JPH02202572A - 感圧性接着剤組成物 - Google Patents

感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH02202572A
JPH02202572A JP2278289A JP2278289A JPH02202572A JP H02202572 A JPH02202572 A JP H02202572A JP 2278289 A JP2278289 A JP 2278289A JP 2278289 A JP2278289 A JP 2278289A JP H02202572 A JPH02202572 A JP H02202572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plasticizer
pressure
hydrogenated
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ishimoto
石本 司
Yuichi Tsutsui
裕一 筒井
Kenji Azuma
東 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2278289A priority Critical patent/JPH02202572A/ja
Publication of JPH02202572A publication Critical patent/JPH02202572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な感圧性接着剤組成物に関する。
更に詳しくは、特定の水素化液状樹脂を可塑剤とlノて
含イTするホットメルト型またはハイソリッド溶剤型の
感圧性接着剤組成物に関する。
(従来の技術) 従来、一般の感圧性接着剤としては、ゴム系の高分子物
質をベースポリマーとし、これに粘着付与剤および可塑
剤を配合し、要すわば更に老化防止剤、酸1「、防止剤
、充填剤、着色剤などを適T「添加したものが知られて
いる。
これらの感圧性接着剤は、溶液、エマルジクンあるいは
溶融状態で、セロハン、紙、布、プラスチック、金属箔
などの基材にlt布、乾燥され粘着デーブ、粘杵シート
あるいは粘着ラベルとして使用されている。
上記のうち溶剤型接着剤において便用されるゴム系高分
子物質としCは、通常天然ゴム、スチレン−ブタジェン
ゴム、アクリル系樹脂などが使用されてきたが、最近に
な7て両末端にスチレン゛・ブロックを有するブロック
ゴムが、その采軟性、ポリエチレンを始めとする各種被
着体に対する接を性等の優11γ性の点がら、紙オムツ
を始め自動車・弱電部品の仮止fill等の各種アッセ
ンブリー用途に賞出されつつあり、いわゆるホットメル
ト型あるいはハイソリッド溶剤型として用いらゎ°〔い
る。ところで、該用途において、例えば紙オムツ用接着
剤の場合は使用時にさまざまの力が加わるため、十分な
接着強度が要求されるとともに長期間の保存を考慮した
場合には、経時の物性変化や色相変化がほとんどないこ
とが必要とされる。また、該接着剤の塗工作業性が良好
であり、しかも当然に淡色であることも必要である。
ここに、これら各種用途に使用される感圧性接着剤組成
物は、通常ブロックゴム成分、固形樹脂成分および5(
塑剤成分から構成されている。該ブロックゴム成分とし
ては、ミツド・ブロックがポリイソプレンであるスチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(以下、S
ISという)。
ミツド・ブロックがブタジェンであるスチレン−ブタジ
ェン−スチレンブロック共重合体(以下、SBSという
)、更にはSBSのポリブタジェン部分を水素化して得
られる5EBSが例示できる9固形樹脂酸分としては脂
肪族系汞水素化石油樹脂、水素化C5系石油m脂、水素
化C9;f−石油樹脂、安定化ロジンエステル等が例示
でき、またIJI塑剤成分としてはオイルとしてナフテ
ン系オイル、パラフィン系オイルを、液状樹脂として液
状ロジンニスデル、液状デルベン系樹脂、C5/。
液状樹脂、水素化C9系液状樹!脂をそれぞれ例示でき
る。
上記ブロックゴム系ホットメルト用接着剤の一例として
、紙オムツ用接着剤の一般的配合処方を採りあげると、
ブロックゴム成分20〜40重用部(以下、部という)
、固形樹脂成分40〜50部、可塑剤成分(オイル又は
液状樹脂)10〜30部とされている。しかしながら、
nf型剤としてオイルを使用した該配合物はポリエチレ
ンに対する接、4性、オープンタイムが比較的長いとい
う長所かある反面、該可塑剤が表面に移行する(浸透性
)ため接着性や商品価値が低ドするという問題があった
可・塑剤と1ノて公知の液状樹脂を使用した該配合物の
場合には、ポリエチレンに封する114性が良好であり
、オープンタイムが比較的長く、浸透しにくいという長
所がある反面、塗工作業性、色調、臭気などの点てネト
分であった。液状ロジンエステル、液状テルペン樹脂、
液状ポリブタジェンなとは、いずれも不飽和結合を有し
ているため耐熱性、着色、臭気の点で不利がある。液状
ポリブテンなとの飽和炭化水素の場合には接着強度やゴ
ム成分との相溶性が低)する傾向がある。また、水素化
液状C9系樹脂の場合には、谷種要求性能をある程度満
足しつるもののいまだ臭気の点で4−分ではないつここ
にホットメルト型で使用する場合には、ρ外にも負気の
点が7B要でありIA%がほとんどないことを強く要請
される。そのため前記欠点はあるもののオイル類が賞月
されている現状にある。
1m1ち従来技術によっては、■塗工時の溶融粘度が低
いこと■可塑剤成分の浸透がないこと■ポリエチレンに
対する接着性が良好であることおよび■色調、交電の点
で良好であることの諸要件を同時に満足しつる感圧性接
着剤は末だ得られていない現状にあり、斯界においてか
かる性能を具備する感圧性接着剤の開発が要望されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、」:記の如き実情に鑑み、上記■〜■の
諸要件を同時に満足しつる感圧性接着剤を開発せんとし
た。
(課題を解決するための手段) 即ち、従来のホットメルト型またはハ・rソリッド溶剤
型感圧接着剤に認められる前記欠点を解消することを目
的として、殊に該接着剤の−・成分であるlIT塑削成
分に着Ll t、て検討を行なった。その結果、前記可
塑剤成分として特定の水素化液状樹脂を使1r1シた場
合には、得られる接着剤組成物のポリエチレンに対する
接着力を低下させることなく、シかも低溶融粘度にもか
かわらず浸透現象がほとんど生じない優れた感圧性接着
剤を収得しうることを見出した。*発明はこの新し、い
知見に基づいて完成さ4たものである。
本発明は、ブロックゴム成分、固形樹脂成分および可塑
剤成分を1成分として含有する感F−E性接着剤組成物
において、該可塑剤が数平均分子用200〜500の液
状水素化ポリスチレンまたはスチレンと炭素数5以上の
オレフィンとを共重合させて得られる水素化液状共暇合
体であって数平均分子量が200〜500のものである
ことを特徴とする感圧性接着剤組成物に係わる。
本発明の感圧性接着剤組成物は、特定の可塑剤成分を配
合してなることを必須とするものである。即ち、本発明
で使用するn(g、q剤成分とは、数平均分子量が20
0〜500の液状水素化ポリスチレンまたはスチレンと
炭素数5以」、のオレフィンとを共重合させて得ら第1
る液状水本化共重合体であって数平均分子量が200〜
500のものである。ここに炭素数5以上のオレフィン
としては、例えばジーrソブヂレン、トリイソブチレン
、ノネン、デセンなどをあげることができる。この中で
も、スチレンとの反応性、人手の容易さを考慮すれば炭
素数8〜]5のオレフィンを好ましく使用できる。
スチレンに対する該オレフィンの共重合比率は得られる
液状樹脂の加熱安定性に影響を及ぼすため慎重に決定さ
れねばならず、通常は50fll(′rJ′*稈度以下
、好ましくは3010以下とするのがよい。
該オレフィンの使用量が30重@本を越える場合には得
られた液状樹脂の加熱安定性が低下する傾向がある。
水素化反応面のポリスチレンまたは前記共重合体の各種
恒数は、特に制限はされないが、水素化反応して1′I
られる液状水素化重合体の分子量か200へ500、好
ましくは200〜400となるようその分子量を決定す
る必要がある。
上記の水素化前の液状重合体は、以)の方法により容易
に製造することができる。スチレンまたはこわと前記オ
レフィンとを、例えば塩化アルミニウム、塩化チタン、
丁卯化ホウ素などのフリーゾルタラフッ型触媒、シリカ
−アルミナ、活性白土、イオン交換樹脂などの固体酸触
媒を用いてカチオン重合することにより製造できる1、
益カチオン頃合ブlv二は特にル1限はされず公知のい
ずれの方法をも採用しつる。その具体例としては、例え
ばバルク重合法、溶液重合法などをあげることができる
。溶液重合法はバルク重合法に比して発熱制御が容易で
あるため特に好ましい。
該カナオン重合は、例えば前記所定槍のスチレン、オレ
フィンと触媒とを、トルエン、キシレン、ベンゼン等の
有機溶剤の存在下で反応させることにより実施される。
通常、触媒使用頃は千ツマー重慴に対して0.50〜5
1程度であり、反応温tXは50〜140℃、反応時間
は 2〜8時間程度とされる。反応終了後、触媒および
溶媒を除去することにより無色〜黄色の液状重合体が得
られる。該重合体の色調は、この段階では必らずしも無
色でなくともよい。かくして得られた液状f[i合体は
芳香環を有しており、これを以下の条件トーに水素化反
応して初めて本発明における特定の液状水素化重合体を
収得することができるのである。
付加すべき水素壜は、水素化前の樹脂中に存在するη脂
環を部分的に脂環構造に変換させるに足る量〜すべて芳
香環を完全水素化するに足る里の範囲とするのがよいつ
好ましくは芳香環の5oモル本程度を脂環構造に変換さ
せるに埴る晴である。
芳香環の存在にが低下するにっガ、得ら第1る感圧性接
着剤の接着力、耐候性、色調が良好となる。
水素化方法は特に制限はさねず、従来公知の方法を七の
まま採用すればよい。例えば、ハツチ方法では液状重合
体をニッケル系触媒の存在下に通常1〜300にg/c
ta2程度の水素圧F、50〜300℃程度で 1〜目
)時間程度の条件下で反応させわばよい。反応終了1に
、*Aシて触媒を除去することにより無色透明の水素化
液状重合体か得られる。また連続法による水素化反応も
勿論適用しつる。
素光■の感圧性接着剤は、各柚ブロックゴム、公知の固
形樹JIFi成分および上記の水素化f1合体を主成分
として配合し調製される。
これらの配合比率は使用条件、用途等により適宜選択し
つるか、通常は+00 / (100〜250 ) /
(20〜150)とされる。特「ホットメルト9で低粘
度での塗布を必要とする場合には+00 、/2502
50程50程度とするのかよく、ハイソリッド型の場合
には100 /100程度/20程度とされる。上記配
合処方において、ブロックゴム成分としては、SIS、
SBS、5EBSのいずれをも使用できる。固形樹脂成
分としては、ブロックゴムのミツド・ブロック部分と相
溶しつる樹脂、例えば未氷水素化石油樹脂、水素化石油
樹脂、安定化口ジンエステル等をあげることができるが
、色調、臭気の点からは水素化石油樹脂が好ましい。ま
た必要に応じて充填剤、酸化防口剤などを含有させても
よい。
本発明の感圧性接着剤組成物は、特にホットメルト型で
使用した場合において塗工時の粘度が比較的に低いため
゛塗工作業性が良好であるにもかかわらず、160℃で
3000〜+0000 CPS49.T!iの低粘度配
合においてもポリエチレンに対する接着性が良好であり
、しかも可塑剤成分の浸透現象が生じないという利点が
ある。また色調、臭気、加熱安定性に優れているという
特長もある。かかる諸物件から本発明の感圧性接着剤組
成物は、特にホットメルト型またはハイソリッド溶剤型
粘接着剤、クリアーシーラントなどに好適であり、具体
的には紙オムツ用接着剤、粘着テープ用粘着剤、各種ア
ッセンブリー用途に有用である。
(実施例) 以下、参考例および実施例をあげて本発明を几体的に説
明するが、本発明は必らずしもこれらに限定されるもの
ではない。尚、部および亀は以−ト特記しない限り重量
部及び重量′iI6を示す。
参考例1 撹拌装置、冷却管、(温度計、窒素導入性および滴ドロ
ートを備えたIOoomlのフラスコに、トルエン 3
50gおよび活性白土(水沢化学工業■製、商品名「ガ
レオンアースNVJ ) 1.75gを仕込んだのち、
窒素気流下にnt IT、 t、ながら、系内温度か 
10〔)℃となるまで昇温した。ついで、滴下ロートよ
りモノマー混合物(スチレン 280gおよびシイ〜ノ
ブチレン 70g)を10口℃に保った反応系内に約 
1時間かけて滴rし、更に同温度で 1時間保温した。
反応終了後、活性白土を濾過し、得えられた濾液(生成
重合体のトルエン溶液)を窒素気流下、120℃でトル
エンを追い出し、更に約1811 ’CX 10mya
 fl gで減圧蒸留して共1■合体を得る。詠共重合
体の故事均分:i′−,’;tは386、色調(ハーゼ
ンカラー)は3011.収率はqti’Jであった。
ついで、得られた共重合体500尺とニッケル系触媒(
日揮化学■製、商品名「安定化ニッケルN−1f:I 
J ) 5gとをオートクレーブに仕込み、撹拌下に水
素圧力30〜80Kg/ cm2 、240℃で3時間
撹拌反応させ、28ONIのべ素を吸収させた。反応終
了後、グラスフィルターを通して触媒を除去し、無色透
明の水素化液状重合体460gを得た。このものの数老
均分千吋は359、粘度(25℃)は19709”−色
調(ハーゼンカラー)は1011であった。
尚、数半均分子雀の測定は一ト記条件でGPi:測定し
、ポリスチレン換算して求めた。
測定装置:旧、(: −802^ カラム : G−、loO[1118およびG 20+
10118を直列に構成(l−記はいずれも東ソー@製
) 参考例2〜3および比較参考例I S4例1において、千ツマ−の混合比率、反応温度およ
び触媒使用量を第1人に示すように代えた他は同様にし
て行なった。水素他面の各液状重合体および水素化液状
重合体の数平均分子4Jk、色調および収率につい°〔
は71g1表に示す。
実施例1 ブロックゴム成分(シェル化学@)製、5EBS、商品
名「クレイトンG−11i57J ) 100部、固形
樹脂成分(荒用化学T栗■製、水素化わ油相1■、商品
名「アルコンP−1004) 100部および可塑剤成
分(参考例1で得られた水素化液状共用3体)50部を
約160℃で十分に溶融混合して、接着剤組成物を得た
実施例2〜3 実施例1において、可塑剤成分の秒類(参考例2および
3で得られた水素化液状重合体)を第2表に示すように
変化させた他は同様に混合して、接着剤組成物を得た。
実施例4〜5 実施例1において、可塑剤成分の使用Q8第2表に示す
ように変化させた他は同様に混合して、接着剤組成物を
得た。
実施例6〜8 実施例1において、使用ブロックゴム成分の種類および
その使用■ならびに可塑剤成分の使用量を第2表に示す
ように変化させた他は同様に混合して、接着剤組成物を
得た。
尚、第4表中、商品名「タフブレンA」は旭化成■製の
SBSであり、商品名「アルコンM−100Jは荒用化
学工泉■製の水素化石油樹脂である。
比較例1〜5 実施例1において、可塑剤成分を第2表に示すように変
化させた他は同様に混合して、接着剤組成物を得た。
尚、第2衷中、市販品1とは商品名[タフロオイル60
56J 、アーコ(ΔR(:U )社製のパラフィン系
オイルであり、市販品2とは商品名「スーパーエステル
A−+8J 、荒用化学工業(掬製の液状ロジンエステ
ル(数・P、均分子量社500、色1313G)であり
、市販品3とは商品名「ダイマロン」、安座油脂工業■
製の液状テルペン系樹脂であり、また市販品4とは商品
名「リーカルレッッ l0IFI J 、バーキュレス
社製の水素化C9系液状樹脂である。
比較例6〜7 実施例4において、可塑剤成分として市販品1を使用し
、かつその使用量を第2表に示すように変化させた他は
同様に混合して、接着剤組成物を得た。
比較例8および9 実施例6において、ii(!!l剤成分成分て市販品・
1を使用1)、かつその使用量を第2表に示すように変
化させた他は同様に混合して、接着剤組成物を得た。
J−記実施例1〜8七よび比較例1〜9で得られた各村
接若剤組成物をそれぞれポリニスデルフィルムに30μ
mの厚さで溶融塗布することにより試験片の調製を行な
った。
(性能評価) 上記各種試験片について以ドの方法により各種性能を評
価した。結果は第3表に示す。
ポリエチレンとの接δカニ PSTC−1による。
180°剥離法、20℃、引張速度30111nm/分
尚、PSTCとはアメリカ粘着テープ;f議会を、色味
する、 浸透性   :前記試験片の粘着面に」11紙な貼り合
せ、これを70℃の循風乾燥器 中に3H間放置し、上質紙表面へ の可塑剤の移行を目視判定し、下 記基準により判定した。
◎ 浸透なし  0 わずかに有り へ かなり有り ×著しい 溶融粘度  :160℃での溶融粘度をB型粘瓜計を用
いて測定した。
接着剤の色調二11視判定した。
接、?lF剤の臭気:1TiL1℃での溶融時の交電を
II臭iLにより↑11定した。
Oなし  △ わずかに有り X かなり有り ら、本発明で使用される特定の水素化液状重合体樹脂を
用いた場合に限って良好な接着剤特性を発揮しうること
がわかる。
第3表中、実施例4〜5および比較例6〜7の結果から
、本発明で使用される特定の水素化液状重合体を用いた
場合には、各種南限樹脂を用いた場合と比較して良好な
接着剤特性を発揮しうることがわかる。
第3表中、実施例6〜8および8ヤ9の結果か(発明の
効果) 本発明によれば、従来技術によっては到武得ることので
きなかった感圧性接着剤の諸間刈を同時に解決しつる。
即ち、ポリエチレンに対する接着性が良好である。低粘
度塗工ができるため塗工作業性が良好であるにもかかわ
らず、IJf!!j、剤の浸透か極めて少ない。また、
色調や臭気の点で良好ななだめホットメルト型、ハイソ
リッド溶剤型の感圧性接着剤として卓効を奏する。殊に
紙オムツ、ラベル川に好適に使用しつる。
荒川化学−L業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ブロックゴム成分、固形樹脂成分および可塑剤成分を
    主成分として含有する感圧性接着剤組成物において、該
    可塑剤が数平均分子量200〜500の液状水素化ポリ
    スチレンまたはスチレンと炭素数5以上のオレフィンと
    を共重合させてえられる液状水素化共重合体であって数
    平均分子量が200〜500のものであることを特徴と
    する感圧性接着剤組成物。
JP2278289A 1989-01-30 1989-01-30 感圧性接着剤組成物 Pending JPH02202572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278289A JPH02202572A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278289A JPH02202572A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 感圧性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202572A true JPH02202572A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12092243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278289A Pending JPH02202572A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162065A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tesa Ag 実質的に接着面における広範な延伸により残渣を残さず、かつ非破壊的に再度引き剥し可能である接着剤、及び少なくとも1層のpsaシート片へのその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184077A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 粘着剤組成物
JPH0195175A (ja) * 1987-08-31 1989-04-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 使い捨ておむつ及び成人失禁用被服のための再固定可能な閉止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184077A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 粘着剤組成物
JPH0195175A (ja) * 1987-08-31 1989-04-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 使い捨ておむつ及び成人失禁用被服のための再固定可能な閉止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162065A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tesa Ag 実質的に接着面における広範な延伸により残渣を残さず、かつ非破壊的に再度引き剥し可能である接着剤、及び少なくとも1層のpsaシート片へのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006582A (en) Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US4554304A (en) Hot melt butylene/ethylene adhesives
JP5989678B2 (ja) グラフトポリマー基を有するイソブチレンコポリマー
JPS5950191B2 (ja) ホツトメルト型粘着剤組成物
JPS6392617A (ja) 接着剤用タツキフアイヤ−
CA2192866C (en) Adhesive composition
JP2007515525A (ja) ラジアル(s−i/b)xポリマーからの接着剤配合物
JPS5834876A (ja) アクリル系粘接着剤組成物
WO2019132322A1 (ko) 핫 멜트 접착제 조성물
WO2003080691A1 (en) Diblock copolymer and pressure-sensitive adhesive compositions containing the same
EP0905211B1 (fr) Adhésif sensible à la pression et applicable à chaud
BRPI0418331B1 (pt) composição adesiva estável termorreversível de baixa viscosidade, rótulo e fitas adesivas, fitas de embalagem e copolímeros em bloco
JPS605626B2 (ja) ポリエチレン含有熱溶融接着剤
JP3453396B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
TW200540243A (en) Pressure sensitive adhesive and compositions prepared with same
JP3676079B2 (ja) 重合体組成物
US4412030A (en) Hot melt adhesive compositions employing resins based on 2-methyl styrene, styrene and a phenol
US3962198A (en) Hot-melt composition
AU2002303289A1 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
EP0093778A1 (en) Adhesive compositions
JPH02202572A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH09165565A (ja) 接着剤組成物
US4048424A (en) Novel hydrocarbon resins and process for preparation thereof
US4535140A (en) Hot-melt adhesives based on vinyl polymer
US4588767A (en) Hot-melt adhesives based on vinyl polymer and process for adhering surfaces therewith