JPH02202865A - 新規α―シアノ―β―オキソプロピオンアミド - Google Patents

新規α―シアノ―β―オキソプロピオンアミド

Info

Publication number
JPH02202865A
JPH02202865A JP1316607A JP31660789A JPH02202865A JP H02202865 A JPH02202865 A JP H02202865A JP 1316607 A JP1316607 A JP 1316607A JP 31660789 A JP31660789 A JP 31660789A JP H02202865 A JPH02202865 A JP H02202865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
salt
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1316607A
Other languages
English (en)
Inventor
Gordon N Dr Walker
ゴードン エヌ・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02202865A publication Critical patent/JPH02202865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 α−シアノ−β−オキソ−β−ピロリルプロピオン酸の
アニリドおよび複素環式アニリドは、抗炎症薬であるこ
とが知られている。米国特許第4.256,759号は
、ピロールの窒素原子が低級アルキルまたはフェニル−
低級アルキルにより置換されている、抗炎症性、鎮痛性
および免疫変調性のβ−オキソ−α−フェニルカルバモ
イル−β−ピロリルプロピオニトリルを開示している。
フェニルカルバモイル基がピリジルカルバモイルまたは
別の複素環カルバモイルおよび複素環−低級アルキルカ
ルバモイル基により置き換えられている関連化合物が米
国特許第4,435,407号中に記載されている。
米国特許第4,644,010号は、ピロールの窒素原
子が置換されていない類似のβ−オキソ−α−フェニル
カルバモイル−β−ピロリルプロピオニトリルを開示し
ている。関連するベンゾイルシアノアセトアニリドそし
て対応する0−およびp−)ルイジド並びにp−アニシ
リドは、DainsおよびGriffin、 J、Δm
、chem、soc、、35.959(1913)によ
り既に記載されているが、薬理特性については全く言及
されていない。
上述した米国特許において記載されている有益な化合物
の特性を補って完全にする別の抗炎症薬に対する要求が
ある。本発明者らはそのような新規の抗炎症薬および抗
リウマチ薬を発見した。
本発明は、次の式I: CN A−CO−(!:H−CONH−B      (”の
α−(置換カルバモイル)−β−アリール−およびヘテ
ロアリール−β−オキソ−プロピオニトリル、それのエ
ノールエーテルおよびそれの塩、さらに前記化合物を含
有する医薬製剤並びに前記化合物の調製方法および利用
方法に関する。前記化合物は新規な抗炎症薬および抗リ
ウマチ薬を表す。
炎症性のメデイエータ−1\のアラキドン脂肪酸生体変
換のシクロオキシゲナーゼ経路およびリポキシゲナーゼ
経路の両方を妨害するそれらの性質により、それらは価
値ある療法薬になる。これらの性質により前記の置換カ
ルバモイル−β−オキソ−プロピオニトリルは哺乳類に
おける関節炎およびリウマチ病並びに他の炎症状態の治
療に有用になる。
本発明は、式■の新規化合物、前記化合物の調製方法、
前記化合物を含有する医薬組成物、並びに前記化合物お
よび組成物をそれを必要とする哺乳動物に投与すること
により関節炎およびリウマチ病並びに他の炎症状態を治
療する方法に関する。
特定的には本発明は、次の式Iの化合物:CN  ・ A−CO−品−CONH−B      (I)(上式
中、Aはピロリル以外の5−および6−員の非置換また
は置換芳香族複素環、5−および6−員の芳香族複素環
−ビニル、並びに非置換または置換フェニルから成る群
から選択され、そしてBは非置換または置換フェニル、
ピリジルまたはチアゾリルであり、ただしAが非置換フ
ェニルであるときはBは非置換フェニル、メチルフェニ
ルまたはメトキシフェニル以外のものを表す)さらにそ
れのエノール互変異性体、低級アルキルエノールエーテ
ルおよび塩に関する。
本明細書で使用する一般定義は、本発明の範囲内で次の
意味を有する。
上記および下記において有機基または化合物に接続して
言及される「低級」という用語は、それぞれ、7以下、
好ましくは4以下、そして有利には1または2個の炭素
原子を有するものをいう。
低級アルキル基は、好ましくは1−4個の炭素原子を含
み、そして例えば、エチル、プロピル、ブチルまたは有
利にはメチルを表す。
低級アルコキシ基は、好ましくは1−4個の炭素原子を
含み、そして例えば、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシまたは有利にはメトキシを表す。
ハロゲンは、好ましくはクロロまたはフルオロであるが
ブロモまたはヨードであってもよい。
本発明の5−または6−員の芳香族複素環基は、例えば
、1つの酸素原子、1つの硫黄原子、1゜2.3もしく
は4つの窒素原子、または1つの窒素原子と1つの酸素
原子もしくは硫黄原子の両方を含んで成る。そのような
複素環基は、例えば、2−もしくは3−フリル、2−も
しくは3−チエニル、2−もしくは4−イミダゾリル、
3−14もしくは5−ピラゾリル、1,2.4−)リア
ゾリル、テトラゾリル、4−もしくは5−オキサシリル
、3−14−もしくは5−イソキサゾリル、2−14−
もしくは5−チアゾリル、2−13もしくは4−ピリジ
ル、ピラジニル、2−14もしくは5−ピリミジニル、
または3−もしくは4−ピリダジニルである。前記の複
素環は、例えば、炭素原子のところで低級アルキル、例
えばメチル、フェニル−低級アルキル、例えばベンジル
、フェニル、複素環、例えば2−もしくは3−フリルま
たは2−もしくは3−チエニル、およびハロゲン、例え
ばクロロもしくはブロモ、から成る群から選択された1
または複数の基により置換されていてもよく、そして窒
素原子のところで低級アルキル、例えばメチル、または
フェニル−低級アルキル、例えばベンジルにより置換さ
れていてもよい。そのような置換複素環基の例は、5−
メチル−2−フリル、4−もしくは5−フェニル−2フ
リル、5−クロロ−2−フリル、5−ブロモ2−フリル
、5−メチル−2−チエニル、3゜4−ジメチル−2−
チエニル、4−もしくは5−フエ=ルー2.−’rエニ
ル、5− (2−fエニル)2−チエニル、1−メチル
−2−もしくは5イミダゾリル、1−ベンジル−2−も
しくは5−イミダゾリル、1.3−ジメチル−5−ピラ
ゾリル、1.5−ジメチル−3−ピラゾリル、5−メチ
ル−3−イソキサゾリル、2−メチル−もしくはフェニ
ル−4−チアシリスル、4−メチル−もしくはフェニル
−2−チアゾリル、2.4−ジメチル−5−チアゾリル
、4−95−もしくは6−メチル−2−ピリジル、また
は2,6−ジメチル4−ピリジルである。
5−または6−員の芳香族複素環−ビニル基は、好まし
くは前記複素環基のうちの1つを有する2置換ビニル、
例えば2−(2−フリル)ビニル、2−(2−チエニル
)ビニル、2−(2−ピリジル)ビニル、および2−(
2−ピロリル)ビニルまたは2−(1−メチル−2−ピ
ロリル)ビニルである。
置換フェニルは、例えば、低級アルキル、例えばメチル
、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、例えばメト
キシ、ハロゲン、例えばクロロもしくはフルオロ、およ
びトリフルオロフェニルから成る群から選択された1、
2,3.4または5、好ましくは1または2個の置換基
を有するフェニル基である。そのような置換フェニルは
、例えば、0−、m−もしくはp−)リル、3.4−キ
シリル、2,6−キシリル、p−ビフェニリル、pヒド
ロキシフェニル、0−もしくはp−メトキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、0−2拍−もしくはp−
クロロフェニル、2,4−もしくは3,4−ジクロロフ
ェニル、3−クロロ−4メチルフエニル、m−もしくは
p−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、
3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−
フルオロフェニル、m−もしくはp−トリフルオロメチ
ルフェニル、または4−クロロ−3−トリノルオロメチ
ルフェニルである。
式Iの化合物のエノール互変異性体は、前記式■の化合
物と等価でありそして次の式により表すことができる: (1)           (Ia)上式中Aおよび
Bは式■の化合物について定義したのと同じ意味を有す
る。式■において示した基本構造と等価であるとみなさ
れる別のエノール互変異性体、例えば、式 %式%) のようなカルバモイルカルボニル官能基に関与するエノ
ール互変異性体、並びに式 %式%) のジ−エノール互変異性体もまた存在する。
本発明の低級アルキルエノールエーテルは、前記のエノ
ール互変異性体のうちの1つのエノール性ヒドロキシ基
の水素原子が低級アルキル、例えばエチルまたは好まし
くはメチルにより置換されているものである。特に、本
発明のエノールエーテルは、ヒドロキシ基の水素原子が
低級アルキル、例えばメチルにより置換されている上式
Iaの化合物である。
式■の化合物は酸性の性質を有し、そして適当な無機ま
たは有機塩基と式Ia、Icまたはldのエノール互変
異性体とから誘導された塩を容易に形成する。式■の化
合物の塩は特に、医薬上許容される非毒性の塩、例えば
アルカリ金属塩、例えばナトリウムもしくはカリウム塩
、アルカリ土類金属塩、例えばマグネシウムもしくはカ
ルシウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、及び特に有機ア
ミンとの塩、例えばヒドロキシ−置換されることがある
モノ−、ジ−もしくはトリーアルキルアミン、例えば2
−ヒドロキシエチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル
)メチルアミン、ジエチルアミン、ジ−(2−ヒドロキ
シエチル)アミン、トリエチルアミン、N、N−ジメチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリー(2
−ヒドロキシエチル)アミンまたはN−メチル−D−グ
ルカミンとの塩、環状アミン、例えばピロリドンまたは
モルホリンとの塩、または対応するジアミン、例えばエ
チレンジアミンとの塩である。式■の化合物の塩は、様
々な水和物の塩も包含する。
基Aが天然において塩基性の複素環基である式■の化合
物は、酸付加塩を形成する。前記酸付加塩は好ましくは
、医薬上許容される非毒性の塩であり、例えば無機強酸
との塩、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸も
しくは臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸または過塩素酸
との塩;脂肪族または芳香族カルボン酸、例えば蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、
リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、クエン酸、アスコルビ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、しドロキシマレイン酸、
ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、4−アミノ安息
香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、4−アミノサリチル酸、パモ酸、またはニコチ
ン酸との塩;スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、スルファニル酸またはシクロへキシルスルフ
ァミル酸との塩である。
基Aが塩基性の複素環基である式■の化合物は内部塩を
形成することもできる。
本発明の化合物は、有益な薬理特性、主として抗炎症活
性、鎮痛活性(抗関節炎活性)、抗リウマチ活性、およ
び抗関節炎活性を示す。それらは、生体外または生体内
試験により、後者については有利には試験対象として哺
乳動物、例えばラット、マウス、モルモットまたはイヌ
を使って証明することができる。本発明の化合物は、腸
内的、好ましくは経口的、非経口的、例えば皮下的もし
くは静脈内的、または局所的に、例えば、水性もしくは
油性溶液またはデンプン性懸濁液の形で、動物に投与す
ることができる。適用される投与量は、約0.1〜10
0mg/kg/日、好ましくは約1〜50「ag/kg
/日、有利には約5〜25【^g/kg/日の範囲内で
あろう。試験は、前記活性についての典型的なアッセイ
方法、例えばカラゲーニン足水腫、またはラットにおけ
るアジュバント関節炎試験、イヌの滑膜炎もしくは紫外
線紅斑アッセイ、あるいはより最近の試験、例えば中性
プロテアーゼ阻害、白血球走化性の阻害、好中球粘着性
の減少、プロスタグランジンシンセターゼもしくはシク
ロオキシゲナーゼの阻害、5−リポキシゲナーゼの阻害
、マウスにおけるフェニルキノンよじり(u+r i 
tl+ i B)試験、または軟骨基質分解の阻害の中
から選択される。
抗炎症活性についてのカラゲーニン足水腫アッセイは、
次のようにしてラットにおいて行われる。
化合物を経口投与してから1時間後、0.1m&のカラ
ゲーニン(1%)を1本の後足の足底の部分に注入する
。指定した時間における水銀の変位により反対側の足と
注入された足との腫大の差を測定する。本発明の化合物
は普通、100mg/kgp、o。
の投与量で投与後3時間目に測定すると20%から60
%までの範囲において力ラゲーニン誘発性水腫に対する
保護を提供する。
抗関節炎活性についての確立されたアジュバント関節炎
試験は、本質的にはProc、Soc、Biol 、H
ed、。
137.506(1971)に記載されたようにして行
われる。
本発明の幾つかの化合物は、ラットにおける前記の確立
されたアジュバント関節炎試験において効果的であり、
10〜25mg/kg p、o、の範囲の投与量で投与
した時、30%〜70%の保護を提供する。
本発明の化合物は、2重の5−リポキシゲナーゼ/シク
ロオキシゲナーゼ阻害活性を示す。前に開示されたβ−
オキソ−α−フェニルカルボニルβ−ピロリルプロピオ
ニトリルの幾つかを含む殆どの非−ステロイド系抗炎症
薬(NSAIDs)は、シクロオキシゲナーゼ経路を選
択的にブロックし、それによりアラキドン酸からのプロ
スタグランジン、トロンボキサンおよびプロスタサイク
リンの生成を事前阻害するかまたは少なくとも遅らせる
ことが知られている。このシクロオキシゲナーゼにおけ
る阻害作用は所望の抗炎症効果をもたらすが、それと同
時にリポキシゲナーゼ経路における別のアラキドン酸代
謝産物によるロイコトリエンの生成を増加させ得る。ロ
イコトリエンは潜在的な白血球−遊走性、平滑筋−収縮
性および血管透過性充進性を有する中間物質の一群であ
る。ロイコトリエンは、白血球および平滑筋の活性化に
伴う様々な血管および肺障害の病因に関係している。
プロスタグランジンシンセターゼ阻害は、本質的にはT
akeguch iら、Biochen+1str 、
10.2372(1971)およびTomlinson
ら、Biochem、Bio h s、Res、Com
mun、。
46.552(1972)により記載されたようにして
、アラキトネートからのPGE2生成を生体外でアッセ
イすることにより測定される。シクロオキシゲナ−ゼ阻
害は、Kuら、Biochem、Phar+l1aco
l 、 、24,641(1974)において記載され
た放射線アッセイによっても測定され得る。
5−リポキシゲナーゼ阻害は、例えば、Borgeat
およびSamuelsson、Proc、Natl、^
cad、sci 、USA、胆。
2148(1979)により記載された方法に本質的に
従って、14C−アラキドン酸を使って、イオノホア^
−23187で刺激されたモルモットの多形核白血球に
おける5−HETE ((5S )−5−ヒドロキシ−
6゜8.11.14−エイコサテトラエン酸〕およびロ
イコトリエンB 4(LTB4 ; 5 、12−ジヒ
ドロキシ−6゜8.10.14−エイコサテトラエン酸
)の合成の阻害率を測定することにより決定される。I
Cs。値は、5−旺TEおよびLTB、様生放物の合成
がそれらの匹敵する対照値の50%に減少する時の試験
化合物の濃度としてグラフによって決定される。
本発明の化合物は、雄牛の精嚢のミクロソーム酵素アッ
セイにおいて測定すると、一般に非常に効果的なプロス
タグランジンシンセターゼ阻害剤であり、1〜100μ
Hの範囲に50%阻害濃度(IC9゜)を有する。同時
にこれらの化合物は、^−23187で刺激されたモル
モットの多形核白血球において生体外で測定すると1〜
100μHの範囲において5リポキシナーゼ阻害のIC
5゜を示す。
更にまた、本発明の化合物は、例えば慢性関節リウマチ
の処置において抗関節炎活性を指示する性質、即ち好中
球活性化を減少させる。
白血球走化性の阻害は、^nn、N、Y、^cad、s
ci、、256゜177(1975)に記載のようにし
て測定できる。好中球の走化性活性化の阻害は、例えば
、次のようにして生体外においてヒトの好中球へのf−
NLP (ホルミル−メチオニル−ロイシル−フェニル
アラニン)の結合の阻害を測定することにより生体外で
も測定される: FerranteおよびThong、
J、Immunol 。
Methods、24,389(1978)の方法の変
法によりヒトの好中球を単離する。好中球調製物中に残
存している赤血球を0,83% NH,C1および0.
1M  Tris■C1、pH7,5による分別処理に
より溶解する。好中球をバンク(Rank)の緩衝液中
で0℃にて60分間15nMの’H−f−NLPおよび
試験化合物と共にインキュベートする。インキュベーシ
ョン液のアリコートを沢過し、そして結合した全″H−
f−NLPを測定する。過剰の非放射性f −NLPの
存在下での非特異的結合を差し引き、そして試験薬剤に
よる結合の阻害率を算出する。ヒトの好中球へのf −
NLPの結合を阻害する本発明の化合物のIC,。は、
1〜2olJ、Hの範囲内である。
J、Pharn+aco1.Ex 、Thera、、1
25,237(1959)において記載された鎮痛活性
についてのフェニル−p −ベンゾキノン誘発性よじり
試験(writbingtest)は、次のようにして
マウスにおいて行われる。前もって一晩絶食させたマウ
スを、1〜50mg/kgの用量で0.75%メチルセ
ルロース中に溶解された試験化合物に、よりまたは賦形
剤のみにより経口的に処置し、55分後トラガカント(
0,4%)中のフェニル−p−ペンゾキソン(0,03
%)の懸濁液0.25mj!の腹腔内(i、p、)注射
によりよじり症候群を誘発させる。5分後、該刺激物に
より引き起こされるよじり動作の数を10分間の観察時
間に渡ってカウントす□る。試験化合物の鎮痛性(抗侵
害受容性)EDs。
は、対照に比較してよじり動作の平均頻度を50%減少
させる量である。
本発明の化合物はまた、変形性関節症における有効性を
示す、軟骨基質の軟骨−骨液同時培養モデルにおいても
活性である。そのスクリーニングは次のようにして行わ
れる。ウシの鼻中隔軟骨のプロテオグリカン基質を、グ
リコサミノグリカン中への358の取り込みにより生体
外でラベル化する。35S−硫酸ナトリウムを含む硫酸
塩不合培地中で軟骨切片を一晩インキユベートする。マ
ルチウェル組織培養プレート中で358−ラベル化軟骨
切片を正常の滑液体外移植組織と共に同時培養する。4
日間インキュベーション後、培地の100μクアリコー
トをカウントする。軟骨切片を加水分解し、そして軟骨
氷解物の100μIアリコートをカウントする。培地中
に放出された35Sの比率を測定し、そして基質分解の
阻害率を算出する。
上述した有利な性質は、本発明の化合物を、ヒトを含む
哺乳動物における痛みや炎症性の障害、例えば慢性関節
リウマチおよび変形性関節症の処置および改善のための
抗炎症薬、鎮痛薬および抗リウマチ薬として有用にする
特に有用であるのは、式■の化合物並びにそれのエノー
ル互変異性体、低級アルキルエノールエーテルおよび塩
であって、ここで Aは、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、または1個が
窒素原子でありもう1個が窒素、酸素もしくは硫黄原子
である2個のヘテロ原子を含んで成り、芳香族複素環が
炭素原子のところで低級アルキル、フェニル、フリル、
チエニルおよびハロゲンから選択された1、2または3
個の基により置換されていることがあり、そして窒素原
子のところで低級アルキルにより□置換されていること
がある、5員の芳香族複素環;1個または2個の窒素原
子を含んで成り、炭素原子のところで低級アルキルまた
はフェニルにより置換されていることがある、6員の芳
香族複素環;フリルビニル;チェニルビ具ル;並びに低
級アルキル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、
ハロゲンおよびトルフルオロメチルから選択された1個
または2個の基により置換されたフェニル、から成る群
から選択され;そして Bは、フェニル:低級アルキル、フェニル、ヒドロキシ
、低級アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチル
から成る群から選択された1個または2個の基により置
換されたフェニル;ピリジル;並びにチアゾリル、から
成る群から選択される。
同様に有用であるのは、AがフェニルでありそしてBが
ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択された1個
または2個の基により置換されたフェニルである、式I
の化合物、それのエノール互変異性体、低級アルキルエ
ノールエーテルおよび塩である。
好ましいのは、Aがフリル、チエニル、イミダゾリル、
ピラゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、
ピラジニルおよびピリミジニルから成る群から選択され
たう−もしくは6−員の芳香族複素環(c+  04ア
ルキル、ジ−clc、アルキルもしくはフェニルにより
置換されることがある):2−フリルビニル;2−チエ
ニルビニル:またはC,−C,アルキル、C,−C,ア
ルコキシ、フルオロ、クロロおよびトリフルオロメチル
から選択された1もしくは2個の基により置換されたフ
ェニルであり;そしてBがCl  C4アルキル、Cl
C4アルコキシ、フルオロ、り四日およびトリフルオロ
メチルから選択された1もしくは2個の基により置換さ
れることがあるフェニルであるか、またはピリジルもし
くはチアゾリルである、式■の化合物、それのエノール
互変異性体、低級アルキルエノールエーテルおよび塩で
ある。
特に好ましいのは、Aが2−もしくは3−フリル、5−
ブロモ−2−フリル、2−もしくは3チエニル、2−(
2−フリル)ビニル、または2−(2−チエニル)ビニ
ルであり;そしてBがフェニル、またはC,−C,アル
キル、ClC<アルコキシ、フルオロ、クロロおよびト
リフルオロメチルから選択された1もしくは2個の基に
より置換されたフェニルであるか、または2−ピリジル
もしくは2−チアゾリルである、式■の化合物、それの
エノール互変異性体およびそれの塩である。
同様に好ましいのは、Aが2−もしくは4−イミダゾリ
ル、1−メチル−2−もしくは5−イミダゾリル、3−
ピラゾリル、1,5−ジメチル3−ピラゾリル、1,3
−ジメチル−5−ピラゾリル、3−もしくは5−イソキ
サゾリル、5−メチル−3−イソキサゾリル、3−メチ
ル−5−イソキサゾリル、2−24−もしくは5−チア
ゾリル、2−メチル−もしくはフェニル−4−チアゾリ
ル、2,4−ジメチル−5−チアゾリル、または2−2
3−もしくは4−ピリジルであり、そしてBがC,−C
,−アルキル、C,−C4−アルコキシ、フルオロ、ク
ロロおよびトリフルオロメチルから選択された1もしく
は2個の基により置換されることがあるフェニルである
、式Iの化合物、それのエノール互変異性体およびそれ
の塩である。
同様に好ましいのは、AがCIC4−アルキル、CIC
4−アルコキシ、フルオロまたはクロロにより置換され
たフェニルであり、そしてBがC3C4−アルキル、C
,−C,−アルコキシ、フルオロ、クロロおよびトリフ
ルオロメチルから選択された1もしくは2個の基により
置換されることがあるフェニルであるか、またはAがフ
ェニルでありそしてBがフルオロおよびクロロから選択
された1もしくは2個の基により置換されたフェニルで
ある、式■の化合物、それのエノール互変異性体および
それの塩である。
最も好ましいのは、Aが2−フリルまたは2−チエニル
でありそしてBがフェニル、クロロフェニル、フルオロ
フェニル、トリフルオロメチルフェニル、ジクロロフェ
ニル、ジフルオロフェニル、またはクロロフルオロフェ
ニルである、式■の化合物、それのエノール互変異性体
およびそれの塩である。
非常に好ましいのは、実施例において記載された式Iの
化合物、それのエノール互変異性体およびそれの塩であ
る。
本発明は、式Iの化合物およびそれの塩の製造方法にも
関する。これらは、当業者に既知の方法に従って調製す
ることができ、例えば、(a)式■の化合物: ^−CO−CH2CN           (n )
またはその塩を、式■のイソシアネート:B−N=C=
0            (1)(ここでAとBは上
に定義した意味を有する)と縮合させ;または (b)式■の化合物: N ^−CO−CI−COOH(1%’) またはそれの官能性カルボキシ誘導体を、式Vのアミン
: B−802(V) (ここでAとBは上に定義した意味を有する)と縮合さ
せ;または (c)式■のカルボン酸: ^−COOH(VI ) またはそれの官能性誘導体を、式■の化合物:NC−C
H2−C0NH−B         (■)またはそ
れの塩(ここでAとBは上に定義した意味を有する)と
縮合させ;または (d)式■のイソキサゾール: (ここでAはイソキサゾリル以外の上記で定義した意味
を有しそしてBは上記で定義した意味を有する)を加水
分解し;または (e)式■の化合物: N 謬 八’  −Co−CI−CONH−B′(ここでA′は
Aの意味を有するか、窒素原子に結合した水素原子が常
用のアミン保護基により置換されている5員の窒素含有
複素環を表すか、またはヒドロキシ基が常用の保護基に
より保護されているヒドロキシ置換フェニルを表し;そ
してB′はBの意味を有するかまたはヒドロキシ基が常
用の保護基により保護されているヒドロキシ置換フェニ
ルを表し;そしてA′およびB′の少なくとも一方がそ
れぞれAおよびBと異なる)から常用の保護基を開裂せ
しめ;そして 所望により、生じた式■の化合物を定義に従った別の式
■の化合物に変換し;そして 所望により、生じた式Iの化合物をそれの低級アルキル
エノールエーテルに変換するか、または生じた式■の化
合物をそれの塩に変換するか、または生じた式Iの化合
物の塩を遊離の化合物もしくは別の塩に変換する; ことにより調製することができる。
方法(a)に従った式■の置換β−オキソプロピオニト
リルと式■のイソシアネートとの縮合は、溶媒なしでま
たは非極性もしくは非プロトン性で不活性の極性溶媒の
存在下で、0℃〜200℃の温度範囲内で、所望により
無機または有機塩基の存在下で、様々な反応条件下にお
いて行うことができる。
有用な溶媒は、例えば、炭化水素溶媒、例えばベンゼン
、トルエン、キシレンまたはシクロヘキサン、エーテル
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンまたはジオキサン、エステル類、例えば
酢酸エチル、アミド類、例えばジメチルホルムアミドま
たはN−メチルピロリドン、ニトリル類、例えばアセト
ニトリル、または他の双極性非ブトロン系溶媒、例えば
ジメチルスルホキシドである。好ましくは、この反応は
無機塩基、例えば水素化ナトリウムもしくはカリウム、
炭酸ナトリウムもしくはカリウム等の存在下、または有
機塩基、特に第三アミン、例えばトリエチルアミン、ト
リブチルアミンもしくはジメチルアニリン、またはピリ
ジン塩基、例えばピリジンの存在下で行われる。無機ま
たは有機塩基の添加は、反応温度をかなり低下させ、例
えばO℃〜約50℃の範囲、好ましくは室温近辺に低下
させる。その他の温度は80℃〜150℃が予想され、
例えば使用する溶媒の沸騰温度が予想される。
方法(a)において使われる式■の置換β−オキソプロ
ピオニトリルの塩は、特定的にはアルカリ金属塩、例え
ばナトリウムもしくはカリウム塩、またはアルカリ土類
金属塩、例えばマグネシウム塩、またはアンモニウム塩
である。もし前記の塩をこの方法に使用するならば、特
別に塩基を添加することなく0℃〜約50℃の温度範囲
が好ましい。
塩を使用する時は、ジメチルホルムアミドまたはジメチ
ルスルホキシドのような極性溶媒が好ましい。
方法(、)は好ましくは次のようにして実施される:式
■の置換β−オキソプロピオニトリルを、前記溶媒のう
ちの1つの中で、わずかにモル過剰の無水トリー低級ア
ルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンで処理し、
次いで等モルの式■の適当なイソシアネートを添加する
かまたは前記溶媒中のそれの溶液を添加する。室温にて
約2−24時間撹拌した後、反応混合物を過度に加熱す
ることなく蒸発により容量を減らす。残渣を過剰の水性
の希酸、例えば0.1−0.3N塩酸で処理し、そして
粗生成物を抽出または収集し、水で洗浄し、乾燥し、粉
砕しそして/または適当な溶媒、例えば低級アルカノー
ル、アルカノン、ジアルキルエーテルおよび/またはア
ルキルアルカノエート、例えばメタノール、アセトン、
ジエチルエーテルおよび/または酢酸エチルから再結晶
する。
式■または■の出発物質は既知であるかまたは当業界に
おいて周知である方法に従って調製される。例えば、式
■のβ−オキソプロピオニトリルは、例えばナトリウム
エトキシド、ナトリウムメトキシドまたは水素化ナトリ
ウムの存在下で、極性溶媒、例えば対応するアルコール
、ジメトキシエタンもしくはジメチルホルムアミド、ま
たはそれとトルエンもしくは他の炭化水素溶媒との混合
物中で、アセトニトリルを対応するカルボン酸エステル
と縮合させることにより得られる。あるいは、式■のβ
−オキソプロピオニトリルは、ギ酸エチルを対応するメ
チルケトンと縮合し、得られたβ−置換β−オキソプロ
ピオンアルデヒドをイソキサゾールに環縮合し、そして
該イソキサゾールを水酸化ナトリウム溶液で開裂させる
ことにより形成することもできる。式■のβ−オキソプ
ロピオニトリルの調製のための更なる既知の方法には、
5−置換イソキサシール−3−カルボン酸の熱分解的脱
カルボキシル化的開裂、クロロメチルケトン中のシアニ
ドによる塩素の置換、またはアセトニトリルとくアリー
ル−もしくはヘテロアリール−)ニトリルとの混合縮合
に続き得られたβ置換β−アミノアクリロニトリルの酸
加水分解が含まれる。
式■のカルボン酸またはそれの官能性誘導体と式Vの第
一アミンとの反応を含む方法(b)は、周知のやり方で
行われる。適当な官能性誘導体は、カルボン酸クロライ
ド、無水物、例えばギ酸、酢酸もしくは好ましくは炭酸
セミエステルとの混合無水物または対称無水物、または
エステル、例えば低級アルキルエステル、好ましくはメ
チルもしくはエチルエステルである。更なる適当な官能
性誘導体は、アミド結合の生成について米国特許第4.
727,060号に開示されているもの、例えば反応性
エステルまたは反応性環状アミンである。
式■の化合物の官能性誘導体としてカルボン酸クロライ
ドまたは無水物を使用するならば、生成する酸を中和す
るために、過剰の式Vのアミンを用いて縮合を行うか、
または当量の前記アミンと当量もしくは過剰の別の非反
応性塩基、例えば第三アミン、例えばトリー低級アルキ
ルアミン、例えばトリエチルアミン、またはピリジンと
を用いて縮合を行う。この反応は溶媒なしで過剰の前記
アミン中で、または非極性もしくは非プロトン性極性溶
媒、例えば方法(a)のもとで挙げたもの、例えばエー
テル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランも
しくはジオキサン、またはアセトニトリル、または双極
性非プロトン性溶媒中で行われる。プロトン性溶媒、例
えばアルコール、例えばエタノールまたはイソプロパツ
ールを使うこともできるが、あまり望ましくない。縮合
は、使用する酸誘導体の反応性に依存して、−30℃〜
+80℃の温度、好ましくはO℃〜室温の温度にて行わ
れる。
式■の化合物の官能性誘導体としてカルボン酸エステル
を使用するならば、縮合は高温、例えば80℃〜200
℃の温度にて行われる。例えば、ベンゼン、トルエンま
たはキシレンのような高沸点の炭化水素溶媒を使用し、
そしてエステルとアミンとの縮合で生成するアルカノー
ルを除去するために、前記溶媒の沸点のところで反応を
行う。
弐■の遊離カルボン酸を使用する縮合は、好ましくはペ
プチド化学において既知の縮合剤、例えば米国特許第4
,727,060号に記載されたもの、例えばジシクロ
へキシルカルボジイミドまたは1゜1′−カルボニルジ
イミダゾールの存在下で行われる。
式■の出発物質は既知である。それらが新規の場合でも
、当業界において周知の方法により、例えば、不活性の
非極性または非プロトン性双極性溶媒の存在下における
、カルボン酸クロライドまたは無水物、例えば炭酸半エ
ステルとの混合無水物、によるシアノ酢酸エステルのナ
トリウムまたはカリウム塩のアシル化により調製される
。例えば、シアノ酢酸エチルと水素化ナトリウムとから
得ることができるシアン酢酸エチルのナトリウム塩を、
ジメトキシエタンまたは類似の極性溶媒中で適当な酸ク
ロライドまたは炭酸モノエチルエステルとの混合無水物
でアシル化する。あるいは、ジメチルホルムアミド中で
のマグネシウムメトキシドの炭酸塩化により調製された
炭酸ジメチルマグネシウムによる対応するβ−オキソプ
ロピオニトリルのカルボキシル化により、式■の遊離酸
を得ることができる。塩基の存在下でのβ−置換βオキ
ソプロピオニトリルとクロロホルメートとの反応により
式■の化合物のエステル誘導体を得ることもできる。
方法(c)の縮合反応は、β−ケトニトリルまたはβ−
ケトエステルのアシル化について一般に既知の条件下に
おいて行われる。式■のカルボン酸の有用な官能性誘導
体は、対応する酸クロライドおよび酸無水物、例えば対
称無水物または例えば蟻酸、酢酸もしくは炭酸低級アル
キル半エステルとの混合無水物、活性エステル、例えば
スクシンイミド、フタルイミド、4−ニトロフェニルも
しくはビニルエステル、または活性アミド、例えばイミ
ダゾリドもしくは3,5−ジメチルとラゾリドである。
式■の化合物の有用な塩は、アルカリ金属塩、例えばリ
チウム、ナトリウム、カリウムもしくはセシウム塩、ア
ルカリ土類金属塩、例えばマグネシウム塩、またはタリ
ウム塩である。好ましくは該縮合反応は、前記の式■の
酸クロライドまたは混合無水物誘導体と式■のβ−ケト
ニトリルのアルカリ金属塩とを使って行われる。該反応
は、方法(a)のもとで言及した溶媒中で、好ましくは
極性エーテル、例えばジメトキシエタン、テトラヒドロ
フランもしくはジオキサン、不活性の双極性非プロトン
性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロ
リドンもしくはジメチルスルホキシド中で、または前記
溶媒同士もしくは前記溶媒と炭化水素溶媒、例えばトル
エンとの混合物中で、O℃〜100℃、好ましくは20
℃〜50℃、例えば室温付近の温度にて行われる。方法
(e)のアシル化反応は、活性塩基、例えば4−ジメチ
ルアミノピリジンの存在下で、前記の酸クロライドと式
■のβ−ケトニトリルとを使って、または遊離のカルボ
ン酸を使って、縮合剤、例えばジエチルホスホロシアニ
デートの存在下および塩基、例えばトリエチルアミンの
存在下で、前記の好ましい溶媒中でそして一定の温度に
て行うこともできる。
式■の出発物質は既知であるかまたは当業界において既
知の方法により調製されるかどちらかである。例えばそ
れらはアミドの生成について方法(b)のもとに言及し
た条件下で、シアン酢酸またはそれの官能性誘導体と式
Vの対応するアミンとの反応により得ることができる。
方法(d)におけるイソキサゾールの加水分解は、無機
または有機強塩基、例えば水性のアルカリ金属水酸化物
、例えばリチウム、ナトリウムもしくはカリウム、また
は四級アンモニウムの水酸化物、例えば水酸化ベンジル
トリメチルアンモニウムを使って行われる。式■のイソ
キサゾールは、前記のような水性の強塩基中で室温〜1
00℃、好ましくは50℃〜80℃の温度にて開裂され
る。反応混合物に有機補助溶媒、例えば低級アルカノー
ル、例えばメタノールもしくはエタノール、または水混
和性エーテル、例えばジメトキシエタンを添加して溶解
性を高め、そしてそれにより必要な反応温度を低くして
もよい。
式■のイソキサゾール出発物質は、当業界において既知
の方法、例えば水性メタノール中での対応するα−ホル
ミル−またはα−アミノメチレン−β−オキソプロピオ
ンアミドと塩酸しドロキシルアミンとの縮合により形成
される。必要とされるトリカルボニル化合物またはそれ
らの等側体は、方法(c)において記載したものと同様
なアシル化反応により、例えば適当なギ酸エステルによ
る対応するβ−置換β−オキソプロピオンアミドのホル
ミル化により、または例えばジメチルホルムアミドアセ
タール、N−フェニルホルムアミジン、または第一アミ
ンとオルトギ酸エステルとの混合物を使った当量アミノ
メチル化により、得られる。
方法(d)におけるイソキサゾールの加水分解は、エス
テル加水分解と脱カルボキシル化に付随して特定される
条件下で行うこともでき、対応するイソキサゾール−3
−カルボン酸エステル、例えばメチルまたはエチルエス
テルを用いて出発する。
このイソキサゾール−3−カルボン酸エステル用売物質
は、対応するα−メトキサリルーまたはαエトキサリル
ーβ−オキソプロピオンアミドと塩酸ヒドロキシアミン
との縮合により形成される。
これらのメトキサリルまたはエトキサリル誘導体は、対
応するβ−置換β−オキソプロピオンアミドとシュウ酸
メチルまたはエチルとの縮合により得ることができる。
方法(e)における式■の化合物から常用の保護基の除
去は、存在する保護基の性質に依存して、当業界におい
て周知の方法により行われる。常用の保護基および対応
する脱保護反応は、例えばJ、FJ、McO+nie、
”Protective Groups in Org
anicChemistry”Plenum Pres
s、London and Neu+ York197
3;Th、l’1.Greene、“Protecti
ve Groups in OrganicSynth
esis”、Wiley、Neu+  York  1
981;’ゴI+e Peptides−第3巻(E、
にrossおよびJ、Meinhofer編)、^ca
demicPress、London ancl Ne
u+ York 1981;および“Metboden
der organischen Chemie”、H
ouben−111eyl、第4版、第15/1.C+
eorgTbieme Verlag、5tuttHa
rt 1974におけるような標準操作の中に記載され
ている。
例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、ベン
ジルオキシカルボニルおよび前記保護基の置換誘導体は
、水添分解により、例えば適当な還元触媒、例えばパラ
ジウム触媒の存在下における水素での処理により開裂さ
れる。2−ハロー低級アルコキシカルボニル、例えば2
 、2 、2−)リクロロエトキシ力ルボニル、または
アロイルメトキシカルボニル保護基は、金属性還元剤、
例えば酢酸の存在下での亜鉛により除去される。ジフェ
ニルメトキシカルボニル、tert−低級アルコキシカ
ルボニル、例えばtert−ブトキシカルボニル、また
はヒドロキシ保護基のtert−低級アルキル、例えば
tert−ブチル:置換オキシメチル、例えばメトキシ
メチル、エトキシメチルもしくは1−エトキシエチル;
置換チオメチル、例えばメチルチオメチル;または2−
オキサシクロアルキル、例えば2−テトラヒドロピラニ
ルもしくは2−テトラヒドロフリルは、所望により水も
しくは有機溶媒、例えば低級アルカノール、例えばメタ
ノール;エーテル、例えばジエチルエーテルもしくはテ
トラヒドロフラン;塩素化された炭化水素、例えば塩化
メチレンもしくはクロロホルムの存在下において、酸、
例えば無機酸、例えば塩化水素酸;有機カルボン酸、例
えばギ酸、酢酸もしくはトルフルオロ酢酸;有機スルホ
ン酸、例えばp−トルエンスルホン酸;または酸型のイ
オン交換樹脂により、開裂される。シリル保護基、例え
ばトリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル
または2トリメチルシリルエトキシカルボニルは、前記
のような酸により、または好ましくは、フッ化物アニオ
ン、例えばフッ化ナトリウム、フッ化カリウムまたはフ
ッ化第四アンモニウム、例えばフッ化テトラエチルアン
モニウムまたはフッ化テトラブチルアンモニウムにより
、極性溶媒中、例えばジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミドまたはアセトニトリル中で、所望によりク
ラウンエーテルの存在下において開裂される。保護基の
開裂は、通常低温または周囲温度にて、例えば0℃〜室
温、例えば20℃付近にて行われる。
A′およびB′がそれぞれ共に保護されたAおよびB基
を表す場合、存在する保護基の種類に応じて、この保護
基を一段階でまたは連続して開裂することができる。
式■の出発物質は、前記の方法(a) 、 (+)) 
、 (c)または(cl)のいずれかに従って、基Aが
A′により置換されておりそして/または基BがB′に
より置換されている対応する化合物■〜■を用いて調製
され得る。対応する保護化合物は、有機化学における保
護基に関する前述の標準操作法に記載されている方法に
従って得ることができる。
こうして得られる本発明の化合物は、今までに既知の方
法に従って互いに変換され得る。特に、Aが水素を担持
している窒素原子を少なくとも1つ有する5員の複素環
である式■の化合物において、この窒素原子を、常用の
アルキル化剤、例えばアルキルハライドまたはスルホネ
ート、例えばヨウ化メチル、p−)ルエンスルホン酸メ
チルまたは臭化ベンジルを用いて、アルキル化、例えば
メチル化またはベンジル化することができる。Aおよび
/またはBがヒドロキシにより置換されたフェニルであ
る化合物では、この置換基を前記のアルキル化剤により
アルコキシに変換することができる。さらに、Aおよび
/またはBが低級アルコキシにより、例えばメトキシに
より置換されたフェニルである化合物では、この置換基
を適当な酸、例えばヨウ化水素酸、または好ましくは三
フッ化ホウ素を使って、ヒドロキシに変換することがで
きる。
こうして得られた本発明の化合物は、当業界において既
知の方法に従って、それの低級アルキルエノールエーテ
ルに変換することができる。特に、例えば0℃付近のエ
ーテル性溶液中で、式Iの化合物とジアゾメタンからメ
チルエノールエーテルが生成される。あるいは、式■の
化合物は下記に更に記載されるようにして、アルカリ金
属塩、例えばナトリウム塩に変換され、そしてその塩は
、ホネート、例えばヨウ化メチルまたはp−)−ルエン
スルホン酸エチルで処理される。
本発明の化合物は、当業界において周知の常法により、
例えば、有利には有機補助溶媒、例えば低級アルカノー
ル、例えばエタノールもしくはメタノール、またはエー
テル、例えばテトラヒドロフランの存在下で、化学量論
量またはわずかに過剰の水性のアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物での処理により、それの塩に変
換することができる。別の金属化合物、例えば炭酸塩、
例えば炭酸ナトリウムを使うこともできる。アンモニウ
ム塩の調製には、適当な溶媒中で、例えば低級アルカノ
ール、例えばメタノールもしくはエタノール、またはエ
ーテル、例えばジエチルエーテル、または他の低沸点溶
媒中で、化学量論量または小過剰の対応する有機アミン
が式■の化合物に添加される。式Iの化合物の酸付加塩
は、常法により、例えばアルコール性またはエーテル性
溶媒中での対応する無機酸での処理により得られる。
例えば酸付加塩などの塩を弱塩基で等電点に中和するこ
とにより、またはイオン交換体での処理により、内部塩
が形成され得る。
塩は、常法により遊離化合物に:例えば適当な酸での処
理により、金属塩およびアンモニウム塩に、および例え
ば適当な塩基性試薬での処理により、酸付加塩に変換さ
れ得る。塩は、上述したようにして遊離化合物および次
いでそれの別の塩を段階的に調製することにより、塩を
過剰の対応する塩形成試薬で処理しそして可能であれば
所望の塩を適当な溶媒から結晶化さ−1、上ることによ
り、または対応するイオン交換樹脂で塩を処理すること
により、別の塩に転換することができる。
使用する出発物質は既知のものであるか、或いは新規な
ものであれば、引用文献において使われている方法に従
うかまたは本明細書の実施例により説明されるようにし
て調製することができる。
上記の反応は、或いは、標準法に従って、好ましくは試
薬に対して不活性であり、且つそれの溶媒であるような
希釈剤、触媒、および/または縮合剤もしくは中和剤の
存在下または非存在下において、そして大気中または不
活性雰囲気下で、低温、室温または高められた温度にて
、大気圧または過大気圧において行われ得る。
本発明は更に、上記方法のいずれの変法をも含んで成り
、この変法は上記方法のいずれかの段階で中間体として
生じる化合物を出発物質として使いそして残りの段階を
行うか、または該方法がそれのいずれかの段階で中断さ
れるもの、あるいは反応条件下で出発物質を形成せしめ
るかまたはそれの塩もしくは反応性誘導体の形で使用す
るものを含む。本発明の方法において、それらの出発物
質は、有利には、上述の本発明の好ましい実施態様をも
たらすものが選択される。
本発明はまた、新規中間体およびそれらの製造方法にも
関する。
出発物質や方法の選択に依存して、新規化合物は、その
ようなものがあり得るとすれば、1つの異性体、互変異
性体またはそれの混合物の形であることができる。
塩を含む本発明の化合物は、それらの水和物の形で得る
こともでき、または結晶化に使用した別の溶媒を含むこ
ともできる。
本発明に係る医薬組成物は、痛みや炎症並びに関節症、
例えば変形性関節症および慢性関節リウマチの緩和およ
び治療用の、人間を含む哺乳動物への腸内投与、例えば
経口または直腸投与、および非経口投与に適するもので
あり、薬理学的に活性な式Iの化合物またはそれの医薬
上許容される塩の有効量を、単独でまたは1もしくは複
数の医薬上許容される担体と共に含んで成る。
本発明の薬理活性化合物は、腸内的、非経口的または局
所的適用のいずれかに適当な賦形剤と共にまたは混合さ
れてそれの有効量を含有する医薬組成物の製造において
有用である。好ましいのは、(、)希釈剤、例えばラク
トース、ブドウ糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトー
ル、セルロースおよび/またはグリシン;(b)潤滑剤
、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、それのマグネ
シウム塩もしくはカルシウム塩および/またはポリエチ
レングリコール;錠剤のためには更に(c)結合剤、例
えばマグネシウムアルミニウムシリケート、デンプンペ
ースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/または
ポリビニルピロリドン;所望であれば(d)崩壊剤、例
えばデンプン、寒天、アルギン酸もしくはそれのナトリ
ウム塩、または発泡性混合物;および/または(e)吸
着剤、着色剤、着香剤および矯味剤と共に活性成分を含
んで成る錠剤およびゼラチンカプセルである。注射可能
な組成物は、好ましくは水性の等張溶液または懸濁液で
ある。半割または局所ローション剤は、有利には脂肪エ
マルションまたは懸濁液から作成される。それらは、滅
菌され得そして/または補助薬、例えば保存剤、安定剤
、湿潤剤、乳化剤、溶解補助剤、浸透圧を調節するため
の塩および/または緩衝剤を含有してもよい。前記医薬
組成物は、別の療法上有益な物質を更に含んでいてもよ
い。それらは、常用の混合法、造粒法またはコーティン
グ法に従って調製され、そして約0.1〜75%、好ま
しくは約1〜50%の活性成分を含有する。
本発明は、哺乳動物における炎症性および鎮痛性状態を
処置する方法にも関し、該方法は、前記吐乳動物に対応
する有効量の式Iの化合物またはそれの医薬上許容され
る塩を投与することを含んで成る。
活性成分の用量は、溢血動物の種、体重、年令および個
体の状態、処置すべき病気、並びに投与の形式に依存す
る。約50〜70kgの哺乳動物の単位用量は約10〜
200mgの活性成分を含むだろう。
次の例は本発明を例示するためのものであり、本発明に
おける限定と解釈してはならない。温度は全て摂氏度に
おいて示されそして全ての部は重量部で示されている。
特に言及しない限り、蒸発は減圧下、好ましくは約20
 m b a r 〜150 +n b a r下で行
われる。
50 「nlのベンゼン中の2.2gのβ−オキソ−β
(2−チエニル)プロピオニトリルの懸濁液を1.7g
の無水トリエチルアミンで処理し、次いでベンゼン中の
2.3gのp−クロロフェニルイソシアネートの濾過溶
液で処理する。発熱反応の発生が暗赤色の溶液を与え、
これを−晩装置しておく。ベンゼンを蒸発させ、そして
赤色のオイルをメタノール中に取り出し、水300社中
の5m/の5NII(J!の溶液に注ぐ。褐色固体を集
め、水で洗浄し、そしてエタノールで粉砕すると題目の
生成物+n、p、230−2゜を与える。酢酸エチルか
らの再結晶により淡黄色針状晶m、p、231−3”が
得られる。
出発物質は次のようにして調製される2150社の無水
ジエチルエーテル中の59.5gの2−アセチルチオフ
ェンおよび55 +o 1のギ酸エチルの溶液を撹拌し
ながら200社の乾燥エーテル中のナトリウムメトキシ
ド(無水メタノールと9.2gのナトリウムから新しく
調製したもの;スチームコーン上で減圧蒸留により乾燥
)の懸濁液に加える。ナトリウムメトキシドが消費され
そしてにflツー(2−エニルプロパナールのナトリウ
ム塩が沈澱する。室温にて一晩室温にて水分から保護し
ながら放置した後、この塩を集めそして乾燥エーテルで
洗浄する。
250m/のメタノール中のこのナトリウム塩の溶溶液
を添加する。生じた赤褐色の溶液を蒸気浴上で30〜4
5分間加熱し、約半分のメタノールを蒸発させる。水2
00 m l中の16gの水酸化ナトリウムの溶液を添
加し、蒸気浴上での加熱を90分間続ける。
この溶液を冷却し、水で希釈し、ガラス濾過器を通して
濾過し、エーテルと酢酸エチルで洗浄し、そして5N塩
酸で酸性にする。生成物を集め、水で洗浄し、風乾し、
そしてエタノール−エーテルで粉砕し、エタノールから
の再結晶後、βニコtA−\−−2−エニルブロピ ニ
ド1ルm、p。
135−6°を与える。
シアネートと反応させる。生じた溶液を一晩放置してお
き、次いで蒸発せしめ、粗原料をメタノール中に取り出
し、そして0.IN塩酸で処理する。
粗生成物を集め、そして指示された適当な溶媒で粉砕す
ることによるかまたは希NaOH溶液中に溶解させそし
て5NHC1で再び酸性にすることにより精製し、そし
て最終的に指示された適当な溶媒から再結晶すると、第
1表に挙げられた化合物が得られる。
友汲 本質的には例1の手順を使って、50 m lのトルエ
ン、ベンゼンまたは酢酸エチル中の2.Ig(0,01
4モル)のβ−オキソ−β−(2−チエニル)プロピオ
ニトリルおよび1.7g (0,017モル)のトリエ
チルアミンを、0.014〜0.016モルの所望のア
リールイソ第1宍 p−メトキシ    Na0)17HCI2.4−ジク
ロロ  メタノール 酢酸エチル メタノール/ エタノール 193−5” 161−4@ m−クロロ     メタノール    アセトンm−
フルオロ    Na0)I/HCf     メタノ
ール2.6−ジメチル  ジエチルエーテル エタノー
ル210−1” 205−6’ 124−5’ 3:α−シアノ−p−フル ロー −750社のキシレ
ン中の1.0gのα−シアノ−β−オキソ−β−(2−
チエニル)プロピオン酸エチルおよび0.6gのp−フ
ルオロアニリドの溶液を、低沸点不純物を共沸除去しな
がら165分間還流させる。
溶液を冷却させると結晶が現われ、これを集めそしてエ
ーテルで洗浄する。生成物は、例2の方法により調製さ
れた試料と同じである。
出発物質は次のようにして調製する: 32gのチオフェン−2−カルボン酸、50m1の塩化
チオニルおよび1社のDMFの溶液をスチームコーン(
steam cone)上で15分間還流させる。過剰
な液体を減圧留去し、残渣をクロロホルム中に取り出し
、そしてスチームコーン上で溶媒を減圧蒸留により再び
除去する。残渣の酸クロライドを更に精製しないで使用
する。
50%水素化ナトリウム(24g )を石油エーテルで
テカンテーションにより洗浄し、そして150社のジメ
トキシエタン(DME)中に懸濁する。撹拌しながらそ
して時折水浴で冷却しながらシアン酢酸エチル(70g
)を分割して添加し、そして25 tn Rの追加のD
MEにより洗浄する。水素化ナトリウムがほとんど消費
された時、濃厚な白色懸濁液を撹拌しながら、滴下枦斗
からの50 m 1のDMF、中のチオフェン−2−カ
ルボン酸クロライドの溶液で処理し、発熱反応を和らげ
るのに必要であれば水浴で冷却する。橙色懸濁液を数時
間撹拌する。スチームコーン上で穏やかに加温しながら
蒸発により溶媒の一部を除去する。次いでこの材料を水
中に取り出し、水溶液をエーテルで1回洗浄し、そして
5NHCfで酸性にする。結晶を集め、水で洗浄し、そ
して風乾すると、淡褐色固体m、p、71−74°を得
る。
石油エーテルまたはエタノールからの再結晶によりm、
p、73−74’のα−シアノ−β−オキソ−β−(2
−チエニルプロピオン エ ルの無色結晶が得られる。
オキソ−β−(2−チエニル)プロピオン酸エチルおよ
び3.3gの2−アミノピリジンの溶液を2時間還流す
る。冷却すると、褐色固体が分離し、これを集めそして
水と熱メタノールにより十分に洗浄するとm、p、23
6−7°(分解)の前記生成物を得る。
ジメチルホルムアミド(DMF)とメタノールからの再
結晶により、かさ張った無色結晶; m、p、241−
2゜(分解)が得られる。
250社のキシレン中の6.0gのα−シアノ−βオキ
ソ−β−(2−チエニル)プロピオン酸エチルと3.5
gの2−アミノチアゾールの溶液を150分間還流させ
る。冷却後、粗生成物を集め、まずメタノールで次に希
塩酸で粉砕する。得られた生成物を集め、水で洗浄し、
乾燥させると、m、p、228−9゜(分解)の薄茶色
の固体が得られる。この化合物をDMFとメタノールか
ら再結晶する。
例6:p−クロロー2−シアノ−3−オキソ−540「
olのトルエンと1.5gの無水トリエチルアミン中の
2.3gの3−オキソ−5−(2−チエニル)−4ペン
テンニトリルの溶液を2.0gのp−クロロフェニルイ
ソシアネートで処理する。−晩放置した後、スチームコ
ーン上でトルエンを蒸発させる。
メタノール中の粗残渣の濾過溶液を、250社の水中の
4社の5NIICj!の溶液に添加する。生成物を集め
、水で洗浄し、メタノールで粉砕し、乾燥すると、m、
p、255−9°(分解)の黄色結晶を得る。
DMFとメタノールからの再結晶によりm、p、 26
0262°(分解)の純粋試料が得られる。
出発物質の3−オキソ−5−(2−チエニル)4−ペン
テンニトリルは次のようにして調製する=50%水素化
ナトリウム(5,3g>を石油エーテルで洗い30 m
 lのDMF中に懸濁する。幾らかのジエチルエーテル
中の19.のβ−(2−チエニル)アクリル酸エチル(
エタノールとH2SO,による対応する酸のエステル化
により調製)および12gのアセトニトリルの溶液を加
える。スチームコーン上で手短に温め撹拌することによ
り発熱反応を開始し、そして進行させる。−晩放置した
後、固体化した、褐色混合物を乾燥ジエチルエーテルで
希釈し、そして粗β−ケトニトリルのナトリウム塩を集
める。
エーテル溶液の水性抽出液とこのナトリウム塩を一緒に
した水性溶液をノーライト(Norit)で処理し、そ
して10m4の氷酢酸で酸性にする。冷却した後、生成
物を集め、水で洗い、乾燥し、そしてエーテルと少量の
エタノールで粉砕すると、m−、p、9294°の黄色
結晶を得る。ジエチルエーテルと石油エーテルからの再
結晶により、このm、p、が93−95″に上がる。
40m1のトルエンと1.4gの無水トリエチルアミン
中の2.1gの3−オキソ−5−(2−チエニル)−4
ペンテンニトリルの溶液を1.7gのp−フルオロフェ
ニルイソシアネートで処理する。反応混合物を例6に記
載のように操作する。メタノールでの粉砕後に得られた
粗生成物をDMFとメタノールから再結晶する。+n、
p、244−6゜−ドー 40 m lのトルエン中の1.9g(0,014モル
)のβ−(2−フリル)−β−オキソプロピオニトリル
と1.7gの無水トリエチルアミンを、撹拌しながら2
.5g(0,0145モル)の3−クロロ−4−フルオ
ロフェニルイソシアネートで処理し、そして反応混合物
を一晩放置しておく。トルエンを蒸発させ、残渣をメタ
ノール中に取り出し、そして希H(J!(水250社中
5N HCI 4mf)に添加する。生成物を集め、水
で洗浄し、圧縮して乾燥させ、次いで熱メタノールで粉
砕する。該化合物は淡褐色固体、、p、250−1゜(
分解)として回収される。DMFと酢酸エチルからの再
結晶により、無色結晶、m、p、261−2° (分解
)が得られる。
DMFとジメトキシエタン各25m1中の16.8gの
50%水素化ナトリウムの懸濁液に、25n+fのジエ
チルエーテルと25社のDMF中の56gのα−フロ酸
エチルと25gのアセトニトリルの溶液を添加する。
懸濁液を撹拌しながら、水素化ナトリウムの消費による
発熱反応と沸騰が始まるまで(約5分)スチームコーン
上で温め、次いで渦動させそして水浴中で時折手短に冷
却して反応速度を調節する;それが終わりに近づいたら
、8社の追加のアセトニトリルを添加する。全ての水素
化ナトリウムが消費されたら、懸濁液を一晩放置してお
く。乾燥エーテルを加え、そして赤褐色のナトリウム塩
を集める;これを25社の氷酢酸で処理し、次いで水で
処理する。生成物を集め、水で洗い、そして風乾する。
淡褐色固体のm、p、78−806のニトリルをエタノ
ールから再結晶すると、m、p、79−80°の黄色フ
レークが得られる。
ルエン中の1.9g (0,014モル)のβ−(2−
フリル)β−オキソプロピオニトリルと1.7g(0,
017モル〉のトリエチルアミンを、0.014−0.
016モルの所望のアリールイソシアネートで処理する
。−晩放置後、この溶液を蒸発させ、メタノール中に取
り出し、そして0.IN塩酸で酸性にする。粗生成物を
集めそして、必要であれば、適当な指定された溶媒での
粉砕および適当な指定された溶媒からの再結晶により精
製する。
なし p−フルオロ p−クロロ 3.4−ジクロロ p−メトキシ 2.4−ジクロロ 2.4−ジフルオロ m−)リフルオロメチル m−クロロ 第2宍 メタノール メタノール メタノール メタノール メタノール エタノール メタノール エタノール 酢酸エチル 酢酸エチル ジメチルホルムアミド 酢酸エチル 酢酸エチル メタノール メタノール 酢酸エチル 237−8″ 259−261゜ 193−5゜ 190−1” 165−8’ 186−7’ 219−220’ 例10:  −(5−ブロモ−2−フリル−p−クロロ
 0 III (lのトルエン中の1.7gのβ−(5
−ブロモ2−フリル)−β−オキソプロピオニトリルお
よび0.9gのトリエチルアミンを1.3gのp−クロ
ロフェニルイソシアネートで処理する。穏かに発熱反応
が起こり、反応混合物を一晩放置しておく。トルエンを
蒸発させ、残渣をメタノール中に取り出し、そして20
0 tn Itの水中の2mfの5N)lcfの溶液に
添加する。生成物を集め、水で洗浄し、風乾し、そして
熱メタノールで粉砕すると、m、p、238−241゜
(分解)の結晶を得る。DMFと酢酸エチルからの再結
晶により、m、p、249−251(分解)の黄色結晶
が得られる。
Chem、232.51)および4.1gのアセトニト
リルを使って調製される。
35 m lのジメチルスルホキシド中の4.7gのβ
−オキソ−β−(3−ピリジル)プロピオニトリルのナ
トリウム塩の懸濁液を4.5gのρ−フルオロフェニル
イソシアネートで処理する。穏和な発熱反応の後、混合
物を一晩放置しておく。混合物を水(約400mf)と
’3rn(lの10%NaOH溶液で処理し、その溶液
を濾過し、そして5NHCfで注意深く酸性にする。
生成物を集め、水で洗い、そして風乾すると、111.
1)、231−2°(分解)の黄色結晶が得られる。こ
の化合物をDMFとエタノールから再結晶する。
ノールから)は、本質的には例8においてβ−(2フリ
ル)−β−オキソプロピオニトリルについて記載したよ
うにして、2.4gの50%水素化ナトリウム、l1g
の5−ブロモ−2−フロ酸エチル(へ旧1゜6.2gの
ナトリウムから調製した乾燥ナトリウムエトキシドを4
00111 Itの乾燥トルエン中に懸濁させる。20
0n+1のトルエン中の45gのニコチン酸エチルと2
4gのアセトニトリルの溶液を加え、そして(72〉 懸濁液を撹拌しながら3時間還流する。濃厚な懸濁液を
冷却し、無水ジエチルエーテルで希釈し、そしてβ−ケ
トニトリルのナトリウム塩を集め、無水ジエチルエーテ
ルで洗浄し、乾燥する。赤外スペクトルにおいて4.5
9μmに強いCNビークを示すこの物質を、更なる精製
なしで使用する。
同じ操作手順を使って、適当なイソシアネートを用いて
次のような類似体が調製される。
なし ρ−クロロ 3.4−ジクロロ 3−クロロ−4 フルオロ DMF/エタノール DMF/エタノール DMF/エタノール DMF/エタノール 247−8’ 237−9’ 232−3” (分解) (分解) (分解) (分解) 12:p−クロロ−α−シアノ−−オ ソ10m1のジ
メチルスルホキシド中の3.2gのβ−オキソ−β−(
4−ピリジル)プロピオニトリルのナトリウム塩の溶液
を3.Ogのp−クロロフェニルイソシアネートで処理
する。発熱反応が起こった後、該溶液を一晩放置してお
く。水(約300社>と10 m lの10%NaOH
溶液を添加し、撹拌した後、懸濁液を濾過する。炉液を
5NHC1で注意深く酸性にした後、生成物を集め、水
で洗浄し、乾燥し、メタノールで粉砕するとm、p、2
44 5°(分解)の黄橙色結晶を得る。DMFとメタ
ノールからの再結晶によりm、p、が248−96(分
解)に上がる。
出発物質のβ−オキソ−β−(4−ピリジル)10ビオ
ニトリルは次のようにして調製される:10 +o 1
のDMF中の4.8gの50%水素化ナトリウムの懸濁
液に、10社のDMF中の16gのイソニコチン酸エチ
ルと8.2gのアセトニトリルの溶液を添加する。スチ
ームコーン上で加温することにより反応を開始し、次い
で活発な発熱効果を和らげるのに必要であれば、時折冷
却しそして渦動させながら反応を進行させる。更にアセ
トニトリル(5ml>とD M F (10ml)を加
える。4時間おいた後、濃厚な懸濁液を無水ジエチルエ
ーテルで希釈する。βケトニトリルのナトリウム塩を集
め、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥する。m、p、2
87−297゜(分解)の物質は赤外スペクトルにおい
て期待通りのCN吸収(4,59μm )を示すので、
これを更なる精製なしで使用する。
ジメチルスルホキシド中の4.2gのβ−オキソβ−(
4−ピリジル)プロピオニトリルのナトリウム塩の溶液
を、例12の操作手順に従って3.0gのpフルオロフ
ェニルイソシアネートでアシル化する。表題の化合物は
m、p、228−9°の橙色結晶として得られ、そして
DMFとエタノールから再結晶される。
14:α−シアノ−p−フルオロ−−(1,520m1
のジメトキシエタン中の2.6gのβ−(1゜5−ジメ
チル−3−ピラゾリル)−β−オキソプロピオニトリル
と1.8gのトリエチルアミンの溶液を2.4gのp−
フルオロフェニルイソシアネートで処理する。−晩放置
した後、結晶性の粗混合物を希■C1で処理し、生成物
を集め、水で洗い、乾燥し、そしてメタノールと酢酸エ
チルで粉砕すると、m、p、235−240°の無色結
晶を得る。酢酸エチルからの再結晶後、該化合物は23
L−241°で融解する。
出発物質は次のようにして調製される:58gのアセト
ンと146gのシュウ酸エチルを500tn1の試薬メ
タノール中の26gのナトリウムの溶液と縮合させる。
得られた2 4−ジオキソ吉草酸zLljLのナトリウ
ム塩をエタノールで洗浄し乾燥する。111.1)、2
60−1 (分解)。
■、^uurersおよびl1ol Imann 、B
er、59,605.1282(1926)の方法に従
って、20gの2.4−ジオキソ吉草酸メチルのナトリ
ウム塩の水溶液(200m1)を、12.5gの冷却し
た濃H2SO4と20gの氷から調製した水性硫酸中の
6.4社のメチルヒドラジンの溶液で処理する。1時間
撹拌した後、その溶液を水酸化ナトリウム溶液で注意深
くアルカリ性にする。生成物をジエチルエーテルで抽出
し、そしてエーテル性溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸発させる。冷ジエチルエーテルで粉砕すると、m、p
、72−5°のよ=5−ジメ ルー3−ピラゾリルカル
ボン メ ルが得られる。ジエチルエーテルからの再結
晶によりm 、 l) 、が75−7°に上がる。粉砕
からのエーテル性炉液を蒸発せしめ、そして残渣のオイ
ルを減圧蒸留すると、l)、9.100−1026/1
2mbarの1,3−ジメ ルー5−ピラゾリルカルボ
ン メ ルを与える。
20m1のアセトニトリル中の13.2gの1.5−ジ
メチル−3−ピラゾリルカルボン酸メチルの溶液を、2
5 m lのDMF中の6.7gの50%水素化ナトリ
ウム(石油エーテルでのデカンテーションによりオイル
除去洗浄したもの)の懸濁液に添加する。渦動させなが
らスチームコーン上で手短かに加温することにより反応
を開始し、固体化した混合物を水で処理し、その溶液を
濾過し、そして5NH(J!でpH6に酸性にする。冷
却後、結晶生成物を集め、冷水で洗浄し、乾燥する。エ
タノールからの再結晶により、m 、 p 、 114
−6°のβ−(1,5−ジメチル−3−ピラゾリル)−
β−オキソプロピオニトリルが得られる。
30m1のトルエン中の1.3gのβ−(1,5−ジメ
チル−3−ピラゾリル)−β−オキソプロピオニトリル
と0.9gのトリエチルアミンの溶液を1.05gのフ
ェニルイソシアネートで処理する。−晩放置し、蒸発さ
せ、そして250 +n 1の水中の3tJの5NHC
1で処理した後、粗固体を希NaOH溶液に溶解し、濾
過し、5NH(J!で再び酸性にし、回収し、水で洗浄
し、そして風乾することにより精製すると、111.1
)、219−221°の結晶が得られる。エタノールと
酢酸エチルからの再結晶およびノーライト(Norit
)での処理により、m、p、233−5°の無色結晶が
得られる。
40 to i!の熱トルエン中の1.95gのβ−(
1,3−ジメチル−5−ピラゾリル)−β−オキソプロ
ピオニトリルと1.5gのトリエチルアミンの懸濁液を
1.9gのフェニルイソシアネートで処理する。穏和な
発熱反応に続いて一装置いた後、赤橙色懸濁液を乾燥ジ
エチルエーテルて希釈し、固体を集める。
この物質を少量のメタノールの助力により10社の10
%NaOHと200 m (lの水の溶液中に溶解する
。副生成物(ジフェニル尿素)を炉別し、そして炉液を
6NIIC1で酸性にする。生成物を集め、水で洗浄し
、そして乾燥する:無色結晶、+n、p、201−3°
この生成物はメタノールから再結晶することができる。
出発物質は次のようにして調製される:2.4gの水素
化ナトリウムを石油エーテルで洗浄し、15社のDMF
中に懸濁し、そして10+nlのアセトニトリル中の3
.7gの例14の1,3−ジメチル5−ピラゾリルカル
ボン酸メチルと混合する。例14において対応する1、
5−ジメチル−5−ピラゾリルカルボン酸メチルについ
て記載した操作手順に従って、m、p、140−1’の
 −13−ジノル−5−ピラゝリル − −ソプロピ 
ニトリルが得られる。水からの再結晶により、In 、
 1)141−2°を有する結晶が得られる。
25 m (lのDMF中の3.8gのβ−(5−メチ
ル−3=イソキサゾリル)−β−オキソプロピオニトリ
ルのナトリウム塩の懸濁液を3.7gのフェニルイソシ
アネートで処理する。発熱的て幾らか沸騰性の反応の後
、混合物を濾過して副生成物のジフェニル尿素を除去し
、そして炉液を3「nlの6NHCNで酸性にする。生
成物を集め、水で洗浄し、乾燥し、そしてエタノールで
粉砕し、m、1〕、201−4°の淡褐色固体を与える
出発物質は次のようにして調製する: 100mj!のエタノール中の20gの2,4−ジオキ
18:α−シアノーp−フルオロ−−(5−メ添加し、
そして混合物を90分間還流させる。アスピレータ−を
用いたスチームコーン上での蒸留によりメタノールを除
去する。水を加え、そしてΣメ ル    ゝリルー3
− ルボン メ ル、m、p、89−91の無色結晶を
集める。1.5gのナトリウムから調製したナトリウム
エトキシドを乾燥しそして60m1の乾燥トルエン中に
懸濁する。40m1のトルエン中の9.2gの5−メチ
ルイソキサゾリル−3−カルボン酸メチルおよび7gの
アセトニトリルの溶液を加え、そして懸濁液を2時間還
流させる。
約半分のトルエンの蒸発の後、乾燥エーテルを添20社
のDMF中の5.3gのβ−(5−メチル−3イソキサ
ゾリル)−β−オキソプロピオニ1ヘリルのナトリウム
塩の懸濁液を6.0gのρ−フルオロフェニルイソシア
ネートと反応させる。数時間後、反応混合物を例17に
記載のように処理する。生じたベージュ色の固体、m、
p、220−5°を温エタノールで粉砕し、結晶m、p
、228−231°(分解)を与える。
DMFと酢酸エチルからの再結晶により、純粋な試料;
光沢のあるクリーム色のフレーク、In 、 p 。
235−7°(分解)を得る。
ム塩を集め、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥す
る。この生成物はm、p、205−7°(分解)の黄橙
色固体であり、そして更なる精製なしで使用する。
25 m lのDMF中の5.8gのβ−(1−メチル
−5イミダゾリル)−β−オキソプロピオニトリルのナ
トリウム塩の懸濁液を分割して、7.4gのフェニルイ
ソシアネートで処理する。発熱的で、激しい沸騰性の反
応が起こり、赤褐色溶液を与える。
(81〉 −晩放置後、これを水で希釈し、そして副生成物のジフ
ェニル尿素を炉別する。P液を注意深く5NHCNで中
和する。生成物を集め、水で洗浄し、そして乾燥する;
黄橙色固体、m、p、225−7° (分解)。メタノ
ールからの再結晶により、純粋な試料の桃色結晶、m、
p、239−241°(分解)が得られる。
出発物質は次のようにして調製する: R,G、Jones、J、Δm、chem、soc、 
、71.644(1949)により記載されたようにし
て、サルコシンエチルエステルから、連続的なN−およ
びC−ホルミル化、チオシアン酸での閉鎖、並びに硝酸
での酸化的脱硫により、  −′    ≧ ・ 1ン
豫pり嫂に、 b、p、133−4’ /8mbarを
調製する。
3.1gの50%水素化ナトリウムを石油エーテルでの
デカンテーションにより洗浄し、そして20 III 
42のDMF中に懸濁する。7.7gの1−メチルイミ
ダゾリル−5−カルボン酸エチルと20「oβのアセト
ニトリルを添加する。撹拌しながらスチームコーン上で
加温することにより反応を開始し、そして発熱的に進行
させる。−晩放置後、懸濁液を乾燥エチルエーテルで希
釈し、固体を集め、ジエチルエーテルで洗浄し、そして
乾燥する。生したL二」Yメ ルー5−イミダゾリル 
−β−ソプロζ土=E隻にのナトリウム塩である淡褐色
固体、m、p、約180°(分解)は、更なる精製なし
に使われる。このナトリウム塩の試料を氷酢酸で処理し
、遊離のイミダゾリルβ−ケトニトリルをアセトンで抽
出し、そして特徴付けのために対応する塩酸塩に変換す
る:エタノールとメタノールから淡橙色結晶、m、p、
210−2’ (分解)。
ンアニリド 25 m 1のDM中の4.5gのβ−(1−メチル−
5イミダゾリル)−β−オキソプロピオニトリルのナト
リウム塩の懸濁液を5.5gのp−フルオロフェニルイ
ソシアネートで少しずつ処理する。発熱的で幾らか沸騰
性の反応の後、褐色の混合物を一晩放置しておく。水を
加え、そして濾過により副生成物のジアリール尿素を除
去する。2.6Jの6N11C1と1#11の氷酢酸を
注意深く添加することにより炉液を酸性にする。生成物
を集め、洗浄しそして乾燥する;黄帯色結晶、論、p、
228−230°(分解)。
DMFとエタノールからの再結晶によりほぼ無色の結晶
、m、p、235−6°(分解)が得られる。
アニリド 25 m lのDMF中の4.8gのβ−(1−メチル
−5イミダゾリル)−β−オキソプロピオニトリルのナ
トリウム塩の懸濁液を6.6gのρ−クロロフェニルイ
ソシアネートと混合し褐色の懸濁液を与え、−晩装置し
た後、水と2mlの10%NaOHで処理し、濾過し、
そして炉液を氷酢酸で中和する。生成物を集め、水で洗
浄しそして乾燥する;黄色結晶、+n、p、239−2
41’ (分解)。DMFとエタノールからの再結晶に
より淡黄色のかさ張った結晶、Ill 、 p 。
245−6°(分解)を得る。
22:α−シアノ−β−(1−メチル−2−4315社
のDMF中の2.4gのβ−(1−メチル−2イミダゾ
リル)−β−オキソプロピオニトリルのナトリウム塩の
溶液を2.0gのフェニルイソシアネートで処理する。
穏和な発熱反応の後、黄色溶液を一晩放置しておく。水
を加え、溶液を濾過し、そして炉液を3mlの6NHC
1で1)H6まで注意深く酸性にする。生成物を集め、
洗浄し、そして乾燥する;黄色結晶、m、p、224〜
5°(分解)。メタノールからの再結晶により淡黄色結
晶、m、p、227−9゜(分解)を得る。
出発物質は次のようにして調製する: C,G、Beggら、^ustralian J、CI
+en+、、26,415(1973)に従って、アセ
トニトリル中でのエチルクロロホルメートとN−メチル
イミダゾールとの処理の後、トリエチルアミンの添加、
濾過、蒸発、および減圧蒸留により、1−メチルイミダ
ゾリル−2−カルボン11社υkが得られる;オイル、
b、p、130−2/4.5bmar0 2.18のナトリウムとエタノールからナトリウムエト
キシドを調製し、真空中で乾燥し、そして200 tn
βの乾燥トルエン中に懸濁する。この懸濁液に、50 
tn 1のトルエン中の13.0gの1−メチルイミダ
ゾリル−2−カルボン酸エチルおよび7gのアセトニト
リルの溶液を添加する。この懸濁液を撹拌しながら15
0分間還流させる。赤色の懸濁液を100社の乾燥エチ
ルエーテルで希釈し、そしてβ−1−メ ルー2−イミ
ダゾリル−−ソ プロピ ニトリルのナトリウム塩を集め、エチルエーテ
ルで洗浄し、そして乾燥する;黄橙色固体、n+、p、
217−226°。このナトリウム塩の試料を氷酢酸で
処理し、遊離のβ−ケトニトリルをエーテルとアセトン
で粉砕し、そしてエタノールから再結晶する;針状晶、
111.1)、109−111゜ロビオニトリルのナト
リウム塩とp−フルオロフェニルイソシアネートとの反
応により得られる;固体、m、p、241−2°(分解
)。エタノールとDMFからの再結晶により無色結晶、
111.1)、243−4° (分解)が得られる。
アニリド この化合物は、例22の操作手順に従って、β(1−メ
チル−2−イミダゾリル)−β−オキソプロピオニトリ
ルのすトリウム塩とp−クロロフェニルイソシアネート
との反応により得られる;固体、m、p、235−6”
 (分解)。エタノールとメタノールからの再結晶によ
り結晶、m、p、238 9°(分解)が得られる。
ンアニリド この化合物は、例22の操作手順に従って、β(1−メ
チル−2−イミダゾリル)−β−オキツブ1.55gの
水素化ナトリウムを石油エーテルで洗浄し、そして10
+o1のDMF中に懸濁し、15社のジメトキシエタン
(DME)中の5,3gのシアノアセドアニリドで少し
ずつ処理する。水素化ナトリウムが消費されたら、10
 tn lのDME中の2,4−ジメチルチアゾリル−
5−カルボニルクロライドの溶液を撹拌下で添加する。
穏和な発熱反応が紫がかった混合物を与える。−晩装置
した後、溶媒の一部を蒸発せしめ、材料を水中に取り出
し、濾過して未反応のシアノアセトアニリドを除去し、
赤色の炉液を5社の6NHC1で酸性にする。生成物を
集め、水で洗浄し、乾燥し、冷エタノールで粉砕すると
、淡褐色結晶、+n、p、178−180°を得る。エ
タノールからの再結晶によりto 、 p 、が18(
1−181°に上がる。
出発物質は次のようにして調製する: 25社のエタノール中の12.0gのチオアセトアミド
と25gのα−クロロアセト酢酸エチルを、スチームコ
ーン上で加温することにより反応させる。
生じた塩酸塩を水とNa2CO3で処理することにより
2.4−ジメチルチアゾリル−5−カルボン酸工九/L
/、 +o、p、48−50’を得る。このエステル(
6,3g)を10%NaOH溶液(25「nl)と共に
スチームコーン上で5分間加熱して加水分解し、30分
間放置し、枦遇しそして6 N H(/!(11ml)
で酸性にすると、対応する酸が得られ、これを集め、水
で洗浄し、そして乾燥する;2,4−ジメチルチアゾリ
ル−5−カルボン酸の無色結晶、m、p、233−4°
(分解)。
W、R,Boon、J、Chem、Soc、、601(
1945)に従って、50m1の乾燥ジエチルエーテル
と1.3gのピリジン中の2.5gのこのチアゾール酸
の懸濁液を冷却し、そして10m1のジエチルエーテル
中の1.9gの塩化チオニルの溶液でゆっくりと処理す
る。室温で90分間撹拌後、懸濁液を濾過し、炉液をご
く穏やかに温めながら真空中で蒸発させると、粗λ−土
二ンA九ル アゾリル−5−カルボニルクロライドが得
られ、これを直接状の段階に使用する。
この化合物は、例25の操作手順に従って、2゜4−ジ
メチルチアゾリル−5−カルボニルクロライドとα−シ
アノ−p−フルオロアセトアニリドとの反応により得ら
れる;固体、+o、p、196−8°。
メタノールとエタノールからの再結晶により結晶、m、
p、199−200°が得られる。
この化合物は、例25の操作手順に従って、2゜4−ジ
メチルチアゾリル−5−カルボニルクロライドとp−ク
ロロ−α−シアノアセトアニリドとの反応により得られ
る;固体、m、p、203−5°。酢酸エチルからの再
結晶により結晶、+*、p、208−9゜が得られる。
40 m lのトルエン中の2.5gのβ−オキソ−β
−(2−フェニル−4−チアゾリル)プロピオニトリル
および1.5gのトリエチルアミンの溶液を1.6gの
フェニルイソシアネートで処理する。−晩装置した後、
油状の混合物をスチームコーン上で蒸発せしめトルエン
を除去し、そして残渣を少量のメタノール中に溶解し、
300社の水中の5mlの6NHCIの溶液で処理する
。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機溶液を水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして粗生成物をエチル
エーテルで粉砕すると、結晶、m、p、192−6°を
与える。酢酸エチルからの再結晶により無色フレーク、
+o、p、 198−200°を得る。
出発物質は次のようにして調製する2 100社のエタノール中の7gのチオベンズアミドを1
0gのブロモピルビン酸エチルと混合する。
この溶液をスチームコーン上で1時間加熱し、蒸発させ
、水で処理し、そして油状物質をエーテルで抽出し、水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
、2−フェニルチアゾリル4−カルボン酸エチルを与え
る。
4.8gの50%水素化ナトリウムを石油エーテルで洗
浄し、そして25m1!のジメトキシエタン中に懸濁す
る。25社のアセトニトリル中の11.8gの2−フェ
ニルチアゾリル−4−カルボン酸エチルの溶液を加え、
反応を加速させる必要があれば、混合物を撹拌しながら
スチームコーン上で30分間加熱する。溶媒を蒸発させ
、残渣を水に溶解し、溶液を濾過して透明にし、そして
6NH(J!で酸性にする。
生成物を集め、水で洗浄し、乾燥し、そしてエタノール
で粉砕すると、褐色を帯びた結晶としてLソー −2−
フェニル−4−ゝ1ル 2旦t?−)!J/l、=を得る; m、p、141−
7’ 、エタノールからまたは酢酸エチルからの更なる
再結晶により鎮、p、が151−3°に上がる。
−丈上− この化合物は、例28の操作手順に従って、βオキソ−
β−(2−フェニル−4−チアゾリル)プロピオニトリ
ル、とp−フルオロフェニルイソシアネートとの反応に
より得られる。エタノールとメタノールでの粉砕後、m
、p、214−6°の生成物を集める。酢酸エチルから
の再結晶によりm 、 p 、が215−6°に上がる
30:p−クロロ−α−シアノ−−オ ソこの化合物は
、例28の操作手順に従って、βオキソ−β−(2−フ
ェニル−4−チアゾリル)プロピオニトリルとp−クロ
ロフェニルイソシアネートとの反応により得られる。エ
タノールとメタノールでの粉砕後、m、p、222−5
’の生成物を集める。酢酸エチルからの再結晶によりm
、p、が224−6゜に上がる。
50社のベンゼンおよび2.5gの無水トリエチルアミ
ン中の3.2gのベンゾイルアセトニトリルの溶液を2
0mj2のベンゼン中の3.4gのρ−クロロフェニル
イソシアネートで処理する。穏和な発熱反応の後、溶液
を一晩放置しておく。ベンゼンを蒸発させ、少量のメタ
ノール中に溶解した残渣を300+n1の水中の15m
1の5NHC1に添加する。生成物を集め、水で洗浄し
、乾燥し、そしてメタノールで粉砕し、無色結晶、+n
、p、242−4°を与える。DMFからの再結晶によ
り+n、p、が246−8°に上昇する。
同じ操作手順を使って、適当なイソシアネートを用いて
次の類似体が調製される。
酢酸エチル  229−231゜ 酢酸エチル  230−16 酢酸エチル  225−6’ p−フルオロ 3.4−ジクロロ 3−クロロ−4 フルオロ 2.4−ジフルオロ メタノール 2.3−ジクロロ  酢酸エチル 159−161’ 185−6’ アニリド 50m4のトルエンおよび1.5gの無水トリエチルア
ミン中の2.18のp−メトキシベンゾイルアセトニト
リル(β−p−メトキシフェニル−β−オキソプロピオ
ニトリル)の懸濁液を2.0gの2,4−ジフルオロフ
ェニルイソシアネートで処理する。混合物を、スチーム
コーン上で数分間加温した後、−晩放置しておく。トル
エンを蒸発せしめ、そして少量のメタノール中に溶解さ
れた残渣の溶液を、250mj!の水中の4社の5NH
CZで処理する。回収された粗生成物を冷エタノールで
粉砕し、再び濾過すると、m、p、163−5°の結晶
を得る。メタノールからの再結晶によりm、p、163
−5°の無色結晶が得られる。
出発物質は次のようにして調製する: 6.2gのナトリウムを試薬のメタノール中に溶解し、
アスピレータ−を使った蒸留により過剰のメタノールを
除去し、このナトリウムメトキシドを200社の無水エ
ーテル中に懸濁する。この懸濁液に、100m/の無水
ジエチルエーテル中の45gのpメトキシアセトフェノ
ンと30社のエチルホルメートの溶液を撹拌下で添加す
る。数時間放置した後、 −(p−メトキシフェニル−
β−ツブ且!仁5ニル−のナトリウム塩の懸濁液を、更
なる無水エーテルの助けをかりて濾過し、そしてこの塩
をエーテルで洗浄し、乾燥する。
250m1の水中の30gの前記β−(p−メトキシフ
ェニル)−β−オキソプロパナールのナトリウム塩と6
8のNaOHの溶液に、水50社中の10.5gの塩酸
ヒドロキシルアミンの溶液を添加する。その溶液をスチ
ームコーン上で4時間加熱する。冷却した溶液を水で5
00 m (lに希釈し、エーテルと酢酸エチルで洗浄
し、そして10社の氷酢酸で中和する。
沈澱した生成物を集め、水で洗浄し、風乾し、そしてエ
タノールから再結晶する;β1二(ヱニーX上−キジフ
ェニル)−β−オキソプロピオニトリルの1色級龜、+
n、p、130 2’。
同じ操作手順を使い、適当なイソシアネート並びに粉砕
用溶媒および再結晶用溶媒を用いて、次の類似体が調製
される: 策i民 p−フルオロ  エタノール 酢酸エチル 22フー9
6p−クロロ   メタノール D M F    2
46−8’30n/!のトルエンと1.6gの無水トリ
エチルアミン中の2.2gのp−クロロベンゾイルアセ
トニトリル(β−p−クロロフェニル−β−オキソプロ
ピオニトリル)の溶液に、10社のトルエン中の2.3
gのp−クロロフェニルイソシアネートの溶液を添加す
る。穏和な発熱反応の後、−晩放置しておくと、生成物
のトリエチルアンモニウム塩が結晶として分離する。こ
れを集め、トルエンとエーテルで洗浄し、乾燥する; 
m、p、120 121°。この固体を希HC1(25
0mlの水中の3mj2の5NHCf)で処理して淡褐
色固体を与え、これを集め、水で洗浄し、乾燥する。生
成物を希NaOHに溶解しそして濾過溶液を5NHC1
で再び酸性にすることにより精製する;沈澱した生成物
を集め、水で洗浄し乾燥するとm、p、228−230
°の無色結晶が得られる。酢酸エチルからの再結晶によ
り111.p、を2313°に上げる。
出発物質は次のようにして調製する: 対応するβ−(p−メトキシフェニル)−β−オキソプ
ロピオニトリルの生成のための例32の手順に従って、
4.6gのナトリウムから調製したナトリウムメトキシ
ドの存在下で34gのp−クロロアセトフェノンを25
+nlのエチルホルメートでホルミル化する。得らf]
、たβ−(p−クロロフェニル−βオキソプロパナール
のナトリウム塩を集め、無ミンmおよび2.58のNa
OHを300mj!の水中で3時間スチームコーン上で
加熱する。冷却した溶液を濾過し、5【6βの氷酢酸と
2mlの5Nl((J!で酸性にし、そして沈澱を集め
、水で洗浄し、乾燥させる。ジエチルエーテルからの再
結晶によりL二p−クロロフェニル−−ソプロピ ニド
丈に;橙色針状晶、n+、p、128−130’が得ら
れる。
匠旦上LA埜先 次の処方箋を使って、各々が25 +n gの活性成分
を含む1000カプセルを調製する: ラクトース            207.0g改質
スターチ            SO,Ogステアリ
ン酸マグネシウム      3.0g全粉末を0.6
mmの目を有する篩に通す。次に薬剤物質を適当なミキ
サー中に入れ、そしてまずステアリン酸マグネシウムと
混合し、次いで均質になるまでラクトースおよびスター
チと混合する。
カプセル充填機を使って、隘2の硬質ゼラチンカプセル
の各々に315mgの前記混合物を充填する。
同様にして、本明細書に開示および例示された別の化合
物10−200mgを含むカプセルが調製される。
医庫ユJLJ■ 次の処方箋を使って、各々が100mgの活性成分を含
む10,000錠の錠剤を調製する:ラクトース   
         2535gコーンスターチ    
       125gポリエチレングリコール600
0    150gタルク粉末           
 150gステアリン酸マグネシウム      40
g精製水               適量全粉末を
0.6+amの目を有する篩に通す。次に薬剤物質、ラ
クトース、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび半
分のスターチを適当なミキサー中で混合する。スターチ
の残り半分を65m1の水に懸濁し、そして懸濁液を2
60mfの水中のポリエチレングリコールの沸騰溶液に
添加する。生成したペーストを前記粉末に添加し、必要
であれば更なる量の水を使って、粒状化する。この粒質
物を35℃にて一晩乾燥し、1.2mmの目を有する篩
上で粉砕し、上側が1分されているパンチを使って錠剤
に圧縮する。
同様にして、上記の例により例示された別の化合物を1
0−200mB含有する錠剤が調製される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式 I の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、Aはピロリル以外の5−および6−員の非置
    換または置換芳香族複素環、5−および6−員の芳香族
    複素環−ビニル、並びに非置換または置換フェニルから
    成る群から選択され、そしてBは非置換または置換フェ
    ニル、ピリジルまたはチアゾリルであり、ただし、Aが
    非置換フェニルであるときはBは非置換フェニル、メチ
    ルフェニルまたはメトキシフェニル以外のものを表す)
    ;またはそれのエノール互変異性体、低級アルキルエノ
    ールエーテルもしくは塩。 2、Aが、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、または1
    個が窒素原子でありもう1個が窒素、酸素もしくは硫黄
    原子である2個のヘテロ原子を含んで成り、芳香族複素
    環が炭素原子のところで低級アルキル、フェニル、フリ
    ル、チエニルおよびハロゲンから選択された1、2また
    は3個の基により置換されていることがあり、そして窒
    素原子のところで低級アルキルにより置換されているこ
    とがある、5員の芳香族複素環;1個または2個の窒素
    原子を含んで成り、炭素原子のところで低級アルキルま
    たはフェニルにより置換されていることがある、6員の
    芳香族複素環;フリルビニル;チエニルビニル;並びに
    低級アルキル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ
    、ハロゲンおよびトルフルオロメチルから選択された1
    個または2個の基により置換されたフェニル、から成る
    群から選択され;そして Bが、フェニル;低級アルキル、フェニル、ヒドロキシ
    、低級アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチル
    から成る群から選択された1個または2個の基により置
    換されたフェニル;ピリジル;並びにチアゾリル、から
    成る群から選択される、請求項1に記載の式 I の化合
    物;またはそれのエノール互変異性体、低級アルキルエ
    ノールエーテルもしくは塩。 3、AがフェニルでありそしてBがハロゲンおよびトリ
    フルオロメチルから選択された1個または2個の基によ
    り置換されたフェニルである、請求項1に記載の式 I
    の化合物、またはそれのエノール互変異性体、低級アル
    キルエノールエーテルもしくは塩。 4、Aがフリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル
    、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジニル
    およびピリミジニルから成る群から選択された5−もし
    くは6−員の芳香族複素環(C_1−C_4アルキル、
    ジ−C_1−C_4アルキルもしくはフェニルにより置
    換されることがある);2−フリルビニル;2−チエニ
    ルビニル;またはC_1−C_4アルキル、C_1−C
    _4アルコキシ、フルオロ、クロロおよびトリフルオロ
    メチルから選択された1もしくは2個の基により置換さ
    れたフェニルであり;そしてBがC_1−C_4アルキ
    ル、C_1−C_4アルコキシ、フルオロ、クロロおよ
    びトリフルオロメチルから選択された1もしくは2個の
    基により置換されることがあるフェニルであるか、また
    はピリジルもしくはチアゾリルである、請求項1に記載
    の式 I の化合物;またはそれのエノール互変異性体、
    低級アルキルエノールエーテルもしくは塩。 5、Aが2−もしくは3−フリル、5−ブロモ−2−フ
    リル、2−もしくは3−チエニル、2−(2−フリル)
    ビニル、または2−(2−チエニル)ビニルであり;そ
    してBがフェニル、またはC_1−C_4アルキル、C
    _1−C_4アルコキシ、フルオロ、クロロおよびトリ
    フルオロメチルから選択された1もしくは2個の基によ
    り置換されたフェニルであるか、または2−ピリジルも
    しくは2−チアゾリルである、請求項1に記載の式 I
    の化合物;またはそれのエノール互変異性体もしくは塩
    。 6、Aが2−もしくは4−イミダゾリル、1−メチル−
    2−もしくは5−イミダゾリル、3−ピラゾリル、1,
    5−ジメチル−3−ピラゾリル、1,3−ジメチル−5
    −ピラゾリル、3−もしくは5−イゾキサゾリル、5−
    メチル−3−イソキサゾリル、3−メチル−5−イゾキ
    サゾリル、2−、4−もしくは5−チアゾリル、2−メ
    チル−もしくはフェニル−4−チアゾリル、2,4−ジ
    メチル−5−チアゾリル、または2−、3−もしくは4
    −ピリジルであり、そしてBがC_1−C_4−アルキ
    ル、C_1−C_4−アルコキシ、フルオロ、クロロお
    よびトリフルオロメチルから選択された1もしくは2個
    の基により置換されることがあるフェニルである、請求
    項1に記載の式 I の化合物;またはそれのエノール互
    変異性体もしくは塩。 7、AがC_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−
    アルコキシ、フルオロまたはクロロにより置換されたフ
    ェニルであり、そしてBがC_1−C_4−アルキル、
    C_1−C_4−アルコキシ、フルオロ、クロロおよび
    トリフルオロメチルから選択された1もしくは2個の基
    により置換されることがあるフェニルであるか、または
    AがフェニルでありそしてBがフルオロおよびクロロか
    ら選択された1もしくは2個の基により置換されたフェ
    ニルである、請求項1に記載の式 I の化合物;または
    それのエノール互変異性体もしくは塩。 8、Aが2−フリルまたは2−チエニルでありそしてB
    がフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、トリ
    フルオロメチルフェニル、ジクロロフェニル、ジフルオ
    ロフェニル、またはクロロフルオロフェニルである、請
    求項1に記載の式 I の化合物;またはそれのエノール
    互変異性体もしくは塩。 9、Aが2−チエニルでありそしてBが3,4−ジクロ
    ロフェニルである、請求項1に記載の式 I の化合物、
    またはそれのエノール互変異性体もしくは塩。 10、Aが2−チエニルでありそしてBがm−トリフル
    オロメチルフェニルである、請求項1に記載の式 I の
    化合物、またはそれのエノール互変異性体もしくは塩。 11、Aが2−チエニルでありそしてBが3−クロロ−
    4−フルオロフェニルである、請求項1に記載の式 I
    の化合物、またはそれのエノール互変異性体もしくは塩
    。 12、Aが2−フリルでありそしてBが3−クロロ−4
    −フルオロフェニルである、請求項1に記載の式 I の
    化合物、またはそれのエノール互変異性体もしくは塩。 13、Aが2−フリルでありそしてBが2,4−ジフル
    オロフェニルである、請求項1に記載の式 I の化合物
    、またはそれのエノール互変異性体もしくは塩。 14、請求項1に記載の式 I の化合物、またはそれの
    エノール互変異性体、低級アルキルエノールエーテルも
    しくは塩および常用の担体を含有する医薬製剤。 15、ヒトまたは動物の体の療法的処置方法において使
    用するための請求項1に記載の式 I の化合物、または
    それのエノール互変異性体、低級アルキルエノールエー
    テルもしくは塩。 16、抗炎症および鎮痛活性物質として使用するための
    請求項1に記載の式 I の化合物、またはそれのエノー
    ル互変異性体、低級アルキルエノールエーテルもしくは
    塩。 17、請求項1に記載の式 I の化合物、またはそれの
    エノール互変異性体、低級アルキルエノールエーテルも
    しくは塩および常用の担体を使った医薬製剤の製造方法
    。 18、請求項1に記載の式 I の化合物、またはそれの
    エノール互変異性体、低級アルキルエノールエーテルも
    しくは塩の製造方法であって、 (a)式IIの化合物: A−CO−CH_2CN(II) またはその塩を、式IIIのイソシアネート: B−N=C=O(III) (ここでAとBは上に定義した意味を有する)と縮合さ
    せ;または (b)式IVの化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) またはそれの官能性カルボキシ誘導体を、式Vのアミン
    : B−NH_2(V) (ここでAとBは上に定義した意味を有する)と縮合さ
    せ;または (c)式VIのカルボン酸: A−COOH(VI) またはそれの官能性誘導体を、式VIIの化合物:NC−
    CH_2−CONH−B(VII) またはそれの塩(ここでAとBは上に定義した意味を有
    する)と縮合させ;または (d)式VIIIのイソキサゾール: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (ここでAはイソキサゾリル以外の上記で定義した意味
    を有しそしてBは上記で定義した意味を有する)を加水
    分解し;または (e)式IXの化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでA′はAの意味を有するか、窒素原子に結合し
    た水素原子が常用のアミノ保護基により置換されている
    5員の窒素含有複素環を表すか、またはヒドロキシ基が
    常用の保護基により保護されているヒドロキシ置換フェ
    ニルを表し;そしてB′はBの意味を有するかまたはヒ
    ドロキシ基が常用の保護基により保護されているヒドロ
    キシ置換フェニルを表し;そしてA′およびB′の少な
    くとも一方がそれぞれAおよびBと異なる)から常用の
    保護基を開裂せしめ;そして 所望により、生じた式 I の化合物を定義に従つた別の
    式 I の化合物に変換し;そして 所望により、生じた式 I の化合物をそれの低級アルキ
    ルエノールエーテルに変換するか、または生じた式 I
    の化合物をそれの塩に変換するか、または生じた式 I
    の化合物の塩を遊離の化合物もしくは別の塩に変換する
    ; ことを含んで成る方法。 19、請求項18の方法のいずれか1つにより得ること
    のできる化合物。
JP1316607A 1988-12-08 1989-12-07 新規α―シアノ―β―オキソプロピオンアミド Pending JPH02202865A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28156888A 1988-12-08 1988-12-08
US281568 1999-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202865A true JPH02202865A (ja) 1990-08-10

Family

ID=23077842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316607A Pending JPH02202865A (ja) 1988-12-08 1989-12-07 新規α―シアノ―β―オキソプロピオンアミド

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0372470A3 (ja)
JP (1) JPH02202865A (ja)
AU (1) AU4581089A (ja)
CA (1) CA2004754A1 (ja)
DD (1) DD295373A5 (ja)
DK (1) DK616889A (ja)
FI (1) FI895800A0 (ja)
HU (1) HUT52038A (ja)
IL (1) IL92508A0 (ja)
NO (1) NO894907L (ja)
PT (1) PT92507B (ja)
ZA (1) ZA899359B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020797A1 (ja) 2005-08-19 2007-02-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (e)-n-モノアルキル-3-オキソ-3-(2-チエニル)プロペンアミンおよびその製造方法、ならびに(e,z)-n-モノアルキル-3-オキソ-3-(2-チエニル)プロペンアミンの製造方法
US7759501B2 (en) 2002-08-06 2010-07-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for producing N-monoalkyl-3-hydroxy-3-(2-thienyl) propanamine and intermediate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124587A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Luitpold Werk Chem Pharm Dimethylacetessigsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
GB9300083D0 (en) * 1993-01-05 1993-03-03 Roussel Lab Ltd Chemical compounds
GB9513108D0 (en) * 1995-06-28 1995-08-30 Kodak Ltd Image-dye-forming couplers and photographic elements containing them
GB9720899D0 (en) * 1997-10-01 1997-12-03 Pharmacia & Upjohn Spa Condensed heterocyclic compounds
WO2001056979A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Nippon Soda Co., Ltd. Derives de cyanoacetamide substitues et herbicides
TWI339205B (en) * 2006-10-02 2011-03-21 Nat Health Research Institutes Pyrazole compounds and pharmaceutical composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0021207B1 (de) * 1979-06-11 1985-08-07 Ciba-Geigy Ag Alphacarbamoyl-pyrrolpropionitrile, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie pharmazeutische Präparate die diese Verbindungen enthalten
US4435407A (en) * 1982-01-07 1984-03-06 Ciba-Geigy Corporation Certain substituted β-oxo-α-carbamoylpyrrolepropionitriles
DE3217446A1 (de) * 1982-05-08 1983-11-24 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Substituierte thiocarbamoyl-thenoylacetonitrile, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4888357A (en) * 1988-01-26 1989-12-19 Bristol-Myers Company Antiarthritic β-cycloalkyl-β-oxopropionitriles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759501B2 (en) 2002-08-06 2010-07-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for producing N-monoalkyl-3-hydroxy-3-(2-thienyl) propanamine and intermediate
WO2007020797A1 (ja) 2005-08-19 2007-02-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (e)-n-モノアルキル-3-オキソ-3-(2-チエニル)プロペンアミンおよびその製造方法、ならびに(e,z)-n-モノアルキル-3-オキソ-3-(2-チエニル)プロペンアミンの製造方法
US8183392B2 (en) 2005-08-19 2012-05-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (E)-N-monoalkyl-3-oxo-3-(2-thienyl) propenamine and process for producing the same and process for producing (E,Z)-N-monoalkyl-3-oxo-3-(2-thienyl) propenamine
US8722906B2 (en) 2005-08-19 2014-05-13 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (E)-N-monoalkyl-3-oxo-3-(2-thienyl) propenamine and process for producing the same and process for producing (E,Z)-N-monoalkyl-3-oxo-3-(2-thienyl) propenamine

Also Published As

Publication number Publication date
AU4581089A (en) 1990-06-14
FI895800A0 (fi) 1989-12-04
NO894907L (no) 1990-06-11
CA2004754A1 (en) 1990-06-08
NO894907D0 (no) 1989-12-07
DK616889D0 (da) 1989-12-07
EP0372470A3 (en) 1991-07-10
IL92508A0 (en) 1990-08-31
DD295373A5 (de) 1991-10-31
ZA899359B (en) 1990-08-29
HUT52038A (en) 1990-06-28
EP0372470A2 (en) 1990-06-13
PT92507A (pt) 1990-06-29
DK616889A (da) 1990-06-09
PT92507B (pt) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AP142A (en) 3-substituted-2-oxindole derivatives.
US4720493A (en) Thienylthiazole compounds
US5578627A (en) 1,2-benzoisoxazole derivative or its salt and brain-protecting agent comprising the same
JPH09511529A (ja) 芳香族化合物
AU627203B2 (en) Ethylenediamine monoamide derivatives
CZ22097A3 (en) Aromatic amino esters, processes of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
IE912855A1 (en) Indole derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
KR19990063989A (ko) 염증 치료용의 1,3,5-삼치환된 피라졸 화합물
JPH0826018B2 (ja) アザオキシインドール誘導体
US5811432A (en) Azaoxindole derivatives
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
US5500427A (en) Cyclic compounds and their use
JPH0987282A (ja) チアゾール誘導体
JPH02202865A (ja) 新規α―シアノ―β―オキソプロピオンアミド
CS252480B2 (en) Method of 1,3-disubstituted 2-oxindoles production
US5116854A (en) Anti-inflammatory 1-heteroaryl-3-acyl-2-oxindoles
US6025390A (en) Heteroaromatic pentadienoic acid derivatives useful as inhibitors of bone resorption
JPH0378854B2 (ja)
JP2709530B2 (ja) 抗炎症薬としてのオキシンドール1−[n−(アルコキシカルボニル)]カルボキサミド類および1−(n−カルボキサミド)カルボキサミド類
JP2504659B2 (ja) 3―(1―置換ピラゾイル)―2―オキシインド―ル誘導体
US4001222A (en) 3-(Aminoacyl)-1-{[5-(substituted phenyl)furfurylidene]amino}hydantoins and process for their preparation thereof
US5300655A (en) 2-carboxy-thiophene derivatives
JP3258531B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
AU616336B2 (en) Anti-inflammatory 1-heteroaryl-3-acyl-2-oxindoles
NO178193B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive 1-heteroaryloksindol-3-karboksamider