JPS6366535A - 強誘電性液晶パネル - Google Patents

強誘電性液晶パネル

Info

Publication number
JPS6366535A
JPS6366535A JP21222186A JP21222186A JPS6366535A JP S6366535 A JPS6366535 A JP S6366535A JP 21222186 A JP21222186 A JP 21222186A JP 21222186 A JP21222186 A JP 21222186A JP S6366535 A JPS6366535 A JP S6366535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
cell
substrate
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21222186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Shiyuuko Ooba
大庭 周子
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Isao Oota
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21222186A priority Critical patent/JPS6366535A/ja
Publication of JPS6366535A publication Critical patent/JPS6366535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は表示装置に係わり、特に強誘電性液晶パネルに
関わるものであるつ 従来の技術 従来の技術を以下、図面を用いて説明する。まず強誘電
性液晶自体について説明する。
第2図は1jIJ誘電性液晶分子の模式図である0強誘
電性液晶は通常、スメクチック液晶と呼ばれる、層構造
を有する液晶である0分子は層の垂線方向に対してθだ
け傾いた構造を取っている。また通常、強誘電性液晶は
ラセミ体でない光学活性な液晶分子によって構成されて
いる。
第2図に示すように強誘電性液晶分子は分子の長軸に垂
直な方向に自発分極となる永久双極子モーメントを有し
ており、カイラルスメクチックC相においては第2図の
円錐形(以下コーンと呼ぶ)の外側を自由に動(ことが
できる、またコーンの中心点Oより液晶分子に対して下
したベクトルをCダイレクタ−と呼ぶ、カイラルスメク
チックC)■ではこのCダイレクタ−はコーンの外側を
自由に動くことができる。第2図において21は液晶分
子、22は永久双極子、23はCダイレクタ−524は
コーン、25は層構造、26は層法線方向、27は(頃
き角θを示している。
また強誘電性液晶分子は不斉原子を有しているため通常
ねじれ構造を有している。このねじれ構造を第3図に示
す。
第3図において31は液晶分子、32は永久双極子モー
メント、33はねじれの周期を表すピッチ(L)、34
は層構造、35は層の法線方向、36は傾き角θを表す
。強誘電性液晶パネルのセル厚(d)がピンチより厚い
とき(d>L)、通常、強誘電性液晶はセル基)反表面
の影響がセル中央部まで及ばないため、ねじれ構造を持
った状態で存在する。しかしセル厚がピッチより小さい
とき(d<L)ねじれ構造は基板表面の力でほどかれ第
4図のような分子が基板表面と平行になった二つの領域
が現れる。この二つの領域は分子の持つ永久双極子モー
メントがそれぞれ反対の方向を向いているものであり、
一方は紙面裏から表方向へもう一方は紙面表から裏方向
へ向いている。これはそれぞれ層法線に対する分子の傾
き角に対応している。
第4図において41は液晶分子、42は紙面裏方向から
表方向を向いている永久双極子モーメント、43は紙面
表方向から裏方向を向いている永久双極子モーメント、
44は層構造、45は層法線方向、46は傾き角を表し
ている。
次に強誘電性液晶の動作原理について図面を用いて説明
する。このように強誘電性液晶セルにピンチがセル厚よ
りも大きな強誘電性液晶(d<L)を封入すると第4図
のような二つの領域を持つ状態となる。このとき紙面裏
方向から表方向に電界を印加すると永久双極子モーメン
トは全て電界の方向に向き第5図+a+のように分子が
全て+θの傾き角を持った状態となる。このような状態
で偏光板の偏光子(P)の偏光軸方向を分子の長軸方向
に検光子(A )の偏光軸方向を分子の短軸方向に平行
にすると(第5図!B)参照)偏光子(P)を通過した
直線偏光は複屈折を受けずに33遇し検光子(A>によ
り遮られ暗状態が得られる。また電界を逆方向に印加す
ると第6図tblのように分子が全て一〇の傾きを持つ
状態となり偏光子を通過した直線偏光は複屈折効果によ
り検光子を通り抜は明状態が得られる。
以上のように電界の正負により明暗の状態をそれぞれ得
ることができる。またこのようにセル厚がピッチより小
さいセル(d < L)においては通常ねしれ構造がほ
どけているため電界を取り除いた後も分子はそのままの
状態でいるというメモリー効果が生じるといわれている
第5図(al、 (blにおいて51は電界の方向、5
2は分子の永久双極子モーメント、53は層構造、54
は傾き角θ、55は偏光子(P)、検光子(A)の偏光
軸をそれぞれ表している。
この明状態の透過光強度Iは次式によって与えられる。
1=1)sin24θX5in2<rt Δn d /
λ)・・・・・・(1) ここで−〇は強誘電性液晶の屈折率の異方性、1□は偏
光子を通った後の入射光強度、λは波長、θはl良品分
子の傾き角、dは液晶層の厚みを表している。この表示
方式は一般に複屈折モードと呼ばれている。
この式を人間の眼によって惑じる明るさの量である輝度
(Y値)で表すと次式のようになる。
Y−1/KO/ [S(λ)弓(λ)・y(λ)]dλ
・・・・・・(2) 但し、S(λ):光源の分光分布(等エネルギー光源) ■ (λ):強33 M性液晶パネルの分光分布y(λ
):視感度曲線 積分範囲:380nm〜700nm このY値をΔnd(位相差)に対して計剪弐によりプロ
ットしたものを第6図に示す。このとき傾き角θは最も
明るい状態をとるようにθ=22.5度とした。
第6図より、Δnd(位相差)によりY値が大きく変化
することがわかる。また、このときセル厚むらによる色
差7JE* (セル厚むらによる色むらを表す)をΔn
dに対してプロットしたものを第7図に示す。第7図に
おいてセル厚むらは0.2μmとして計算した。色差の
計算はCI E L A B均等色差空間を用いて次式
によって行った。
ΔE*−((、JL*)2 + (Δa*)2+(Δb
*)2]       ・・・・・・(3)但し、 L*=1)6  <Y/’I0) −16a *−50
0[(X/x、 ) −(Y/Y0) 3b*=2oo
  [(Y/Y0)−(Z/Z、)]ここでx0.y、
、z、は基準白色面の三刺激値であり、X、Y、Zは測
色物の三刺激値を示している。ΔL*、Δa本、Δb*
は異なる測色物におけるL*、  a*、k)*の差を
示しており、ここではあるセル厚(d)とそれより0.
2μm厚いセルff(d+0.2μm)との差を示して
いる。
第6図、第7図より、最も明るく、色差(色むら)の小
さいΔnd(位相差)は約0.28μmであることがわ
かる0強誘電性液晶の複屈折の異方性(J n)は通常
、0.13〜0.18であるためセル厚は1.5〜2.
2μm程度と非常に薄くする必要があることがわかる。
(文献:福田、竹添、近勝、:強誘電性液晶を使った高
速ディスプレイ、オプトロニクス、9号、64頁、19
83年) しかし、以上のような表示方法を用いるためには第5図
(al、 (blのように強誘電性液晶層はある一定の
方向付けがなされていなければならない、ある一定の方
向付けがなされたセルはモノドメインセルと呼ばれてい
る。
強誘電性液晶はN構造を有するため通常のネマチック液
晶よりも配向させにくいと言われていた。
従来では強誘電性液晶を配向させる手段としてシアリン
グ法、温度勾配法、ラビング法などが用いられていた。
これらの配向法でシアリング法、温度勾配法は生産性が
悪いという欠点があった。ラビング法はネマチック液晶
で広く用いられており強誘電性液晶でもよ(用いられて
いる。このラビング法について図を用いて説明する。
第8図(al、 (blは等方性液体(I s o)か
らスメクチックA相(SmA) 、を経て強誘電性を示
すスメクチックCカイラル相(SmCI>となる相転移
系列を有する強誘電性液晶をラビング法によって配向さ
せたときの模式図である。
配向について説明する前にスメクチ7りA相およびスメ
クチックCカイラル相にりいて図を用いて説明する。
第8図+a+、 (b)はスメクチ7りA相とスメクチ
ックCカイラル相の構造をそれぞれ模式化したものであ
る。この図は強誘電性液晶パネルとしてみると基板に対
して垂直方向から見た図である。スメクチックA相、ス
メクチックCカイラル相のどちらも層構造を有している
がスメクチックA相では第8図(alのように分子の長
軸方向が層重線方向に対して平行になっており、第8図
(blのスメクチックCカイラル相では分子の長軸方向
は層重線方向に対して十〇だけ傾いていることがわかる
第8図+al、 (blにおいて81は液晶分子、82
は層構造、83は分子長軸方向、84は層重線方向、8
5は1頃き角(θ〉、86は上下基板のラビング方向を
表している。
次にこのような相転移系列を有する強誘電性液晶の配向
について説明する。
第8図ialは等方性液体からスメクチックA相に転移
したときの分子の配向の模式図で、ここで分子はスメク
チックA相であるため層構造に対して垂直にその分子長
軸を有している。そのためラビングを施した場合そのラ
ビング方向(配向容易軸)に対して液晶分子長軸が平行
に配向し結果として第8図(alのように層重線方向と
層は平行となる。
次にスメクチックA相から強誘電性を示すスメクチック
Cカイラル相に相転移するとき層構造は弾性変形に要す
る工フルギーが大きいため分子が層内で傾き層構造はそ
のまま保たれる。結果として第8図[blのように層重
線方向はラビング方向に平行のままで分子がラビング方
向よりずれた配向状態となる。
しかしながらこのような配向状態では強誘電性液晶分子
は層内で第2図のようにコーンの外側を自由に動くこと
ができるため配向容易軸であるラビング方向にもどって
しまうことが考えられる。  −斜方蒸着の従来例 斜方蒸着、去:よネマチック液晶の配向法として従来、
一部で用いられていたが現在はラビング法が玉流を占め
ている。斜め蒸着法について図を用いて説明する。
斜め蒸着法の実際のやり方を第9図に示す。
真空状態となる蒸着釜(ペルジャー)内に蒸着源があり
、抵抗加熱、あるいは電子ビームを照射することにより
加熱することができるようになっている。セルVE板は
基板垂線方向から蒸着方向に対してθだけ傾けてセント
される。91はペルジャー、92はセル基板、93は蒸
着源、94は傾き角θ、斜め蒸着を行うことによって表
面には第1O図に示すようなカラム状の小さな突起10
1が無数に存在する構造ができる。これは通常、セルフ
シャドウィングと呼ばれる効果により生じるものと言わ
れている。この時、1頃き角θ102を変化させること
によりネマチック液晶分子の配向に違いが生じる。この
ことについて図を用いて説明する。
■ 蒸着角度(θ)75度〜85度のときθが75度〜
85度のとき第1)図fatに示すように液晶分子は蒸
着方向にその分子長軸方向(n)1).1を平行に配向
する。このため液晶分子はプレチルト角を15度から3
0度程度有するとされている。
■ 蒸着角度(θ)〜60度のとき θが〜60度のとき第1)図中)に示すように液晶分子
は蒸着方向にその分子長軸方向を垂直に配向する。この
ときプレチルト角は約0度である。
これらの蒸着角度の違いによる配向の違いは表面のカラ
ム構造に対して分子がどの方向に配列したとき最も弾性
変形のエネルギーが小さくてすむかに依存していると言
われている。
スメクチック液晶、あるいは強誘電性液晶において配向
方法に斜め蒸着法が用いられた例は2〜3ある。しかし
、それらはセル厚が厚い状態(〜7μm以上)で用いて
おり、完全なメモリー性などについて電圧−輝度的M(
B−V曲線)などは測定しておらず、またプレチルト角
の表示装置としての有用性についても殆ど言及していな
い。
斜め蒸着法の参考文献:■ダブリュ、アルバンク、エム
、ボイクス、イー、ギイヨン;蒸着膜上のネマチック相
とスメクチック相の配向、アブライフド フィジックス
 レター、25S 9号(1)479頁 1974年(
W、 Urbach、  M、 Boix。
and  E、 Guyon ;  Alignmen
t  of  nematicsand smecti
cs on evaporated films、  
ΔppliedPhysics  Letters+ 
Vol、  25. No、9.  I P。
479  NovelRber 1974) 、■上本
勉、岩崎泰部、吉野勝己、大石嘉雄;スメクチック17
1!誘電性液晶の電気光学的性質(2)、第4回 液晶
討論会 予稿集(1978年)講演番号 3R13発明
が解決しようとする問題点 (1)従来、強誘電性液晶の配向制御には工業的に有利
なラビング法が用いられていたがこの方法では強誘電性
液晶分子に電圧が印加された場合、メモリー効果が小さ
いことが問題であった。以下、図面を用いてこのことを
説明する。
第12図+a+、 fbl、 fclはラビング配向さ
れた強誘電性!夜晶バフルに電圧を印加した状態を模式
的に表したものである。ここで第12図ta+は紙面の
裏から表方向に電圧を印加した状態、第12図(blは
紙面の表から裏方向に電圧を印加した状態を示している
。この二つの状態で強誘電性液晶層の大部分は電界方向
にそれぞれ向いている。そのため適当に偏光子と検光子
の位置を決めてやれば明暗の状態を電界の橿性によって
得ることができる。ここまでは第5図(δ]、 fbl
と同じである0次に電界をゼロ、つまり無印加状態にす
ると配向容易軸であるラビング軸に強誘電性液晶分子は
もどってしまい第12図(C1のような状態になってし
まう。これは結局、メモリー性が劣化していることを示
しζいる。
第12図fat、 (bl、 (clにおいて121は
強誘電性液晶分子、122は層構造、123はラビング
方向、124は電界の方向を表している。
これらのことを実際に示すため第13図に示すようなラ
ビングによる液晶パネルを作成した。
ここで131は上下の偏光板、]32は上下のガラス基
板、133はj3明電極層、134は配肉処理を施した
有機高分子膜層、135は強誘電性液晶層、136は対
向基板間の距離(セル厚)を一定にさせるためのスペー
サーを表している。このように対向電極間に強誘電性液
晶を封入し強誘電性液晶パネルを作成した。
実験に用いた強誘電性液晶材料はエステル系の温度範囲
が0℃〜58℃まで強誘電性を示す液晶材料を用いて行
った。下に用いた強誘電性液晶の相転移温度を示す。
Cr−一→S m C* −S m A−−−Ch〜0
℃    58℃   82℃ −一−−→Is。
95℃ ここで、Cr  :結晶相 SmC*:スメクチックCカイラル相 SmA  :スメクチックA相 Ch  :コレステリフク相 Iso  :等方性液体 また、この液晶の複屈折異方性(Δn)はセナルモン型
コンペンセイターを用いて測定したところ0,13であ
った。
配向方法はガラス基板上に設けた有機高分子膜をラビン
グし、液晶注入後、100℃までパネルを加熱し等方性
液体とした後、ゆっくりと徐冷する(0.6℃/win
)ことによりスメクチックCカイラル相のモノドメイン
を得た0次にこのパネルを用いて電圧−透過率曲線(以
下、B−V曲線とする)を測定した。
B−V曲線の測定に用いた光学実験系を第14図に示す
、第14図において光源141より発せられた白色光は
偏光子142を通り液晶セル143に直線偏光として入
射した後、検光子144を通って集光レンズ145によ
って集光され光電子倍増管146で感知され、ストレー
ジオシロ147によりb−■曲線として測定される。な
お液晶セルにはプログラマブルパルスジェネレーター1
48により任意の波形を加えることができるようにした
このような実験系において前述の構成を有する強誘電性
液晶パネルのB−V曲線を測定した。
また強誘電性液晶パネルのセル厚は2.8μmのものを
用いた。
得られたB−V曲線を第15図に示す、第15図におい
て横軸は時間(1)であり、縦軸は電圧(V)あるいは
輝度(B)である、上図は印加した電圧波形であり、下
図は対応する輝度曲線である。第15図を電圧波形の順
に従って説明するとまずパルス高さ+IOV、幅2、O
msの電圧が印加されたときに輝度は約32%と大きく
明状態が得られた0次に電圧が無印加(Ov)のときに
輝度は小さくなり□、分子がラビング方向にもどってい
ることがわかる。
また−10Vの電圧が印加されたとき輝度は小さくなり
約1%と最も暗い状態となる。しかし、また電圧無印加
の状態となると輝度は再び大きくなり先程の無印加の状
態と同じ輝度となってしまう、これは電界無印加時に分
子がもどってしまうことに起因することでメモリー効果
の無いことを示している。
(2)  従来、強誘電性液晶パネルは)M屈折効果を
利用するため明るさ、色むらの点でセル厚を〜2μm程
度と非常に薄(する必要があった。これは生産性から考
えると非常に不利なことであった。
問題点を解決するための手段 前記、問題点を解決するため酸化ジルコニウムを斜め方
向から蒸着することにより生産性のよい、またメモリー
効果の大きい強誘電性液晶パネルを実現できる。
作用 +1)  ラビング法による一軸処理とは異なり無m物
(/1203)を斜め方向がら蒸着することにより無機
物(At20.)がある一定方向に微細な突起群を持つ
ような表面構造にする。この表面構造により、液晶分子
は弾性変形の最も少ない構造に配向することになる。
この効果による配向はラビング法による強い一軸処理と
は異なり、メモリー効果の大きい強誘電性液晶パネルを
実現できる。
121  基IN表面に対して大きなプレチルト角を持
たせることにより見掛けのΔnを小さくすることでセル
Jを厚くしても明るい、色づきの少ない強誘電性液晶パ
ネルを得ることができ、生産性が良い強誘電性液晶パネ
ルを実現できる。
実施例 一実施例について図面を用いて説明する。
実施例1 一実施例に用いた斜方蒸着法の行い方は従来例で述べた
第9図の構成を用いた。
蒸着物質として二酸化ジルコニウム(Z r 02 )
を用い、これに電子ビームを照射することにより加熱し
、蒸着を行った。基板はガラス基板上に導電性インジウ
ム・スズ酸化物を蒸着したもの(ITO基板)を用いた
。y着用度は85度と60度の両方を用いた。1着速度
は約20人/sec、膜厚は基板垂直方向からの厚さで
約3000人とした。
このように斜方蒸着を行ったI T OjJ板を用いて
強XFh N性液晶パネルを作成した。セル構成は第1
3図に示したセル構成と本質的に同じである。
上下基板の蒸着方向は上下で反平行となるようにした。
実施例に用いた強誘電性液晶材料は従来例で用いたもの
と同じエステル系の混合物である。このようなセルに強
誘電性液晶を真空中で注入し徐冷することにより良好に
配向したモノドメインの強誘電性液晶パネルを得た。セ
ル厚は2.5μmとした。このときの配向は蒸着角度に
より異なっていた。蒸着角度が85度のとき液晶分子の
長軸方向は蒸着方向と一致していたが60度のときは蒸
着方向に垂直にその長軸方向を有していた。
この強誘電性液晶パネルを従来例で述べた光学系を用い
てB−V曲線を測定し、メモリー効果を調べた。結果を
第1図(a)、 (blに示す。ここで第1図fatは
f着用度が85度、第1図(b)は60度の強誘電性液
晶パネルである。第1図talを用いて説明する。
第1図+a+より、パルス高さ+IOV、幅2.0ms
のパルスが印加されたとき輝度は約32%と大きく明状
態が得られた。次に電圧が無印加(OV)となったとき
にも輝度はそのままで分子がパルス印加時と同じ場所に
おり、メモリー効果があることがわかる。また、−10
Vのパルスが印加されると輝度は小さくなり約1%と最
も暗い状態となった。また、電圧無印加の状態となって
も輝度はそのままでメモリー効果の強いことがわかる。
これは第1図(blでも同じであり、蒸着角度が85度
でも60度でも強いメモリー効果が得られた。
実施例2 次に(さび型にセル厚を徐々に厚くしたセルを用いて色
相の変化を測定した。
くさび型セルの構成を第16図に示す、第16図におい
て、161はガラス基板、162は170層とそのうえ
にZrO□斜方蒸着層あるいはラビングを施された有機
高分子膜層を有する層、163は強誘電性液晶層、16
4はセルr¥羽整のだめのスペーサー、165は蒸着方
向、あるいはラビング方向の■合一仕方を示す。
セル厚の変化は1μm〜7μmとじ、85度蒸着、60
度人着及びラビング法に、十って配向させた強誘電性液
晶パネルをそれぞれ剰Y成した。これらの強誘電性液晶
パネルのセル厚の違いによる電界時の輝度を及び色相を
色彩光度計により測定した0色彩光度計はマクベス社製
のものを用いた。
まず、60度蒸着およびラビングセルについてセル厚と
輝度の関係を第17図に示す。ここで○印は60度蒸着
、×印はラビングセルをそれぞれ示す。
次に85度蒸着の強誘電性液晶パネルのセル厚とバ度の
関係を第18図に示す。
強誘電性液晶パネルのセル厚と輝度の関係は従来例で述
べたように理論的に(1)式で与えられる。
第6図における理論式より与えられる輝度曲線は大体、
Δndが約0.28あたりで最も明るい状態を持つよう
になっている。これは第17図から60度蒸着セル、ラ
ビングセルにおいてはどちらもセル厚が約2.0μmで
最も明るい状態になっており、本実施例の液晶材t4は
Δnが約0.13であるためΔndとして0.28あた
りとなり、理論式と対応している。
第18図における85度蒸着セルでは最も明るくなるセ
ル厚が¥12.6μmとなっておりΔndで0.36あ
たりと、理論式よりもセル厚の厚いところで明るいこと
がわかる。これは斜め蒸着法の説明で述べたように85
度蒸着では大きなプレチルト角を有するからと考えられ
る。プレチルト角を有するため見掛けの複屈折異方性(
−〇)をaneffとし、プレチルト角をθpとすると
屈折率楕円体の式よりaneffは次式で与えられる。
aneff =Δn −cos 2θp     ・・
・=−+71ここで実際のプレチルト角を測定した。
強誘電性液晶状態のプレチルト角は測定しにくいのでネ
マチック液晶を用いた。このプレチルト角の測定法はヌ
ルキャパシタンス法と呼ばれる方法で行った。
この結果、85度蒸着セルのプレチルト角は約25度で
あることがわかった。(7)式にプレチルト角の25度
と一〇の0.13の値をそれぞれ代入するとtsneH
は0.107という値になる。(1)式による理論計算
より最も明るくなるΔndは約0.28であるためセル
厚はΔnが0.13のとき2.1μmの必要があったが
プレチルト角を有するためaneffが0.1)5と小
さくなった場合、セル厚が約2.6μmで最も明るくな
ることになる。これは85度蒸着セルの輝度の測定結果
とほぼ一致している。
次にプレチルト角を0度から大きくしていったときのΔ
naH/Δnの変化をプロットした図を第19図に示す
第19図よりプレチルト角が約10度ぐらいまでではa
neff /Δnは1からあまり変化せずaneffは
あまり小さくなっていないことがわかる。プレチルト角
が10度以上ではΔnet/−〇の変化量は大きくなり
、aneffが小さくなりセル厚が厚くとも明るい状態
が得られることがわかった。また斜め蒸着法は強誘電性
液晶パネルの配向をt員なわずにプレチルト角を大きく
する良い方法であることがわかった。
発明の効果 (1)本発明は蒸着物質としてZrO□を用いて斜め蒸
着法を行い、強誘電性液晶の配向を行うことでメモリー
製の強い、表示品位の良好な強誘電性液晶パネルを得る
ことができる効果を有する。
イ2)  また大きなプレチルト角を有することで強誘
電性液晶パネルの見掛けのaneff dを小さくし、
セル厚が厚(ても明るい強誘電性液晶パネルを作成する
ことを可能とし、強誘電性液晶パネルの生産性を向上さ
せる効果を持つものである。
(3)大きなプレチルト角は斜め蒸着法により良好な配
向とともに得ることができ強いメモリー性を持ち、かつ
セル厚の厚い生産性の良い強誘電性液晶パネルを得るこ
とができる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜め蒸着を行った強誘電性液晶パネルのメモリ
ー性を示すための電圧波形と輝度との関係を表わすグラ
フ、第2図は強誘電性液晶のtlaを表す模式図、第3
図は強誘電性液晶のねしれ(1i造を表す模式図、第4
図は強誘電tll液晶の薄いセル厚のパネルでねじれ構
造がほどけた状fBを表す模式図、第5図は薄いセル厚
の強誘電性液晶パネルにおいての動作原理を表す模式図
、第6図は強誘電性液晶パネルの2ndと輝度の関係の
理論計算値をプロットシたグラフ、第7図は強誘電性液
晶パネルにおいて各々のΔndに対してセル厚むらとし
ての色差の理論計算値をプロットしたグラフ、第8図t
a+、 (blはSmA相とSmC*相の構造とラビン
グを行ったとぎの配向状態を示す模式図、第9図は蒸着
装置および蒸着方法を示す模式図、第1θ図は斜め蒸着
を行ったときの表面状態を表す模式図、第1)図(al
、 (blは蒸着方向を変えたときの液晶分子の配向方
向を表す模式図、第12図(al、 (bl、 fe)
はラビング法による電界印加による強誘電性液晶の動作
とメモリー効果が小さいことを表す模式図、第13回は
従来例および実施例で用いた強誘電性液晶パネルの構造
図、第14図は従来例および実施例のB−V曲線測定に
用いた光学系の模式図、第15図はラビングセルのメモ
リー効果を示すだめの電圧波形と輝度との関係を表わす
グラフ、第16図は色測定に用いたくさび型セルの模式
図、第17図はラビングセルおよび60¥蒸着セルのセ
ル厚と輝度の実測値をプロットしたグラフ、第18図は
80度蒸着セルにおけるセル厚と輝度の実測値をプロッ
トしたグラフ、第19図はプレチルト角とΔneffの
計算値をプロットしたグラフである。 102・・・・・・斜方蒸着法の蒸着角度を示す、1)
1・・・・・・斜方蒸着法による分子の配向方向を示す
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名@ 1 聞 )8聞(rr+5ec) 第 1 図 g)M tmst2c) り52 図 第 3 図 りS 4 図 第5図 第 8 図 1)E (f’ t b’)          −3
’(1,li)                  
 囚第 9 図 第10 図 第1)図 −〜                       
                         
へヘ           − 已            ミ 第13図 イ31 第14図 第15 図 h 7’5 (msecl 第17図 第18 図 Crbl′!rprn+

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶層と前記液晶層を挟持するように配置した少
    なくとも一枚は透明である複数の基板と、前記液晶層に
    電圧印加が行えるように前記、基板に付設した電圧印加
    手段とを具備したパネルにおいて基板に対して斜め方向
    から酸化ジルコニウムを蒸着することにより、強誘電性
    液晶の配向制御を行うことを特徴とする強誘電性液晶パ
    ネル。
  2. (2)液晶層の厚みが5μm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の強誘電性液晶パネル
JP21222186A 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル Pending JPS6366535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222186A JPS6366535A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222186A JPS6366535A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366535A true JPS6366535A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16618949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21222186A Pending JPS6366535A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 強誘電性液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543943A (en) Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment
EP0539992B1 (en) Liquid crystal device
US5353141A (en) Method for aligning treatment of liquid crystal device including varying with time the feeding speed of the rubbing roller
US5825447A (en) Liquid crystal device with a bistable chiral smectic liquid crystal having a phase transition series lacking a cholesteric phase #16
US5005953A (en) High contrast liquid crystal element
US5557435A (en) Liquid crystal device and display apparatus
JPH02208633A (ja) 液晶表示装置
US5016989A (en) Liquid crystal element with improved contrast and brightness
JPS6366535A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366537A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6397917A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS62250418A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366539A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH0743476B2 (ja) 液晶光変調素子
JP2839248B2 (ja) 液晶パネルの表示方法
JPS6250735A (ja) 液晶表示装置
JPS6381325A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS63278031A (ja) 液晶パネル
JPS6366536A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366538A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS6366533A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH0222625A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH02304526A (ja) 液晶表示素子
JP2614347B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JPH03215831A (ja) 液晶表示素子