が層重線
方向に対して平行になっており、第8図すのスメクチッ
クCカイラル相では分子の長軸方向は層重線方向に対し
て千〇だけ1頃いていることがわかる。
第8図abにおいて81は液晶分子、82は層構造、8
3は分子長軸方向、84は層重線方向、85は傾き角(
θ)、86は上下基板のラビング方向を表している。
次にこのような相転移系列を有する強誘電性液晶の配向
について説明する。
第8図aは等方性液体からスメクチック人相に転移した
ときの分子の配向の模式図で、ここで分子はスメクチッ
ク人相であるため層構造に対して垂直にその分子長軸を
存している。そのためラビングを施した場合そのラビン
グ方向(配向容易軸)に対して液晶分子長軸が平行に配
向し結果として第8図aのように層重線方向と層は平行
となる0次にスメクチックA相から強誘電性を示すスメ
クチックCカイラル相に相転移するときN構造は弾性変
形に要するエネルギーが大きいため分子が層内で傾き層
構造はそのまま保たれる。結果として第8図すのように
層重線方向はラビング方向に平行のままで分子がラビン
グ方向よりずれた配向状態となる。しかしながらこのよ
うな配向状態では強誘電性液晶分子は層内で第2図のよ
うにコーンの外側を自由に動くことができるため配向容
易軸であるラビング方向にもどってしまうことが考えら
れる。
斜方蒸着の従来例 斜方蒸着法はネマチック液晶の配向法として従来、一部
で用いられていたが現在はラビング法が主流を占めてい
る。斜め蒸着法について回を用いて説明する。
斜め蒸着法の実際のやり方を第9図に示す。
真空状態となる薄着釜(ペルジャー)内に藤着源があり
、抵抗加熱、あるいは電子ビームを照射することにより
加熱することができるようになっている。セル基板は基
板垂線方向から蒸着方向に対してθだけ(頃けてセット
される。91はペルジャー、92はセル基板、93は蒸
着源、94は傾き角θ、斜め蒸着を行うことによって表
面には第1O図に示すようなカラム状の小さな突起10
1が無数に存在する構造ができる。これは通常、セルフ
ンヤドウイングと呼ばれる効果により生じるものと言わ
れている。この時、傾き角θ102を変化させることに
よりネマチ7り液晶分子の配向に違いが生しる。このこ
とについて図を用いて説明する。
■ 蒸着角度(θ)75°〜85°のときθが75度〜
85度のとき第11図aに示すように液晶分子は蒸着方
向にその分子長軸方向(n)111を平行に配向する。
このため液晶分子はプレチルト角を15度から30度程
度存するとされている。
■ 蒸着角度(θ)〜60度のとき θが〜60度のとき第11図すに示すように液晶分子は
蒸着方向にその分子長軸方向を垂直に配向する。このと
きプレチルト角は約0度である。
これらの蒸着角度の違いによる配向の違いは表面のカラ
ム構造に対して分子がどの方向に配列したとき最も弾性
変形のエネルギーが小さくですむかに依存していると言
われている。
スメクチック液晶、あるいは強誘電性液晶において配向
方法に斜め蒸着法が用いられた例は2〜3ある。しかし
、それらはセル厚が厚い状態(〜7μm以上)で用いて
おり、完全なメモリー性などについて電圧−輝度曲線(
B−V曲線)などは測定しておらず、またプレチルト角
の表示装置としての有用性についても殆ど言及していな
い。
斜め蒸着法の参考文献;■ダブリュ、アルバック、エム
、ボイクス、イー、ギイヨン:蒸着膜上のネマチック相
とスメクチック相の配向、アブライラド フィジフクス
 レター、25巻 9号+1)479頁 1974年(
W、 Urbach、  M。
Boix、 and  E、 Guyon ;  Al
1gn5+ent  ornemaLics and 
smectics on evaporated fi
1ms+Applied  Physics  Let
ters、  Vol、  25 。
No、9.  I P、  479  Noveibe
r  1974)■上本勉、岩崎泰部、吉野勝己、大石
嘉雄;スメクチンク強誘電性ン夜晶の電気光学的性質(
2)、第4回 液晶討論会 予稿集(1978年)講演
番号 3R13 発明が解決しようとする問題点 (11従来、強誘電性液晶の配向制(1Hには工業的に
有利なラビング法が用いられていたがこの方法では強誘
電性液晶分子に電圧が印加された場合、メモリー効果が
小さいことが問題であった。以下、図面を用いてこのこ
とを説明する。
第12Plabcはラビング配向された強誘電性液晶パ
ネルに電圧を印+JI] !、た状態を模式的に表した
ものである。ここで第12図aは紙面の裏から表方向に
電圧を印加した状態、第12図すは紙面の表から裏方向
に電圧を印加した状態を示している。この二つの状態で
強誘電性液晶層の大部分は電界方向にそれぞれ向いてい
る。
そのため適当に偏光子と検光子の位置を決めてやれば明
暗の状態を電界の極性によって得ることができる。ここ
までは第5図abと同じである。次に電界をゼロ、つま
り無印加状態にすると配向容易軸であるラビング軸に強
誘電性液晶分子はもどってしまい第12図Cのような状
態になってしまう。これは結局、メモリー性が劣化して
いることを示している。
第12図abcにおいて121は強誘電性液晶分子、1
22は層構造、123はラビング方向、124は電界の
方向を表している。
これらのことを実際に示すため第13図に示すようなラ
ビングによる液晶パネルを作成した。
ここで131は上下の偏光板、132は上下のガラス基
板、133は透明電極層、134は配向処理を施した有
機高分子膜層、135は強誘電性液晶層、136は対向
基板間の距離(セル厚)を一定にさせるためのスペーサ
ーを表している。このように対向電極間に強誘電性液晶
を封入し強誘電性液晶パネルを作成した。
実験に用いた強誘電性液晶材料はエステル系の温度範囲
がO℃〜58℃まで強誘電性を示す液晶材料を用いて行
った。下に用いた強誘電性液晶の相転移温度を示す。
Cr    SmC*    SmA    Ch〜0
℃    58℃   82℃ −−−一→ls。
95℃ ここで、Cr  :結晶相 SmC*:スメクチックCカイラル相 SmA  :スメクチックA相 Ch  :コレステリック相 lso  :等方性液体 また、この液晶の複屈折異方性(Δn)はセナルモン型
コンベンセイターを用いて測定したところ0.13であ
った。
配向方法はガラス基板上に設けた有機高分子膜をラビン
グし、液晶注入後、100℃までパネルを加熱し等方性
液体とした後、ゆっくりと徐冷する(0.6℃/m1n
)ことによりスメクチックCカイラル相のモノドメイン
を得た。
次にこのパネルを用いて電圧−i3過率曲線(以下、B
−V曲線とする)を測定した。
B−V曲線の測定に用いた光学実験系を第14圀に示す
、第14図において光源141より発せられた白色光は
偏光子142を通り液晶セル143に直線偏光として入
射した後、検光子144を通って集光レンズ145によ
って集光され光電子倍増管146で感知され、ストレー
ジオシロ147によりB−V曲線として測定される。な
お液晶セルにはプログラマブルパルスジェネレーター1
48により任意の波形を加えることができるようにした
このような実験系において前述の構成を有する強誘電性
液晶パネルのB−V曲線を測定した。
また強誘電性液晶パネルのセル厚は2.8μmのものを
用いた。得られたB−V曲線を第15図に示す、第15
図において横軸は時間(1)であり、縦軸は電圧(V)
あるいは輝度(B)である、上図は印加した電圧波形で
あり、下図は対応する輝度曲線である。第15図を電圧
波形の順に従って説明するとまずパルス高さ+10V、
幅2.Omsの電圧が印加されたときに輝度は約32%
と大きく明状態が得られた0次に電圧が無印加(Ov)
のときに輝度は小さくなり、分子がラビング方向にもど
っていることがわかる。またーlOvの電圧が印加され
たとき輝度は小さくなり約1%と最も暗い状態となる。
しかし、また電圧無印加の状態となると輝度は再び大き
くなり先程の無印加の状態と同じ輝度となってしまう、
これは電界無印加時に分子がもどってしまうことに起因
することでメモリー効果の無いことを示している。
(2)従来、強誘電性液晶パネルは複屈折効果を利用す
るため明るさ、色むらの点でセル厚を〜2μm程度と非
常に薄くする必要があった。生産性から考えると非常に
不利なことであった。
問題点を解決するための手段 前記、問題点を解決するため酸化アルミニウムを斜め方
向から蒸着することにより生産性のよい、またメモリー
効果の大きい強誘電性液晶パネルを実現できる。
作用 fil  ラビング法による一軸処理とは異なり無機物
(AJ203)を斜め方向から蒸着することにより無機
物(A120.)がある一定方向に微細な突起群を持つ
ような表面構造にする。この表面構造により、液晶分子
は弾性変形の最も少ない構造に配向することになる。
この効果による配向はラビング法による強い一軸処理と
は異なり、メモリー効果の大きい強誘電性液晶パネルを
実現できる。
(2)  基板表面に対して大きなプレチルト角を持た
せることにより見掛けのΔnを小さくすることでセル厚
を厚くしても明るい、色づきの少ない強誘電性液晶パネ
ルを得ることができ、生産性が良い強誘電性液晶パネル
を実現できる。
実施例 一実施例について図面を用いて説明する。
実施例1 一実施例に用いた斜方蒸着法の行い方は従来例で述べた
第9図の構成を用いた。蒸着物質として酸化アルミニウ
ム(AJ203)を用い、これに電子ビームを照射する
ことにより加熱し、蒸着を行った。基板はガラス基板上
に導電性インジウム・スズ酸化物を蒸着したもの(!T
O基板)を用いた。蒸着角度は85度と60度の両方を
用いた。
蒸着速度は約20人/ s e c 、膜厚は基板垂直
方向からの厚さで約3000人とした。このように斜方
蒸着を行ったITO基板を用いて強誘電性液晶パネルを
作成した。セル構成は第13図に示したセル構成と本質
的に同じである。上下基板の蒸着方向は上下で反平行と
なるようにした。
実施例に用いた強誘電性液晶材Itは従来例で用いたも
のと同じエステル系の混合物である。このようなセルに
強誘電性液晶を真空中で注入し徐冷することにより良好
に配向したモノドメインの強誘電性液晶パネルを得た。
セル厚は2.5μmとした。このときの配向は蒸着角度
により異なっていた。蒸着角度が85度のとき液晶分子
の長軸方向は蒸着方向と一致していたが60度のときは
蒸着方向に垂直にその長軸方向を有していた。
この強誘電性液晶パネルを従来例で述べた光学系を用い
てB−V曲線を測定し、メモリー効果を調べた。結果を
第1図abに示す。ここで第1図aは蒸着角度が85度
、第1図すは60度の強誘電性液晶パネルである。第1
図aを用いて説明する。
第1図aより、パルス高さ+IOV、幅2.0葛のパル
スが印加されたとき註度は約32%と大きく明状態が得
られた。次に電圧が無印加(OV)となったときにも輝
度はそのままで分子がパルス印加時と同じ場所におり、
メモリー効果があることがわかる。また、−10Vのパ
ルスが印加されると輝度は小さくなり約1%と最も暗い
状態となった。また、電圧無印加の状態となっても輝度
はそのままでメモリー効果の強いことがわかる。
これは第1図すでも同じであり、蒸着角度が85度でも
60度でも強いメモリー効果が得られた。
実施例2 次にくさび型にセル厚を徐々に厚くしたセルを用いて色
相の変化を測定した。
くさび型セルの構成を第16図に示す、第16図におい
て、161はガラス基板、162は170層とそのうえ
にAl2O,]斜方蒸着層あるいはラビングを施された
有機高分子膜層を有する層、163は強誘電性液晶層、
164はセルI¥調整のためのスペーサー、165は蒸
着方向、あるいはラビング方向の組合せ方を示す。セル
厚の変化は1μm〜7μmとし、85度蒸着、60度蒸
着及びラビング法によって配向させた強誘電性液晶パネ
ルをそれぞれ作成した。これらの強誘電性液晶パネルの
セル厚の違いによる電界時の輝度を及び色相を色彩光度
計により測定した。色彩光度計はマクベス社製のものを
用いた。まず、60度蒸着およびラビングセルについて
セル厚と輝度の関係を第17図に示す、ここで○印は6
0度蒸着、X印はラビングセルをそれぞれ示す。
次に85度蒸着の強誘電性液晶パネルのセル厚と輝度の
関係を第18図に示す。強誘電性液晶パネルのセル厚と
輝度の関係は従来例で述べたように理論的にfl1式で
与えられる。第6図における理論式より与えられる輝度
曲線は大体、Δndが約0.28あたりで最も明るい状
態を持つようになっている。これは第17図から60度
蒸着セル、ラビングセルにおいてはどちらもセル厚が約
2.0μmで最も明るい状態になっており、本実施例の
液晶tオ料はΔnが約0.13であるためΔndとして
0.28あたりとなり、理論式と対応している。第18
図における85度蒸着セルでは最も明るくなるセル厚が
約2.6μmとなっておりΔndで0.36あたりと、
理論式よりもセル厚の厚いとごろで明るいことがわかる
。これは斜め蒸着法の説明で述べたように85度蒸着で
は大きなプレチルト角を有するからと考えられる。
プレチルト角を有するため見掛けの複屈折異方性(Δn
)をΔnaffとし、プレチルト角をθpとすると屈折
率楕円体の式よりΔnef(は次式で与えられる。
Δneff−Δn−CO32θp・・・・・・(7)こ
こで実際のプレチルト角を測定した0強誘電性液晶状態
のプレチルト角は測定しにくいのでネマチック液晶を用
いた。このプレチルト角の測定法はヌルキャパシタンス
法と呼ばれる方法で行った。
この結果、85度蒸着セルのプレチルト角は約25度で
あることがわかった。(7)式にプレチルト角の25度
とΔnの0.13の値をそれぞれ代入するとΔneff
は0.107という値になる。
(1)式による理論計算より最も明るくなるΔndは約
0.28であるためセル厚はΔn、が0.13のとき2
.1μmの必要があったがプレチルト角を有するためΔ
れoffが0.115と小さくなった場合、セル厚が約
2.6μmで最も明るくなることになる。これは85度
蒸着セルの輝度の測定結果とほぼ一敗している。
次にプレチルト角を0度から大きくしていったときのΔ
neff/Δnの変化をプロットした図を第19図に示
す。
第19図よりプレチルト角が約10度ぐらいま′ででは
Δneff/Δnは1からあまり変化せずΔnaffは
あまり小さくなっていないことがわかる。プレチルト角
が10度以上ではΔn5ff/Δnの変化量は大き(な
り、Δneffが小さくなりセル厚が厚くとも明るい状
態が得られることがわかった。また斜め蒸着法は強誘電
性液晶パネルの配向を損なわずにプレチルト角を大きく
する良い方法であることがわかワた。
発明の効果 (1)  本発明は蒸着物質としてAl2O3を用いて
斜め蒸着法を行い、強誘電性液晶の配向を行うことでメ
モリー製の強い、表示品位の良好な強誘電性液晶パネル
を得ることができる効果を有する。
(2)  また大きなプレチルト角を有することで強誘
電性液晶パネルの見掛けのΔnerfdを小さくし、セ
ル厚が厚くても明るい強誘電性液晶パネルを作成するこ
とを可能とし、強誘電性液晶パネルの生産性を向上させ
る効果を持つものである。
(3)  大きなプレチルト角は斜め蒸着法により良好
な配向とともに得ることができ強いメモリー性を持ち、
かつセル厚の厚い生産性の良い強誘電性液晶パネルを得
ることができる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜め蒸着を行った強誘電性液晶パネルのメモリ
ー性を示すための電圧波形と輝度の関係を表わすグラフ
、第2図は強誘電性液晶の構造を表す模式図、第3図は
強誘電性液晶のねじれ構造を表す模式図、第4図は強誘
電性液晶の薄いセル厚のパネルでねじれ構造がほどけた
状態を表す模式図、第5図は薄いセル厚の強誘電性液晶
パネルにおいての動作原理を表す模式図、第6図は強誘
電性液晶パネルのΔndと輝度の関係の理論計算値をプ
ロットしたグラフ、第7図は強誘電性液晶パネルにおい
て各々のΔndに対してセル厚むらとしての色差の理論
計算値をプロットしたグラフ、第8図1aλ(峠はSm
A相とSmC*相の構造とラビングを行ったときの配向
状態を示す模式図、第9図は蒸着装置および蒸着方法を
示す模式図、第10図は斜め蒸着を行ったときの表面状
態を表す模式図、第11図1a)、fb)は蒸着方向を
変えたときの液晶分子の配向方向を表す模式図、第12
図(a)、(b)。 (C)はラビング法による電界印加による強誘電性液晶
の動作とメモリー効果が小さいことを表す模式図、第1
3図は従来例および実施例で用いた強誘電性液晶パネル
の構造図、第14図は従来例および実施例のB−V曲線
測定に用いた光学系の模式図、第15図はラビングセル
のメモリー効果を示すための電圧波形と輝度との関係を
表わすグラフ、第16図は色測定に用いたくさび型セル
の模式図、第17図はラビングセルおよび60度匁着セ
ルのセル厚と輝度の実測値をプロットしたグラフ、第1
8図は80度蒸着セルにおけるセル厚と輝度の実測値を
プロットしたグラフ、第19図はプレチルト角とΔne
ffの計算値をプロットしたグラフである。 102・・・・・・斜方蒸着法の蒸着角度を示す、11
1・・・・・・斜方蒸着法による分子の配向方向を示す
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名筆 1 図 片間(msec] 第 1 図 片間(mj(IC〕 第 2 図 第 3 図 第4図 第 5 図 第 8 図 乙E(Lゝ♂b町 (α、U) 第9図 第10 rA 冶           G            
      −−I!広            ψ・ 第13図 第14 図 第15図 187i1’l Crrlyec> 第17図 ちル4 (IJrn ) 第18 図 Zルt< (Hrn)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶層と前記液晶層を挟持するように配置した少
    なくとも一枚は透明である複数の基板と、前記液晶層に
    電圧印加が行えるように前記、基板に付設した電圧印加
    手段とを具備したパネルにおいて基板に対して斜め方向
    から酸化アルミニウムを蒸着することにより、強誘電性
    液晶の配向制御を行うことを特徴とする強誘電性液晶パ
    ネル。
  2. (2)液晶層の厚みが5μm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の強誘電性液晶パネル
JP21222686A 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル Pending JPS6366537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222686A JPS6366537A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222686A JPS6366537A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366537A true JPS6366537A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16619042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21222686A Pending JPS6366537A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319408A (ja) * 1997-04-14 1998-12-04 Merck Patent Gmbh ホメオトロピック配向液晶層およびプラスティック基板上に液晶をホメオトロピック配向させる方法
WO2008072528A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical device manufacturing process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319408A (ja) * 1997-04-14 1998-12-04 Merck Patent Gmbh ホメオトロピック配向液晶層およびプラスティック基板上に液晶をホメオトロピック配向させる方法
JP4508299B2 (ja) * 1997-04-14 2010-07-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホメオトロピック配向液晶層およびプラスティック基板上に液晶をホメオトロピック配向させる方法
WO2008072528A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical device manufacturing process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790223A (en) Ferroelectric liquid crystal device and treatment method therefor
JPH0764098A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2003005223A (ja) 高コントラスト比非対称電気光学特性液晶表示素子の製造方法
JPS6366537A (ja) 強誘電性液晶パネル
US5557435A (en) Liquid crystal device and display apparatus
US5016989A (en) Liquid crystal element with improved contrast and brightness
JPH0743476B2 (ja) 液晶光変調素子
JP2592957B2 (ja) 液晶素子
JP2839248B2 (ja) 液晶パネルの表示方法
JPS6397917A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366539A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366538A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS63278031A (ja) 液晶パネル
JPS6381325A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS62250418A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH0222625A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366536A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6250735A (ja) 液晶表示装置
JPS6366535A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366533A (ja) 強誘電性液晶パネル
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6378126A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS63121023A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH0210323A (ja) 強誘電性液晶表示素子