JPH02203249A - クロマトスキャナ - Google Patents

クロマトスキャナ

Info

Publication number
JPH02203249A
JPH02203249A JP2359189A JP2359189A JPH02203249A JP H02203249 A JPH02203249 A JP H02203249A JP 2359189 A JP2359189 A JP 2359189A JP 2359189 A JP2359189 A JP 2359189A JP H02203249 A JPH02203249 A JP H02203249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatogram
swing width
sample
swing
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2359189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689572B2 (ja
Inventor
Shiro Tsuji
史郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2359189A priority Critical patent/JP2689572B2/ja
Publication of JPH02203249A publication Critical patent/JPH02203249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689572B2 publication Critical patent/JP2689572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は薄層クロマトグラフィの薄層プレートや電気泳
動ゲルなどの試料プレート上で分離された試料スポット
を光学的に定量するデンシトメータで使用されるクロマ
トスキャナに関するものである。
特に、本発明は測定光束を試料面上で往復移動させるフ
ランイブスポット方式と称されるクロマトスキャナに関
するものである。
(従来の技術) フランイブスポット方式のクロマトスキャナでは、分光
器出口スリットに対し往復回転する回転スリット板を組
み合わせ、分光器出口スリットと回転スリット板のスリ
ットとの交差位置の孔を通過した測定光束を試料面上で
分光器出口スリットの長手方向に移動させる。
例えば、第6図(A)に示されるように試料プレート上
で試料スポット20がX方向に展開されているとした場
合、デンシトメータで正確な定量を行なおうとすれば、
図に示されるようなジグザグ状の走査が必要である。こ
れにより、同図CB)に示されるような試料濃度に応じ
たクロマトグラムが得られる。フライングスポット方式
では、測定光束をX方向に往復移動させ、試料ステージ
をX方向に移動させる。
(発明が解決しようとする課題) フライングスポット方式では、検呂器の受光面積、測定
光束の輝度などの問題でスイング幅を大きくすることは
できず、最大でも16mm程度である。通常のサンプル
を測定する場合は、試料スポットサイズは最大スイング
幅よりも小さく、問題にはならないが、微量なサンプル
ではS/Nを大きくするためにスポット面積を大きぐし
て展開させることがある。その場合、試料スポットサイ
ズが最大スイング幅を越えることがある。例えば、第9
図(A)に示されるように、試料スポット20aのサイ
ズが最大スイング幅aよりも大きくなった場合には、そ
のクロマトグラムは同図(B)に示されるようになって
、試料濃度を反映しなくなる。
本発明は試料スポットサイズが最大スイング幅を越えた
場合でも正確に定量することのできるクロマトスキャナ
を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 第1図により本発明を説明する。
1は試料スポットの大きさに応じたスイング幅を設定す
る手段であり、例えばキーボードが使用される。2は設
定されたスイング幅と測定光束の最大スイング幅とを比
較する比較手段である。最大スイング幅はそのクロマト
スキャナに固有の値であり、予め設定されている。4は
比較手段2の出力に基づいて走査レーンの幅すなわちス
イング幅を決定し、回転スリット板の駆動モータ3を制
御するスイング幅制御手段、6は比較手段2の出力に基
づいてスイング開始位置を決定し、試料ステージの駆動
モータ5を制御するステージ駆動制御手段である。7は
走査レーンごとのクロマトグラムデータを読み取るデー
タ読み取り手段であり、A/D変換器11によりデジタ
ル信号に変換されたデータを、位置検出手段10により
検出された測定光束の位置に対応する記憶位置に記憶す
る。
8は各試料スポットに含まれる走査レーンのクロマトグ
ラムを足し合わせて試料スポットのクロマトグラムを作
成するクロマトグラム作成手段であり、9は作成された
クロマトグラムについてデータ処理を行なうクロマトグ
ラム処理手段である。
(作用) 試料スポットサイズに応じたスイング幅が最大スイング
幅より小さい場合は従来のクロマトスキャナと同様であ
り、スイング幅制御手段4によって通常のスイング幅が
設定され、ステージ駆動制御手段6によって通常のスイ
ング開始位置からスイングが開始される。その結果、試
料スポットのラインが1個の走査レーンによるジグザク
走査によって測定されてクロマトグラムが作成され、ク
ロマトグラム処理手段9でピーク処理その他のデータ処
理が行なわれる。
一方、試料スポットサイズに応じたスイング幅が最大ス
イング幅より大きい場合には、試料スポットを測定する
走査レーンが最大スイング幅より狭い帳の複数の走査レ
ーンに分割される。すなわち、スイング幅制御手段4に
よって通常のスイング幅より狭いスイング幅が設定され
、ステージ駆動制御手段6によって通常のスイング開始
位置からずれた位置からスイングが開始される。データ
読取り手段7により読み取られた、試料スポットに属す
る複数の走査レーンのクロマトグラムは、クロマトグラ
ム作成手段8で足し合わせられて1本のクロマトグラム
となり、クロマトグラム処理手段9でピーク処理その他
のデータ処理が行なわれる。
(実施例) 第2図は一実施例のクロマトスキャナの光学系を示す。
22.24は光源であり、広い測定波長域をカバーする
ために2種類の光源が用意されている。
例えば光源22はキセノンランプ又はタングステンラン
プであり、光源24は重水素ランプである。
26は光源選択用の球面鏡であり、光源22又は24か
らの光束を分光器28に入射させる。
30は分光器28の出口スリットであり1分光された光
束が出射する0分光器の出口スリット30上にはスリッ
ト円板32が設置されている。スリット円板32には、
第3図に示されるように、中心からの距離の増分が回転
角に比例するようなスリット34が形成されている。ス
リット円板32は中心がパルスモータ3の回転軸に固定
されて直軸駆動される。スリット円板32と出口スリッ
ト30との関係は、第3図に示されるように、出口スリ
ット30の長手方向がスリット円板32の半径方向にな
るようにスリット円板32が位置決めされている。スリ
ット34の原点を検出するために、スリット円板32に
は孔38が開けられており、孔38を検出するフォトカ
プラのような検出器40が設けられている。
42は球面鏡、44は平面鏡であり、出口スリット30
とスリット34の交差位置の孔を通過した測定光束36
を反射させて試料プレート46上に導くように配置され
ている。
48は試料プレート46を支持し、試料プレート46の
面内方向であるX方向及びY方向に移動させる試料ステ
ージである。試料ステージ48は、X方向に対してはパ
ルスモータ5xによってベルト52を介して駆動され、
Y方向に対してはパルスモータ5yによってベルト56
を介して即動される。Y方向移動用のパルスモータ5y
は光束照射点の変更時に使用され、X方向移動用のパル
スモータ5xは試料プレート46上での走査レーンの変
更時に使用される。
測定光束36が試料プレート46に入射する光軸上には
ビームスプリッタ58が設けられており、ビームスプリ
ッタ58で分離された光束は光電子増倍管60によって
受光される。光電子増倍管60は光源強度をモニタし、
吸光度測定と負高圧フィードバック用に使用される光電
子増倍管である。
62は試料プレート46からの反射光を検出する反射測
定用光電子増倍管、64は試料プレート46を透過した
光束を拡散板66を経て検出する透過測定用光電子増倍
管である。
測定系の一例を第4図に示す。
68は光電子増倍管60の検出信号を増幅するプリアン
プ、7oはプリアンプ68の出力に応じて光電子増倍管
60,62,64に所定の負高圧を印加する負高圧フィ
ードバック用の負高圧印加手段であり1例えばDC−D
Cコンバータを含んでいる。72.74はそれぞれ光電
子増倍管62゜64の検出信号を増幅するプリアンプ、
76.78.80はそれぞれプリアンプ68,72.7
4の出力信号を対数値に変換するLOGアンプである。
82はLOGアンプ78の出力とLOGアンプ76の出
力との差を出す差アンプ、84はLOGアンプ80の出
力とLOGアンプ76の出力との差を出す差アンプであ
る。86はこの装置が透過測定に使用されるか吸収測定
に使用されるかにより、いずれかの差アンプ82.84
の出力を選択する選択回路であり、選択回路86により
選択された出力はA/D変換器11でデジタル信号に変
換された後、CPU88に取り込まれる。CPUa8に
は、スイング幅設定手段1の機能を果たす他に、この装
置の操作を行なうためのキーボード90や、表示のため
のCRT92などが接続され、パルスモータ3,5x、
5yが接続されている。第1図に破線で囲まれた領域内
の各手段はCPU88により実現される。
次に1本実施例の動作について第5図から第8図を参照
して説明する。
測定に当たって試料スポットサイズ又はその試料スポッ
トサイズに必要なスイング幅がキーボードから入力され
て設定される。CPO38では設定スイング@Aと最大
スイング幅との比較が行なわれる(ステップS1)、設
定スイング幅が最大スイング幅より大きくなければ、ス
イング幅が予め設定された幅にされて通常の測定が行な
われ、ファイルZが作成され(ステップS2)、クロマ
トグラムのピーク処理が行なわれる(ステップS3)。
この場合は、第6図(A)に示されるように、1個の走
査レーンによるジグザグ走査が試料スポット20を被う
ため、これにより得られるクロマトグラムピークは同図
CB)のように試料の濃度に比例したものとなる。
一方、第7図(A)に示されるように、試料スポット2
0aのサイズが大きくなって、その試料スポット20a
の走査のための設定スイング幅Aが最大スイング憎より
大きく、しかも最大スイング幅の2倍を越えない場合は
、走査レーンがスイング@A/2の2個の走査レーンに
分割され、各走査レーンについてジグザク走査が行なわ
れる。
そのため、第8図に示されるように、スイング開始のX
座標が5tart X −A / 4に移動され(ステ
ップS4)、スイング幅がA/2にされてジグザク走査
による測定が行なわれて、ファイルXが作成される(ス
テップ85)。
次に、スイング開始のX座標が5tart X + A
 /4に移動され、Y座標が5tart Yに移動され
(ステップS6)、スイング幅がA/2にされてジグザ
ク走査による測定が行なわれ、ファイルYが作成される
(ステップS7)、その結果、ファイルXには第7図(
B)に示されるようなりロマトグラムが記憶され、ファ
イルYには第7図(C)に示されるようなりロマトグラ
ムが記憶される。
次に、ファイルXとファイルYが加算されてファイルZ
が作成され(ステップS8)、そのファイルZについて
クロマトグラムのピーク処理が行なわれる(ステップS
3)。
設定スイング幅Aが最大スイング幅の3倍よりも大きく
なった場合には、同様にして走査レーンを3以上に分割
し、それぞれの走査レーンについてジグザグ測定したク
ロマトグラムを加算することにより1個のクロマトグラ
ムを得て、ピーク処理を行なう。
(発明の効果) 本発明では、試料スポットサイズに応じた必要なスイン
グ幅が最大スイング幅より大きい場合には、走査レーン
を複数に分割し、それらの複数の走査レーンのクロマト
グラムを足し合わせて1個のクロマトグラムを得るよう
にしたので、大きな試料スポットに対してもフライング
スポット方式でジグザク走査を行なって定量性の高いク
ロマトグラムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は一実施例の
光学系を示す概略斜視図、第3図は同実施例のスリット
円板を示す平面図、第4図は一実施例の信号処理系を示
すブロック図、第5図は一実施例の動作を示すフローチ
ャート図、第6図(A)は通常動作におけるジグザグ走
査の一例を示す図、同図(B)はそのクロマトグラムを
示す図、第7図(A)は一実施例による動作の一例を示
す図、同図(B)及び同図(C)は各走査レーンのクロ
マトグラムを示す図、同図(D)は足し合わされたクロ
マトグラムを示す図、第8図は分割された走査レーンの
走査を示す図、第9図(A)は試料スポットが大きい場
合の問題点を示す図、同図(B)はそのクロマトグラム
である。 1・・・・・・スイング幅設定手段、2・・・・・・比
較手段、3・・・・・・駆動モータ、4・・・・・・ス
イング帳制御手段、5・・・・・・駆動モータ、6・・
・・・・ステージ駆動制御手段、7・・・・・・データ
読取り手段、8・・・・・・クロマトグラム作成手段、
9・・・・・・クロマ1−グラム処理手段、30・・・
・・・分光器出口スリット、32・・・・・・回転スリ
ッ+−板、36・・・・・・測定光束、46・・・・・
・試料プレート。 特許出顕人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分光器出口スリットに対し往復回転する回転スリ
    ット板を組み合わせ、分光器出口スリットと回転スリッ
    ト板のスリットとの交差位置の孔を通過した測定光束を
    試料面上で分光器出口スリット方向に移動させるフライ
    ングスポット方式のクロマトスキャナにおいて、試料ス
    ポットの大きさに応じたスイング幅を設定する手段1と
    、設定されたスイング幅と測定光束の最大スイング幅と
    を比較する比較手段2と、比較手段2の出力に基づいて
    走査レーンの幅を決定し、回転スリット板の駆動モータ
    3を制御するスイング幅制御手段4と、比較手段2の出
    力に基づいてスイング開始位置を決定し、試料ステージ
    の駆動モータ5を制御するステージ駆動制御手段6と、
    走査レーンごとのクロマトグラムデータを読み取るデー
    タ読み取り手段7と、各試料スポットに含まれる走査レ
    ーンのクロマトグラムから試料スポットのクロマトグラ
    ムを作成するクロマトグラム作成手段8と、作成された
    クロマトグラムについてデータ処理を行なうクロマトグ
    ラム処理手段9を備えたことを特徴とするクロマトスキ
    ャナ。
JP2359189A 1989-01-31 1989-01-31 クロマトスキャナ Expired - Lifetime JP2689572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2359189A JP2689572B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 クロマトスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2359189A JP2689572B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 クロマトスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203249A true JPH02203249A (ja) 1990-08-13
JP2689572B2 JP2689572B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=12114828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2359189A Expired - Lifetime JP2689572B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 クロマトスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196791B2 (en) 2000-11-30 2007-03-27 Tomra Systems Asa Optical detection device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196791B2 (en) 2000-11-30 2007-03-27 Tomra Systems Asa Optical detection device
JP2007292777A (ja) * 2000-11-30 2007-11-08 Tomra Systems Asa 光学的検出デバイス
US7701574B2 (en) 2000-11-30 2010-04-20 Tomra Systems Asa Optically controlled detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689572B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100529A (en) Fluorescence detection type gel electrophoresis apparatus
US4591272A (en) Photothermal deflection densitometer for thin layer chromatography
US4762412A (en) Optical scanning device
JPH09119809A (ja) 毛管電気泳動装置のための光学的整合方法及び装置
JPH02203249A (ja) クロマトスキャナ
US3446557A (en) Measurement of circular dichroism
JPH04244947A (ja) フライングスポット方式による蛍光イメージデンシトメータ
JPS5985918A (ja) 直接比率式の分光光度計
JPH11202211A (ja) 赤外顕微鏡
JPH03144347A (ja) 蛍光分光光度法及びその装置
JPH0219897B2 (ja)
JPS61159136A (ja) クロマトスキヤナ
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
JPS61155731A (ja) クロマトスキヤナの測光信号処理回路
JP3114290B2 (ja) 近赤外線分光分析装置における検出部
JPH0795040B2 (ja) 微小異物検査装置
JPS61151443A (ja) クロマトスキヤナ
JPS63101714A (ja) レ−ザエネルギ−検出装置
JPS6046445A (ja) 薄層クロマトグラフイ用光走査方法
JP2003028714A (ja) 高速分光観測装置
JPH05113369A (ja) 分光光度計
JP3394356B2 (ja) 自動焦点合わせ機構付き電子プローブマイクロアナライザ
JPH03214040A (ja) 光分析装置
JP2001281137A (ja) 分光光度計
JPH0531555Y2 (ja)